大原っ子ブログ
3・4年生 森林学習行いました!
林野庁東北森林管理局宮城北部森林管理署の署員の方4名が来校し、3・4年生を対象にした森林学習を行っていただきました。この森林学習は牡鹿地区では大原小学校だけ実施しており、震災前から20年近く継続している学習です。
今日は、森林の仕組み、森林づくりについてお話をいただいたあと、ヤマビル対策をしっかりしてから谷川にある国有林に行きました。現地ではのこぎりを使ってヒノキの伐採体験などを行いました。現地にも事前に石灰をまいていただいておりヤマビル被害はありませんでした。
学校に戻ってから学校にある樹木の葉っぱや谷川の葉っぱでエコバックに絵の具でスタンプする活動を行いました。最後に森林に関する児童からの質問にも丁寧にお答えいただきました。児童は自分が伐採したヒノキの木をお土産に持ち帰りました。(樹皮を署員の方が丁寧にむいてくれました。)
梨の皮むきに挑戦
5・6年生の児童が祖父母参観に向けた準備で、梨の皮むきができるかどうか一人一人挑戦しました。
しかし、どの児童もいつもは向いてもらっているのか皮むきに四苦八苦しました。6分の1に切られた梨の皮をむくのに6分以上かかってしまう児童もいました。またまわりで見守っていた先生方は、鉛筆削りのかんじでむく様子にびっくりしたり、指を切りそうでハラハラドキドキでした。
▽きれいにむけるかな
▽宮城学院の学生さんのお手本です
牡鹿の淡水の生き物
牡鹿の淡水魚を子どもたちに見せたいと思い、川で魚(ハゼのなかまのウキゴリ)を捕まえました。一緒にモズクガニもとれました。
さっそく校長室の水槽などにいれましたが、なんとウキゴリは水槽から飛び出してしまい。旅立ってしまいました。
現在はモズクガニが水槽で生活しています。
▽ウキゴリ 体長9センチほどです。
▽モズクガニ 大変元気で隙を見せると脱走します。
人形劇「ピノキオ」
東北電力主催の人形劇「ピノキオ」の上演が鮎川小でありました。本校からは1・2年生が参観しに行きました。とても暑い日でしたが、子どもたちは、ピノキオの世界に引き込まれていました。
ある児童は学校に戻ってくるなり,おじいさんが鯨に飲み込まれたんだよ!と目を丸くして話してくれました。
※写真の撮影と掲載は,劇団の方の了承を得ています。
▽小学生のお姉さんは,椅子に座っての観劇です。
▽出演者の皆さんと記念撮影
台風15号で午前授業
今日は、関東に上陸した台風15号が宮城県の近くを通過し暴風雨の心配があるため午前授業としました。
早めの給食の後、12時に下校しました。保護者の皆様には、バス停へのお迎えや学校へのお迎えなど感謝申し上げます。
今日から教育実践で学生が来校
本校の卒業生の大学生が来年度の教育実習を前にして「教育実践」として今週本校に来ます。
学生は、震災時に本校の児童であり、昨年度も同様の実践で来校しています。教職を目指している学生にとってよき経験となればと思います。
今日は台風15号の影響から午前授業となりましたが、児童と一緒にいろいろな活動をしました。
三校合同引き渡し訓練
「石巻市に大雨警報が発表され,大雨に伴う土砂災害の危険性もある」…という想定で実施された引き渡し訓練。保護者の方々のご協力で,とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。折しも台風15号が宮城県付近を通過するような予想コースで近付いて来ています。いざという時にも今回の訓練を生かしたいです。
▽引き渡しはランチルームで行いました
水泳記録会
3度目の正直で,本日やっと水泳記録会を行うことができました。まるで真夏を思わせる暑さとなり,16人全員が気持ちよさそうに参加することができました。みんな,この夏で成長した見事な泳ぎを見せてくれました。中には,泳ぐ前に宣言した目標をはるかに上回る記録を出した児童もいました。子どもたちの成長とチャレンジ精神は本当にすごいですね。
▽16人全員が元気に参加しました
▽一人ずつ,今日のめあてを発表してから泳ぎました
▽みんな泳ぎが上達しました
▽今シーズンのラストは気持ち良く自由遊び。水の感触を楽しみました。
3校合同社会体験学習
3・4年生が「社会体験学習」として市内の消防署やかまぼこ工場などに行ってきました。とても楽しそうに活動する姿が見られ,充実した体験学習となりました。鮎川小と寄磯小との3校合同行事だったので,いつもより多い人数で同じ体験ができたこともいい経験になりました。帰りが遅れ,一部の保護者の方にはご迷惑をお掛けしてしまいましたが,すぐに対応してくださり,感謝いたします。
▽かまぼこ工場の機械をじっと観察
▽消防車の前でポーズ!
▽生協ではエコについても学びました
スポーツ笑顔の教室
「スポーツ笑顔の教室」の夢先生として、ボクシングで活躍した高橋良輔先生をお迎えし、児童に夢について授業をしていただきました。
高橋先生は、26歳でプロボクサーとしてデビューし、2003年に日本人で初めてOPBF東洋太平洋ヘビー級ランカーとなり、2006年には同クルーザー級タイトルマッチに臨み、日本人2人目となる王座に輝いた方です。
今日は、体育館で全校児童とゲームを一緒にして楽しんだ後、3年生以上を対象に教室で「夢先生の夢トーク」として授業をしていただきました。
▽赤いリングガウンを着た高橋先生の登場です。
▽アシスタントの生方さんと一緒に全校児童とゲームをしました。何回もチャレンジ!
▽児童一人一人、グローブをつけて高橋先生にパンチです。
▽体育館で記念撮影しました。
▽教室で高橋先生の夢トークです。小学校の頃のなりたかったもの、小6でのアメリカ生活、日本に戻っての高校でのことボクサーを目指してのことなど熱い思いを伝えていただきました。
▽最後にまとめとして、「夢を叶えるためのABC」を教えていただきました。
A:Ask 求める! B:Believe 信じる! C:Courage 勇気!
▽給食をランチルームで一緒に食べました。
▽お見送りの際に児童の発案で、大原ソーランを披露しました。
絵本の読み聞かせ
市から配置されている図書館担当職員を活用し、絵本の読み聞かせを行いました。
子どもたちの読書量は、昨今のメディア(テレビ、ゲーム、ネット動画など)の影響もあり全国的に少なくなってきているようです。本校では、毎朝図書館の本での読書の時間を設定していますが、絵本の読み聞かせを時々行うなどして、さらに読書への興味を高めて自宅への貸し出しも活発にしていきたいと考えています。
▽低学年での読み聞かせ「ぐりとぐら」
わかめクッキー販売をしました~
8月31日(土)宮城学院女子大学様のご支援により、希望した児童13名が仙台うみの杜水族館に行き、見学と牡鹿のわかめで作った「わかめクッキー」を販売しました。
この日の朝、大原をバスで出発し、10時過ぎに水族館に到着、午前中は、館内の展示を大学生と一緒にチームに分かれて見学したり、イルカ、アシカショーを見学したりしました。午後は、水族館様のご厚意で販売ブースをお借りし、わかめクッキーの販売を行いました。子どもたちは1階のエントランスなどで試食をすすめたり、説明を大きな声で頑張っていました。購入いただいたお客様に、子どもたちは「ありがとうございます!」と言いながらクッキーを手渡ししていました。
子どもたちにとって、地元の食材をアピールしての販売は、大原に誇りを持つことももちろん、将来のキャリア形成という面で大きな経験となると思います。
貴重な体験をさせていただきました宮城学院女子大学様はじめ諸団体に感謝申し上げます。
ホシガレイの勉強をしました!
来週月曜日9月2日に、第40回全国豊かな海づくり大会の関連行事として、大会記念リレー放流を本校で実施します。
大原浜でホシガレイの放流を行うので、子どもたちは、ホシガレイについて調べ学習をしました。
昇降口に、子どもが調べたことを掲示しました。牡鹿に住む子どもたちですがホシガレイについて、初めて知ることが多かったようです。
当日は学校で10時からミニ講座をした後、10時40分頃大原漁港で記念放流をする予定です。
今日の給食紹介
今日の給食を紹介します。
ごはん 牛乳 ミニカツ ポークカレー 冷凍洋ナシ 712kcal
カレーはしっかりと辛みがありおいしかったです。ミニカツもあるので豪勢です。
洋ナシもおいしいデザートでした。
夏休み作品展を開催しています
今日から9月6日まで、児童が夏休みに描いた絵などの作品を展示しています。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞ学校にお寄りいただきご覧ください。
なお、今週金曜30日は、校内水泳記録会(3校時目)なのでその参観に併せてでもどうぞお越しください。
宮城学院女子大学 学生ボランティアさん2日目
宮城学院女子大の学生ボランティア支援2日目です。
今日も、各学級の授業などに参加して支援をしていただきました。
子どもたちは、親しく学生と触れ合って今いました。感謝です。
▽体育の授業で「ラダー」などの体つくり運動を学生と一緒にしました。
▽今月31日にうみの杜水族館で「わかめクッキー」を参加する児童が販売しますが、その準備をしています。(購入者へのお礼カードづくり)
宮城学院女子大学 学生ボランティア来校
継続して本校を訪問してくれている宮城学院女子大学の学生が今週4日連続で来校します。
今日は4人の学生が来て、授業の補助や休み時間など子どもと一緒に活動してくれました。
▽昼休みの虫取り
久しぶりの水泳授業
1学期なかなか天候不順で入れなかったプールに久しぶりに入りました。
途中雨が降ってきましたが、気温も暑すぎず水泳の授業を楽しみました。
▽クロール上手です。
2学期のめあて集会
行間にめあて集会を行いました。
児童は一人一人、学習面と生活面で頑張りたいことをしっかりと発表していました。
有言実行となるよう、立てた目標を意識させながら頑張らせたいです。
<児童の目標紹介>
・ひっ算を速くできるようになりたい。
・ローマ字をしっかり書けるようにしたい。
・忘れ物をなくしたい。
・毎日走って体力をつけたい。
・給食を残さない。
・大きな声であいさつしたい。
・姿勢を正しくしたい。
・宿題を忘れずにしたい。
・体育で跳び箱を頑張りたい。
・国語の作文の作り方を直したい。
・算数が難しくなるから頑張りたい。
80日間のスタート!第2学期始業式
37日間の長い夏休みが終わり、今日第2学期の始業式を迎えました。
16人の児童が元気に朝登校し、体育館で行った始業式に参加しました。
今日は各学級で夏休みの絵日記を書いたり、楽しかったことの発表や2学期の目標を立てました。
2学期も子供たちにとって充実した日々となるようにしたいです。
▽2学期のスタート、どの児童もしっかりした姿勢で臨んでいます。
▽式では校長先生の話のみ 児童のめあて発表は明日です。
<校長の話~一部抜粋>
今日から始まる2学期、まずは16人全員がそろって元気にスタートできること校長先生は本当にうれしいです。皆さんも、夏休み中の たのしかったことなどがたくさんあると思います。学級のお友達や先生方にあとで教えてください。
夏休みが始まってすぐに、浦和学院の生徒さんたちが今年も夏の学校に来てくれました。その様子が新聞に載りました。「児童たちは、高校生から 「繰り上がりに注意して もう一回計算してみよう」とアドバイスをもらいながら真剣に学習した。」「3年連続で活動に参加した浦和学院3年の生徒は去年教えたことができるようになっている子もいて成長を感じてうれしかった。」と語った。という新聞記事でした。浦和学院さんが何年も続けて大原小に来ることは本当にありがたいことですね。
また,今日皆さんは校庭を見ましたか?夏休み中,校庭の草がたくさん伸びてしまっていました。でも,今日は,すごくきれいになっています。これも,震災後ずっと支援で大原小学校に来ていただいている生活環境事業協会という人たちが宮城県だけでなく山形県からも合わせて29人でおとといの土曜日に気温が30度を超える中,草刈りをしていただきました。校庭だけでなく,大草農園やプールもです。
いろんな人たちが皆さん16人の大原っ子のために頑張ってくれています。感謝したいですね。校長先生は,児童の皆さんには感謝することと一緒に勉強やいろんなことに頑張ることで支援していただいた人たちに恩返しをしてほしいと思っています。多くの方々への恩返しとして児童の皆さんは「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」を一生懸命行う2学期にしてください。来年また浦和学院の生徒さんたちが来てくれた時に、すごい勉強がんばってるんだね!また成長したね!とびっくりさせいたいと思います。