大原っ子ブログ
大草委員会の取組
大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。
主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。
また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。
森林教室
3・4年生を対象に、森林のはたらきや役割を学ぶ「森林教室」を実施しました。
東北森林管理局 宮城北部森林管理署ほかより、6名の職員の皆さんにお越しいただきました。
森林の仕事や森林の働きと役割を学んでから、管理署に皆さんが行っている仕事を体験しました。今回は、木の幹の太さや木の高さを計測するときに、実際に使う用具を使わせていただき、校地内や学校の周りの木を選んで計測しました。
ではここで、森林クイズ
問題 「石巻市のシンボルの木は何でしょう?」
答え 「クロマツ」
大地にしっかり根をおろし、太陽に向かって伸びてゆく姿は、石巻市が力強く発展する象徴としてふさわしい木だということで選ばれたそうです。
修学旅行発表会
今日は、鮎川小学校を会場に修学旅行へ行った6年生4名が、5年生に向けて、学んだことや楽しかったことを発表しました。
4人がそろうのは、15日の帰校式以来です。この2週間でまとめた内容を、プレゼンテーション形式で発表しました。生き生きと発表する姿から、楽しいことがたくさんあったことが伝わってきました。いつまでも忘れることのない大切な思い出になりましたね。
牡鹿中笑顔創造プロジェクト
牡鹿中笑顔創造プロジェクトの一環として、牡鹿中学校の生徒のみなさんが、侍ソーランの演舞とともに笑顔を届けてくださいました。
真剣で迫力ある中学生の姿は、小学生にとってあこがれとなる姿です。演舞の後には、小学生の後輩に笑顔でやさしく接する姿もよいお手本となるのもでした。牡鹿中学校のみなさん、ありがとうございました。
交通安全教室
牡鹿駐在所より2名のお巡りさんにご来校いただき、交通安全教室を実施しました。自転車に乗る前に「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉の順に点検することが大切です。
「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」「しゃ」「べる」は子供たちに聞いてください。
その後は、1・2年生は「横断歩道の渡り方」を、3~6年生は「自転車の乗り方」を交通ルールを確認しながら行いました。
ふだんから、交通安全に気を付けて、毎日を「元気いっぱい」に過ごせるようにしましょう。