大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

虫眼鏡 「おしかホエールランド」の内覧会に参加しました!

 7月22日(水)に,おしかホエールランドが開館します。今日はそのプレ内覧会として,牡鹿の幼小中の子どもたちが一足早く展示物を見せていただきました。

▽入館すると大きなマッコウクジラの骨格標本がお出迎えです。クジラ博士に説明を受けました。

▽コククジラの骨格標本について説明をうけています。みんな真剣に聞いています。

▽鮎川の捕鯨の歴史について勉強しています。

 とても展示物や説明がしっかりしていて勉強になるところだと思います。クジラの生態や特徴,鯨の文化を深く学べるところです。

 きょうは,ありがとうございまいた。

******おしかホエールランド情報********************************

開館  9時から16時

休刊日 水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日日)

入館料 大人400円 大学生・高校生300円 中学生小学生200円

    未就学児 無料

*********************************************************************

3ツ星 牡蠣養殖体験 5.6年生「種はさみ」の部

 3.4年生「からこさし」の記事の,続きです。

5.6年生は,からこさしのできたものを牡蠣の赤ちゃんがいる海に投入して1年経過したものを,縄に挟んでいきます。この作業が「種はさみ」です。

▽専用の器具を使いながら縄に種をはさんでいきます。

▽種を挟んだものがこうなります。これを海にまた投入して約1年半で食べられる牡蠣に成長します。

これから,大原漁港に向かい,種はさみをしたものを船にのって投入です!続きをどうぞ・・・

▽大原浜に向かっています。左奥が大原漁港です。

▽さあ船に乗って牡蠣棚に向かいます。種はさみしたものものせます。

▽牡蠣棚に到着し,海に投入,棚につるします。

▽こんな感じでつるされています。

▽大原漁港に戻り,最後ぱちり,保護者のお二人ありがとうございました。

 

キラキラ 牡蠣養殖体験 3.4年生「からこさし」の部

 牡鹿半島にある本校の「大切にしたい行事」の一つである「牡蠣養殖体験」を3年生以上を対象に行いました。

 今日の先生は,牡蠣の養殖をしている保護者様お二人にご協力をいただきました。

 3年生と4年生は,「からこさし」の作業を体験しました。穴を開けたホタテ貝を長い針金に通していく作業です。何十枚も間にプラスチックの輪を入れながら通していきます。

 牡鹿の子どもたちには,牡鹿の産業である漁業のことを知り。誇りに思ってほしいと思います。

▽からこさしの作業をしています。

▽こんなにできました

この「からこさし」を海に投入して1年がたつと・・・こうなります。

牡蠣の稚貝がホタテの殻に無数に付着しています。これが「種はさみ」の種になります。

「種はさみ」の記事に続く・・・

鉛筆 全国学力・学習調査を学校独自で実施

 予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。

 そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。

 調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。

▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童にっこり

理科・実験 クラブ活動 スライムづくり

 4年生以上が活動するクラブ活動が今日からいよいよ本格的始動です。

今日は,小学生の実験で定番のスライムづくりです,ホウ砂や化学洗濯のりなどを混ぜて子どもが自分の好きな色の絵の具をまぜます。

 結構短時間で,びろーんなスライムができました。できたスライムは紙コップに入れて持ち帰りました。

▽どきどきしながら混ぜています。期待・ワクワク

▽とっても長ーく伸びるスライムのできあがりです驚く・ビックリ