大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

合格 プール納めと水泳記録会

9月3日(金)3校時にプール納めと水泳記録会をしました。

今年、プールを安全に使って体と心を鍛えたこと、泳ぎが上手になったことに感謝しながらプール納めの式をしました。

そのあと、一人一人がめあてを発表して、練習の成果を発表し合いました。

高学年は、平泳ぎとクロールとで50メートル泳ぐ子供もいました。

応援、ありがとうございました。

NEW SSSとは。

SSSとは、スクールサポートスタッフさんの略称です。

9月1日から、本校にもSSSさんが配属されました。

週に4日間勤務します。

昨日の集会の時に、全校児童に紹介しました。

 ↑ 自己紹介している写真

 

 SSS(スクールサポートスタッフ)の仕事内容は、子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、校内の消毒等の作業が中心となりますが、他にも校舎内外の整備や教職員のサポートをしてくださいます。

 今日は勤務2日目。各教室の扉、流し、トイレなどせっせと消毒をしてくれました。

午後は、校門のところの草取りをしてくれました。大きなカマキリが背中にとまり、それを捕まえて「子供たちにぜひみせてください。」と。

虫かごに入れて、1,2年教室に届けると子供たちは大喜びでした。

 

 わたしたちの大原小学校のメンバーが増え、力強く、頼もしく、うれしい気持ちでいっぱいです。よろしくお願いします。

 

3校6年生が国語でミーティング

9月2日(木)6年生の国語「話し合って考えを深めよう」

 話題を決めて、自分の立場を決めて、鮎川・寄磯・大原小学校の6年生がタブレット内の「Google meet」を使って話し合いました。

「互いの意見を分類したり整理したりして,計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができる。」ようになることがねらいです。

教室からできます。

司会をしています。指名したり、出された意見をまとめながら、話し合いを進めます。 

記録をしながら、話合いに参加します。

どちらがいいかという考えを持ちながら、話合いに参加しています。

6年生になってからは、まだ直接顔を合わせていないメンバーだったので、お互いに少々緊張気味・遠慮気味でしたが、回を重ねるうちに、気軽なミーティングが楽しめそうです。

2学期の生活のリズムに

スポーツタイム の様子です。今日は、「どろけい」全校児童が参加しています。力いっぱい走っています。

あれ?何かを見つけた2年生のお友達。もしかして、ダンゴムシ?

そして、広報委員会の活動。6年生の委員さんが、お昼の放送のリクエスト用紙を校長室にも届けてくれました。

みんなのリクエストした曲が聴けるなんて、楽しみですね。

昼の放送は、Google meetを使って全校児童がタブレット上で顔を合わせながら給食を楽しむ日もあります。

水泳学習もあと少し

記録会に向けて練習しました。

まず、一人一人の本日の練習のめあてを確認します。

のびのび泳ぐ その1

のびのび泳ぐその2

一生懸命練習します。

4人で同時にスタート。

2種目50メートルに挑戦するふたり。

 

すっかり水に慣れた低学年の子どもたち。

夏休みを終えて、たくましくなり、そして泳力もぐんと増した子どもたちです。

2学期のめあて集会

8月27日(金)業間に全校児童がめあてを発表する集会を行いました。学習面、生活面など、2学期に頑張りたいことを発表し合いました。

〇音読:丁寧に読む。

〇元気な挨拶をする。

〇算数の掛け算を頑張る。

〇(そうじの時)雑巾を丁寧にかける。

〇学芸会を目標に「表現」することを頑張る。

〇高学年として、みんなを引っ張っていく。

〇コロナ対策もきちんとする。

 司会の先生から、「絶対めあてを守らなくちゃと一生懸命になることもいいけれど、自分がめあてを忘れないでおぼえておく(意識する)ことだけでもいいんだよ。そして、友達にめあてに向かった行動ができたその時々に励ましてもらえることも、成功の秘訣になる。」と教えてもらいました。

 目標を達成するには、いつ、何を、どのようにしていくのか

具体的にどんな行動するのかを決めることも大事だということを話しました。

 

 

 

 教室に掲示されたカードは、どの子供のものも しっかりとした力強い文字で書かれていました。2学期への意気込みを感じます。

 

算数チャレンジ2021

夏休み中に行われた算数チャレンジ2021に参加した本校の「TEAM AWA」の3人に、認定証が届きました。

始業式の後で、全校の前で紹介しました。

今年は、県内の小学生3人一組となり590チームが予選に参加し、予選を通過し、30チームが9月に行われる本選に出場します。

石巻地区では、48チームがエントリーして1校が本選出場となりました。

今年は、すべて個人で解く問題でした。

その中で、こんな問題がありました。

会議・研修【もんだい】さくらさんは,お母さんと青葉山動物園に遊びに来ました。青葉山動物園のサル山にはフェンスがあり、さくらさんとお母さんは2人並んでフェンスの前にまっすぐ立っています。お母さんとさくらさんの身 長は分かりませんが,お母さんはフェンスの上から自分の身 長の1/3だけ、上半身が出ています。並んでいたさくらさんは,フェンスの上から30㎝分だけ顔が出ています。さくらさんとお母さんの身長の差は25㎝です。さくらさんの身 長は何㎝か求めなさい。

(答え さくらさんの身長は140㎝)

 

問題文は長いですが、必要な情報を拾って、絵や図に表してみるとわかりやすいですね。(25+30)がお母さんの身長の1/3にあたります。

興奮・ヤッター!先輩たちの姿を見て、来年は挑戦してみようかなと思ったお友達もいたのでは・・・。大きな大会に挑戦する意欲に拍手です!

花丸2学期の算数も、絵、図、表やグラフを用いて自分の考えを説明するような学習を行っていきます。

 

花丸 2学期がスタートしました

2学期 15名の児童が元気に登校しました。

夏休みの間に、たくさんの方が大原っ子のためにと応援をしてくださいました。

 すてきな音色で心ひとつに演奏できますようにと、ジブラルタ生命保険(株)仙台東支社 石巻営業所の 小玉 弘志所長 が、楽器を修理してぴかぴかにしてくださいました。

 震災時に支援いただいて以来長くお世話になっている埼玉県浦和学院高校の車谷先生もお越しくださいました。

高校生のお兄さんやお姉さんとの直接の交流はできませんが、夏休み前にメッセージ付きの手作り学習プリントやテスト、問題集をいただきました。子供たちが学習したプリント類を返送し、お兄さんやお姉さんたちに採点していただくことになっています。直接会えなくても、つながりを継続できていること、本当にありがたいです。2学期はリモートで会えるといいですね。

 畑をお借りしている区長さんは、秋の収穫に向けて何度も畑や畑周りの草をいつも刈ってくださっています。

 私たちも、夏休みの間に草取り・草刈りをしたり、遊具にペンキを塗ったり、子供たちの2学期を応援するために準備を整え、今日の始業式を迎えました。

 

本日の始業式。

 始業式では、(上記のように)大原っ子を応援してくれている方がいること、みんなが目標に向かって努力する、頑張る姿を保護者も地域の方もかかわってくださっているたくさんの方たちが、楽しみに、そして期待していることを話しました。

 

夏のオリンピックで、日本は金・銀・銅合わせて60のメダルをとりました。選手たちの頑張りや努力は選手自身だけでなく、周りの人も元気にし、笑顔にしてくれました。

 2学期の終わりに、大原っ子も、自分自身にメダルをあげられるように、力いっぱい目標に向かって進んでほしいと思います。

 

↑ 夏休みの思い出と2学期のめあてを発表する代表児童

 

 明日は生活集会があります。全員が2学期のめあてを発表をすることにしています。楽しみです。

 

花丸 算数チャレンジ大会、がんばりました!

夏季休業中ではありますが、高学年の児童3名が算数チャレンジ大会への出場を希望し、本日予選を実施しました。

算数の授業や家庭学習で「宮城単元ライブラリー」や「算数チャレンジ過去問」に取り組み、練習を重ねていました。本番前はとても緊張していたようですが、いざ始まってみると真剣そのもの✨

終了すると「全力を出すことができてほっとした~」と話していました。がんばりましたね!

本選出場チームは8月10日(火)14:00~算数チャレンジ大会ホームページで発表となる予定です。

URLはこちら

1学期、無事終了。そして今日から夏休み。

1学期の授業日は70日ありました。

全校で欠席0の日が66日もあったことは、「元気いっぱい」のめあてが達成できたと考えられます。

たくさんの頑張りや優しさであふれる1学期だったので「笑顔いっぱい」も達成です。

夏休みには、

「勉強いっぱい」・・・本を読むこと

「笑顔いっぱい」・・・挨拶とお手伝い(をして、たくさんのありがとうをもらいたいですね。)

「元気いっぱい」・・・メディアコントロール、他の様々な活動に挑戦! を頑張ってほしいことを話しました。

 

1学期の振り返りを児童2名が行いました。頑張ったことを発表してくれました。

夏休みを安全に過ごすための約束をみんなで確認しました。

2学期、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

(児童のみなさんへ)

そして、安全に過ごすために思い出してほしいのが「防災クイズ」

 

夏休み中も、時々クイズが出題されます。(グーグルクラスルーム)

タブレットを使って勉強するときに、防災クイズにも答えてくださいね。

 

浮いて待て!

夏休みに入る前に、着衣泳の授業を行いました。

水難学会指導員の方を講師にお迎えして、19日(月)の5時間目に全校で行いました。服を着た状態で不意に落水した時に、慌てずに「浮き上がって呼吸を確保するみのこなし」を教えていただきました。

【自分が落水した時】

体の中で空気をためられるところ、それは「肺」です。叫んだり、おしゃべりしたりすると肺の中から空気が抜けて体が沈んでしまいます。もがいたり、手を上げて暴れたりすると、その分、体が沈んでしまい、また体力も失われていきます。「鼻と口だけ水面に出して」(体の2パーセント)浮くことが大切なことだそうです。

 

【落水した人を助けるとき】

①「浮いて待て」と声を掛けます。

②「119」通報を近くの人に頼みます。

③浮くものを近くに投げてあげます。浮くもの…空っぽのランドセル、ペットボトル、スナック菓子の袋(ポテトチップスなど)など、なんでもいいので、浮くものを近くに投げてあげます。近くの家に駆けこんで、「ペットボトルちょうだい!」といいながら知らせ、助けを求めます。

 

お話を聞いた後で、

実際に、「浮いて待て」をやってみました。

ペットボトルをおなかのところでしっかり持ちます。

頭のてっぺんの方は水の中に入れると、おなかの部分がしっかりと浮きます。

お尻が下がらないように、おなかをポンと出すようにします。

先生に補助してもらいながら、「浮いて待て」の姿勢を体で覚えました。

 

 

いよいよ明日から夏休み晴れ

安全で健康な夏を過ごしてほしいと思います。

 

 

からこさし・種はさみその3~そして海へ~

4年生以上の子供たちが、種はさみを終えたロープをもって大原浜に向かいました。

 

いざ、出港!

ロープをつるす場所につきました。

どのようにしてつるすのか、説明を聞きました。

ロープワークを教えていただいて、実際に結んでみました。

いろいろな結び方があります。それぞれの場面に適した結び方をしているそうです。

こんなに透き通った青くきれいな海で牡鹿のカキは育っています。

栄養が豊富「海のミルク」と言われるカキ

牡鹿半島のカキの味は格別ですハート

 

 

そして、海から学校を眺めながら帰ってきました。

 

今年、つるしたカキは3年後に食べることができる大きさになるそうです。

カキのほかにも、牡鹿にはたくさんのおいしいものがあります。たくさんのすてきなところがあり、すてきな方々がいます。

今日の体験をもとに、さらに興味をもって調べたり、一生懸命仕事をしている大人の方々を見て感謝の気持ちをもったり、かっこいいと感じたり、自慢できるものがたくさんある「牡鹿」に自信と誇りをもってこれからも成長してくれたらいいなと思いました。

本当にお世話になりましたキラキラ

了解 からこさし・種はさみ その2

からこは、カキの種がつきそうな場所に沈められます。

今日は、カキの稚貝(種)がついている殻を準備していただきました。

カキの稚貝(種)がついたホタテの殻をロープにはさむ作業が種はさみです。

はさみ方を教えていただき、やってみました。(実際は5月ごろから行っている作業だそうです。)

真剣にお話を聞いています。

片方を棒に引っ掛けます。

もう片方のロープの端を機械にセットとして、「より」を緩めてはさみやすくします。

協力しながらはさんでいきます。

はさんだ殻が落ちないようにしっかりと「より」を戻します。

1本でき上りました。

やった!記念撮影!

 

この後、船に乗せていただいて海へと向かいます。

来週は、牡鹿の美しい青く澄んだ海をお届けします。

からこさし・種はさみ その1

2時間目はからこさしを行いました。

今年は、全校児童で体験しました。

講師の先生は、本校の6年生と4年生の児童のお父さん2名にお願いしました。

ホタテの殻→パイプ(別名 たまっこ)→ホタテの殻→パイプ・・・・と同じ向きで30枚、

別の向きで30枚 針金に通していきます。

うまくカキの種がつくように、ホタテの殻の深い方と浅い方の同じ形(深さ)のものを重ねるところがポイントだと教えていただきました。なるほど~ほくそ笑む・ニヤリ

 

4~6年生の子供たちが1,2年生とペアになって教えてくれました。

大人は、見守ります。

からこさし、終了。完成です!(後片付けもしっかりできました。)

 

このとき、校舎横の駐車場では、4~6年生は種はさみをスタートさせていました。

その様子は、また、明日、紹介します。お楽しみにハート

 

 

キラキラ お祭り「さかないちば」開催

 本日、6年生のお友達が主催したお祭り「さかないちば」が開催され、1・2年生や先生たちで賑わいました。

 釣った魚の数を6年生の店長さんが計算し、得点を発表してくれました。店長も、お客さんも、みんな笑顔になった時間でした。

 

入口では魚がお出迎え

みんな夢中になって魚釣りを楽しみました

教室に飾られた提灯も、お祭りの雰囲気を出してました

からこさし・種はさみ説明会

明後日の「からこさし・種はさみ」について、5年生と6年生が説明をしてくれました。

海でカキを育てるために必要な仕事です。

当日は、低学年の子どもたちも上学年の子どもたちに教えてもらいながらみんなで作業をします。

何枚つるすか、どのようにつなげていくか説明をしてくれました。

続いて、種はさみについて6年生が教えてくれました。

お手伝いでいつもやっている人、見たことがある人、初めて体験する人・・・。5.6年生のお友達に説明してもらったので、よく分かり、明後日がとても楽しみになりました。

【5.6年生は、全校のみんなが、この活動に、安心して楽しく、興味をもって参加できるように、また、内容がしっかりと伝わるようにとプレゼン資料を作ってくれました。ありがとう。】

キラキラ 全校でワックスがけ

2日間に分けて、全校で2階の教室のワックスがけをしました。

室内の机やいすを廊下に全部出して、ランチルームの物品は向かいのパソコン室に移動させました。

 

丁寧に掃いて水拭きをして床の汚れを落とします。

 

乾いたら、ワックスを塗って

 

 

 力を合わせて、汗だくになりながら取り組んだ大掃除。

教室の電気の光が床に映るくらいピカピカキラキラになりました。

 

 

昼の放送

タブレットを一人一台持っています。机の上にタブレットを置いて、昼の放送を聞くことができます。

放送担当児童が自分の教室から全校のみんなに献立や音楽を届けます。

グーグルクラスルームを使ってみんながつながっています。

 

自分の後ろの背景を変えているお友達もいます了解

 

このような感じで、おいしそうに給食を食べる子供たちの様子を見ることができます。

みんな、たくさん食べてね。

2年算数「水のかさ」

「水のかさの表し方をおぼえよう」

水のかさを1デシリットルますのいくつ分かであらわし、

「10ぱいで10デシリットル」それが、「10デシリットル=1リットル」になることを理解しました。

デジタル教科書を使って問題を提示し、

担任の具体物による演示で確認していました。

そして翌日・・・・

教室をのぞいてみると

2年生3人が頭を寄せ合って学習していました。

今日の課題は、「1リットルは、何ミリリットルでしょうか?」

デシリットルますと、もっと小さい1ミリリットル目盛りの10ミリリットルますを使って

「1デシリットルは、10ミリリットル(1ぱい)、20(2はい)、30(3ばい)・・・で10杯分だから100ミリリットルが1デシリットル。」

「それが10杯分だから・・・100、200、300・・・ だから1000ミリリットル!」自分たちの力で答えにたどり着きました。

笑う 七夕

昨日の朝に、飾り付けをしました。

願いを込めた短冊もつるしました。

 

星「ころなういるすがなくなりますように」

星「本がいっぱい読めますように」

星「世界平和」

星「みんなが触れ合える日常がもどってきますように」

星「足がもっと速くなりますように」

 

今夜、みんなの思いが天に届き、願いが叶いますように・・・。