大原っ子ブログ
修学旅行のまとめ発表会
3校の5・6年生が集まりました。
タブレットを使ってスライドにまとめたものを持ち寄って発表です。
今年の6年生が、5年生に伝えておきたいことのナンバー1は、地図をしっかり読めるようにしておくことだそうです。
地図をよく見ないと、間違えて遠回りをしてしまったり、迷子になったりしてしまうということを発表者はみんな言っていました。
よっぽど大変だったことが伝わります。
一人ずつ発表し、質問を受け付けます。
6年生の目標は、5年生にしっかり伝えること
5年生は、疑問や知りたいことをしっかりと聞いてわかるようにすること
たくさんの質問がだされ、丁寧に6年生が答える姿がありました。
修学旅行をとおして、学んだことは、たくさんありました。
歴史、文化、伝統、町の様子、ルールやマナーを守る。礼儀正しく人に迷惑を掛けないこと・・・・・たくさんの「見る」「聴く」「食べる」「触れる」「感じる」を経験しました。
そして、なにより、友達と協力し合って仲良く過ごした2日間が大きな宝物になりました。
「また、修学旅行にいきたいなあ・・・」という声が聞こえてきました。
せっかく仲良くなったのだから、これからもたくさん交流して学びを深めていきましょう。
次に3校で集まるのは、3校合同学習です。楽しみですね。
学芸会、大成功!
出し切りました!子どもたちのパワー全開でした。
元気いっぱい笑顔いっぱい、全力で楽しむ学芸会をやり切りました
見てくださった皆様にも、子どもたちの思いが伝わったことと思います。
保護者・ご家族の皆さまはもちろんのこと、地域のみなさま、卒業した中学生のみなさん、本校の前職員、長い間代々おせわになってきた宮城学院女子大学のボランティアのみなさん・・・・大原っ子は、たくさんの方とのつながりをずーっと大切に、これからも歩んでいきたいという思いを持ち続けています。
本日も、大原っ子を応援してくださる皆様のお力をいただきながら、最後まで本気で取り組むことができました。
本当にありがとうございました。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
~ 最後まで、大きな拍手と笑顔をありがとうございました ~
青空の下で収穫祭
秋空の下、収穫祭を行いました。
第1部は、「感謝」。
大原農園を耕運機で耕したり、肥料をまいたりしていただいた阿部さんをお招きしました。
たくさんのサツマイモを収穫できたことを感謝して、「感謝の言葉」と「感謝状」を贈りました。阿部さん、ありがとうございました。
みんなで、ハイ、チーズ!
第2部は、「喜ぶ」。
今年の収穫本数の発表とピタリ賞の贈呈!
今年の収穫数は、なんと346本!大豊作でした。
残念ながら、ピタリ賞はいませんでしたが、一番近い数を予想した大人代表1名、子ども代表3名に「サツマイモの数が近いで賞」が渡されました。
それから、「さつまいも2キロ袋詰め」ゲームを行い、上手に2キロを袋詰めする子どもたちが続出しました。子どもたちの感覚がすごい!
最後に、全員で「おいもさまドッジボール」を楽しみました。
青空の下、1時間の児童会行事でした。
さあ、明日は学芸会!みんな、最後まで楽しみましょう!
昨日は学芸会児童公開
いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。
昨日は、学芸会の児童公開を行いました。
力いっぱい楽しんで演技しました。
学芸会の幕開けは、低学年の「はじめのことば」
はっきりはお見せできないのですが(( ´∀` )
お楽しみに
このように写真を撮影する時間も設けています。
大原っ子獅子ふりもございます。獅子に頭をかんでもらえたらラッキーです!獅子は、ブルーシートの周りをぐるっと舞います。こうご期待!
児童公開には、獅子ふりの先生が2名きてくださいました。
当日は獅子ふりの先生は1名、卒業生や前職員が応援に来てくれる予定です。よろしくお願いします。
↑ 先生方から「よく練習をがんばったね。うまくなったね。」とアドバイスをいただき、子どもたちは教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えています。
6年生「学芸会までの2日間で更に練習して、うまくできるようにがんばります!ありがとうございました。」と話していました。
【会場について】
フロア前方にブルーシートのエリアがあります。この部分は座布団等をお持ちいただいてお座りください。お隣との距離を確保しながら、どうぞお楽しみください。また、写真撮影の際は、譲り合ってかっこいい姿をカメラに収めてください。
この後ろ部分がパイプ椅子のエリアになっています。
開演後は安全等確保のため、暖房(ジェットヒーター及びブルーヒーター)を止めますので、温かい服装でお越しください。
では、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しむ輝く姿をごらんいただき、皆様にもいっぱいいっぱい楽しんでいただけますように。
お待ちしております
勉強中~各教室から
漢字の勉強。筆順と文字の形に気を付けて
敬語の勉強。この後、古文を読んでいました。
「町の幸福論」を読んで初発の感想を書いています。「書いたら、あとで見せてね。」といったら、休み時間にコピーをして届けてくれました。
なるほど、なるほど
これから読み込んで、「私の町の幸福論」を仕上げて発表してもらうことにしています。
一両に子どもが5人ずつ乗った車両がいくつかある絵を見て考えます。
掛け算の導入で、〇つずつ▲分 の考え方をすればいいんだ を話し合っています。
「だから、これはこういうことだよね」とまとめて言ったり、友達が説明を付け加えたりして進めます。
こちらの教室では、
国語の教科書からスタート
パラリンピックについて話し合っています。
競技種目に始まり・・・・どうして、オリンピックより多いんだろう?
それはね・・・・と自由に意見が交わされています。
パラリンピックの目的ってなんだ?など、話は膨らみ、そして、核心にどんどん迫ってきます。
パラリンピックについて書かれた図書資料も自在に使って考え調べていきます。すらすらと、4つのキーワードを話します。「ほら、ここに・・・・・・書いてある。」と。スゴイ
「尊重」って?
すぐにタブレットや辞書を持ってきて調べます。
隣の教室では・・・・
ムシャムシャの「ム」片仮名です。
読み聞かせが大好きな子どもがいます。(みんなも好きですが、ほんとに楽しそうに聞いたり、一緒に読んだりしています。)
お気に入りのシゲタサヤカさんの本「オニじゃないよおにぎりだよ」の表紙を使っておにぎりを作ってくれました
今日、教室に行ったら、おにぎりとのりが増えていました。
おいしいおにぎりありがとう