大原っ子ブログ
1・2年体育 運動遊び
低学年の体育です。「多様な動きをつくる運動遊び」として、今日はボールを使った動き遊びをしました。元気いっぱいお1年生3人のうち2名が欠席だったため少ない人数でしたが一生懸命取り組みました。
ボールを立って投げてとる、座って投げて取る なかな難しそうでしたが楽しみながら学習していました。
▽まずは ラジオ体操
▽ボールでの動き
地球温暖化について考える!
今日の、校長お話集会のテーマは「地球温暖化」です。今年の夏はとても猛暑でした。子どもたちも暑い夏よりも冬のほうが良いとの意見が多く見られました。地球は、月とは違い、平均気温が14℃くらいの人間がすごしやすいところです。しかし、主に二酸化炭素が工場や車、発電所、家庭から排出され、どんどん気温が上がっています。このままでは、災害が増えたり作物が取れなくなったり、海に沈んでしまう土地が増えたり、赤道近くの害虫が増えたり、絶滅する生物が増えたりします。
いま将来のある子どもたちにも、この問題を考えて欲しいと思います。できるところから、不要な照明をこまめに消したり、リサイクルしたり、そのことが二酸化炭素の排出を減らします。
太陽光発電の簡単な実験や風力発電の実験を見せました。ぜひ興味関心を持ってほしいと思います。パンフレットを子どもたちに持たせましたのでご家庭でも話題にしてください。
外国語活動のようす
中学年の外国語活動では、デジタル教科書が大活躍しています。いろいろなシーンの動画があります。今日はWhat do you like?についてです。
何回も繰り返し視聴できます。児童は動画の中の子ども同士のやり取りから内容を把握していました。
初任者の授業研究
本校初任教員の授業研究会がありました。今日は、近隣の同じく今年度の初任教員が3名来校し、本校の初任者の授業を参観しました。また、宮城県東部教育事務所、石巻市教育委員会からも指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。
今日の授業は、1年生の算数「どちらがながい」でした。3人の児童は、ぼくは鉛筆で長さを比べてみたい、僕はブロックで、ぼくは、カードでなどと物を選びました。そして、机の縦と横がいくつ分なのかをはかり、発表しました。長さを比べるってこんなやり方があるんだね。
▽黒板に貼った机に見立てた茶色の模造紙の縦をこんな風にやりました。と説明しています。
体育の表現活動
体育館が、ものすごく暑いため、教室で表現活動の授業(高学年)をしました。新聞紙のふわふわ や びりびりやぶれるところ ちいさくまるめられるところ などを体で表現します。授業の終わりには、今話題の「ハンドクラップダンス」に挑戦しました。
▽新聞が小さく丸められました。
▽ハンドクラップダンス
体育館の卒業制作
体育館にはいくつか卒業生の卒業制作が飾られています。
多くあるのが、震災前まで大原の防潮堤に描かれた子どもたちの絵です。「みんなの力が未来につながる」「未来のために豊かな海を残そう」などの言葉と共にかわいい子どもたちの顔が描かれています。
震災でその絵はなくなってしまいましたが、それを写していたものがあり、体育館の後方に掲げられています。
ALTの先生をお迎えしました!
今年度はじめてALT(アシスタント・ラングウィッヂ・ティーチャー)をお迎えしました。出身はUK(ユナイテッド・キングダム)だそうです。今日はすべての学級の子どもたちと英語の勉強を一緒にしていただきました。外国語活動や外国語科の授業でALTの先生と楽しく活動し、英語に親しんでほしいと思います。
▽はじめにALTの先生の自己紹介です。ポケモンを好きです。好きな人はいる?
▽ALTの先生が絵を英語で言います。それを当てよう!
暑いけど走りました!
今日の業間体力アップ、WBGTで確認しながら短時間ですが校庭を子どもたちが走りました。気温は高いものの乾いた風が吹いていました。走り終えてすぐに校舎の中で水分補給しました。
学校だより 夏休み明け号
学校だより夏休み明け号を発行しました。PDFデータは、保護者のみ、保護者のページでログイン後に閲覧できます。どうぞご覧ください。
リンク先(ログインしてからクリックしてください。ログイン情報紛失した場合は学校へ連絡ください)
委員会活動
3年生以上が広報委員会と運営委員会に所属し活動しています。今日は広報で昼の放送について、運営で図書集会について話し合いをしました。5時間目の授業が終わった後の下校バスまでの短い時間ですが、しっかりとした態度で参加していました。