大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

ほや養殖体験を実施しました

朝から日差しが強く暑い一日となった今日、「ほや養殖体験活動」を実施しました。牡鹿の産業に触れることは、お父さんやお母さんをはじめとする地域の人々の仕事を知ることだけでなく、地域愛を育てることにもつながります。牡鹿だからこそできる体験を今後の教育活動に生かしてまいります。

ほやの水揚げを見学した後に、株分け作業を行いました。ほやを株から1個ずつ取り外しながら、カニやエビを見つける子もいました。

その後、場所を移動してロープに牡蠣殻を通す「原盤づくり」に挑戦しました。1年生のお友達も熱心に取り組んでいました。

最後は、いよいよ「ほや剥き」体験。作業しながら新鮮なほやをぱくりと食べたのだあれだ。

暑さに負けずに水遊び

 朝から気温がぐんぐん上昇。1時間目には校庭の温度計が30℃を超えました。

 1時間目が始まると、なにやら昇降口から元気な声が聞こえてきました。見てみると、1・2年生が手に空の容器を持って水着姿で集合しています。生活科の学習で、夏を楽しむところだとのこと・・・。

 最初のうちは、容器に水を入れてお互いにかけ合っていましたが、

じょうろを持ち出して先生にも水かけ開始。

2時間目は、そのままプールで水泳学習。これで、今日の暑さは乗り切れるかな?

授業参観

 今年度2回目の授業参観がありました。今回は、全学級で道徳の授業を見ていただきました。

友達がいてよかったなと思うのは、どんな時ですか。

正直に伝える、それとも・・・。

スマホは、便利だけど・・・。

できることが増えていますね。

大原小恒例の全体会で、子供たちの成長やよさ、課題を共有しました。保護者の皆様から頂いた意見を参考に、教育活動のさらなる充実を目指していきます。今後もお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行・野外活動事前交流会

 夏休み明けに実施を予定している修学旅行と野外活動に向けて、鮎川小、寄磯小、大原小の3校が集まって事前交流会を行いました。

 野外活動に行く3~5年生は、初めのうちは、やや緊張した面持ちでしたが、自己紹介やゲームを通して緊張がほぐれ、日程の確認や班での話合いに熱心に取り組んでいました。

 修学旅行に行く6年生は、自主研修のコースを話し合いました。お昼ごはどこで何を食べようか、体験や見学する施設をどこにしようかと、たくさんの資料を見比べながら相談していました。

 休み時間には、大原小の1・2年生も加わってみんなでドッジボールを楽しみました。

 次回の交流会がさらに楽しみになりました。

 みんなで考えた活動を通して、楽しさが何倍にもなる修学旅行・野外活動にすることを期待しています。

七夕飾り

 7月7日は七夕です。月曜日に短冊に願い事を書いた子どもたち。今日は、短冊と、それぞれが作った飾りを笹竹に取り付けました。

 願い事は人それぞれですが、何をすればよいかを考え、実行することでその願いをかなえてほしいと思います。

 

短冊にひもを通して・・・。

笹に取り付けます。

だんだん飾りが増えてきました。

完成した飾りの前で記念撮影。七夕飾りは、昇降口前に立てあります。ぜひ、見にいらしてください。