大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

卒業奉仕作業

6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。

キラキラ

 

体育館のテープも貼ってくれました。

5年生も手伝い、協力して作業をしていました。

ありがとうございましたキラキラにっこりキラキラ

こころスマイルプロジェクトさんの駄菓子屋ワゴン

2011年3月11日は東日本大震災が発生した日です。

この日が近づいてくると、実はわたしも心の中がざわざわしてきます。

たくさんの人がそのような気持ちを持っているのではないでしょうか。

 

石巻市は広い範囲で甚大な被害が発生し、ここ大原も例外ではない地域です。

震災は目に見える被害だけでなく、心にも大きな深い傷を残しました。そんな被災地の子どもたち(そして頑張り続けなけれならなかった大人にも)の「心のケア」を目的とした団体が「こころスマイルプロジェクト」さんです。

「こころスマイルプロジェクト」の皆さんの震災直後からしてきた支援活動、基本の考え方、子どもたち一人一人の心に寄り添い、ともに歩んでいく姿勢をお話しいただきました。

 だから、子どもたちの笑顔のために、震災後にスタートしたこの「駄菓子屋ワゴン」の活動を今もずっと続けてくださっているそうです。

 

 花丸子どもたちの笑顔がいっぱいでした笑うキラキラ

「どれがいいかな」と相談したり、だれにあげようかなとたくさんの中から選んだり

本当に楽しそうに買い物をしています。

買い物が終わって、レジ打ちのお手伝いをしています。

こんなにたくさんのお菓子を用意してくださいました。

 

レジでは「おねがいします。」

お釣りやお菓子を受け取るときには、「ありがとうございます。」をしっかり言おう。

 買い物体験(生活科)、きちんと挨拶する(道徳)、自分で計算する(算数)という、社会生活で必要なマナーも学ぶことができました。

本日お越しいただいた、志村さん、大津さん 本当にありがとうございました。

オリンピックトーチリレー

市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきましたキラキラ

全校、全職員でトーチリレーをしました3ツ星(事務の先生は職員室で見守り応援)

トーチリレーの第一走者は

オリンピックTシャツをきた6年生。

沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))

お知らせ観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます急ぎ急ぎ

最終ランナーの6年生と一緒に走り

そして最後は、みんなでゴール王冠

お祝い卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできましたイベント

6年生を送る会&鼓笛隊移杖式

 6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。

 「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。

1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。

ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。

踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!

4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。

続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。

ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。

最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。

2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。

 

休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。

先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。

最後はみんなで記念写真に納まりました。

3月3日

「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。

いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。

 

 本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)

真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいキラキラねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】

 

 そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。

耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。

〇×カードをめくると正解が出ます。

そして、問題カードをめくると、

解説が出てくる仕組みです。

楽しく学べる工夫がすばらしい!

 

音楽 世代交代が近付いています

今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!

そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。

まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。

鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。

▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)

▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し

▽新メンバーの演奏を見守る6年生

 

感想をいただきました!

ふるさと学習発表会の中・高学年の発表に感想をお寄せいただきました。

【シカの発表について】

〇クイズが楽しかったです。(1年児童)

〇発表の時の声の大きさや話し方が聞きやすくてとても上手でした。

〇・・・共存していくための対策もあったので、自分でもやってみたり、シカの苦手なものを見つけてみたりなど、いろいろとチャレンジしてみようと思いました。

【ホヤの発表について】

〇普段食べているホヤですが、知らないことがたくさんあり、驚きました。味や種類など、いろいろな話が聞けて楽しかったです。

〇・・・ホヤのアピールも上手でした。将来、牡鹿の特産物をたくさんアピールしてほしいです。

【ふるさと牡鹿をもっと見つめよう(4年)】

〇普段、子どもたちが牡鹿のことをどう思っているのか知ることができて楽しかったです。アンケートにしていたのでとても分かりやすかったです。

〇あれだけの資料を作るのに時間もいっぱいかかったことでしょう。スゴイ!です。

〇どれも取材をもとにわかりやすく資料にまとめていて見やすかったです。

王冠1階廊下に1・2年生の発表内容も掲示しています。

引き続き感想をお待ちしています笑う

ご参加いただき、ありがとうございました。

委員会活動

6年生から、委員会活動を引き継いで2か月がたちました。

4・5年生にとっては、今年1年の振り返り。2年生にとっては、1・2月活動してみての振り返りの時間になりました。

 

それぞれの委員会に分かれて話し合います。

「5年生として、自分の意見をはっきりと話して、一生懸命活動します。」

「よかったことは、昼の放送ができたことです。だんだん仕事にも慣れました。」

「わたしも、仕事に慣れることができました。困ったことは、時々、健康観察(記録)簿をとりに行くのを忘れてしまうことがあったので、そこが課題です。」

「〇〇ちゃんの担当の日は、朝に行事が入っていることが多いんだよね。(と、しっかりフォロー了解)」←いいですねハート優しい言葉かけ。そんなときもあるけど、気を付けようって思う意識が大事ですものにっこり

 

 隣の教室では、6年生を送る会のお花の準備を先生たちがしていました。

 話合いが終わったら、お花を丁寧に開く作業を子どもたち全員でします。

 3月8日(金)6年生を送る会です。感謝の気持ちをしっかり伝えていきたいです。

 

 

 

ふるさと学習学習発表会

ふるさとをテーマに調べたこと、今年の学習で頑張ったことを発表しました。

ステージ発表の部

「歌えバンバン」元気な声が響いていました。

たくさんの動物や恐竜の名前を覚えましたね花丸

この後、親子で鹿角アクセサリー作りを楽しみました。

鹿角キーホルダーは、以前おしかビジターセンターの方に教えていただいたものです。今日は子どもたちの様子を見に来てくださいました。

でき上った作品をうれしそうに見せていました。

 

 

この後は、ブースごとの発表

1ツ星「シカ」

1ツ星ふるさと「コンビニ」「阿部水産さんからの学び」「牡鹿の好きなところ、未来」を調べて

1ツ星「ホヤ」

詳しいことは新聞やリーフレットにまとめてあります。

感想や質問をいただき、時には聞いてくださっているプロの方に答えていただく場面もありました。なんと!親子でやり取り(興奮・ヤッター!

ここでクイズです!じゃじゃん!も飛び出し、会場は大いに盛り上がりました。

あたたかい雰囲気のなか、最後まで勉強いっぱい、笑顔いっぱいのふるさと学習発表会でした。

ご参加いただきありがとうございましたキラキラ

 

子どもたちの作ったリーフレットは、牡鹿ビジターセンターで展示してもらうことになりました。「地域とともに歩む大原っ子」地域のために役に立つって、なんだか、うれしいですねピース王冠

※鹿角を提供してくださった「安藤様」「石森様」ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

 

大好きな学校!思い出をさらにキラキラに

思い出のいっぱい詰まった学校。そして体育館。

素敵な思い出が、さらに色鮮やかに輝くように…との思いから・・・

体育館ステージ周りのペンキ塗りをすることにしました。

 

 

作業をしていると、6年生の子どもが感謝の会の招待状を届けてくれましたキラキラ

サッカーの練習に来た6年生もびっくり!

そして、大喜び王冠

2日目の作業をしていると5・6年生の子どもたちがきて、

「わぁ~ハートすごい!」「ありがとうございますキラキラ」(ぺこり)

喜びを 言葉で、態度で 素直に伝えてくれる子どもたちに感激しましたハート王冠

 

 

 

 

ふるさと学習発表会リハーサル

今度の学習参観は、ふるさとについて調べてきたことをお伝えしたり、今年度の学習を振り返って頑張ったことを発表・披露したりします。

体育館でリハーサルをしながら、お互いの発表を見合いました。

どうぞ、お楽しみに。そして・・・

「三寒四温」

今週は、ちょっと冷え込みが厳しいので、寒くない格好でご参加ください。皆様のお越しをお待ちしておりますキラキラ

作品その5

クジラ絵画コンクール出品作品 

いろいろな形や色のクジラがいっぱい

視線を下に落とすと・・・・

テーブルの上には、宝物入れが飾られていますキラキラ

 

廊下を進むと、5・6年生の教室の前に

共同で作った、未来の牡鹿タウンがありました。

詳しく見てみると

なんだか、とても楽しそうです。ゲーム屋さんはどうしてもあってほしいのですね笑う

 

4年生の教室では、1年間の学習のまとめになるように作成した資料がたくさんありました。

ふるさと学習発表会に向けて、資料(作品)をどのように提示しようか、どの順で話そうか・・・と試行錯誤している姿がありました。

 

 

最後のクラブ活動

試合開始の挨拶王冠

1ツ星バスケットボールをしました1ツ星

「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モードお知らせ

 

最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影

6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。

先輩、たくさん教えてくれてありがとう笑うハート

楽しい思い出がいっぱいです。

鼓笛隊移杖式に向けて

3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。

休み時間にパートごとに集まって練習しています。

 

テレビ東京オンライン見学

テレビ東京の方とオンラインでお話しながら勉強しました。

社内の様子や番組が放送されるまで、また、どんな仕事をしているひとがいるのかなど、教えていただきました。

質問コーナーもありました。

たくさんの情報がある中で、正しい情報を自分で選んで取り入れていく賢い視聴者としての視点を学びました。

前に出て話すアナウンサーだけでなく、番組を制作したり、機械の操作をしたり、カメラを回したり、営業をしたり、たくさんの方がかかわってテレビ番組ができていることがわかりました。

 

別の学年の教室では、算数の勉強をしていました。

割り算の勉強です。

こちらの算数の勉強は、時刻を読んでいました。

時(じーくん)と分(ふんくん)の勉強と名付けていました。楽しいネーミングで、やる気アップですキラキラ

 

 

スポーツタイム

たくましいからだ!をつくるためキラキラスポーツタイム!

子どもたちが自主的に活動できるようになりました

今日の活動は「缶けり」ルールの「ボールけり」

ボールをけられないように必死!

鬼に見つからないように・・・

 

時間になったので、5年生が「集まれー!」と声をかけました。

ここでも、引継ぎが行われていました。

 

リーダー「今日の活動はどうでしたか?」

みんな 「楽しかったぁ~ハート」(食い気味に興奮・ヤッター!

リーダー「次回の活動は・・・(思い出せず)・・・ なんかです。」

みんな 「なんか、やったぁ~ピースキラキラハート音楽」(と、飛び跳ねて喜ぶ)

 

なんか←に対して、「えー?!怒る」と言わず、ポジティブに受け止めみんなの気持ちを高める発言ができる、こういうところが、大原っ子のいいところだと思いますハート

バレンタインデー

会議を終えて学校に戻ると・・・

昨年の12月にきてくださった尾崎瑛一郎選手からの贈り物が届いていました。

あの時は、午前に子どもたち全員にメッセージとプレゼントをいただき、そして午後にサッカーを教えてくださいました。

子どもたちがみんなで使えるもの、運動をたくさんしてほしいからと室内用のサッカーゴールを贈ってくださいました。

すごいです!ワンタッチテントのようにヒュルンキラキラと組み立てられるので、持ち運び可能で、いつでもどこでも使えます。

しかも、学校の名前入りですキラキラ

ちょうど体育の時間だったので、喜んでこのサッカーゴールを使ってゲームを楽しむことができました。おおいに盛り上がったそうです。

午後3時になりました。

トントントン 等校長室のドアをノックする音が。

カレンダーが届きました。

教室で、4月からの曜日を書いたり、絵を書いたり、写真を貼ったりと、一生懸命頑張って作る様子を見ました。作業しているとき、とても楽しそうで、私もほしくなり「校長先生にも一つ作ってほしいキラキラ」とお願いしたものでした。

遂に完成し、本日プレゼントしてもらいました。

やったぁぁぁぁハートハートハートありがとぉぉぉぉキラキラキラキラ王冠

このカレンダーを見ながら、また、楽しい時を思い出せます。

 

今日は、バレンタインデーです。

うれしいハートハートがいっぱいの一日です。

一日入学

令和4年度は、2名の子どもが入学する予定ですピース

保護者の方に、本校の学校の様子と入学までに準備しておいていただきたいことをお話ししました。

 

「この時期に、保護者は入学前の子どもにどう接すればよいのか?」

それは、「1年生になっても、わたしはやっていける!」という自信を持たせてあげることが一番大切な入学準備!

花丸してほしいことは「できることを褒める」具体的に・たくさん

NGしてほしくないことは「比べる」「否定的・罰則型で言う」「不安を与えるような言葉を使う」です。

花丸「さあ、〇〇しよう!」

花丸「3分で〇〇するよ!よーいドン!」

できたら、

花丸「上手にできたね。」

と認めてあげること。たくさん褒めて自信を持たせ、学校に来るのが楽しみになるようにしてあげてください。(家庭教育学級の校長の話)

このあと、

入学準備用品、約束、持ち物、給食、バスでの登下校・・・などについて、担当からお話ししました。

そのころ 隣の教室では‥‥

絵をかいたり

本を読んだり

踊ったり・・・・大人もみんな(興奮・ヤッター!

子どもたちは1年生になった気分を味わっていました。

避難訓練(原子力災害)

原子力災害避難訓練を行いました。

訓練想定:地震発生 震度6弱 停電を想定

放送機器が使用できなくなったため、職員が拡声器をもって子どもたちにその場で「安全確保(ダンゴムシのポーズ、机の下に入る)」を呼びかけます。

揺れが収まったので、避難経路の安全確認後に、校庭・防災倉庫前に避難し、第2次避難完了です。

このあと、緊急事態発生の連絡が入り、屋内退避を行いました。

屋内退避の際に必要な物品(水、食料、毛布、多目的テント、パーテーションなど)子どもと職員で校舎内に運び込みました。

 

児童は、各教室に戻り帰宅の準備をして1・2年教室に集まりました。

原子力災害発生時には、屋内に逃げること。

学校にいる際には、保護者引渡しになることを話しました。

保護者の迎えが来るまでこの場で待ちます。

保護者の迎えに時間がかかったとき、避難するためのバスが来たら教職員と一緒にバスで大崎市合同庁舎に向かうことを子どもたちに伝えました。

現地で会えるから、心配せずに、指示をしっかり聞いて落ち着いて行動することを約束しました。

 ↓ 窓を閉め、ガムテープで目張りします。

  

換気扇やボイラーなどを切り、外からの空気が入ってこないようにします。

 ※ 事前に、子どもたちは、防災倉庫の中身を確認する1・2年生。

 

階段付近に不思議な指示が

階段を上っていくと

 

上を見上げると・・・

???

言われたとおりに正座してみると

なんと!

おお!「夢」が現れました

 

「ここ」に立って、階段下を見下ろすと

 

足跡が見えました。

 

壁にもありました。頭を位置に合わせると

大きな窓がありました。

5・6年生のアート作品でした。