大原っ子ブログ
桜記念
高学年の子どもたちと先生
力強い!かっこいい みんなのお手本になります。
春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。
「ありがとうございます。」
そして、全校で「桜満開記念にありがとう」
今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、
「人に感謝し、人のためになることをする子ども」
があります。
入学式でも話した
「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校
「ありがとう」と言う
・・・場面をつくろう
・・・場面に気づこう
・・・場面でしっかり伝えよう
たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。
開花!開花!
週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。
校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。
昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。
大原小の中で1番咲いている桜の木↓
花壇のチューリップは一つ咲きました。
春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。
理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。
なんと、この菜の花には・・・・
そうです!3年生の理科で勉強します。
↓ このカップの中に入っています。
観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。
百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。
お弁当の日
始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。
1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。
2年生以上は、通常通りの時間割でした。
2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。
5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。
学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。
始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。
4時間目が終わりました。
しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です。
子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね
明日から、給食が始まります。久しぶりの給食それもまた、楽しみですね。
スタートしました、新年度!
4名の先生をお迎えしての着任式
6年生の代表児童が、お迎えの言葉を伝えました。
ようこそ、大原小学校へ。
始業式では、「学校が楽しくなる3つのひ・み・つ」を話しました。
ひ・・・ひとよりさきにあいさつ
み・・・見つける「自分のよさと友達のよさ」
つ・・・続ける「目標に向かって努力」
笑顔いっぱいになりますように。
入学式 2名の新入生を迎えることができました。
父母教師会会長様から祝辞をいただきました。ありがとうございます。
上級生のお兄さんお姉さんも待っていました。
みんな、優しいお兄さん、おねえさんたちです。
1年生のみなさん、転入された先生方、早く学校に慣れてくださいね。
月曜日、全員、元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。
いよいよ新学期が始まります
明日は、令和4年度のスタートです。
学校は、新しく4名の先生方をお迎えしました。
進級・入学の子どもたちを迎える準備も整いました。
明日、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと思います。
待ってますよ~
今日は離任式でした。
お世話になった方とのお別れの式です。
大原小学校を支えてくださった大切な皆さんとのお別れは、さびしく、悲しいことです。
3人の先生方にはたくさんたくさんお世話になりました。いつも笑顔で、大原小学校を支えて盛り上げてくれる、楽しくて、頼りになる3人でした。
大原小学校で出会って、ともに喜び、ともに笑い、時には悩み、乗り越えてきたこと。大人にとっても子どもにとっても、一人一人の「成長」につながりました。そんな意味のある時間を一緒に過ごせたことが、「宝物」になっています。
出会えたことに感謝し、また会える時を、本当に楽しみにしています。
児童代表として、5年生の二人が感謝の言葉を話してくれました。
保護者の方も一緒に参加してくださいました。
アーチでお見送り
いつも校庭で一緒に遊んでくれました。今日は最後の鬼ごっこ
みんなで写真撮影。卒業生も来てくれています。
これまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
新天地での更なるご活躍を心よりお祈りしております
そして、いつでも、遊びに来てください。大歓迎です
令和3年度 修了式・浦和学院さんへ
3月24日 修了式
最上級生になります
1年生
こんなにたくましくなりました。
進級の喜びに足取りも弾みます。
笑顔で受け取りました。
1年間欠席なく、健康で毎日登校した子どもが4人、卒業生にも2人
名前を呼んで、紹介しました。
(実は、卒業生の中に6年間無欠席だった子どももいました)
元気に楽しく学校に来てくれたこと、本当にうれしいです。
3人の代表が、楽しかったことや頑張ったことを発表してくれました。
1年間の積み重ねの結果が今日の姿に表れています。すばらしいです
修了式の後、優しさのお礼にと社会福祉協議会様よりいただいた進級のお祝い品を手渡しました。
1年間、頑張りました。
そして、本日
長くお世話になっている「浦和学院」野球部の皆さんが春の選抜高校野球大会(甲子園)に出場!
まさに、いま2回戦を戦っています。
大原から、応援の気持ちを込めて、みんなで
「がんばってぇ~
」
そして、わたしたちも、頑張ります。
お世話になった教室に感謝
全校で大掃除~ワックスがけをしました。
椅子の足のほこりやよこれを拭き取ります。
靴箱の隅々まできれいに
お世話になった教室、校舎にありがとうの気持ちを込めて。
そして、
次に使う人のために一生懸命きれいにする。
誰かのために心を込めて
自分の心もぴかぴかになりました
「さようなら」をしたあとに、全校の子どもたちが校庭で遊んでいました。
明日は修了式。今年度、みんなが集まる最後の日になりますね。
新しい道を進む、お世話になった方
震災後、子どもたちの笑顔のために・・・とボランティアで大原小学校を訪れてくださっていた宮学の学生さんも18日に大学の卒業式を迎えていました
「いよいよ、新しい未来への道を歩みだすので」と、
今日、子どもたちにお別れを言いに訪ねてきてくださいました。
今週末に引っ越しをするそうです。
この春から、宮城から遠く離れた小学校の先生になります。
半島で、子どもたちと一緒に過ごした経験を生かして
新しい場所で活躍されることをお祈りしています。
きっと子どもたちのことを大切にする先生になるとおもいます
帰省した時には、ぜひ、また遊びに来てくださいね。
(大原っ子と過ごした時間が、教師になるという道へとつながったこと、本当にうれしいです。)
・・・6年生が卒業して、学校の中がなんだか寂しいです。
そして、外は 雪・・・・
令和3年度 卒業式
令和3年度石巻市立大原小学校卒業式
卒業証書授与~校長式辞
はなむけのことば「三つのかく」
そして、「糸」
人と人との出会いを大切にしてほしいこと
人と出会うことによって強くて温かい未来を築いていってほしい
あなた自身が誰かの温かい支えになったり、人を笑顔にする力を持っているかけがえのない大切な存在であるということも忘れないでほしい
保護者教師会会長からご祝辞を頂戴しました。また、記念品もいただきました。
旅立ちの言葉
謝辞をいただきました。
ここ数日の暖かさとは打って変わって肌寒い一日でした。
別れを惜しむようになごり雪が・・・
でも、会場のみんなの心は卒業を祝う温かい気持ちでいっぱいでした。
これまで学校を支え引っ張ってきてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。輝く未来に歩みをすすめてくださいおめでとう
…ここは、みんなの母校です。いつでも遊びに来てくださいね…
バージョンアップシリーズ
歩きながら英語を覚えよう 1階から2階へ
毎日単語を発音しながら昇っていくといいですね
踊り場から2階へ
お祝いの文字もあります
踊り場の掲示板はリニュアルしました。
6年生が作ってくれました。色鮮やか
くっきり、すっきり
カモメたちもうれしそう
そして、2階はこのようになりました
いよいよ卒業式は明後日です。
晴れますように‥‥。
卒業式予行
朝に降った雨も上がり、この時間には暖かい日の光が差し込んできました。
卒業生の3人
返事も証書授与の所作もとても立派です
「当たり前」のことが当たり前にできる
相手を意識し、相手への心遣いを持って動作を繰り返し行ううちに身に付き、それが「当たり前」になる。
「挨拶」だったり「お辞儀」だったり・・・。
5年生と一緒に歌うのもこれが最後になりますね。
6年生を支える在校生たち
いつも優しく頼もしかった6年生は、在校生のあこがれです
在校生も、卒業生への感謝の心を持って参加しています。背筋を伸ばし、落ち着いた態度で参加しています。
卒業までに
1年生の教室前の掲示
5年生の子どもたち ↑
今度入学してくる1年生に残しておく恐竜の切り抜き
卒業に向けて?あと2年後?それとも、20歳の自分に向けて?
「わたしへ」 ↓
学び舎を巣立つ卒業生にと
私の先輩の先生がたくさんの「羽ばたく鳥」を届けてくださいました。
卒業式会場を飾らせていただきます。たくさんの方がお祝いしてくださっています。
春がきた・・・?!
日差しが春らしくなりました。
1・2年生と4年生の合同体育です。
この後、1年生は、算数の復習をしていました。
放課後、6年生が職員への感謝の会を開いてくれました。5年生も応援してくれました。
楽しいトルネードゲーム。
6年生一人一人に関するクイズから、5年生クイズ、学校クイズとあります。
チーム分けのくじも作ってありました。
牛タンチームとホルモンチームに分かれて点数を競い合いました。
優勝は、牛タンチームでした(笑)
マル秘ミッションで、手作りプレゼントをいただきました。
大切に使わせてもらいます
最後に、一人ずつ感謝の言葉を話してくれました。
気持ちのこもった温かい会を開いてくれて、本当にありがとうございました。
こちらこそ、6年生の皆さんに感謝ですよ。本当に、ありがとう
卒業奉仕作業
6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。
体育館のテープも貼ってくれました。
5年生も手伝い、協力して作業をしていました。
ありがとうございました
こころスマイルプロジェクトさんの駄菓子屋ワゴン
2011年3月11日は東日本大震災が発生した日です。
この日が近づいてくると、実はわたしも心の中がざわざわしてきます。
たくさんの人がそのような気持ちを持っているのではないでしょうか。
石巻市は広い範囲で甚大な被害が発生し、ここ大原も例外ではない地域です。
震災は目に見える被害だけでなく、心にも大きな深い傷を残しました。そんな被災地の子どもたち(そして頑張り続けなけれならなかった大人にも)の「心のケア」を目的とした団体が「こころスマイルプロジェクト」さんです。
「こころスマイルプロジェクト」の皆さんの震災直後からしてきた支援活動、基本の考え方、子どもたち一人一人の心に寄り添い、ともに歩んでいく姿勢をお話しいただきました。
だから、子どもたちの笑顔のために、震災後にスタートしたこの「駄菓子屋ワゴン」の活動を今もずっと続けてくださっているそうです。
子どもたちの笑顔がいっぱいでした
「どれがいいかな」と相談したり、だれにあげようかなとたくさんの中から選んだり
本当に楽しそうに買い物をしています。
買い物が終わって、レジ打ちのお手伝いをしています。
こんなにたくさんのお菓子を用意してくださいました。
レジでは「おねがいします。」
お釣りやお菓子を受け取るときには、「ありがとうございます。」をしっかり言おう。
買い物体験(生活科)、きちんと挨拶する(道徳)、自分で計算する(算数)という、社会生活で必要なマナーも学ぶことができました。
本日お越しいただいた、志村さん、大津さん 本当にありがとうございました。
オリンピックトーチリレー
市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきました
全校、全職員でトーチリレーをしました(事務の先生は職員室で見守り応援)
トーチリレーの第一走者は
オリンピックTシャツをきた6年生。
沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))
観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます
最終ランナーの6年生と一緒に走り
そして最後は、みんなでゴール
卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできました
6年生を送る会&鼓笛隊移杖式
6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。
「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。
1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。
ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。
踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!
4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。
続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。
ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。
最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。
2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。
休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。
先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。
最後はみんなで記念写真に納まりました。
3月3日
「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。
いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。
本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)
真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】
そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。
耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。
〇×カードをめくると正解が出ます。
そして、問題カードをめくると、
解説が出てくる仕組みです。
楽しく学べる工夫がすばらしい!
世代交代が近付いています
今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!
そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。
まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。
鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。
▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)
▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し
▽新メンバーの演奏を見守る6年生