大原っ子ブログ
草取り そして 明日は修学旅行に出発!
土の中には、たくさんのイモが育っている感じがします。だって、葉っぱがたくさん青々と生い茂っています。でも、草の勢いがものすごい!
というわけで、更に大きく育ってもらうために、全校草取りをしました。
さて、明日から6年生は修学旅行に出かけます。
下級生が、安全お守りをつくってプレゼントしてくれました。6年生はとてもうれしそうでした。
5時間目のオンライン結団式。3校のみんなが久しぶりに顔を合わせました。みんな笑顔です。
結団式がスタートしました。姿勢もよく、落ち着いて参加していました。
修学旅行の目標、楽しみなことなどを一人ずつ発表しました。「協力」「たくさん学ぶ」「友達との交流を深める」「マナーをしっかり守る」「人に迷惑を掛けない行動」・・・目標をしっかりと持って、そしてたくさんのことを吸収しようと、意欲を持っています。
修学旅行は、すべてが学びです。みんなのこれまでの頑張りに、天気も味方してくれそうです。
よい旅行をつくるのは、参加している一人一人の心構えです。
たくさんのよい思い出が作れそうな予感がする結団式でした。
では、行ってまいります
【訓練】(想定)土砂災害避難~引渡し
先週,土砂災害について全校で勉強しました。
動画を見ながら、土砂災害の危険、安全な避難について学びました。
日本は、山が多いので、土砂災害の危険が大きいのです。
本校では、土砂災害の危険がありそうだというときには、山から離れた校舎2階のランチルームに全校が避難することにしています。
12日(月)に牡鹿地区4つの学校で一斉引渡し訓練をおこないました。先週の学習を思い出しながら、安全に避難しました。
想定は、「強い雨が降り続き、昼に大雨警報が出ました。この後も雨が続き、土砂災害の危険がありそうだ・・・、児童の安全確保のために引渡しを行うことになった」
そのため、各家庭にメールで連絡し、迎えに来ていただくという訓練を行いました。
子どもたちは、帰りの用意をして、ランチルームで迎えを待っています。
メールをみて、事前に登録している家族の方が迎えに来ました。
本校の周りは、一方通行のお願いをしています。皆さん、迎えのルールに従ってドライブスルー方式で対応してくださいましたので、全員スムーズに下校させることができました。
台風が多い時期です。
災害に備えて、真剣に訓練に取り組みました。ご協力ありがとうございました。
防犯訓練
8日(木)に防犯訓練をしました。
不審者が学校に入って来たら…という設定で実施しました。
子どもたちは、教員の指示をよくきいて、落ち着いて避難行動をとることができました。
その後、体育館に集まって、石巻警察署の方から「いかのおすし」を教えていただきました。
大声を出す練習もしました。とっさの時には、大きな声はなかなか出ないので、そのために「防犯ブザー」をランドセルに付けておく必要があります。また、見えるところに付けておくことで、抑止にもつながることを教えていただきました。ご家庭での、防犯ブザーが鳴るかどうか、ご確認ください。
知らない人との距離の取り方についても教えていただきました。
この二人の距離がどんどん近づいてきます。どの距離までなら安心でしょうか。「ストーップ!」
ここまで近づくと、もう危険な距離になってしまいます。
両手を広げてぶつからないくらい(よりもう少し離れた)の距離を保つ必要があるそうです。
昼の放送で「こんな人は危ない!」と気を付けてほしい人の特徴を動画で確認しました。
「はちみつじまん」
は・・・挨拶以外で話しかけてくる人。
家はどこ?なん年生?名前は?と話しかけてくる
ち・・・近づいてくる どんどん近づいてくる人
み・・・見てくる人 カメラを向けてくる人
つ・・・後をついてくる人
じ・ま・・・じっと待っている
車の中で。自動販売機のわきで。電柱のところで。
ん・・・「ん?」周りにあやしい人がいないか、前後20メートルに注意して、「ん?」っと思ったら、すぐに逃げること
自分の命を守るために覚えていてほしいと思います。
仕事体験~キクラゲ編~
7日(木)今日は、キクラゲをつくっている小渕浜の阿部水産さんへ「お仕事体験」に出かけました。
小渕浜への道を、車に気を付けて歩きます。
みんなで挨拶をします。
キクラゲは、このようにして栽培しています。朝早くから収穫します。キクラゲの元気(調子)がいいうちに収穫しないといけないので時間との勝負だと聞きました。
温度、湿度、風通し…環境を整えて、キクラゲにストレスがかからないようにして育てているそうです。だから、おいしく育つのですね
作業を手伝わせていただきました。
「これは商品だから、丁寧に扱ってね。お客様に届けるものだから。
一つ一つ丁寧に、丁寧に。」と教えてもらっています。
子どもたちは、真剣!
仕事とは、真剣にするものです。お客様のことを考えて
やさしくやさしく、傷つけないように、丁寧に・・・・
「大切に育てたキクラゲだから、大切にしなくちゃ」と本気で仕事に取り組んでいます。
3年生は、昨年も経験しています。乾燥したキクラゲの重さを測って袋に入れています。
慎重に…慎重に…重さが足りないことがあっては、絶対にいけないのです。この仕事の先には、お客様がいます。
「今日は手が足りなかったんだよね。みんな来てくれて、本当にありがとう」
「仕事が速いねぇ」
「段取りがいいねぇ」
など、たくさん褒めてもらって、子どもたちは、ますますやる気まんまんになりました。
今年も、阿部水産の皆さんにお世話になりました。
「仕事で大事なことはなんですか?」の質問に、「仕事で大事なことは、人にも、ものにも丁寧に」という答えをいただきました。
とってもとっても大切なことを、キクラゲ体験(仕事)を通して教えていただきました。
大人から学ぶ、地域から学ぶ、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
そうじの時間に教室をのぞいたら・・・・
そうじの時間に教室をのぞいたら、上手に雑巾をしぼっていました。
先生が「カニしぼりするよ。」と言っていました。
カニしぼり・・・とは。
雑巾のしぼり方には、「縦しぼり」と「横しぼり」があります。
「縦しぼり」の方が子どもでも力を入れやすく、固くしぼることができます。「カニしぼり」とは「縦しぼり」のことなのです。
では、解説をします。
①両手でカニをつくります。カニに見えますね
②片方の手を下にずらします。
③雑巾を縦に握り、「ぎゅーっ」っとねじって(しぼって)いきます。
この時に、わきをしめて、手首を内側にしぼりこんでいくことがポイントです。
この動作を2回くらいするとばっちりです
しっかりしぼって、隅々まで拭き掃除をすると、いつもすっきり気分でいられますね。
雑巾しぼりのプロを目指せるよう、ぜひ教えてあげて(試してみて)ください。
※今回の解説部分の手のモデルは、本校の養護担当でした。出演に感謝します
2学期あれこれ
階段を上っていくと「読書の旅」コーナーに新しい旅が
学校司書さんが、子どものリクエストに応えて海外旅行にも行けるように作ってくれました。
さあ、2学期もたくさん本を読んでくださいね。
そして、さらに進むと・・・廊下に作品がありました。
夏の思い出 花火がきれいですね。とっても大きな花火です。
「ドーーーーン!」と響く、あの音も思い出されます
そういえば・・・・海からの贈り物が「でき上りました」と見せにきてくれました。
夏休みを思い出して楽しい気持ちになりますね。とてもきれいです
あと少し
プールの学習
家族の方が見に来てくださっているので、張り切って練習しています。
↑ クロール 息継ぎがスムーズにできるように練習中。手足の伸びがしなやかな二人です。
↑ ビート板を使ってバタ足の練習中
↑ け伸び~浮く感覚~手と足を動かす のクロールの練習を繰り返しています。さあ、もう一回挑戦するぞ!
思い思いに水に親しんで練習していました。
仙台みそ博士の出前授業
今日は、仙台みそ博士の後藤先生をお招きして、「みそ」について勉強しました。
みその歴史はとても古く、奈良・平安時代のころには、ちょうみりょうとしてではなく、「みそ」そのままを食べられていたようです。そのころは、たいへん貴重なもので、薬として利用されたり、貴族のお給料として配られるほどだったと教えていただきました。
さて、「みそ汁」が登場したのは何時代だと思いますか?
なんと、鎌倉時代だそうです。鎌倉武士がご飯にみそ汁をかけて「汁かけごはん」にしていたそうです。たしかに、いつでも戦えるような態勢を整えておかなければならない時代はそうだったのでしょう。戦国武将は「戦」の時の大切な栄養の素として米やみそづくりに力を入れていたのだそうです。
次に、仙台みその作り方を教えていただきました。
みその原料は・・・・
「大豆」「こめ」「しお」そして・・・・「麹菌(こうじきん)」これが、絶対必要なものです「麹」の働きがおいしさの秘密です。
このあと、全国のみその味見をしました。
「甘いね」「おいしいね」「ちょっとしぶい感じがする」「色が濃いね。」「初めは塩の味が濃かったけど、時間がたつとおいしくなってくるね。」など、子どもたちの舌は感覚が鋭いですね。
原料や作り方の違いによって、様々な種類のみそが作られていることを体験しました。
「みそは医者いらず」みそには、体に良い成分がふくまれていて病気を予防する働きがあると言われています。
みそ博士に教えていただいたことを家族の皆さんにも伝えて、日本ならではの食文化「みそ」を大事に様々な料理の中で味わってほしいと思います。
本日はありがとうございました。
森林教室
3年生が参加しました。事前に森の働き、森と防災 などの動画を視聴し、森林の働きを勉強しておきました。
天気「晴れ!」宮城県北部森林管理署の皆様の協力により、この教室を実施していただきました。
本日の森林教室のねらいは、森林の役割や利活用について体験を通して知ること、治山ダムを実際に見学し、働きを知ることでした。
3年生が体験をした内容は、枝打ち、治山ダムの見学です。
ドローンで実際に人が入っていけないところを確認します。
ちょっとだけ、操作させていただきました。初体験
晴れ間を見つけて
お日様が顔をのぞかせたので3時間目は全校体育「水泳・水遊び」を行いました。
「水に慣れよう・水に潜れるようになろう」「泳げるようになろう」「もっとガンガン泳げるようになろう」
と大きく3つのコースに分かれて練習します。
↑ プールの中を一回りした後で、プールサイドに並んで、説明を聞いています。
このあと、コースに分かれて練習しました。
↑ 「クロールができるようになりたいんだけど、息継ぎってどうやったらいいの?」と6年生に聞いて練習しています。6年生は丁寧に教えています。
夏ももう少し。めあてに向かって頑張ろう。
海からの贈り物
4時間目から昼休みをはさんでの5時間目
1~3年生は体育館にブルーシートを広げて何やらものづくりをしています。
松島野外活動の際に行う予定だった活動とのこと。海から拾ってきた貝、流木、からこさしようのホタテなどを使い、存分に創造力を働かせてものづくりをしています。
着色した、接着したり、つないだり、音を楽しんだり・・・
グルーガンも使っていました。
シンバルとカチャカチャと音が出る楽器が完成し、音楽隊が楽しそうに歌いながらパレードをしています。
こちらは、アクセサリー(指輪とネックレス)を作るそうで、材料を選んで洗っています。
今日は、お試し製作と言っていました。でき上ったら、見せてくださいね。
2学期が始まって二日目・・・
朝は、ぐっと涼しくなってきましたが、やっぱり夏の風物詩と言えば「スイカ割り」
子どものころに海でみんなでスイカ割を楽しんだ記憶があるのですが、なかなかそのような機会もなくなってしまいましたので・・・
せっかくだから、大原小のみんなにもこのイベントを体験してほしいと「大原っ子グッドタイム」の時間にみんなでやってみました。
「前へ前へ・・・もう少し右・・・一歩下がって・・・」
など、みんなが一生懸命声を掛けてくれます。
目隠しをしているので、みんなの声だけが頼りです。
スイカは3つ。緑のスイカ2つ。3つ目のスイカは、「金のたまご」という名前の楕円形の黄色いスイカです。とても皮が固いので、高学年が挑戦しました。
背筋を伸ばし、方向を決めて進みます。
この後、みんなで夏を味わいました。
今日は、夏を存分に味わえるよい日和となりました。
保護者の皆様のスイカ割へのご理解・ご協力に感謝いたします。
どんな様子だったか、ぜひ、今日の夕食の話題にしてみてください。
第2学期始業式
夏休み明け、楽しそうな明るい声が響きました。
今日は、始業式。夏の「楽(しい家庭での学)校」を終え、いよいよ大原小学校での活動が再開しました。
2学期は、一番長い学期になります。
様々な活動を通して、すべての感覚を研ぎ澄まし、
しっかり「感じ」たっぷり「考え」がっちり「行動する」ステップアップの学期にしてほしいとお話ししました。。
このあと、児童二人が夏休みの思い出を話してくれました。
2時間目は、各教室でめあてを決めたり、夏休みの出来事を発表し合ったりしていました。
新しく決まった係の相談をしながらポスターをかいている6年生
旅行の思い出をはなしている3年生
久しぶりにキーボードを弾いて聞かせくれている1年生
後片付けをしっかりしている5年生
1,2年生は、このすごろくを使って遊びながら楽しく思い出を伝え合ったそうです。
全校の一人一人がたくさんの思い出とともに、学校に戻ってきました。来週は、写真で紹介し合うみんなの夏休み(昼の放送大草児童会企画)もあります。とても楽しみです。
浮いて待て!・終業式
今年も水難協会のしまこ先生に教えていただきました。
「浮いて待て」息をたくさん胸に入れた状態でも人は浮きます。「たすけてー」と声を出してしまうと、胸の中の空気が無くなってしまうので、沈んでしまいます。力を抜いて、体の中に空気をためておくことが大事です。ペットボトルがそばにない時、誰かを助けるためにお菓子の袋やランドセルも使えることを教えていただきました。
そして、一番大事なことは、「浮いて待て!」と声を掛けてあげることです。びっくりしてバシャバシャしたり、手や足を水面にだそうとしたりすると体が沈んでしまいます。
口、鼻が体の2パーセント分です。これを水上に出しておくことを知っておく、気づかせる。これが、「浮いて待て」です。
↑ 大原小代表の感想発表
そして、きょうは、1学期の終業式でした。
まず、楽しい大原小をつくるために、1学期の始業式でお話しした「ひ・み・つ」について振り返りました。みんなめあてに向かって頑張ていました。
次に、夏休みの過ごし方について、お話ししました。
夏休みは自由に使える時間がたくさんあります。調べたり、研究しいたり、たっぷりの時間を有効に使う楽しむ学校=楽校(がっこう)で毎地にを過ごしてほしいと思います。
楽しむための合言葉は、
たっぷり=遊ぶ 外でたくさん運動をして体をつくろう
しっかり=手伝い 誰かのために働いて、感謝される喜びを味わおう
がっちり=読書・勉強 タブレットを使って調べたり、タブレットドリルをしたり・・・・自分ならではと取組を充実させよう
「お掃除などお手伝いをしっかりして、体を動かすことは、みんなから感謝されるうえに「運動」にもなります。」と、保健室の先生からお話していただきました。
児童代表の2年生は、サツマイモの苗植えが心に残っているそうです。「全校のみんなで約束を確認して協力して植えました。その日から水をあげて、お世話したのでうれしくなりました。」と発表してくれました。
6年生は、「6年生になり毎日が楽しい気持ちでいっぱいです。全校のリーダーとして、リーダーシップをもって過ごすように心がけてきました。」たしかに、下学年のことを考えて高学年が相談し、行動する姿をたくさん見せてくれました。
1学期、力いっぱい全校で一人一人が頑張った1学期だったことが伝わり、とてもうれしい終業式でした。
松島野外体験学習が終了しました
週末の大雨・土砂災害警戒に伴い、1・2・6年生は臨時休業に、3年から5年生は、2日目の活動を中止して早い帰宅となりました。保護者の皆様には急な対応にもかかわらず、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。また、ご家庭に被害等はなかったでしょうか。まずは、本日、子どもたちが元気に登校してくれたことにほっとしています。
松島野外体験学習は、1日目の活動を全部行い、子どもたちも大満足だったようです。この日の最後の活動「キャンプファイヤー」に参加してきました。
シーカヤック、カレー作り、そしてキャンプファイヤー
火の神からの「感謝の火」「希望の火」「友情の火」この火を点火し、みんなで誓い合いました。
一つの火を囲んだこの夜の時間は、みんなの忘れられない思い出になったことでしょう。
すごい!
今朝、3年~5年生の3校の子どもたちが、松島野外体験学習に出発しました。
みんなの日頃からの頑張りの効果か、何とか空も頑張ってくれて曇りの中出発することができました。
そして、無事に午前中のシーカヤック体験ができたそうです!天気予報は雨だったのに、午前中降らずに乗り切ったのが「すごい!その1」です。やった
今頃は、そろそろ夕飯のカレーライスづくりがスタートしているころでしょう。
「すごい!その2」は、この日本地図です。
2年生の子どもがかきました。とても緻密です。すごいので、記念撮影!2階の「読書の旅カード」、2周目は、この地図を使って旅をするそうです
「すごい!その3」は、子どもたちに大人が読み聞かせをしてもらいました
「読み聞かせが上手なんだよ~」という噂をきいて、図書室からの帰りに校長室に寄ってもらいました。
紙芝居を二人で1枚ずつ交替で読んでくれました。昔話なので、昔の言い回しやおじいさんおばあさんの声、赤ちゃんの声など声色を変える工夫をしながら、上手にお話を聞かせてくれました。
このあと、1冊ずつ本を読んでくれました。
職員室のみんなで聞かせてもらいました。本を読んでもらうのは、大人になってもうれしいものです
↑ みんなから感想を話してもらっています。
また、聞かせてください。子ども読み聞かせタイムができたら楽しいですね
夏休みにも、たくさんのすてきな本の中の世界に出会ってほしいと思います幸せなひと時をありがとうございました
7月14日の子どもたち
まずは、朝の会
お楽しみ会
プログラム1番 ゲーム パズルの部
3年生の子どもたちにルールを教えてもらいながら参加しました。
こんなにピースが埋まりました。
メダカの世話をしています。水を取り換えています。慎重に慎重に・・・・
見えますか。小さい小さいメダカが
今日の出来事
7月 1学期最後の水曜日。生活集会がありました。
6年生の代表が朝の挨拶をします。
今月のめあてについて振り返りを発表しました。
1学期もあと少し。しっかりと締めくくりをしていきましょう。
1・2年生は、道徳の勉強をして、普段お世話になっている方に自分たちも感謝の気持ちをつたえたい!と考えました。そして、「ありがとうカード」をつくり、職員室に届けくれました。
サプライズありがとうに、みんなびっくり!
ありがとうに対して、またまた「ありがとう」
ありがとうがいっぱいになりました。
今年初めての水泳学習
気温が上がってきて、本日は1回目の水泳学習日となりました。
これからプールに入れると思うと、バスを待つのもうれしい!
バスが来て出発
わくわく!
バスに乗って、鮎川小学校に着きました。
皆さんに挨拶をして、いよいよプールに入ります。もちろん、準備運動やシャワーもしっかり行いました。
隣の人との距離をとって、指示をよく聞きます。そして、心の準備をします。
みんなでぐるぐる回って水に慣れていきます。反対周りもしました。
け伸びの練習です。水がとっても気持ちいいおさかなになった気分です。
3時間目になると、鮎川小学校のお友達も一緒に学習することができました。水の中交流会ですね。
松島合宿、修学旅行と、このところ交流を続けていたので、プールで今日もまた一緒に活動することができて大喜びです。
学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、みんなが「楽しかったぁ」と満面の笑みで答えてくれました。
たくさん泳いだので、今日は、ぐっすり眠れそうです。
鮎川小学校のみなさん、プールをつかわせていただき本当にありがとうございました。また、どうぞ、よろしくお願いします。
外国語活動3年
今週の3年生の外国語活動の様子を紹介します。
このセンテンスを練習します。「色」「食べ物」「遊び」など、なんでも好きなものを言ったり、聞いたりすることができます。
自分の好きな色を話して、相手にも、それについてすきかを尋ねる会話を楽しんでいました。
交代しながら、一人ずつ会話の練習をしていきます。
これが教科書です。電子黒板に表示することができます。
そして、画面をタッチすると、歌を歌う画面に切り替わったり、会話をしている場面がでてきたり、クイズが出題されて答えを書き込んだりと、様々な勉強の仕方でくり返して、話す、聞く・・・をとおして覚えることができます。
ちなみに・・・高学年のテキストにはQRコードがついていて、それを読み込んで一人勉強をすることもできるのです。
教科書も時代に合わせて進化しています