大原っ子ブログ
学習の様子11/7
11月 秋の深まりとともに、子どもたちの学習もふかまっています。
1・2年生は指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。
ド―1のゆび(親指)ㇾー2の指(人差し指)ミー3の指(中指)
で演奏する練習です。
2年生は、昨年も鍵盤ハーモニカを経験しているので、各自練習。
1年生は、担任と一緒に、ゆっくり一つずつ音と指を確かめながら練習しています。
指を鍵盤に軽く固定し、指を上げ下げする動きが上手にできるように頑張っていました。
放課後に、2年生が校長室・職員室にやってきました。
掛け算の方も、一生懸命取り組んでいるようです。
パラリンピック種目~ボッチャ~
3年生の国語の横断的学習で、ボッチャを体験しました。
せっかくなので、全校の子どもたちに体験を通して、様々なことを感じてくれたらいいなという願いのもと、全校で「ボッチャ」を体験しました。
合計3回行いました。
1回目より2回目、2回目により3回目・・・と子どもたちの中で楽しさのほかにも受け止め方や考え方、ゲーム中のやり取りに広がり・深まりが見られたようです。
↑ 2回目の様子
↓ 3回目(今日)の様子
また、新しい3人チームでゲームをします。
今日は、3名のお客さまが、大原小学校の子どもたちの活動の様子をみたい!と来校してくださいました。
長野県の大日向小学校の先生、大日向中学校の学校司書さん、(株)アソビジ代表取締役の中川さんです。そして、子どもたちと一緒にボッチャに参加してくださいました。
(学校司書の河合さん、中川さんは「プロジェクト結」の中心になって震災後、石巻の小中学校の復興の支援、応援をしてくださいました。本校は、石巻で一番最初に結さんにお世話になった学校です。)
大原小学校の子どもたちは、こんなに元気に、仲良く、笑顔いっぱいで過ごしています。ありがとうございました。
‥‥放課後、大日向小学校のこと、子どもたちの様子や学びのこと、子どもたちにとってどんな学びがよいのか・・・・について、いろいろ意見交換をすることができました。楽しい時間を大人も過ごしました・・・・
理科の時間
流れる水のはたらき
について調べています。
なるほど、これは目の前で土の粒の動きがはっきりと見えます。水の流れもよく分かります。
教室に戻って、「侵食」・・・削る働き
「運搬」…運ぶ働き「堆積」・・・積もらせる働き
という3つの言葉をつかって、流れる水の働きをまとめました。
水の量、傾斜 などのちがいによってその力も変化します。
社会で習う「三角州」も流れる水の働きによってできた土地の特徴ですね。
ベストショット
持久走大会の記録証を準備しています。
記録とベストショットを送ります。
ただ今準備中です。
今日も秋晴れ!
校長室から。
こんな景色が広がっています。
いよいよ、今日から11月。
ある日のようす
と、たべものやさんのカードをならべていたら・・・
友達がお誕生日おめでとうカードを贈ってくれました。
「おめでとう!」ににっこり
授業時間になり、読み聞かせの時間
どっちの本を読んでもらうか、じゃんけんで決めています。
隣の教室では、2年生が掛け算九九の練習をしていました。
5の段、2の段の学習が済みました。九九を唱えるときに、3種類あって、上がり九九(順に)、下がり九九(逆に)、ランダム(ばらばら)とレベルが上がっていきます。
考えなくてもすらすら言えるようになることが2年生では必要になります。繰り返し繰り返し練習します。ご家庭でも
家族「2の段上がり九九」
子ども「二一が二、二二が四・・・・・」とか
家族「二四が?」
子ども「八」など、
と呪文のように唱える練習を是非お願いします。
そして、一年生はサクランボ計算
いくつといくつを合わせて10になる数を見つけます。
1と9、3と7、6と4・・・のように、ペアがわかると、計算が速くなります。これからたくさん練習していきましょう。