大原っ子ブログ
水平線を見ながら詩を味わう
4年生の国語の教科書の扉の詩「水平線」
大原っ子にはびったりの題材です。
堤防の上からはるか遠くに見える水平線をみたとたん
「わあ、きれいですよねぇ・・・。」と。
「水平線」 小泉周二 作
水平線がある 一直線にある
ゆれているはずなのに 一直線にある
水平線がある はっきりとある
空とはちがうぞと はっきりとある
水平線がある どこまでもある
本当の強さみたいに どこまでもある
水平線を目の前に見ながら 詩について考え 音読する
すてきな国語の時間ですね。
生活科「はるをさがそう」
1,2年生が校庭で春探しをしていました。
タンポポ、スズラン、ダンゴムシ、クローバー・・・
たくさんの春を見つけたようです。
探した春は、写真に撮って見せあっていました。
1年生は、入学して3日目なのに、タブレットを使いこなしているのがすごいですね。大人より子供のほうが覚えるのがはやい!
避難訓練(地震・津波想定)をおこないました。
5時間目に避難訓練を行いました。地震によっておこる危険や避難の方法をしり、学校にいるときにどのように行動すればよいかをみんなで確認しました。
★地震発生 第1次避難:机の下に→第2次避難:校庭へ→(津波注意報がでたら)第3次避難:校舎東側の大草山斜面空地へ
★お:押さない し:しゃべらない か:駆けない も:戻らない
加えて ち:海に近づかない を約束しました。
子供たちは、みんな真剣に取り組んでいました。
家にいるときに地震が来たら・・・など、地震はいつ起こるかわからないので一人一人どうしたらよいか考えることが大事です。また、避難の仕方や避難場所について家族の皆さんと相談しておくように話しました。ご家族で話題にしてみてください。
新学期2日目。全校児童、元気に登校 そして朝掃除開始!
令和3年度も全校で朝掃除を行います。みんなで力を合わせ15分で完了!
気持ちも教室もすっきりです。
1年生にほうきの使い方を教えるやさしい2年生
廊下も隅々まで
水に浸した新聞をちぎって床にまき、ほこりを吸いつけて
バケツの水をこぼさぬように
みんなの下駄箱は用務員さんが
令和3年度のスタートです
とても穏やかな日差しが降り注ぐ中、令和3年度の大原小学校がスタートしました。
まずは着任式。新しく赴任された5名の教職員と子どもたちが初めて対面しました。先生方のあいさつに、あいさつを返したり、呼びかけにうなずいたりと、話の聞き方がとても立派!児童代表で新6年生がお迎えのことばを発表してくれました。
次に1学期始業式。担任発表では、子どもたちのドキドキ感が伝わってくるようでしたが、みんな笑顔で、新担任とあいさつを交わしました。校長先生からは、「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」についてのお話がありましたが、みんな聞く姿勢もよく、進級した自覚が感じられました。
最後に、入学式。4人の新1年生は、上級生も感心するほどの立派な態度でした。返事もとてもはきはきしていて、これからが楽しみです。
すぐ続けて行った「入学を祝う会」では、上級生から、言葉と歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気で1学期の初日を終えることができました。
▽5人の教職員が着任しました。
▽1学期のスタート。始業式です。
▽4人の新1年生に、上級生から言葉と歌のプレゼント。
離任式
令和2年度の離任式を行いました。今回は、半数以上の教職員である7名が転勤するという大異動となりました。
離任式は、転出される教職員をおひとりずつ紹介し、順番にお話をいただきました。感極まる場面も多々あり、感動的な式となりました。
5月並みの暖かさの良い天気に恵まれ、式の後は、児童たちが昇降口前で花道を作り、お別れを惜しみながら、先生方を見送りました。
7名の皆さん、これまでありがとうございました。新たなステージでも健康で元気に頑張ってください!
▽(写ってませんが)保護者・卒業生も駆けつけてくださいました。
▽児童の花道を進み、涙のお別れ
令和2年度修了式
今日,1時間目に修了式を体育館で行いました。修了証を各学年の代表児童に校長が授与しました。その後,児童代表の作文発表です。1年生は「体育や漢字,算数を頑張りました。」3年生は「スケート教室,ふるさと学習発表会など頑張りました。」5年生は「持久走大会,3校合同学習で頑張りました。」など,それぞれの行事や学習での感じたことなどをしっかりした態度で発表していました。
校長式辞では,各学年学級の児童の名前を呼名し,その良さやこれからも続けて欲しい点をお話しました。最後に来月転校する児童の紹介も行い,その児童からお別れの挨拶もありました。
今日で令和2年度の授業は終りです。ご支援いただいた各種団体様,皆々様,保護者の皆さまに感謝申し上げます。
学級の大掃除!
今年度も明日が修了式で終わりとなります。各学級では,大掃除をして1年間お世話になった教室をきれいにする様子が見られました。次の学級のお友達が気持ちよく新年度を迎えられるように心を込めて掃除していました。立派です。
図書司書の先生とのお別れ式
昨年度から図書室担当として勤務していただいていた先生が今日を最後に退任することとなりました。業間休みに,児童とのお別れ式を行いました。図書担当の方からは,各学級で数多く本の読み聞かせをしていただきました。おかげで子どもたちの読書量も増えました。多くの購入著書も整理していただきました。退任の挨拶では,「大原小学校の児童の皆さんはとても多く本を借りていたので感心しています。これからも本を読むことを好きでいて下さい。」とお褒めのお言葉をいただきました。
2年間大変お世話になりました。
感動の卒業式
天気にも恵まれた今日、大原小学校卒業式が挙行されました。卒業生は4人です。一人一人校長から卒業証書を授与されました。そのとき、一人一人がこれから頑張りたいことを発表しました。
校長の式辞では、俵万智さんの 「寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ」を紹介し、人は困難なときでも人との関わりがあれば乗り越えれる。10年前の東日本大震災の時にも2歳のかわいい皆さんが周りの大人を励ましたかもしれない。震災語り部の方もいっていたように「行ってきます」「行ってらっしゃい」の家族がいることの幸せを感じてほしい。など人は人に支えられ支えることができることなどを話しました。
卒業生のこれまでの小学校生活での思い出を述べ合ったり、歌が披露されました。在校生からも感謝の言葉が全員から伝えられ感謝の歌もありました。
大原で過ごした純粋に過ごした小学校時代、いつまでもよい思い出としてほしいです。卒業生4人の未来に幸あれ!