大原っ子ブログ
地域の皆様に年賀状を届けよう
石巻市社会福祉協議会牡鹿支所様からいただいたお話で、子どもたちが年賀状を書くことになりました。
地域に住むお年寄りの皆様に、新年のあいさつをお届けしようという試みということで、本校の子どもたちも協力させていただくというものです。子どもたちが直接お届けすることはできませんが、各家庭を訪問する方にこの年賀状メッセージを届けていただきます。
地域の中の学校として、子どもたちが地域の皆様とつながっていることを感じることができるよい機会をいただきました。
6年・中学校授業体験
(ほほLIVEでお送りしています)
本日は、牡鹿3小学校の6年生が、牡鹿中学校に行っています。
先輩たちがどんな風に勉強しているのかを見学し、その後、2時間(美術(図工)・英語)の授業を体験しました。
【授業を見学】
【美術の時間】・・・・真剣。
【英語の時間】
歓迎のメッセージと英語の名札を準備していただきました。
all English の授業に子どもたちは???
名刺を作って、名刺交換です。
和気あいあい、楽しく名刺交換をしていました。
中学校でのお試し体験授業はどうだったでしょうか。
ちょっぴり中学生の気分を味わってこれたかもしれません。
でも、やっぱり、緊張したのでは・・・。
よい体験をさせていただきました。牡鹿中学校の先生方、先輩のみなさん。ありがとうございました。4月から、どうぞよろしくお願いします。
【学校に6年生が戻ってきたので感想を聞いてみました。】
「とても楽しかったです。4月からの中学校生活がとても楽しみです。」
と笑顔で話していました。
お話の絵
本を読んで、心に残った場面や気持ちが動いだ場面を絵に表しました。
( ↓ 先週の図工の時間の様子です。)
でき上がった作品は、廊下に掲示してあります。
そして、読んだ本を紹介する「図書集会」が今朝行われました。
(児童会運営委員会の企画で初の試みです!)
自分がお薦めする本を一人一人紹介しました。
友達の発表を聞いて、読みたくなったのではないでしょうか。
「Cafe Ohara」 へようこそ
期日限定で、「Cafe Ohara」がオープンしました。
Cafe Ohara に入ると、5人のカフェの店員さんが笑顔で迎えてくれました。
「May I help you ?」(いらっしゃいませ)
席に案内されて、メニューを見せてもらい、注文をしました。
カフェ内はすべて英語です。
(ホント?英語っぽい日本語も可(笑))
↑ オーダーをとっている店員さん。もちろん英語で復唱します。
↑ オーダーを受けて、お料理を準備します。
↑ このようにお皿にのせて届けてくれます。
間違いのないように、英語で確認しながら持ってきてくれました。
このカフェは人気店なので、お客さんがどんどん訪れます
お会計も英語で、代金とお釣りを英語で確認しながらレジを打っていました。
「Cafe Ohara」へ、皆様をご招待したいです
修学旅行交流発表会
牡鹿3校の5,6年生が一同に会して修学旅行発表会を行いました。
6年生、修学旅行で訪れた場所、歴史、食文化などを5年生に伝える会です。
タブレットを使って、発表をまとめました。
発表で多かったのは、会津藩校「日新館」と「野口英世記念館」でした。見学や体験、そして各自が調べた内容や感想を折りまぜて発表していました。
他校の6年生の発表を見て、新しい発見があったり、思い出を振り返ったり、発表資料のまとめ方も、新しいアイデアがいっぱいあり、参考になったことと思います。
発表の後で、質問コーナーがあり、5年生と子どもたちから様々な質問が出されました。答えきれない事柄については、
「来年行ったときに、ぜひ、見てきてください(笑)」の回答に、5年生の修学旅行への思いが、更に膨らんだことでしょう
最後に、来年修学旅行を経験する各校の代表の5年生から、感想とお礼が述べられました。
やっぱり、6年生はすごいなぁ
【6年生の皆さんへ】
4月からは中学生。すてきな手本を見せてくれてありがとう。残りの小学校生活もリーダーとして引っ張っていってください。
【5年生の皆さんへ】
感想発表も立派でしたよ。いよいよ来年は6年生。皆さんがリーダーです。心構えをしてくださいね。よろしくお願いします。
フォークダンス2
「炭坑節」
掘って~掘って~
担いで担いで~
汗拭いて汗拭いて~ ちょちょんがちょん
なるほど、画像を見ながら踊りを覚える!
便利になりました。見て、すぐに練習できる。
「コロブチカ」 「タタロチカ」
運動不足な私も参加!
久しぶりに踊りましたが、体が覚えているのが不思議です(笑)
ビシ!決まりました
音楽を聴くと、「あこれこれ!踊った踊った」となるはずです。
ご家族の皆様で、踊ってみてはいかがですか
だれかのためになること
月曜日に登校したときに、腰より長かった髪が短くなっていてびっくり!
「30?40cmくらい切ったんじゃない?」と声を掛けました。
話を聞くと、「ヘアドネーション」したということでした。
「ヘアドネーション」とは、寄付された髪の毛で医療用ウィッグを作り、そのウィッグを事故や病気で毛髪を失った子どもたちに無償提供する活動のことです。
お母さんから「病気で困ったり悩んだりしている人のために、髪の毛を切って、役立ててみる?」と言われてヘアドネーションのことを知りやってみることにしたそうです。
ヘアドネーションというボランティア活動に挑戦するためには、髪の毛の長さが31㎝以上必要なので、「もう少し、もう少し・・・。」と、一生懸命伸ばしてきました。
そして、ついに長くのばしてきた髪を、バッサリ 美容院で切ってもらったそうです。
切ってもらった髪の毛を自宅に持ち帰り、大阪にある、この取組をしている団体に郵送したということです。
(実際の写真はないのですが、このように美容院でカットしてもらったと思います。← ★お母さんから「このようにした」と確認)
「人のために役立つ活動をする」
「自分にできることを見つけてやってみる」
とてもすばらしいことだと思いました。そして、心がほっこり温かくなりました
大人として、子どもにその機会を与えたり、紹介したりする・・・それも大切なことだと感じました。
本校の養護教諭もこの活動に協力するために、ただ今、髪の毛を伸ばしているところだそうです。
・・・・そして
「おかげさま」という言葉。
自分がだれかを助け、また、どこかで自分も助けられている・・・そんな、「おかげさまで」という感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
もうすぐクリスマス
先週の学習参観並びに学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
街もクリスマスの装いでいっぱいです。
本校でもクリスマスツリーを飾りました。
今月~来月の予定は以下の通りです。
12月21日(火)には、講師の先生をお招きして、eネットキャラバン「ネット安心講座」を実施します。
保護者、ご家族の皆様も、ぜひご参加ください。
和太鼓と津軽三味線の演奏を聴きました
毎年恒例のクリスマスドリームコンサート
※(東北電力様が、子供たちの健やかな成長を願って開催しているイベントで、今年で27回目を迎えるそうです)
今年は、cottu を会場に行われた「心・技・体 和太鼓と津軽三味線の邦楽コンサート」を、全校で聴きに行きました。
演奏してくださる方はは、仙台市と大崎市出身のRAUMI Duo (らうみ でゅお)のお二人です。
(感想)
・太鼓や三味線の演奏が、とても速くてびっくりした
・音が響いて、力強かった
・とても上手な演奏だと思った
・迫力のある演奏を聴いて、豊かな自然をイメージした
・岩・山 などの壮大な感じがした
・三味線のミョンミョン・・・(という擬音)を聞いているうちに、その調べから曲の情景やテーマを想像することができたように思った。
( ↓ 演奏に聞き入る大原っ子たち)
楽器についてのクイズもあり、最後まで楽しく充実した時間を過ごし、元気をたくさんもらいました。
演奏してくださったお二人から、目を輝かせリズムに乗って聴いたり、すごい!と思った場面では自然に拍手を送ったりする子供たちに、「逆にわたしたちが元気をいただきました。」と言っていただきました。 すてきな演奏をありがとうございました。
2学期末学習参観
「できたよはっぴょうかい」
司会も発表も準備も自分たちで。 いろいろなことができるようになりました!子供たちの伸びはすばらしい!
買い物ごっこの準備中。千円でお菓子を買います。
片仮名パズル。速い!速い!あっという間に完成。
これから、安全マップづくりについてプレゼンします。
会津の歴史や文化だけでなく、協力、感謝、思いやり、・・・・たくさんの学びがありました。
6年生は、修学旅行の学びの発表。先週の25(木)・26(金)に行ってきたばかりなのですが、あっという間にプレゼンを完成させました。
各自のタブレットで作成。子供たちは本当に使いこなしています。内容も充実。すごい!
本日は、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。
残りの2学期、そして、3学期と、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
教室を飛び出して
体育の表現活動でフォークダンスをしました。
4年生以上の合同体育です。
教室で電子黒板(YouTube)を使って踊り方を覚えて練習。
その後・・・・・
広い場所を求めて階段を降り・・・・
(マイムマイム ↑ )
なんと、一階の廊下で長い列をつくってダンスをしていました。
そして、楽しそうな音楽につられた先生たちも加わり・・・・
(曲名:ジェンカ、ジンギスカン 合わせて3曲おぼえました。)
一生懸命踊る子供たち…(と先生たち)
廊下が、フォークダンス会場になりました。(特別ですよ)
寒くなっても、運動量確保です。
クリスマスプレゼントその2
朝から横殴りの雨で、バス停から学校までの数メートルの間にびしょぬれになってしまいました。
・・・教室で着替え、濡れた洋服を乾かし・・・
そして、
9時40分から、すてきなクリスマス演奏会が行われました。
なんと、演奏が始まるころには青空も見え、体育館の窓からはあk類日差しが差し込んできました
ヴァイオリン、ファゴット、ピアノの3名の音楽家の皆様と石巻芸術文化振興財団の方々(スタッフ)にお越しいただき、演奏を聴かせていただきました。
途中で、楽器のお話も伺うことができました。
ヴァイオリンの弦、弓、そして、音を響かせるためにとても大事なパーツは、魂柱(こんちゅう)なのだそうです。
(↓ 上の板と下の板をつなぐ魂柱 バイオリンの中の様子)
ファゴットは、木管楽器でとても長い楽器です。パッと見ると1メートルちょっとに見えますが、中で細い管がぐるっと折り返してあり、なんと、2.5mもの長さになっています
管が長くなるほど、低い音が出るそうです。確かに、リードだけの時は、ピーっと高い音が出ていたのに、楽器にセットするとぐっと低い音色に変身しました。
ピアノは、ハンマーで一つ一つの音をたたきながら音を奏でます。簡単に言うと、木琴や鉄琴のマレットでたたいているような感じです。
本物の楽器を間近で見ながら迫力のあるすばらしい演奏にうっとり本当に素敵なクリスマスプレゼントでした。
アンコールには、「そりすべり」という曲を演奏していただき、さらにクリスマス気分がアップしました。(12月になりました)
3名の先生方は、明日、マルホンまきあーとテラスで演奏するそうです。わたしたち大原っ子は、一足先にすばらしい演奏に触れることができました
この経験をきっかけとして、未来の音楽家が生まれたり、音楽への興味関心が更に高まったり、これからの生活がより豊かになってくれることと思います。
↓ 感想発表の二人。
すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございました
クリスマスプレゼント
震災以来、毎年支援をいただいているJP労組はりま東支部さん(兵庫県)が、大原小にクリスマスプレゼントを持ってきてくださいました。
2年ぶりに対面した子供たちは、直接プレゼントをいただき、感謝のことばを述べたり、記念撮影したりすることができました。震災から10年を過ぎてもなおご支援くださる繋がりに、感謝するばかりです。
▽代表でプレゼントを受け取る6年生
▽お礼の言葉
▽みんなで記念撮影
テーマ「水族館」
階段にかわいい英語カードが増えました。
テーマは「水族館」
一つ一つ 英語を発音しながら階段を昇っていくと楽しく覚えられますね。
次のテーマは、「動物シリーズ」にしようか「お店屋さんシリーズ」
「食べ物シリーズ」・・・何にしようかとALTの先生と相談しています
【 前から掲示してあるカード 】
壁面には、体の調子を表すカードを掲示しています。
「How are you ? 」と相手から聞かれたときに、
「I’ m 〇〇〇〇.」 のように答えます。外国語の授業の始まりの挨拶でよく使われる単語です。
のように答えます。
5年生リーダーと修学旅行2日目
修学旅行2日目。今日も5年生が最高学年です。学校の中心となって、頑張っています。
6年生の担当の場所の掃除を頑張ってくれた人もいました。ありがとう。 結団式の場面では、同じ教室で団長の話を聞いていた5年生です。
そのお話のなかで・・・・
楽しい修学旅行にするには
1.プラス言葉が多いこと
〇「はい。」「ありがとうございます。」「いいですね。」
▲「ええ~」「いやだなあ。」
2.話をしっかり聞くこと
3.ルールを守って一人一人が我慢する気持ちをもつこと
4.けがをしない、体調管理をしっかりする
そして、周りの方に感謝すること
準備をしてくれた家族に・・・旅行に携わってくださる皆様にたいして。
これは、修学旅行だけではなく、日常生活にも当てはまります。
いいお話を聞けました。
そして・・・・本日の福島県の天気は曇り。気温3度だそうです。
でも、子供たちは、楽しそうだし、元気いっぱいです。
最後まで、しっかりと学んできてくださいね。
みんなの帰りを待っていまーす
修学旅行1日目
11月25日(木)午前6時40分集合
出発式
6年生は、午前7時に、バスで福島県会津若松方面へ出発しました。
天気 現在の大原は晴れ!( ^ω^)・・・)
途中は・・・・
なんと!初雪をみることができたようです・・・
↑ 安達太良サービスエリアの様子 全員元気です
…もうすぐ、鶴ヶ城に到着する予定です。
修学旅行に向けて、3校の6年生が、集合しての交流会、オンラインでの結団式と、交流を重ねて準備してきました。そして、教室前には、このように資料のコーナーがあり、いつでも見られるようになっていました。
いってらっしゃい 修学旅行
明日から1泊2日 6年生は、3校合同で、福島県会津若松方面へ修学旅行に出かけます。
出発時刻が早いので、下級生のお見送りはできません。
前日の今日、1・2年生がお手製のお守りを届けていました。
気をつけ´(て)守り、わくわく守り、安全守り・・・など一人一人への思いを込めて作りました。
↑ ( 6年生の教室へ届けに行くところ)
↑ (職員室の教頭先生へお届け )
↑ (先生と6年生へ)
長いひもがついているので、旅行かばんに付けて持っていけます。
安全に、楽しいそして、たくさんの思い出を作ってきてほしいとおもいます。
結団式の様子 ↓
深まりゆく秋~冬へ
3校の6年生で会津の歴史、文化、街並み、人々との会話など、たくさん触れてきてください。
たくさんの学びがありますように・・・。
「大原防災マップ」完成
大原小の周りを高学年児童が歩いて、危険な場所、気を付けた方がよいところはないかを確かめ、地図(マップ)に表しました。
題して「大原防災マップ!」
完成した直後、校長室に見せに来てくれました。
そして、消火栓や防火水槽、津波が来た時の避難道などの看板も示してあります。
↑ 完成を祝う子供たち
自分たちの足で歩いて確かめ、まとめた作品です。下級生にも発表する予定です。また、石巻市の復興・防災マップづくりコンクールにも出品します。
たくさんの方々に見ていただき、防災への関心を高めてほしいと思います。
避難訓練(火災想定)をおこないました
11月15日(月)1階旧理科準備室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。子供たちは、速やかに避難できました。消防署の方からも大変スムーズに安全に避難できたとお話しいただきました。
火災は、家や財産だけでなく、人の命も奪ってしまうとてもこわいものです。火災の多くは、住宅火災。そして、住宅火災の中でも、コンロ(料理中)からの出火が多いという統計が出ています。
火を使っているときは、少しの油断もせずスマホに夢中になって火をつけていることを忘れる危険があります。また、短時間でも「火から離れるときは、火を止めることが大切」と、子供たちには話しました。
この後、消火訓練をしました。説明を聞いています。
(水)消火器を使って、代表児童が実際に火を消す訓練をしました。
火を見つけたら、大きな声で「火事だー!」と、周囲の人に知らせます。
近くまで行って、ピンを抜き、火のまわりから掃くようにして消火活動を行います。真剣に取り組んでいました。
電化製品で危ないものはないか、布団の近くで電気ストーブを使っていないか・・・など、ご家庭でも、お子さんと一緒に確認してみてください。
今日は指導主事訪問日
東部教育事務所から2名、石巻市教育委員会から1名の先生と、牡鹿地区の小中学校の校長先生や先生方が来校くださり、本校の児童の授業を参観してくださいました。
5時間目の授業では、1・2年生の授業を参観いただきました。
↓ この授業は、本日の算数につながる学習です。
1年生 かたちあそび
いろいろな形の箱(立体図形)を使って。
2年生 新しい計算を考えよう(かけ算)
ノートを大きな画面に映し出して、自分考えを友達に説明しています。
子供たちは、5時間授業で下校します。
放課後、教職員は研修会を行いました。本日の研修の成果を、明日からの教育活動に生かしていきます。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。
保健室前の掲示(11月)
11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」
そこで、保健室の掲示は、骨の役割について教えています。
廊下の床にテープが張ってあり、そこで目を閉じて足踏みを30回すると・・・
その結果によって体のねじれがわかるのです。
骨は、体を支えたり、守ったり、形作たりする大切なものです。
いろいろな役割がありますね。
子供のうちから、丈夫な骨を作っていきたいものです。
骨には、カルシウムを多く含む食品がよいようです。
「好き嫌いしないで、なんでも食べよう」
→ちなみに、これは、10.11月の給食目標です。
赤い羽根共同募金を社会福祉協議会様へ
社会福祉協議会牡鹿支所長 千葉様と石森様に学校までお越しいただき、大草会代表児童3名が、募金をお渡ししました。
「わたしたち大原小学校のみんなの気持ちです。役立ててください。」
「宮城県内のお年寄りや体の不自由な方、また子ども食堂などにも使わせていただきます。」と千葉所長からお話しいただきました。
一人一人の優しい気持ちが集まって、誰かの幸せにつながっていること、お小遣いの中から協力した募金がみんなの役に立っていることを感じ、(自分にできることって何だろう)と考えを巡らせてくれたらうれしいです。
合計金額 4018円 でした。
ご家族の皆様のご協力に感謝いたします。
↓ 社会福祉協議会牡鹿支所からお越しいただきました。
ありがとうございます。
↓ 休み時間に職員室で数える子供たち
校地の様子
本校の用務員さんがせっせと草を抜いたり、刈ったり、ブランコにペンキを塗ったりと進めてきた校地内の整備ですが、9月からSSS(スクールサポートスタッフ)さんが来てくださるようになって、更に磨きがかかってきました。
本校の遊具はどんどん見違えるように色鮮やかになっています。
鉄棒の逆上がり補助器具も新品みたいです
洗剤をつけて、遊具を磨いてくれています。
SSSさんが、どこにいるか、わかりますか?ブラシで鉄棒をこすってくれていますよ。
大原小学校の秋の風景 ↑ すてきです。(数日前の風で赤い葉っぱはなくなってしまいました・・・・)
図書室のコーナー
図書室の一角に「秋の折り紙コーナー」ができました。
作品を持っていくと、掲示してもらえるようです。
季節感いっぱいです。
そして、本の紹介もしています。
図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね。
学校のまわりがすっきり
1か月ほど前に、学校のフェンスのまわりを覆っていた丈の長い草を「おしかパブリックのみなさま」が刈ってくださいました。背丈くらいある草で、見通しも悪くて心配だったのですが、見通しがよくなって、本当に助かっています。
バス停から校門までの道路わきもすっきりです。
バスを降りた子供たちが上がってくる姿も見えるし、帰る姿も見えます。窓からの見送りもできます。
( ↓ 校庭にシカが入ってくるので夜間は門をしめています)
この斜面の草を刈るのは、さぞかし大変だったことと思います。
本当にありがとうございました。
それぞれの教室で・・・
月曜日の各教室の様子
「ならべてならべて」
絵合わせ「恐竜編」
名前も全部言えます。そして、このあと、水族館編へと突入しました。
修学旅行交流会2「研修先へ電話をかける」
(予約とれるかな・・・・)
(うまく話せるかな・・・)電話をかける前に、リハーサルをして、
隣にいても緊張していました。ドキドキが聞こえそうでした。
「研修先までのルートと時間を確認する」
「ここまで行くのに,〇分かかるから・・・・」
「この道を通って・・・・・」
赤い羽根募金活動
大草児童会で計画を立てて、赤い羽根募金に協力することにしました。
ご家庭に協力のお願いのチラシを配付し、今日から3日間登校した時に昇降口を入ったところに担当の児童が立って呼びかけます。
115円(いいご縁)
なるほど・・・神社のお賽銭ではありませんが、いいご縁につながるのはよいことですね。
集まったお金は、社会福祉協議会様にお届けし、皆様の役に立つ活動に使っていただきます。
どうぞ、ご協力をお願いします。
調理実習その2
できあがり!
おいしい!おいしい!大満足
完璧な味に ↑ 満面の笑み
そして、だしをとったあとのカツオ節は…ふりかけになりました。
ごちそうさまでした 幸せです
11月は石巻市いじめ防止月間
お話集会で「脳」の話をしました。
脳は、3つの層に分かれているそうです。
① ヘビの脳・・・ものを食べたり、息を吸ったり、眠ったり、生きるための基本的なことを命令する脳。ヘビやトカゲがもつ脳。
② ネコの脳・・・ヘビの脳のまわりにあって感情や気持ちや心をコントロールする脳。泣く、笑う、怒る、喜ぶ。犬や猫、牛などが持つ。
③ ヒトの脳・・・一番外側にあって、ものを考えたりおぼえたり、言葉を話したりと勉強するときに使う人間だけしか持っていない脳。
では、問題です。
悪口を言われたりいじめをされたりすると、この中の1つの脳が弱ってしまいます。そて、それは、何番だと思うますか。
正解は①のヘビの脳です。だから、いじめを受けると、ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったり、息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。
そして、いじめをする側にも実はよくない影響が出ます。(いじめたと気づいていようとなかろうと)ヘビの毒の次に強い「ノルアドレナリン」という物質が、脳を攻撃してその人自身も体調が悪くなるのだそうです。
結局、優しい気持ちをもって優しい行動をとれば、相手も自分自身もよい方向に、悪口やいじめをすると自分も悪い方向に向かうということです。
11月は、石巻市いじめ防止月間です。やさしい言葉を発し、優しい態度で接し、相手も自分も健康で安心・安全な毎日を送っていきたいものです。
森のたんけんたい
音楽「もりのたんけんたい」
ようせい・・・「キララ キラキラ」
たぬき・・・・「ポンポンポン ポコポコ」
キツツキ・・・「コンコンコン ココココ」
いろいろな楽器を使ってリズム遊びを入れながら歌います。
ウッドブロック、トライアングル、(小さい)太鼓、タンバリンなど
回ごとに、違う楽器で新しいリズムに挑戦です。
教室をでると、森のたんけんが終わった後に食べたくなるような色とりどりのおいしそうな食べ物が並んでいました。
10月31日はハロウィン
あれあれ?
どこからかちょっと怖そうな音楽が聞こえてきましたよ~
すると、かわいいお化けちゃんや魔女さんの仮装をした大原っ子たちが現れました。
あれ?先生も?!
「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~)」
大人はみ~んな、手作りのお花やお菓子を手渡しました。
キャンディーの中にひそませて・・・・
教室に戻ってキャンディーの包みをあけると・・・
喜んでくれたかしら(笑)
2年生の3人が、お菓子の中から出てきた問題を解いて、放課後に校長室へ持ってきました。
全問正解
そして、図書室の前もこのようにハロウィン仕様に
持久走大会
本日も晴天なり。
校庭の木々も色づいた今日、持久走大会を実施しました。
開会式では、「自分にまけない。」「本気」で取り組むことを約束しました。
保護者の皆様が、仕事を抜けて、安全の見守り・応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。
スタートは、学校の下の公道です。
最初は低学年から。
次に、中・高学年です。
同じ距離を走りました。
公道から、心臓破りの坂を上って・・・・
校庭を2周回ってゴールです。(低学年は1周)
↑ 同タイム 同着1位
閉会式では、力いっぱい走りぬいた子供たちの頑張りをほめました。
学校生活の中での「本気」がこの持久走大会を通して、また一つつながっていきました。
ご家族の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
修学旅行交流会1回目
コロナ対策として延期になっていた3校合同修学旅行ですが、いよいよ11月25日・26日に実施できます。
本日は、3校の6年生が集合して、事前交流会(計画を立てる)を行いました。
初めに自己紹介タイム
1学校名 2氏名 3カードを引いてその質問に答える
形で行いました。学校のいいところは?、今、大切にしている文房具は?などの問いの答えを聞きながら、徐々に緊張もほぐれ、笑顔こぼれる和やかな雰囲気になりました。
日程を確認した後、自主研修の活動班が発表され、班ごとに
地図を広げ、時間、内容を確認しながらルート確認をしていました。
自主研修のメインとなる体験活動は、
①会津慶山焼(焼き物体験)
②赤べこ・起き上がり小法師の絵付け
③会津白虎等の絵付け
研修先への電話連絡をするのは、次回の交流会の時になりました。
街歩きの時に、こんなお店も見つけてほしいと思います。(懐かし~と思える年代・・・・笑)
【野口英世博士についての出前授業】
福島県の野口英世記念館から講師の先生(野口英世記念会参与・鍋谷様)にお越しいただき、野口英世博士についての講話をいただきました。
(今朝、6時に福島を出発し車を走らせて来てくださいました。)
遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。教えていただいた予備知識をもとに、更に見学して深めてきたいと思います。
見学の際にも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
(野口英世記念館 外観 ↑ )
(館内の様子 ↑ )
次回の交流会は、11月8日(月)です。次の計画・確認が待ち遠しいですね。寄磯小・鮎川小の6年生のみなさん、またお待ちしています。
調理実習その1
今年度初の調理実習をしました。
ご飯とみそ汁チーム
ジャーマンポテトチーム(ジャガイモを使ったメニュー)
ナムルチーム(色どりを考えたメニュー)
しっかりと芽をとります。包丁の使い方が上手ですね。
もやしの白、豆苗の緑、人参の赤 色鮮やかで食欲がわきますね。
水の分量を間違えないように正確に・・・。
みそ汁は、カツオ節からだしをとりました。
だしをとった後のカツオぶし、あとで変身しますよ。
ふっくら炊けておいしそうです。火加減ばっちりでしたね。
担任が作ったパワーポイントの写真と説明をタブレットで確認しながらの調理実習でした。近日中に出来上がりを紹介します。(訂正 あした⇒近日中)
収穫祭
22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。
まず、サツマイモの準備
準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。
畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。
区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。
このあと、クイズやゲームをして楽しみました。
「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)
「サツマイモ抜き」(大根抜き)
今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。
ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。
そうしているうちに、出来上がりました。
なんと、おいしそう!!!
4年生の学級だより「ゲームをとおして」
このボードゲーム
「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。
↑ (写真)4年生の学級だよりから
4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。
「結構、得意かも~」と言いながら遊んでいたようです。
好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から)
「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。
※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。
学級だよりから(高学年)
学芸会前の金曜日
「笑顔創造プロジェクト」として、牡鹿中学校のみなさんが、牡鹿の3つの小学校や地域を訪問してくれました。
先輩たちの踊りに見入っていました。
おどりの後は、記念撮影やふれあいの時間がありました。本校の卒業生と久しぶりに会って、子供たちは大喜びでした。
そして、理科の観察のために育てていたインゲンマメ。
畑に移植し観察を続けていました。サツマイモ同様、こちらも豊作!
「5・6年生の学級だよりから」
クラブ活動(バスケット)
2回目のゲーム開始
全員がボールに向かって
1学期のころと比べて、一人一人のやる気も技術も向上しています。
遠慮せずに、みんながボールに向かっています。
そして、チームで声を掛け合っています。
いい汗を流していました。
体育「鉄棒」
逆上がりの練習
地球回り
「足をこうやってかけるといいよ。」「できない~。」と言いながらも挑戦し、
最後には、
見事、成功しました。
この技は、逆さと揺れを経験させる、とてもよい鉄棒遊びの技です。
青空の下の業間マラソン
持久走大会に向けて、業間に校庭を走っています。
18日(月)の様子です。
軽快な音楽にのって、みんな軽やかに走ります。
思わず「イェーイェーイェー」のところでは、両手でピースサインを空に向かって高く上げる高学年の姿もあったような・・・
持久走大会は今月の29日(金)予定です。頑張っていきましょう。
この日は、宮城学院女子大学の支援ボランティアの皆さん4名がお手伝いに来てくれて、一緒に走ってくださいました。
勉強する横について、一緒に校庭で遊んだり、バスの見送りまで、一日中子供たちのそばで過ごしてくれました。ありがとうございました。
どうぞ、また来てください
国語 音読発表「ニャーゴ」
2年生の3人が国語「ニャーゴ」の学習のまとめとして紙芝居を作って発表しました。
作品を読み取って、場を想像して絵をかきました。
様子や情景が伝わるように、登場人物の気持ちが伝わるようにお話を読んでくれました。
みんな、3人の発表に聞き入っていました。
頑張りやな3人の2年生たち(絵「賢い3びきの子ネズミたち」)です。
サツマイモほり
延期になっていたサツマイモほりをしました。
開会行事では、サツマイモをほるにあたって、「畑の世話を手伝ってくださった方々に感謝しながら大切にほりましょう。」と話しました。
実は・・・・
しばらく前から、こんな企画をしておりました。
本日はサツマイモほり日和です。
畑から戻ってきて感想発表。
1年生の二人が「楽しかった。」「いっぱいとれて、よかった。」
と話してくれました。
こんなにとれました!
このほかに、もう少しあります。
さあ、正解した人はいるでしょうか。
発表は、来週の収穫祭です。おたのしみに~。
お手伝いにきてくれています
宮城学院女子大学の学生さんが、子供たちの支援ボランティアに来てくださいました。
震災後から続いているご縁だそうで、本当に長いことおせわになっており、ありがたいです。
今週の火曜日に来てくださったのは、昨年度、教育実習を本校で行った大学生の方です。
先週も一度来ていただいて学芸会の様子を見てもらい、一緒に記念撮影をしました。
子供たちは大喜び!
これからも、ときどききてくださいます。どうぞよろしくお願いします。
今日の昼の放送
今日の昼の放送は、特別企画「学芸会」インタビューでした。
タブレットを使ってインタビュアーが質問します。
質問1 一番頑張ったことはなんですか。
質問2 楽しかったことは何ですか。
指名されたお友達が、各教室で答えます。
「ソーランが楽しかったです。」
「はたけのしたは大さわぎがたのしかったです」
「頑張ったのは、こわれた千の楽器の合奏です。」など、うれしそうに答えてくれました。
みんな力いっぱい楽しんで、頑張ったことが伝わりました。
各学級からは、笑顔と大きな拍手が響いていました。
学校司書の先生
先週の学芸会の余韻冷めやらぬ子供たち(冷めやらぬのは大人の方でしょうか?!)
臨時の集会で、学芸会の一生懸命さがとてもよかったことをみんなで認め合いました。
私たち教職員がこの学芸会を通して味わってほしかった思いを子供たちに伝えました。
(みんなが)
「ちょっと難しいけど努力して頑張って、やったぁ、やれた!という達成感を味わってくれるといいなあ。」
「一人一人が輝いてほしいなあ。」
「できた!を更に自信にかえて、(学芸会が終わってからも)いろいろなことに挑戦してほしいなあ。」
こんな気持ちで、学芸会を進めてきたことを話すと、子供たちは大きくうなずいていました
そして、図書室の先生を紹介しました。本好きの子供たちが、楽しく、豊かな学校生活を送れるようにと、応援してくれる大原小学校へのプラス1名の先生です。
紹介後は、子供たちの自己紹介と質問攻めで囲まれていました。
どうぞよろしくお願いします。
大成功!学芸会
10月9日(土)大原小学校学芸会
子どもたちの一生懸命を丸ごとお届けすることができました。
子どもたちの決めたテーマどおり、コロナを忘れて楽しんでいただけましたか。そして、笑顔と元気いっぱいになっていただけていたら本当にうれしいです。
【ダイジェスト版振り返り】
1はじめのことば
2 全校合唱
「小さな世界」
「マイバラード」
二部合唱に挑戦!すてきなハーモニーにのせて、子供たちからの
愛のメッセージをお届けしました。
3 劇「はたけのしたはおおさわぎ」
だいこん、にんじん、じゃがいも、もぐらたち、かえる そして
かみなりさま。
かみなりさま、雨をありがとう。
4 こわれた千の楽器~大原オーケストラ~
みんなで心を、力を一つに合わせればできる!
5 大原っ子ソーラン
アンコールの拍手にお応えしました。
2回続けて踊り終えてくたくただけど、やり遂げた達成感でいっぱい!
笑顔があふれます。
6 おわりのことば
たくさんの幸せを届けてくれました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また、あしたから、次の目標に向けて進みます。
これからも、応援よろしくお願いします。
いよいよ、明日は学芸会!
↑ 上学年のめあて
↑ 下学年のめあて
めあてカードの中には、
◎本気
◎6年間の集大成
◎気持ちのこもった 心のそろった
◎全力で、学校で、家で練習
◎あきらめないで
◎そらもにっこりするぐらい楽しい学芸会に
◎元気よくジャンプ
◎ふりつけを大きく
など、たくさんの決意が書かれ、学芸会に向けた思いがあふれています。
↑ 全校合唱
※ コロナ予防のため、マスクを着用しての演技となります。ご了承ください。
各演目の終わりに、写真撮影の時間を設けます。
マスクを外した子供たちの達成感いっぱいの笑顔をご覧ください。
※ ステージ横のスクリーンにはプログラムをお示しします。
演技と演技の間には、練習風景を映しますので、お見逃しなく
学芸会会場の紹介
この階段から、直接体育館へお入りください。
座席の配置はこのようになっております。全席 椅子席です。
子どもたちが話し合って決めた学芸会のテーマ
そして、秋らしい掲示がいっぱい。みんなで飾りました。
会場後方に作品を展示しています。どうぞ、お立ち寄りください。
ご家族の皆様のお越しをお待ちしております。
とっておきの作品展賞状伝達~生活集会
とっておきの作品展に出品した二名の児童に賞状が届きました。
堂々と礼儀正しく、しっかりと受け取り、全校の友達から大きな拍手をもらいました。
そのあと、生活集会(9月のめあての振り返りと10月の具体のめあての発表)を行いました。
10月のめあては、「あかるく 大きな声で あいさつをしよう」
あ:あかるく
い:いつでも
さ:さきに
つ:つづけて
だれにでも、進んで挨拶する大原っ子でいたいですね。
明日は、学芸会児童公開
いよいよ今週末に迫った学芸会。
あしたは、お互いの演技を見合います。
見てください!この気合いの入った表情を!
「コロナを忘れて楽しめる、笑顔と元気いっぱいの学芸会」
まずは、自分たちで楽しみ、笑顔と元気を満タンにします。