大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

音楽 「鼓童」さんワークショップ

 文化庁巡回公演として,12月5日(木)に太鼓芸能集団「鼓童」さんが演奏に来てくれます。その事前ワークショップとして,本日4人のメンバーと数名のスタッフが大原小に来てくださいました。なんと,ラグビーワールドカップの選手入場シーンで和太鼓を叩いていたのも鼓童さんだったそうです。

 今日は3年生以上の12人の子どもたちが,楽しい時間を過ごさせていただきました。12月5日の本番も楽しみです。これを読んでいる大原小関係者の方も,当日(14時から)ぜひ聴きにいらしてください。

▽大きなお祭りで演奏するという曲をステージで披露

▽一人ずつに太鼓を用意して下さって,ワークショップ開始

▽本番で一緒に演奏するオリジナル曲をみんなで練習

給食・食事 サツマイモ収穫祭

 大草農園で先日収穫したサツマイモの収穫祭を行いました。開会行事では,農園を貸していただいている区長様をお招きし,児童からの感謝状をお渡ししました。また,収穫量の予想で一番近かった4年生の児童に第1位の賞状が授与されました。その後,児童が一人一人泥のついた芋を丁寧に水洗いしました。

今年は芋が小さめなため焼き芋ではなく,蒸し芋にしました。出来上がるまでの時間鬼ごっこやだるまさんがころんだをして遊びました。

出来上がったお芋はとても甘くておいしかったです。

▽氷鬼で走り回りました。

▽だるまさんがころんだ をしました。今日は,宮城学院女子大学から2人の学生が来ていただき,児童と一緒に遊びました。

▽昇降口でお芋を食べました。

 

王冠 クリスマスドリームに向けて!

 11/9(土)に牡鹿中学校体育館で,東北電力主催により行われます。牡鹿地区の小中学校4校が発表します。本校は,ソーラン「大原っ子」と合唱「オズの魔法使い」を発表します。今日は,その合唱の練習を行いました。学芸会からだいぶ日がたっているので思い出しながら練習をしました。当日どうぞ応援よろしくお願いします。

急ぎ 持久走大会開催

 今日3校時目に毎年恒例となっている校内持久走大会を開催しました。開会式,準備体操のあと,学年ごとに学校下県道わきの道路からスタート,高台の大原住宅への折り返しコースです。多くの児童が歩かないで,最後まで完走しました。最後まで粘り強く,あきらめない心が育ったのではないかと思います。児童は走り終わった後も他の学年の児童に声援を送ったり一緒に走るなど元気に活動しました。

後日記録証を一人一人に配ります。

 

ひらめき 理科出前授業

株式会社 内田洋行様による「理科出前授業」を4年生以上の児童を対象に行いました。

2名の社員様をお迎えし,理科室で電気の授業です。まずは,電磁石についてのクイズ,その後エナメル線をストローに巻いて電磁石を作るなどの実験をしました。

児童は,普段の理科の授業とはまた違う内容に大いに興味をもって取り組んでいました。

▽電磁石についてのクイズ,端末を一人一人もって回答です。

▽エナメル線をストローに巻き芯にくぎを入れて電磁石を作りました。

体育・スポーツ 体育の授業で野球

 秋晴れの中,今日の中学年の体育は,校庭で三角ベースの野球をしていました。ベースはフラフープ,グローブはタンバリン,打つときはティーバッティングです。少人数であまり野球をする機会のない子どもたちですが楽しんで野球をしていました。

給食・食事 高学年調理実習です。

高学年で家庭科の学習として、卵スープ、焼きそばを作りました。焼きそばの具は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、キャベツです。

クッキーも電子レンジで作り、職員室の先生にも差し上げました。

とってもおいしくできて、食べると自然に笑顔でした。

 

花丸 サツマイモ掘り

 今日は5月22日に苗を植えたサツマイモ掘りをしました。5か月たってどれだけ収穫できるかな?今年は長雨や猛暑のせいでなかなか水やりや草刈りのお世話がしにくかったですが、掘り始めると次から次にお芋がとれました。児童は大きなお芋を見つけるたびに歓声を上げていました。

 とれたサツマイモは来週収穫祭として焼いたりして食します。

急ぎ 持久走大会試走 3回目

今日は、芋ほりの前に試走を行いました。タイムを計っての試走は2回目です。多くの児童がほとんど歩かずに自己ベストを出していました。本番は11/1です!どうぞ応援お願いします!

▽準備体操後のランニング

▽低学年のスタート

▽1年生のゴール

▽2年生のゴール

 

▽中学年のスタート

▽中学年のゴール

▽高学年のスタート

▽高学年のゴール

バス 三校合同産業学習

  気持ちの良い秋空の下,5・6年生の鮎川小、寄磯小との三校合同産業学習が行われました。牡鹿のいろいろな産業について,現地を巡りながら学習する企画でした。

 まずは,寄磯でホヤの養殖を見学するところからスタート。寄磯小の保護者の方に御協力いただき,船を2艘出していただきました。船上でのホヤの味は格別でした。

▽海中から取り出したばかりのホヤをその場で味見

 次に向かったのは大原のマルダイ長沼商店。メカブが商品になる工程を案内していただき,質問にも丁寧に答えていただきました。

▽一つ一つの工程を丁寧に説明していただきました。

▽めかぶを試食させていただきました。

 畑のお世話や生活科の生き物探しなどでもお世話になっている阿部さんの田んぼに立ち寄り,刈り取った稲穂を触らせてもらいました。

 大原小体育館でのお弁当をはさみ,午後は小渕地区のフジマル佐藤商店に伺いました。わかめの種付けを見せていただき,種の付いたロープが船に運ばれる様子も見ることができました。

 最後に,できたばかりの鮎川のビジターセンターに行きました。まちづくり協会の方に「観光」「漁業」「鯨」の3つのキーワードでお話をいただきました。鯨の話は,鮎川で60年以上捕鯨に関わってこられたという奥海さんから映像付きでのお話でした。

 

本 第1回読書集会

今回初めて読書集会を開催しました。この会は、児童が自分で読んだお気に入りの本をみんなに紹介するものです。学年ごと、本を見せながら、どんな話の内容か、どこがおもしろいのか、おすすめのポイントは何か、など分かりやすく説明していました。

了解 気持ちの良い整理整頓!

3・4年生教室のロッカーがすごくきれいに整頓されていたのでつい写真を撮りました。ピアニカなどの位置もきれいにそろっています。そろえることは心を整えることとも言いますが、気持ちのいいものですね。

ぜひ継続させたいです。

お祝い ホシガレイの放流をしました!

 令和2年度に石巻市を会場に開催される「40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~」に向けた取り組みとして、大会を記念するホシガレイの放流が今日大原漁港で行われました。

 まず児童は、宮城県水産林政部の職員の方からホシガレイについて学びました。なぜホシガレイというのか、ホシガレイはどこでとれるのか、ホシガレイの値段はなど児童からのたくさんの質問にも答えていただきました。

 その後、児童全員で大原漁港に向かい、一人一人むすび丸からホシガレイの入ったバケツを受け取り、順番に放流をしました。

 元気に大原の海でホシガレイが育ち、文字通り豊かな海になってほしいという願いを込めて放流しました。

 放流の際には、宮城県漁協表浜支所の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

▽ランチルームでホシガレイについて説明を受けました。

▽並んで放流を待ちます。念のためライフジャケット着用です。

▽むすび丸から一人一人ホシガレイを受け取りました。

▽体長10センチほどに育ったホシガレイを放流しました。

▽順番にシートに滑らせて放流です。元気にね~

▽最後にむすび丸と一緒に記念撮影です。

ニヒヒ お口の健康教室開催

 石巻市健康部健康推進課より2名の歯科衛生士さんにご来校いただき、虫歯にならないためのお口の健康教室を開催しました。

 本校の実態としては、乳歯段階での「う歯」が多い傾向にあります。今日は、各学年ごとに、児童に向けて、虫歯になる条件や歯の健康を保つにはどうしたらよいかなど丁寧に指導していただきました。

 人間の歯は、乳歯の時の健康もその後の永久歯にも大きな影響を及ぼしますし、永久歯を人生100年時代を通してながく大事するためにも小学生時代の歯の健康はとても大切だと再認識しました。

▽低学年での指導です。虫歯の様子を写真で説明しています。

▽中学年です。歯で食いしばると力が入りバランスとりやすいです。

ひらめき 3・4年生図画工作 ギコギコクリエイター

中学年の図画工作では、のこぎりを使って板を切る「ギコキゴクリエイター」という授業をしました。子どもたちはのこぎりで木を切る経験があまりなく、四苦八苦する児童もいました。


足で板を押さえる,切り始めの切れ込みを入れる、まっすぐにのこぎりを引く、引くときに力を入れる、ときどき削りかすを吹き飛ばして線を見る、のこぎりの角度は一定の斜めにする、のこぎりの歯の部分を長く使う、切り落とす最後の時は優しくする、板がばたつかないようにする


などなど、のこぎりで板を切るだけでもその必要な技能はたくさんあります。

虫眼鏡 3年生の理科「集めた日光」

3年生の理科では、「虫メガネで日光を集めて、紙をこがすことができるだろうか。」の問題で実際に外に出て黒いに虫メガネで太陽の光を1点に集めてどうしたときに紙が焦げるかを確かめる実験をしていました。

児童は、虫メガネの傾きや紙の傾き、その距離などいろいろ試しながら焦がす実験を楽しそうにしていました。

急ぎ マラソン大会に向けて

各地に爪痕を残した台風19号、大原小は学校、各家庭共に大きな被害がなかったのでホッとしました。

本日からはマラソン大会に向けて「業間マラソン」がスタートしました。秋晴れの下、みんな自分を高めようと一生懸命走っていました。

王冠 学芸会 大成功!

台風19号が接近する中でしたが、午前中に学芸会を行うことができました。天候の悪い中お越しいただきましたご来賓、保護者、地域の方々ありがとうございました。子どもたち一人一人が輝き、すばらしい演技でした。「オズの魔法使い」のカーテンコールでは観客は感動で涙が出るほどでした。「自信を持って びくびくせずに ほんとの自分を 見つめてみよう」

▽低学年による「はじめの言葉」

▽3年生以上による「ジンギスカンダンス」

▽全校劇「オズの魔法使い」

▽全校朗読「教室はまちがうところだ」

▽高学年による「終わりの言葉」