大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

音楽 鼓笛の全体練習

 業間の音楽集会は,鼓笛の練習でした。練習の時間は短かったのですが,校歌を1回合わせてみることができました。新しい楽器担当の子も多いのですが,休み時間に練習する音が,毎日のように聞こえてくるような努力が,実を結びつつあるのを実感させる演奏でした。

3ツ星 カキむき体験

 カキの養殖を営んでおり,本校の保護者さんを講師にお迎えし.5・6年生がカキむき体験活動を行いました。120個を超える殻付きのカキをご提供いただき,むき方の講師もお願いしました。最初こそ慎重にむいていた子どもたちでしたが,最後には「え~,もう終わり?」と言うくらい,約30分間夢中になってむいていました。

 体験後には,「質問タイム」の時間もとっていただき,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

▽まずは,刃物のような器具を扱う上での注意事項

▽あっという間に上達していきます

▽後始末や掃除も自分たちで

▽最後は調べ学習の質問タイム

会議・研修 他校での視察研修報告

 先週の浦戸小学校に続いて、今日は大崎市立下伊場野小学校と松島町立松島第二小学校で授業視察をさせていただきました。3名の職員でおじゃましました。

 下伊場野小学校は全校児童数が本校に近い17名で完全複式の学校です。算数や国語での複式の授業の様子を拝見しました。複式授業での高い「渡り」「直接 間接」指導の技術を学ばせていただきました。授業後には校長先生教頭先生担任の先生方と情報交換もさせていただきました。本当に感謝です。

▽ランチルームになっている広いホールに一人一人の児童の夢が綺麗に掲示してありました。

 松島第二小学校では全クラスの授業の様子を拝見しました。特に5年生の算数をじっくりと見せていただきました。本校とは違い30人ほどの学級です。しかし課題を丁寧につかませていたり、児童の考えをしっかり拾いながらみんなで学習が進んでいました。大人数でも少人数でも変わらない指導の大切なポイントを学ぶことができました。

 下伊場野小学校様 松島第二小学校様お忙しい中研修させていただきまして誠にありがとうございました。

 

ひらめき 初任者研修 研究授業「道徳」

 初任者研修として「特別の教科 道徳」の研究授業を低学年で行いました。資料は「あのね」,正直とか誠実について考える授業です。

 資料の中の主人公がたまたま拾ったかっこいい車,実はお友達がそれをなくして探していた。すぐに拾ったことを言えずにうそをついてしまいます。主人公はうそをついたことで心にとげが刺さったみたいで胸が痛くなります。

 子どもたちは,主人公の気持ちに共感して「どうしよう うそついちゃった」「やっぱり返したほうがよかったかな」「うそついてかなしい」などよく考えていました。

 新しい学習指導要領のキーワード「考え 議論する」が低学年の道徳でも実践されていました。

会議・研修 校内授業研究会開催しました!

 校内研究で取り組んでいる算数科の授業を特別支援学級で行いました。

 粘土で作ったちいさな鉛筆やニンジン,おにぎりなどを教具として,目で分かりやすいようにして「たしざん」を学習しました。

 児童の実態に合わせて,分かりやすい教具の作成はとても大切です。

 児童は,具体のものを数えながら式をつくり,答えをだすことができました。

 放課後には,先生方で授業検討会を行いました。児童への支援はどうだったか,提示の仕方教具は適切だったかなど活発な意見が出されていました。

王冠 お話集会「オリンピック聖火について」

 今年はいよいよ東京オリンピック,宮城にも3/20に復興の火として松島基地に聖火が到着します。そして3/26に福島を出発した聖火が各県の聖火ランナーに運ばれます。宮城では,6/20が初日となり気仙沼,南三陸,石巻,女川で聖火ランナーが走ります。

 今日のお話集会では,聖火はどこで採火されるのか?,聖火ランナーはどんな順番で東京に行くのか?聖火のトーチが仮設住宅の解体で生じたアルミニウムを使って作られていること,など紹介しました。

 そして,何と本校職員から2名の聖火ランナーが選ばれたことを発表しました。

 

キラキラ 3学期めあて集会

 3学期がスタートして3日目。今日は「3学期めあて集会」がありました。どの子も,めあてカードを見せながら聞きやすい声で話すことができていました。

1・2年生は,自分に合った学習や生活のめあてをしっかり発表できました。3・4年生は、自分の名前の一文字ずつから始まるめあてを上手に設定し,発表しました。5・6年生は学習面と生活面を理由も付けて発表し,クラスとしてのめあても発表しました。

▽1・2年生の発表

▽3・4年生の発表

▽5・6年生の発表

理科・実験 石巻市サイエンスラボ「科学イベント」

 石巻市のサイエンスラボの先生が講師となり,科学イベントが行われました。この日は静電気実験「びりりん」というタイトルで,静電気のことを勉強しました。

 ものをこすることで発生した静電気を,手をつないで丸くなった子どもたちの一人に触らせることで,一瞬で全員に電気が伝わることを体験しました。また,体にたまった電気はこの後どうなるかを,実際にいろいろなパターンで実験しながら,クイズ形式で考える学習だったので,子どもたちはとても楽しそうでした。

▽代表の子に静電気を実際にため,どの後どうなるかをみんなで予想

▽最後は一人一人が,静電気を起こすとどんな現象が見えるか実験

キラキラ 3学期始業式です!

  今日から3学期のスタート,16名の子どもたちが全員元気に登校しました。学級で,宿題を提出したり,冬休みの出来事を発表したりしました。

  始業式では,校長から,「昨年ラグビーワールドカップで日本がベスト8の目標を掲げ見事達成したことを紹介し 児童の皆さんも有言実行,自分で言ったことは負けずに頑張ってほしい 自分の立てた目標をぜひできるようにしてほしい」と話がありました。

  3学期は,50日間(6年生は48日)という短い期間ですが楽しく充実した学校生活を送らせたいと思います。

 ※学級や始業式の様子を河北新報社の取材があり,1/9朝刊県内版に記事が掲載されました。(下リンクにより河北新報HPに移動します。)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200109_13005.html

 

体育・スポーツ 体育の授業で野球

 秋晴れの中,今日の中学年の体育は,校庭で三角ベースの野球をしていました。ベースはフラフープ,グローブはタンバリン,打つときはティーバッティングです。少人数であまり野球をする機会のない子どもたちですが楽しんで野球をしていました。

美術・図工 1・2年生の合同芸術

  先日,1・2年生の遠足について紹介しました。その日,バスの中では合同の芸術作品が生み出されていました。1人目が輪郭を描いたら,次の人が目を…というように,順番に絵を回して,学校で留守番をしている先生たちを描いてくれました。せっかくなので,クイズ形式で3年生以上の子たちにも紹介しました。どの絵が誰か,分かるでしょうか?

 

▽校長・教頭・中学年担任・高学年担任・講師・事務長・用務員さんの中の誰かです。

遠足 1・2年生 町たんけん!

今日は,1・2年生の校外学習・町たんけんの学習をしました。

学校近くのお寺や神社,キャロライン図書館,慰霊碑に徒歩で探検しました。

子どもたちは,自分で写真を撮ったり,神社の鐘を鳴らしたりしていました。