大原っ子ブログ
サツマイモ畑
5月19日(木)にサツマイモの苗を植えました。
サツマイモを育てるのにする世話は2つあります。
一つ目は、水を掛けること。
二つ目は、草をとること。
苗は、葉っぱがたくさん太陽の光をあびることができるよう、むきに気を付けて植えます。
全体会を終えると、じょうろに水を入れて苗や移植ベラなどをもって畑へ向かいました。
ロープを使って、苗の間隔をとります。移植ベラで穴をあけ、穴には水をたっぷりと入れます。そして、苗を寝かせるように置いていきます。
浅いと根が出にくいので、葉のあるところの少し下の部分まで隠れるようにしっかりと土をかぶせます。
全部で、50本の苗を植えました。
収穫は5か月です。それまでしっかりと世話をしてたくさん収穫できるように頑張っていきましょう。
そして、5日たちました・・・畑はこんな様子です。
↑ 防草シートを張ってみました。効果に期待大
学習ボランティア(先輩たち)がきてくれました
土曜日の体育祭の振替休業日で牡鹿中学校は月曜日が休みでした。
この日、大原小学校の卒業生の中1から中3の先輩たちが、4人、学校に来てくれました。そして、1時間目から4時間目まで、学習のサポートをしてくれました。
3時間目は、全校で運動会の練習があり、
「全力で楽しむソーランとは?」という問いに、先輩たちも一緒に考えてくれました。先輩たちが入ると、話合いが盛り上がります。さすが!
〇動きを合わせてきれいに。細かいところ…指先、足先、手の位置にも気を付ける。
〇失敗しても楽しかったと思い出になるように。
キレキレ!声を出す。そうすると盛り上がると思う。
各グループでみんなが話し合ったことを確認して、それを意識して全校で踊ってみました。
先輩たちには真ん中で踊ってもらいました。すばらしい模範の踊りを見せてくれました。かっこいい
後半は、鼓笛の練習をしました。
本番までこれから猛練習です。今日は、先輩たちに直接教えてもらいながら全体で合わせました。
先輩のみなさん、今日はありがとうございました。
〇年ぶりに来た小学校は、とても懐かしかったようです。小学生のみんなが勉強している内容をみて、すごい!中学校で習うことをもう勉強しているなんて、頭がいいという感想も聞かれました。
このような優しい先輩たちがいてくれること、本当にうれしいし、ありがたいです。大原っ子たちは本当に仲が良く、そして、人と人とのつながりを大切にしています。保護者や地域のみなさんに健やかに伸び伸びと育てていただいているからだと感じます。
また、ぜひ、来てください。待っています
全校校外学習(防災教室)
南浜の公園に行ってきました。
全校で行く校外学習(防災教室)は今年が初めてです。
午前中は、「MEET門脇」「門脇小学校震災遺構」「伝承館」の見学をしました。
3.11未来サポートの方に説明していただきながら、施設内を見学しました。また、ここ一帯が住宅地だったことを聴きました。
話を聞いて、震災がどのようなものだったのか、資料や映像を見ながら少しずつ理解しました。そして、たくさん質問をしました。一生懸命考え、災害から身を守るためにどうしたらいいのかを勉強してきました。
門脇小学校は燃えた建物が津波で押し寄せてきて、学校が火事になってしまいました。この教室を見て子どもたちは何を感じたでしょうか・・・・。
お昼には、丘の上でお昼を食べました。おいしいお弁当とおやつ
この後、公園で遊びました。
ブランコ、滑り台、ターザンロープ、ネットトランポリンなどたくさんの遊具がありました。
たくさん学び、たくさん運動し、充実した一日となりました。
今年度初の音読発表会
高学年に向けて音読発表をする予定との情報を聞いて・・・
「全校のみんなに聞いてもらいましょう」ということになり、月曜日の朝会の後、発表してもらいました。
「すいせんのラッパ」を発表してくれました。
音読を聞いた人が「映像のようにその様子が想像できる」読み方ができたら、読みのめあて達成です。
すいせんの揺れる様子や鮮やかな黄色、春の景色、アリたちの話し声、カエルが土の中から出てくる様子、カエルが飛び跳ねる姿から大きさや重さまで伝わりました。せりふの言い方も上手だったので、どんな性格のカエルなのかもわかりましたよ。
聞き手に伝わるように音読するには、速さや間の取り方、抑揚、そして読み取りで感じたことや想像した気持ちを言葉にのせることが大事です。伝わってきました
また、聞かせてくださいね
外国語活動1・2年
1から10までの数字を英語で言います。
歌いながら覚えます。
ALTからの問題です。
「How many bag …?」ここでいうバッグはランドセルです。さあ、教室にいくつのランドセルがあるでしょうか。英語で答えます。後ろを見て、ランドセルを数えます。答えは5(five)
そして、国語で、外国の学校にかかわる学習をしています。ALTから、イギリスの学校に着いて教えてもらっています。
年度の始まりや終わりの時期、夏休みや冬休み、秋休みもあるそうです。給食とお弁当が選べること、通学の仕方、制服があることなど、様々、異なる点があり、みんなびっくりしていました。この後、更に聞いてみたかったことを質問し、国語の学習でも活用する予定です。
うねたてシスターズ
19日(木)はサツマイモの苗を全校で植える日です。
小雨の合間をぬって、女子3人で畑のうねたてをしました。
先日、阿部さんに耕していただいたので、畑の土はふわふわです(でも、土は重い・・・・)
4本作る予定でしたが、
「ほかにも何か植えようか!」
「枝豆もいいね。」
「玉ねぎもいいかも、いま、(値段が)たかいから。」
と話をしているうちに、なんと、6うね作ってしまいました。
サツマイモはうね4本に植えます。
さあ、残り2本は、何を植えようか楽しみです
運動会に向けて
今年の運動会は6月4日に開催する予定です。
2階の教室から「フレーフレー〇組、フレフレ〇組ゴーゴーゴー」
の歌声が聞こえてきます。
そして、今年は全校ソーランを運動会で披露することにしました。
あの力強い勢いのあるソーランが戻ってまいりました
練習にも力が入ります。どうぞ、お楽しみに
ご家族の皆様でぜひお越しください。
1・2年生の国語
2年生は、イタリアの学校について、先生が読んだ説明をきいています。イタリアの学校は、日本の学校とどこか違うところはあるのかな。
一生懸命聞いて、メモをしています。この後、メモをもとに発表し合います。
なるほどなるほど。聞いてメモするのはなかなか難しいですね。
そのころ、隣りの教室では・・・
1年生が平仮名の勉強をしていました。
濁音、半濁音の勉強なので、「゜」「゛」のシールを50音カードに貼り付けて新しいカードをつくります。
例 「は」→「ば」(゛をつける)
50音カードの中から、自分の名前と教頭先生の名前の文字を探します。
ほかに「たまご」「にんじん」など見つけていました。
1・2年生の国語は、教頭先生が指導に加わり、教室を分けて学年ごとに勉強するスタイルがスタートしました。
自然のかくし絵
3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。
昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・
そう、保護色をつかっているのです。
今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。
頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。
段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」
⑨役立っている例
⑩役立っている例
⑪役立っていない例
⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました)
が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。
何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。
教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。
問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。
畑を耕していただきました ありがとうございます
今年もサツマイモを育てます。
今月の19日に苗を植える予定です。学区にお住いの阿部さんに毎年耕していただいています。耕運機で1年間に3回も耕してくださっています。
①サツマイモの収穫が終わったとき(12月ごろ)
②畑から草の芽が出始めたころ(3月初めごろ)
③サツマイモの苗を植える1週間くらい前(5月初・中旬)
いつも、そーっと来て耕してくださっているので、どうやってふかふかの土になっているのかを知る・見るのは初めてでした。
「畑の仕事は、草取りなどのお世話が大切」とお話しいただきました。
畝の立て方、畝の広さや間隔、苗を植える向き、水の与え方など教えていただいたので、みんなで頑張って育てていきたいと思います。
↑ 6年生の代表が、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。(みんなで一緒にありがとうございますと言っています。)
耕運機が土を耕し、平らにしていく作業を見るのが初めての子どもたちもいて「おお!」と歓声が上がりました。
見えないところでたくさんの方にお世話になっていることを実感することができましたありがとうございました
新聞紙となかよし
2年生の図工「しんぶんしとなかよし」
カラフルな新聞紙ハウスができました
でき上ってかんぱーい!
1年生と先生に楽しんでもらおうと招待状もつくっていました。
新聞紙を使ったバスケットゴールもあって、次々にアイディアが膨らんでいったのですね。
一番上のバスケットゴールには、中に穴が開いていて、2段目のかごの中にボールが落ちる工夫がされているそうです。なるほど
楽しい5時間目の活動でした。
落ち着いて勉強
平仮名を丁寧に書いて練習していました。鉛筆の持ち方も正しくできました。
高学年は、漢字の練習をしています。漢字のドリルを使って
ノートに書く学習もあります。
タブレットを使ってログイン。
自分で学習するところを選択して
こちらの学級では、算数の数の勉強と〇番目の学習をしていました。
みんな元気に登校
とびとびのゴールデンウィークが終わりました。
本日は全員登校し、元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきました
理科の学習で、植物の観察をして写真を撮ってきました。
連休前に植えたジャガイモ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。
生活科を卒業し、3年生から理科のスタートです。今日のめあては、「芽が出た後の様子を観察しよう」
〇植物の大きさ(高さ)〇葉の形 〇色 虫眼鏡(ルーペ)の使い方も学習します。
そして
ブランコの後ろに・・・
一日でぐんと伸びる!
毎年、フェンスの外側の竹の林では筍が見られたようですが(6年生からの情報)校地内は初めてです。びっくり!
大原っ子、竹のようにしなやかで強く伸びていきますように
大原っ子美術館その2
【3年生の教室をのぞいたら】
かわいい友達がお出迎えしてくれました。
ここにも。
もっといないの?ときいてみたら
いました!いました!
そういえば、この間「妹にあげるんだ」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうね
大原っ子美術館その1
【1年生の廊下から】
【5・6年生の廊下から】
【1・2年生の教室から】
授業で取り組んでいた作品が、ついにできあがりました。
石巻市の学力テスト~体育へ
子どもたちに「確かな学力を身に付けさせたい」と、石巻市全体で力を入れていく令和4年度です。
「学力向上」に向けた取組の一環として石巻市内の小中学校で今年度第1回目の学力テストを実施しました。
みんな真剣に取り組んでいます。終わったら見直しが大切ですね。
教科は、国語と算数です。前学年の内容をどれだけ理解・定着しているのかを確認します。今年度の学習を積み重ね。12月ごろに2回目を行います。
さあ、「勉強いっぱい」で頑張りましょう。
4時間目は全校体育です。5月中旬に実施するスポーツテストに向けて、ボール投げの練習をしています。ジャベ(リック)ボールを使って練習します。空に向かって飛んでいくから楽しい!
【ポイント】
「ひじ」が肩より下がらない ※構えの一番最初はTT兄弟
「スナップ」をきかせる
「体重移動」後ろに体重をかけて~投げるときに前に体重を移す
※前足のつま先はボールの進行方向に向けるといい
左手を伸ばすともっと遠くにいきますよ。左手をボールを飛ばしたい方向に高く上げて・・・・
ボールの握り方にもコツが。先生から細かい部分を教えてもらいます。
さあもう一度!
どんどん遠くにボールが来るようになったので、校庭の端で待っています。「いいよぉ~。」
スポーツテスト(体力運動能力調査)デーは5月18日・19日(その前後の体育の時間にもおこないます)
ゴールデンウィークも、体力づくりに励んでみてください。
ご家族の皆様も、どうぞ一緒に
生活集会(児童会総会)
全校児童が集まって、自分たちの学校について話し合う児童の児童会総会を開きました。
教職員が春休みに実施し、保護者の皆様と一緒に行った「どんな学校だったらいい?」「どんな学校にしたい?」の児童バージョンを行いました。
自分たちの学校です。どんな学校でありたいのか、一人一人がどんな願いをもっているのかを出し合い、全員で思いを確認し合えるよい時間になりました。
子どもたちの一人一人の思いと、グループごとにこれだ!というキーワードを挙げたものです。
元気いっぱい 笑顔いっぱい 勉強いっぱい
たのしい なかよく いじめのない 平和な
下級生ともみんな一緒に遊ぶ
・・・・・みんなの思い、受け取りました
そして、「行事がなくならない」そうですよね。様々な行事は子どもたちの成長の伸びをぐんと大きくしてくれます。
感染予防に努めながら、有意義な楽しい学校生活が送れるように工夫していきます。子どもたちも、一緒に「学校づくり」をしてくれることでしょう
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会です。
1つ学年が上がった先輩たちが、入場を今か今かと待っています。
かわいい1年生が6年生に手を引かれて入場しました。
大きな拍手でお迎えです。
大原小学校の紹介があったり、宝探しをしたり、ビンゴ大会もありました。
封筒に入ったお宝を探して
並べました。「にゅうがくおめでとう」の桜が咲きました。
会場に飾り付けをしたり、ウェルカムボードをつくったり、指揮をしたり、司会をしたり、ゲームの準備をしたり・・・・全員が1年生に喜んでほしいという思いを持って一生懸命準備をし、今日を迎えました。
昨日、「校長先生に挨拶をいただくプログラムがあります。よろしくおねがいします。」と、校長室にも来てくれました。ありがとう
心のこもったメッセージ付きのプレゼントをしっかりと握りしめて
退場していきました。
振り返り、うれしそうに大きく手を振って教室に帰っていきました
1年生の二人にとって、今日の日が思い出に残る笑顔いっぱいの1日になった気がします。みんなの思い、届いたはず・・・
学習参観~全体会
算数(足し算) 足される数と足す数を入れ替えても答えは一緒
1から10まで数えてパックに入れてみよう→そして、10になって完成したら、お母さんに「はい、どうぞ。」と渡していました
道徳・・・・5・6年生 一生懸命考えていました。
どんどんボードに書き出していきました。
どの教室でも、新しい学年の学習に張り切って取り組んでいました。
参観後は、校長からの学校経営方針、職員紹介をおこないました。そのあとで、保護者の皆様から「こんな子どもになってほしいな」「こんな力を育ててほしいな」という考えをたくさん書いていただき、お話しながら意見を交流しました。
こんな場面で‥‥とエピソードを話しながら、仲間分けをしていきました。
「あー、こういうこともあるよね。」
「これ、にているね。」「こういうことだよね。」
思いやりのある人に。やさしい人に。(自分の思いも伝えつつ、相手の思いも受け止めて)
自信をもって進んでほしい。挑戦してほしい。
自分で計画を立てて行動できるように。
自分らしく。自分のよさを伸ばして。
「夢」「元気」「全力」「楽しむ」「家族」「自立」
全校の保護者の皆さんと直接お話しでき(ここが小規模校のいいところ)思いを共有することができました。短い時間でしたが、とても充実したよい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。
学校と家庭と地域、手と手を携えて、子どもたちを健やかに育ててまいりましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
先生図鑑~桜吹雪へ
大原小学校の先生図鑑をつくるそうです。
「学校でどんな仕事をしていますか。」
「好きな動物は何ですか。」
と聞かれました。職員室では教頭先生も質問を受けていました。
2年生が、1年生を連れて校内を案内しながらお話を聞いて回っています。だれにインタビューするか、担当が決まっているそうです。
5年生もカメラを持って校長室と職員室に取材に来ました。
写真を見せて確認してもらっています。
昨日は、学校区パトロールの日でした。交通安全について確認して・・・安全に帰ります。
バスの時間まで、少し時間があったので、全校児童が校庭で鬼ごっこを始めました。先生にタッチしようと本気で走ります。
運動するのにとてもよい気候になりました
そして、今日は学習参観日。
朝の雨が上がり、いいお天気になりました。
校庭の桜は風に舞い、ピンクのじゅうたんになっています。
桜吹雪の中へ突入!
桜吹雪の中の電車ごっこも。
一人増えて電車が2両になりました
学習参観前のひと時でした。