大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

保健室前の掲示(11月)

11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」

そこで、保健室の掲示は、骨の役割について教えています。

廊下の床にテープが張ってあり、そこで目を閉じて足踏みを30回すると・・・

その結果によって体のねじれがわかるのです。

骨は、体を支えたり、守ったり、形作たりする大切なものです。

いろいろな役割がありますね。

子供のうちから、丈夫な骨を作っていきたいものです。

骨には、カルシウムを多く含む食品がよいようです。

 

「好き嫌いしないで、なんでも食べよう」

→ちなみに、これは、10.11月の給食目標です。

赤い羽根共同募金を社会福祉協議会様へ

社会福祉協議会牡鹿支所長 千葉様と石森様に学校までお越しいただき、大草会代表児童3名が、募金をお渡ししました。

「わたしたち大原小学校のみんなの気持ちです。役立ててください。」

「宮城県内のお年寄りや体の不自由な方、また子ども食堂などにも使わせていただきます。」と千葉所長からお話しいただきました。

一人一人の優しい気持ちが集まって、誰かの幸せにつながっていること、お小遣いの中から協力した募金がみんなの役に立っていることを感じ、(自分にできることって何だろう)と考えを巡らせてくれたらうれしいです。

合計金額 4018円 でした。

ご家族の皆様のご協力に感謝いたします。

 

↓ 社会福祉協議会牡鹿支所からお越しいただきました。

  ありがとうございます。

 

 

↓ 休み時間に職員室で数える子供たち

 

校地の様子

 本校の用務員さんがせっせと草を抜いたり、刈ったり、ブランコにペンキを塗ったりと進めてきた校地内の整備ですが、9月からSSS(スクールサポートスタッフ)さんが来てくださるようになって、更に磨きがかかってきました。

 本校の遊具はどんどん見違えるように色鮮やかになっています。

 

 

鉄棒の逆上がり補助器具も新品みたいですキラキラ

 洗剤をつけて、遊具を磨いてくれています。

SSSさんが、どこにいるか、わかりますか?ブラシで鉄棒をこすってくれていますよ。

大原小学校の秋の風景 ↑ すてきです。(数日前の風で赤い葉っぱはなくなってしまいました・・・・)

 

図書室のコーナー

図書室の一角に「秋の折り紙コーナー」ができました。

作品を持っていくと、掲示してもらえるようです。

季節感いっぱいです。

そして、本の紹介もしています。

図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね。

学校のまわりがすっきり

 1か月ほど前に、学校のフェンスのまわりを覆っていた丈の長い草を「おしかパブリックのみなさま」が刈ってくださいました。背丈くらいある草で、見通しも悪くて心配だったのですが、見通しがよくなって、本当に助かっています。

バス停から校門までの道路わきもすっきりです。

バスを降りた子供たちが上がってくる姿も見えるし、帰る姿も見えます。窓からの見送りもできます。

( ↓ 校庭にシカが入ってくるので夜間は門をしめていますにっこり

この斜面の草を刈るのは、さぞかし大変だったことと思います。

本当にありがとうございました。

それぞれの教室で・・・

月曜日の各教室の様子

「ならべてならべて」

絵合わせ「恐竜編」

名前も全部言えます。そして、このあと、水族館編へと突入しました。

修学旅行交流会2「研修先へ電話をかける」

(予約とれるかな・・・・)

(うまく話せるかな・・・)電話をかける前に、リハーサルをして、

隣にいても緊張していました。ドキドキが聞こえそうでした。

「研修先までのルートと時間を確認する」

 「ここまで行くのに,〇分かかるから・・・・」

 「この道を通って・・・・・」

赤い羽根募金活動

大草児童会で計画を立てて、赤い羽根募金に協力することにしました。

ご家庭に協力のお願いのチラシを配付し、今日から3日間登校した時に昇降口を入ったところに担当の児童が立って呼びかけます。

 

お知らせ115円(いいご縁)

なるほど・・・神社のお賽銭ではありませんが、いいご縁につながるのはよいことですね。

 集まったお金は、社会福祉協議会様にお届けし、皆様の役に立つ活動に使っていただきます。

どうぞ、ご協力をお願いします。

 

調理実習その2

できあがり!花丸花丸花丸

了解おいしい!おいしい!大満足キラキラ了解

 

 完璧な味に  ↑ 合格満面の笑み合格

 

 そして、だしをとったあとのカツオ節は…ふりかけになりました。

 

ごちそうさまでした王冠 幸せですハート

11月は石巻市いじめ防止月間

お話集会で「脳」の話をしました。

脳は、3つの層に分かれているそうです。

 

①     ヘビの脳・・・ものを食べたり、息を吸ったり、眠ったり、生きるための基本的なことを命令する脳。ヘビやトカゲがもつ脳。

②     ネコの脳・・・ヘビの脳のまわりにあって感情や気持ちや心をコントロールする脳。泣く、笑う、怒る、喜ぶ。犬や猫、牛などが持つ。

③     ヒトの脳・・・一番外側にあって、ものを考えたりおぼえたり、言葉を話したりと勉強するときに使う人間だけしか持っていない脳。

 では、問題です。

 悪口を言われたりいじめをされたりすると、この中の1つの脳が弱ってしまいます。そて、それは、何番だと思うますか。

 

 正解は①のヘビの脳です。だから、いじめを受けると、ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったり、息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。

 

 そして、いじめをする側にも実はよくない影響が出ます。(いじめたと気づいていようとなかろうと)ヘビの毒の次に強い「ノルアドレナリン」という物質が、脳を攻撃してその人自身も体調が悪くなるのだそうです。

 

 結局、優しい気持ちをもって優しい行動をとれば、相手も自分自身もよい方向に、悪口やいじめをすると自分も悪い方向に向かうということです。

 11月は、石巻市いじめ防止月間です。やさしい言葉を発し、優しい態度で接し、相手も自分も健康で安心・安全な毎日を送っていきたいものです。

森のたんけんたい

音楽「もりのたんけんたい」

花丸ようせい・・・「キララ キラキラ」

花丸たぬき・・・・「ポンポンポン ポコポコ」

花丸キツツキ・・・「コンコンコン ココココ」

 いろいろな楽器を使ってリズム遊びを入れながら歌います。

ウッドブロック、トライアングル、(小さい)太鼓、タンバリンなど

回ごとに、違う楽器で新しいリズムに挑戦です。

 教室をでると、森のたんけんが終わった後に食べたくなるような色とりどりのおいしそうな食べ物が並んでいました。

 

 

 

10月31日はハロウィン

あれあれ?

どこからかちょっと怖そうな音楽が聞こえてきましたよ~

すると、かわいいお化けちゃんや魔女さんの仮装をした大原っ子たちが現れました。

あれ?先生も?!

 

「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~)」

大人はみ~んな、手作りのお花やお菓子を手渡しました。

キャンディーの中にひそませて・・・・

 

教室に戻ってキャンディーの包みをあけると・・・

喜んでくれたかしら(笑)

 

2年生の3人が、お菓子の中から出てきた問題を解いて、放課後に校長室へ持ってきました。

花丸全問正解王冠

 

そして、図書室の前もこのようにハロウィン仕様にピース

持久走大会

本日も晴天なり。

校庭の木々も色づいた今日、持久走大会を実施しました。

開会式では、「自分にまけない。」「本気」で取り組むことを約束しました。

 

保護者の皆様が、仕事を抜けて、安全の見守り・応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。

スタートは、学校の下の公道です。

最初は低学年から。

 

 

次に、中・高学年です。

 

同じ距離を走りました。

公道から、心臓破りの坂を上って・・・・

校庭を2周回ってゴールです。(低学年は1周)

 ↑ 同タイム! 同着1位キラキラ

閉会式では、力いっぱい走りぬいた子供たちの頑張りをほめました。

学校生活の中での「本気」がこの持久走大会を通して、また一つつながっていきました。

ご家族の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。

 

修学旅行交流会1回目

コロナ対策として延期になっていた3校合同修学旅行ですが、いよいよ11月25日・26日に実施できます。

本日は、3校の6年生が集合して、事前交流会(計画を立てる)を行いました。

初めに自己紹介タイム

 1学校名 2氏名 3カードを引いてその質問に答える

形で行いました。学校のいいところは?、今、大切にしている文房具は?などの問いの答えを聞きながら、徐々に緊張もほぐれ、笑顔こぼれる和やかな雰囲気になりました。

日程を確認した後、自主研修の活動班が発表され、班ごとに

地図を広げ、時間、内容を確認しながらルート確認をしていました。

自主研修のメインとなる体験活動は、

①会津慶山焼(焼き物体験)

②赤べこ・起き上がり小法師の絵付け 

③会津白虎等の絵付け

研修先への電話連絡をするのは、次回の交流会の時になりました。

街歩きの時に、こんなお店も見つけてほしいと思います。(懐かし~と思える年代・・・・笑)

 

 

【野口英世博士についての出前授業】

福島県の野口英世記念館から講師の先生(野口英世記念会参与・鍋谷様)にお越しいただき、野口英世博士についての講話をいただきました。

(今朝、6時に福島を出発し車を走らせて来てくださいました。)

遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。教えていただいた予備知識をもとに、更に見学して深めてきたいと思います。

見学の際にも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 (野口英世記念館 外観 ↑ )

(館内の様子 ↑ )

 

次回の交流会は、11月8日(月)です。次の計画・確認が待ち遠しいですね。寄磯小・鮎川小の6年生のみなさん、またお待ちしています。

 

調理実習その1

今年度初の調理実習をしました。

ご飯とみそ汁チーム

ジャーマンポテトチーム(ジャガイモを使ったメニュー)

ナムルチーム(色どりを考えたメニュー)

しっかりと芽をとります。包丁の使い方が上手ですね。

もやしの白、豆苗の緑、人参の赤 色鮮やかで食欲がわきますね。

水の分量を間違えないように正確に・・・。

 

みそ汁は、カツオ節からだしをとりました。

だしをとった後のカツオぶし、あとで変身しますよ。

ふっくら炊けておいしそうです。火加減ばっちりでしたね。

 

担任が作ったパワーポイントの写真と説明をタブレットで確認しながらの調理実習でした。近日中に出来上がりを紹介します。(訂正 あした⇒近日中)

収穫祭

22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。

まず、サツマイモの準備

準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。

畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。

区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。

 

このあと、クイズやゲームをして楽しみました。

「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)

「サツマイモ抜き」(大根抜き)

今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。

ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。

そうしているうちに、出来上がりました。

 

 

なんと、おいしそう!!!

4年生の学級だより「ゲームをとおして」

このボードゲーム

「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。

 ↑ (写真)4年生の学級だよりから

4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。

「結構、得意かも~ハート」と言いながら遊んでいたようです。

好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から) 

 

 「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。

※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。

 

学級だよりから(高学年)

学芸会前の金曜日

「笑顔創造プロジェクト」として、牡鹿中学校のみなさんが、牡鹿の3つの小学校や地域を訪問してくれました。

先輩たちの踊りに見入っていました。

おどりの後は、記念撮影やふれあいの時間がありました。本校の卒業生と久しぶりに会って、子供たちは大喜びでした。

そして、理科の観察のために育てていたインゲンマメ。

畑に移植し観察を続けていました。サツマイモ同様、こちらも豊作!

 

「5・6年生の学級だよりから」

クラブ活動(バスケット)

2回目のゲーム開始

 

全員がボールに向かって

1学期のころと比べて、一人一人のやる気も技術も向上しています。

遠慮せずに、みんながボールに向かっています。

そして、チームで声を掛け合っています。

いい汗を流していました。

体育「鉄棒」

逆上がりの練習

地球回り

 

 

「足をこうやってかけるといいよ。」「できない~。」と言いながらも挑戦し、

最後には、

見事、成功しました。

この技は、逆さと揺れを経験させる、とてもよい鉄棒遊びの技です。

 

青空の下の業間マラソン

持久走大会に向けて、業間に校庭を走っています。

18日(月)の様子です。

軽快な音楽にのって、みんな軽やかに走ります。

思わず「音楽イェーイェーイェー笑う」のところでは、両手でピースピースサインを空に向かって高く上げる高学年の姿もあったような・・・にっこり

持久走大会は今月の29日(金)予定です。頑張っていきましょう。

 

 この日は、宮城学院女子大学の支援ボランティアの皆さん4名がお手伝いに来てくれて、一緒に走ってくださいました。

勉強する横について、一緒に校庭で遊んだり、バスの見送りまで、一日中子供たちのそばで過ごしてくれました。ありがとうございました。

どうぞ、また来てくださいハート