大原っ子ブログ
鼓笛隊 引継ぎの練習しています!
今年初めての鼓笛の練習です。昨年から取り組んでいるので,とても上手になってきています。今日は全体練習ではなく,パート練習です。高学年教室では,指揮杖,大太鼓,中太鼓,小太鼓,シンバルの児童が練習に取り組んでいました。
学力テストの日!
今日は全校で国語と算数の学力テストを一斉に行いました。各自が学んできた内容が身についているかどうか,どこが伸びてりるのか,弱点はどんなところかなどを確認します。
どの学級の児童も真剣に取り組んでいました。
まずは「入れ物」から
「ギガスクール構想」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
全国すべての児童生徒に、1人1台の学習用タブレットを用意し、さらにネットワーク環境を整備することで、学習の充実を図る文科省の取組です。
3月末までにはタブレットが行きわたるということですが、先日、まずタブレットの入れ物となる保管庫が届き、設置されました。これまでも大原小は、オンライン授業や他校との交流等で、デジタル機器を有効活用してきました。この先は、さらにタブレットの有効活用を考えていきたいと思います。
▽ランチルームに設置された保管庫 開くとこんな感じです(まだ中身はカラです)
▽本校独自で購入したタブレット用ペンシルです。これがあると
鉛筆のようにひらがなや漢字を書けたり,絵筆のように絵を描くこともできやすくなります。とても高価ですが4本準備しました。
1年生 時計の学習
今日は1年生の算数で単元「なんじなんぷん」を学習していました。
短い針で「なんじがわかる」長い針で「なんぷんかわかる」を子どもたちの毎日の生活シーンに合せながら確認していました。
第3学期めあて集会
始業式翌日からの3連休をはさみ、今日から3学期が本格的にスタートしました。今日は全員が3学期のめあてを発表する、めあて集会を行いました。どの学年の児童も、学習の弱点克服、生活時間の見直しや新たなことへの挑戦等、学習のめあてと生活のめあてをしっかり発表していました。
高学年は、自分の名前の1文字ずつを頭文字としためあてを発表し、めあての立て方にも工夫が見られました。
今後、めあて実現に向けて努力していくことと思います。