大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

バス 修学旅行出発です!

 

今日から1泊2日の日程で福島会津若松への牡鹿地区3小学校合同の修学旅行に行ってきます。楽しい思い出になる安全な2日にしたいです!

朝6時30分から大原小学校で出発式です!

保護者の皆様行ってきます!

注意 学区パトロール

交通安全,不審者対策,バスの乗車マナー向上などを目的に学区パトロールを実施しました。

通学バスそれぞれの方面に教員が先回りしたり児童宅までのパトロールをしました。

▼昇降口に集合して全体指導とさようならのあいさつ。

給食・食事 1・2年生給食試食会・講話

1・2年生の保護者を対象に給食の試食会と栄養教諭の講話がありました。

講師として招いた栄養教諭からお菓子に含まれる油の量や砂糖の量について分かりやすく教えていただきました。

▼おかしやジュースなどについて親子で学びました。

▼お菓子やジュースにはこんなに砂糖が入っているんだよ。

鉛筆 3・4年生校外学習

3・4年生が社会科の校外学習として,地域にあるめかぶ加工工場と稲作農業の田んぼを見学しました。

地域の産業を知ることは大切な社会科学習です。働いている人の想いなどにもふれるよい機会です。

▼めかぶの加工をしているところです。「すごいなぁ~」

▼めかぶの選別作業です。

▼めかぶの出来立てをご馳走になりました。「おいしい!」

▼会社の方に質問です。

▼田んぼを見学です。

▼いろんな生き物がいてびっくり。きれいな環境なんですね。

 

遠足 1・2年生 町たんけん!

今日は,1・2年生の校外学習・町たんけんの学習をしました。

学校近くのお寺や神社,キャロライン図書館,慰霊碑に徒歩で探検しました。

子どもたちは,自分で写真を撮ったり,神社の鐘を鳴らしたりしていました。

お知らせ 笑顔創造プロジェクト 牡鹿中ソーラン

 今日は,笑顔創造プロジェクトとして本校卒業生の牡鹿中生が「侍ソーラン」を披露しに来てくれました。

卒業生が母校で繰り広げるソーランは迫力がありました。大原っ子も先輩のりりしい踊りに大興奮でした。

卒業生の母校ととのつながりが素敵ですね。

▼①牡中生の勇壮な「侍ソーラン」

▼②歓声と拍手。そして「アンコール」の大合唱

▼③アンコールは,小学生と一緒に!

▼④交流の様子

▼⑤みんなで記念撮影

▼⑥バスをお見送り

鉛筆 音楽の授業・クラブ活動

▼音楽の授業では,音符の長さに気を付けながら鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しています。

▼5・6年生のクラブ活動です。今日は体育館で卓球をしました。

▼1・2年生教室~濁点がつくことば,半濁音がつくことばの掲示物です。

注意 ハチ対策

この季節になり,ハチが来るようになりました。ハチ対策として,殺虫剤の準備や蜂の巣の除去などをしています。

また,網戸がないので現在市に要望するところです。

子どもたちが安心して生活できるように対策を講じていきたいと考えています。

▼校長室に入ってきたオオスズメバチを退治しました。

 

汗・焦る 熱中症対策~暑さ指数測定装置を購入しました。

昨年の記録的な猛暑,そして今年も先日全国的に30度を超えるなどの暑い日がありそうです。

環境省では,熱中症予防のための指標として,暑さ指数(WBGT)を採用しています。

今回購入した測定器は,そのWBGT指数を測れるものです。

WBGTと,単なる気温ではなく,気温と湿度,輻射熱から計算されます。

たとえば,気温が30度まででなくても,湿度が高いと危険な場合があり,WBGT値は高くなります。

具体には,「熱中症予防のための運動指針」として,下記のような指針となっています。

WBGTの指数が28を超える場合は危険ということだと思います。

▼購入した測定器,2台購入しました。外の体育や校外学習でも使用できます。

 

ひらめき BFC 少年消防クラブ開講式

石巻地区広域行政事務組合消防本部 女川消防署牡鹿出張所から5名の消防士様をお迎えして,少年消防クラブの開講式を行いました。対象は3・4年生です。

▼消防士様より,消防の消は火を消すこと,防は火事を防ぐことと説明があり,小学生には,防の部分を手伝ってほしいとお話しがありました。

▼救急車の説明を受けました。

▼救急車に乗せてもらいました。どきどきです。

▼ストレッチャー(担架)にも乗せてもらいました。

▼ポンプ車も見学しました。

▼煙道体験です。見えません。

▼最後に,いろいろな質問に答えてもらいました。今年の牡鹿では3件の火災があったそうで,人口からいうと多いそうです。

▼消防の鉛筆や定規,消しゴムセットをいただきました。

▼最後に児童からお礼のあいさつです。

グループ 児童会総会がありました!

大草児童会の総会がありました。

次第

1 開会の言葉

2 大草児童会の歌

3 話合い ①児童会の説明 ②各委員会からの説明 ③質問や意見

4 承認

5 校長先生のお話

6 閉会の言葉

代表委員会を中心に大変立派に進行をしていました。校長からは,承認に意味について,そして皆さんが拍手した意味などについて話がありました。

 

ピース さつまいもの苗植えをしました!

大草農園に全校児童でさつまいもの苗植えをしました。

地域の方に農園を貸していただいたり,耕運機で耕していただいたり,感謝です。

明日あさってが気温が上がるようなので少し心配です。

▼開会式です。

▼苗の植え方をイラストで説明

▼丁寧に植えてます。

▼水やりです。

▼閉会式で感想発表しています。

動物 大草農園の鹿対策

明日,大草農園にサツマイモの苗を植える予定です。

ということで,今日は,職員で鹿対策のために農園周辺に網を備え付けました。

二重に張りましたのでこれで何とか大丈夫かな?

バス 修学旅行の交流会をしました。

今日は,修学旅行に参加する三校の6年生7名が鮎川小学校に集まり,話合いを行いました。

修学旅行1日目にある「自主研修」のグループを確認したり,どこを見学するかグループごと計画立てをしました。

「どこでお昼ご飯食べようか?」「どこに行こうか」バスの時刻は大丈夫?」などと協力しながら進めていました。

役割分担やバスの座席も決まり,修学旅行への気分が盛り上がってきました。

遠足 修学旅行の事前交流会

鮎川小、寄礒小の6年生と来月7日8日と会津方面に合同で修学旅行に行きます!

今日はその参加する児童の事前研修として、インターネットのテレビ電話を使い、交流会をしました。なんて便利なんでしょう!

画面には他校の6年生が映っています!

同時にみんなで顔を見ながら自己紹介などをすることができました。

3ツ星 ALTの先生と外国語活動です。

今日は,ALT来校日です。高学年では,「When is your birthday?」の学習でした。

画面にあるカレンダーをめくってペアを当てる神経衰弱です。

それぞれのカードは月の英単語になっていて楽しく月の単語を学んでいきます。

英語は,コミュニケーションなので楽しくやり取りしながら学ぶのがよいですね。

お知らせ 第28回大原小学校・学区民大運動会

晴天に恵まれ,第28回大原小学校・学区民大運動会が開催されました。

子どもたちは,運動会テーマ「令和初めの運動会,みんなで仲良く頑張ろう」のもと

練習してきた鼓笛やソーラン,応援合戦などに一生懸命,元気な姿を保護者の皆様,地域の皆様に披露することができました。一生懸命な子どもたちの姿は,大人にも元気をくれるものだったと思います。

また,保護者様,地区民様方の競技も楽しいチーム名の披露や接戦となった玉入れなど子どもたちを楽しい一日を過ごすことができたのではないでしょうか。ご協力に感謝申し上げます。

▼朝6:20分に上がった花火です。

▼入場行進

▼牡鹿っ子よさこいソーラン 谷川小の振り付けを伝承

▼大空に響け!マーチング 伝統の鼓笛隊

▼参加賞が豪華です。

▼力のかぎり 紅白対抗綱引き

▼力を合わせてころがそう 親子競技の大玉ころがし

▼地区民競技の玉入れ 熱戦でした。

▼大原っ子 ししふり

▼卒業生の中学生や地域の方に篠笛やしめ太鼓の協力をいただきました。

▼恒例となった 閉会式後の餅まき