大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

了解 明日本番に向けて最終リハーサル

 いよいよ学芸会が明日となりました。台風19号の接近が心配ですが午前中早めに進めることで実施することとしました。雨模様となると思いますが、ぜひご来場いただき子どもたちの精いっぱいの演技をどうぞご覧ください。

▽最終リハーサル

▽学芸会の会場で同時に校内図画工作作品展を行います。

花丸 今日も走っています!

このごろは学芸会の練習で忙しいですが、その中でも昼休みに校庭を走る子どもたちが大勢います。マラソンカードは日本一周から世界一周に進んでいるようです。次は宇宙?

▽みんなで走るのは楽しいなあ~

 

音楽 児童公開 仕上がり順調!

今日の午前中に、学芸会の児童公開を行いました。

児童が発表する演技はすべて本番通りに行いました。どの演技でも児童の一生懸命さ真剣さが伝わる良いものになってきたと思います。

終了後、校長からは、「来ていただいた方々にたくさん拍手がいただけるよう、『オズの魔法使い』の歌にあるように『自信をもってビクビクしないで』大きな声で演技をしましょう。日頃の恩返しをしましょう。」と話がありました。

▽全校合唱の様子です。

学校 明日いよいよ児童公開

今日は、雨が強く校庭では遊ぶことができませんでした。

明日は学芸会の児童公開です。土曜日ご都合が悪い場合はどうぞいらっしゃってください。

ステージまわりも照明や放送機器など整い、雰囲気が出てきました。

▽踊り「ジンギスカン」のリハーサルです。みんなノリノリです。

▽学芸会が直前でも教科の授業はしっかり取り組んでいます!

 

音楽 今週末12日学芸会に向けて

いよいよ今週末 12日土曜日が学芸会となりました。練習もますます熱が入っています。当日の衣装を着て、小道具を使いながらの練習です。

今日は、5時間目に演目である朗読「教室はまちがうところだ」を全校児童で練習しました。練習するたびに上手になっていきます!

 

ピース はなしの伝統芸能 落語

 宮城県の青少年劇場小公演ということで「日本青少年文化センター」様にご協力いただき「はなしの伝統芸能 落語」を開催しました。

 今日お迎えした噺家さんは 柳家禽太夫(やなぎや きんだゆう)さんです。東京で活躍している噺家さんです。

 柳家さんから落語の話しかた、身振り、しぐさなどの話を面白く紹介していただいた後、古典落語「元犬」白い犬が人間になれるという伝説からの面白い話をしていただきました。その後、代表の児童3名が落語体験を行いました。最後には、有名な「寿限無」の話しでした。

 児童にとって初めての落語、とっても楽しくたくさん笑うことができました。児童の中には、終わった後すぐに小話を考えて披露する子もいたくらいでした。柳家禽太夫さん大変ありがとうございました。

▽児童だけでなく、地域の方もいっしょにたのしみました。

▽柳家禽太夫さんの身振り手振りは、学芸会の演技にも参考になった⁉

▽体験児童3人、高座に上がりアドリブを入れながら落語に挑戦です。

▽「ネズミをつかまえたぞ~どうだ大きいだろう!」「なんだちいせいじゃあねえかあ~」「いやおおきいだろう」「いやちいせいよ」「そこでネズミが 中~」おあとがよろしいようで笑

▽最後に柳家禽太夫にお礼の挨拶です。

音楽 劇だけじゃありません

土日を抜くと,児童公開まであと4日,一般公開まであと7日となりました。今年初の試みである全校劇の練習を頑張っているのはもちろんですが,劇だけじゃありません。ダンスや朗読の練習も頑張っています!

▽ノリのいい元気なダンスです

▽続いて,立ち位置を決め,朗読の練習!

昼 1・2年生校外学習

  とってもいい天気の中,1・2年生は生活科の勉強で校外学習に行ってきました。行き先はいつもお世話になっている地域の方の田んぼです。ちょうど稲刈りの作業中で,この地域ではめったに見ることのない稲刈りの様子を見ることができました。その後,子どもたちは小川で生き物探し。カエル,ドジョウ,エビ,イモリなどをたくさんつかまえてきました。教室で飼う予定です。

▽稲刈り途中の田んぼ。あぜ道を歩きました。

▽わきの小川で生き物探し

▽つかまえた小さなカエル

キラキラ 校庭を走っています!

猛暑が過ぎ、校庭での体力づくりとして、児童にマラソンカード(日本一周、世界一周、宇宙)を配布し、自分のペースで業間休みや昼休みに校庭を走っています。

先週にカードを配りましたが、その途端、多くの児童が進んで走るようになりました。先生方も一緒に走ります。

▽毎日こんな光景が見られるようになりました。

美術・図工 1・2年生の合同芸術

  先日,1・2年生の遠足について紹介しました。その日,バスの中では合同の芸術作品が生み出されていました。1人目が輪郭を描いたら,次の人が目を…というように,順番に絵を回して,学校で留守番をしている先生たちを描いてくれました。せっかくなので,クイズ形式で3年生以上の子たちにも紹介しました。どの絵が誰か,分かるでしょうか?

 

▽校長・教頭・中学年担任・高学年担任・講師・事務長・用務員さんの中の誰かです。

バス うみの杜水族館への遠足

 1・2年生がうみの杜水族館に遠足に行ってきました。天気にも恵まれ,とても楽しく過ごしてきました。特にイルカとアシカのショーは,最前列の特等席で見ることができました。ちょうど今日から「リス」のブースが新しくオープンしていて,リスが木の実をかじる姿なども見ることができました。

▽楽しくて,どんどん進んでいく子どもたち

▽リスのブースは運良く本日からオープン

▽水族館の前で、ポーズ!

音楽 仙台フィルハーモニー管弦楽団

  石巻市芸術文化振興財団の「音楽アウトリーチ事業」により、仙台フィルハーモニー管弦楽団から4人の団員様をお招きし、フルート四重奏のすばらしい演奏を児童と教職員、地域の方で聴くことができました。

 児童にとって、プロの演奏による生の演奏を聴くことは大変貴重な機会です。今日はモーツァルト、やビバルディ、宮城道雄の「春の海」など素敵な演奏に児童はくぎ付けになっていました。

 また、演奏の合間には質問コーナーを設けていただきました。児童の「何時間くらい練習しているんですか?」「音楽をしていて楽しいことは何ですか?」「ピアノの練習などどうしたら努力できますか?」「何曲くらい演奏しているのですか?」などの質問に丁寧にお答えいただきました。

 最後には、サプライズで本校の校歌を演奏していただき、全校児童で歌うことができました。

 本当にありがとうございました。

▽「質問コーナー」で児童が質問です。

▽校歌をみんなで歌いました。

 

鉛筆 生活集会

 8・9月の生活目標などの反省発表と、10月の目標発表を行いました。

各学級代表が、児童の前に出てしっかりと発表していました。

10月の生活目標は、「明るく大きな声であいさつしよう」・明るく笑顔であいさつする・誰にでも進んであいさつをする・正しい言葉遣いをする です。

 この会に先立ち、絵画の賞状授与も行いました。

本 授業での絵本読み聞かせ

5・6年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の絵本の読み聞かせをしていました。5年生の国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。

絵本の世界に浸り、子どもたちがいろいろな想像をしていました。

会議・研修 第2回校内授業研究会

  今年度は、校内研究として、先生同士で算数の授業づくりの勉強会を行っています。

  今日は、高学年の算数の授業で研究のための授業実践を行いました。

  5年生は、「分数と少数、整数の関係を調べよう」6年生は「拡大図と縮図」が今日の授業内容でした。複式学級で担任は一人です。ですから、45分間の授業時間をどのように5年生と6年生への指導に使ったらよいのかの計画も大切となります。少人数ではありますが、児童が自分で学習を進める時間も盛り込みながら授業を計画する必要があります。

  今日の授業では、自分の考えをノートにまとめたり、他に説明する場面を意図的に設定しました。ヒントカードや電子黒板、学習プリントの活用などの工夫をした授業でした。

▽6年生1対1の個別の指導です。考える糸口を教師が与えています。

▽5年生3人でお互いの考えを述べあっています。自分の考えを他に分かるように説明することが大切です。

▽電子黒板を使って児童が説明しています。

本 低学年朗読会

業間に,低学年朗読会が行われました。1年生にとっては初めての朗読会です。みんな背中をピンと伸ばして,大きな声で読むことができました。中には,後半に教科書を下ろし,何も見ずに暗唱する子もいました。

▽姿勢も立派です。上の学年の子どもたちもしっかり聴いています。

▽電子黒板を活用し,先生と一緒に反対ことばを読みました。

 

ピース 学芸会の全体練習開始!

今日は5校時目に、台本の読み合わせを行いました。まだまだこれから練習を重ねていきますが、児童一人一人の個性がでていてなかなかよいです。自分の役になりきり素晴らしい演技をさせていきたいです。

注意 秋の交通安全教室

今週末から全国秋の交通安全週間となります。

学校でもこの時期、交差点の歩行の仕方や自転車の乗り方について交通安全教室を毎年開催しています。

今日は、牡鹿駐在所から2人の署員の方に来ていただき、ご指導をいただきました。

▽校庭の真ん中に交差点に見立てた白線で通行の確認です。

▽署員様から交通安全についてお話をいただきました。

音楽 家庭教育学級 沖縄カリスマバスガイドさんの講演

祖父母参観の後、ご支援いただいているJP播磨様のご協力により、遠く沖縄から「カリスマバスガイド」の崎原真弓氏においでいただき、「平和講演会」として命の大切さについてお話をしていただきました。

崎原さんの心打つ言葉は、参加していた祖父母の方々の心を打ちました。

沖縄の言葉から、「命どう宝(ぬちどうたから)~命こそ最高の宝」や「いちゃりば兄弟(ちょーでー)~出会えばみんな兄弟、みんな家族」など紹介していただきました。

▽三線のことを紹介していただき、児童参加者一緒に歌ったりしました。

 

▽90歳を過ぎた「沖縄のおばあ」になりきり、戦争での悲惨な体験を話していただきました。

▽最後にみんなで沖縄の衣装を着ておどりました。

記念日 祖父母参観日

今日5校時目に祖父母参観がありました。この日のために各学級ではおもてなしを工夫して準備をしました。

低学年は、「お月見団子パーティーをしよう」、中学年は「おもてなしをしよう」、高学年は、「注文の多い料理店~山猫軒オープン~」と題して活動しました。

どの学級でもおばあさん、おじいさんと一緒に楽しく活動していました。

▽低学年 一緒に折り紙をたのしみました。そのあと子どもたちが作った白玉あんみつを一緒に食べました。

▽中学年 一緒にかるたをしまして、蒸しパンを食べました。

▽高学年 児童自作の人生すごろくゲームをしました。タコ焼き器でホットケーキミックス焼きを作りました。