大原っ子ブログ
1・2年生 町たんけん!
今日は,1・2年生の校外学習・町たんけんの学習をしました。
学校近くのお寺や神社,キャロライン図書館,慰霊碑に徒歩で探検しました。
子どもたちは,自分で写真を撮ったり,神社の鐘を鳴らしたりしていました。
笑顔創造プロジェクト 牡鹿中ソーラン
今日は,笑顔創造プロジェクトとして本校卒業生の牡鹿中生が「侍ソーラン」を披露しに来てくれました。
卒業生が母校で繰り広げるソーランは迫力がありました。大原っ子も先輩のりりしい踊りに大興奮でした。
卒業生の母校ととのつながりが素敵ですね。
▼①牡中生の勇壮な「侍ソーラン」
▼②歓声と拍手。そして「アンコール」の大合唱
▼③アンコールは,小学生と一緒に!
▼④交流の様子
▼⑤みんなで記念撮影
▼⑥バスをお見送り
音楽の授業・クラブ活動
▼音楽の授業では,音符の長さに気を付けながら鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しています。
▼5・6年生のクラブ活動です。今日は体育館で卓球をしました。
▼1・2年生教室~濁点がつくことば,半濁音がつくことばの掲示物です。
ハチ対策
この季節になり,ハチが来るようになりました。ハチ対策として,殺虫剤の準備や蜂の巣の除去などをしています。
また,網戸がないので現在市に要望するところです。
子どもたちが安心して生活できるように対策を講じていきたいと考えています。
▼校長室に入ってきたオオスズメバチを退治しました。
熱中症対策~暑さ指数測定装置を購入しました。
昨年の記録的な猛暑,そして今年も先日全国的に30度を超えるなどの暑い日がありそうです。
環境省では,熱中症予防のための指標として,暑さ指数(WBGT)を採用しています。
今回購入した測定器は,そのWBGT指数を測れるものです。
WBGTと,単なる気温ではなく,気温と湿度,輻射熱から計算されます。
たとえば,気温が30度まででなくても,湿度が高いと危険な場合があり,WBGT値は高くなります。
具体には,「熱中症予防のための運動指針」として,下記のような指針となっています。
WBGTの指数が28を超える場合は危険ということだと思います。
▼購入した測定器,2台購入しました。外の体育や校外学習でも使用できます。