大原っ子ブログ
本日は歯科検診
牡鹿病院の歯科医の先生(安住先生)と歯科衛生士さん2名に来ていただいて、歯科健診と歯みがき指導をしていただきました。
虫歯にしないようにすることが一番大事と教えていただきました。
歯科健診中に先生から「CO(しーおー)」「〇(まる)」と言われて、何の事だろうと思ったお友達もいたのでは?これは、歯の状態を記号で示しているものです。
今、保健室の前にこのような掲示があります。
詳しく見てみると
カードを横にひくと、答えが出てくる仕組みです。
そして、その横には、
と、クイズもあります。
楽しみながら、自分の歯の状態を知ることができますね。
活動活発!
プールから保護したヤゴがトンボに羽化しました。
虫メガネで観察しています。
そして、門にへばりついていた黒い物体
つぶ?タニシ?水に入れたら元気に活動開始!
正体は、カタツムリだったようです。
プールがきれいになりました
6月2日、2~3時間目に全校プール清掃を行いました。
プールのフェンスの周りは山に面しているので、ツタがからまり、落ち葉やクリのいが、雑草が伸び放題でした。
1,2年生はプールサイドの草取りを中心に
4年生以上は、プール内の掃除を行いました。
たくさんの保護者の皆様のご協力をいただいて・・・
みんな、汗びっしょりになりながら頑張りました。
2時間後
ぴかぴかになりました。
数日間、日光で乾かして、ちょっとずつ水を張りプール開きに向けて準備していきます。
今年はたくさんプールで遊んだり泳いだりできそうです。体育の時間が楽しみです。
※保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
歯みがき大会
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」
そして4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて、「全国小学生歯みがき大会」に大原っ子も参加しました。
養護教諭を講師に、DVD教材を活用しながら、歯ぐきについて正しい知識を得て、健口を保っていく習慣を身につけることを目的として行いました。
まず、DVDを見て、健康な歯ぐきについて知り、自分の歯ぐきをチェック。
次に、歯ぐきの健康を保つために「歯垢(プラーク)」を残さないことが大切と知り、フロスを使ってどこに歯垢があるのか、どんな状態なのかを調べました。
DVDでは、ねばねばで、臭いと言っていました。
たしかめてみると・・・・そのとおり!
「くっさーい」の声が上がり、教室は大盛り上がり(笑)
※子供たちが学習に使用したワークシート ↓
8020(はちまるにいまる)を目指して、よい歯みがきの習慣を身につけていきたいです。
大原っ子記者の取材を受けました
昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。
4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。
記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。
大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。
校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。
どんな新聞ができあがるかとても楽しみです