大原っ子ブログ
今日の出来事
7月 1学期最後の水曜日。生活集会がありました。
6年生の代表が朝の挨拶をします。
今月のめあてについて振り返りを発表しました。
1学期もあと少し。しっかりと締めくくりをしていきましょう。
1・2年生は、道徳の勉強をして、普段お世話になっている方に自分たちも感謝の気持ちをつたえたい!と考えました。そして、「ありがとうカード」をつくり、職員室に届けくれました。
サプライズありがとうに、みんなびっくり!
ありがとうに対して、またまた「ありがとう」
ありがとうがいっぱいになりました。
今年初めての水泳学習
気温が上がってきて、本日は1回目の水泳学習日となりました。
これからプールに入れると思うと、バスを待つのもうれしい!
バスが来て出発
わくわく!
バスに乗って、鮎川小学校に着きました。
皆さんに挨拶をして、いよいよプールに入ります。もちろん、準備運動やシャワーもしっかり行いました。
隣の人との距離をとって、指示をよく聞きます。そして、心の準備をします。
みんなでぐるぐる回って水に慣れていきます。反対周りもしました。
け伸びの練習です。水がとっても気持ちいいおさかなになった気分です。
3時間目になると、鮎川小学校のお友達も一緒に学習することができました。水の中交流会ですね。
松島合宿、修学旅行と、このところ交流を続けていたので、プールで今日もまた一緒に活動することができて大喜びです。
学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、みんなが「楽しかったぁ」と満面の笑みで答えてくれました。
たくさん泳いだので、今日は、ぐっすり眠れそうです。
鮎川小学校のみなさん、プールをつかわせていただき本当にありがとうございました。また、どうぞ、よろしくお願いします。
外国語活動3年
今週の3年生の外国語活動の様子を紹介します。
このセンテンスを練習します。「色」「食べ物」「遊び」など、なんでも好きなものを言ったり、聞いたりすることができます。
自分の好きな色を話して、相手にも、それについてすきかを尋ねる会話を楽しんでいました。
交代しながら、一人ずつ会話の練習をしていきます。
これが教科書です。電子黒板に表示することができます。
そして、画面をタッチすると、歌を歌う画面に切り替わったり、会話をしている場面がでてきたり、クイズが出題されて答えを書き込んだりと、様々な勉強の仕方でくり返して、話す、聞く・・・をとおして覚えることができます。
ちなみに・・・高学年のテキストにはQRコードがついていて、それを読み込んで一人勉強をすることもできるのです。
教科書も時代に合わせて進化しています
ねばねばで元気いっぱい
今週の朝会は、クイズをしました。
第1問
アンデスメロンの名前の由来は?
①南アメリカのアンデス地方でつくられたから
②アンダースさんという人が初めてつくったから
③安心ですメロンという名前から
第2問
お星さまの野菜はどれでしょう?
第3問
王様の野菜と言われている野菜はどれでしょう?
第1問の正解は ③
生産者が、作って安心・売って安心・食べて安心 安心ですメロンと売り出そうかと思ったのですが、メロンは芯をとって食べるので、「しん」をとって、アンデスメロンとなったそうです。
第2問の正解は ②
第3問の正解は ②
モロヘイヤという野菜のことを子どもたちはあまり知らなかったようです。
オクラやモロヘイヤはねばねばの野菜です。夏は、冷たいものを食べることが多かったり、暑くて夏バテしやす酸かったりする季節です。
ねばねばの食品で、消化を助け胃の働きを整えるといいですね。
納豆やめかぶのねばねばも、もちろん体に良いですね。
ねばねばで「元気いっぱい」の夏を過ごしましょう
このあと、生徒指導担当から、トイレの使い方について話がありました。
朝会が終わった後、しっかりと後片付けを手伝ってくれた高学年の皆さんです。ありがとうございます。
今日のクラブ活動
今日のクラブ活動は・・・・ものづくり
ホウ砂(魔法の砂とも言います)水、洗濯糊(PVA)をまぜ合わせて作ります。
だいたいの量は教えましたが、あとは、子どもたちが試しながら作りました。
「分離しちゃうなあ・・・」「ホウ砂をしっかり水に溶かした方が分離しないようだよ」
「絵の具を入れすぎると、びしょびしょになっちゃうよ」
ホウ砂と洗濯のりに含まれるPVAという成分が、化学反応を起こすことでスライムは固まります。
↓ このようになって
形が自由自在に変わる、長ーくのびーる、ちょっとねばねば、でも手にくっつかない 強力なスライムになります。
なんと!調べてみると、ホウ砂がなくても作れる方法があるようです。
それは・・・・
洗濯用洗剤(アリ〇〇ル)+洗濯糊(PVA)というのもありました。
また、着色の絵の具をラメにしたり、蓄光絵の具にしたりと色々楽しめそうです。
ご家庭でもどうぞ楽しんでみてください。
気を付けたいのは、口に入れないこと(特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭は注意!)カーペットに付けないことこれは大切です。
そして、遊んだ後の後始末と手洗いはしっかりと
明後日は七夕
7月7日は七夕です。
全校児童で飾りをつくったり、短冊に願いことを書いたり・・・
そして、笹竹に付けました。
2人が校長室にも短冊を届けてくれました。
風に吹かれて揺れています。
願い事、どんなお願いをしたのかな。
みんなの願いがとどきますように・・・
数日限りの展示になります。どうぞ、みにきてください。
金曜日の学習参観、ありがとうございました
今回の学習参観は、全校道徳の時間でした。
高学年は、「転校生がやってきた」という題材で公正・公平な態度について考えました。
1・2年生は、最後まで頑張る主人公を通して、できるようになりたいことを書いて子供と保護者の皆さんが互いに発表し合う活動をしています。
発表を聞き合った後の励ましが温かかったです。
全体会では、3グループに分かれて、1学期の子どもたちの様子やこんな子どもたちに育ってほしい願いを、1学期はじめの話し合いを受けて振り返っていただきました。
前回は体育館に集合して行いましたが、今回は暑さのため、3つの教室に分かれてお話を聞かせていただきました。
〇 子どもたちには「すなお」「がんばりや」「学校が楽しい」まま、成長していってほしい
〇 くじけない心を持って
〇 学校は、これからも地域と連携して進んでほしい
〇 運動会の時のように、全力で輝いてほしい
〇 これからも、担任だけでなく、全教職員で、全保護者で、かかわり、見守り、育てていきたい
〇 子ども同士のかかわりが今のようによいものであってほしい
など、お話しいただきました。皆様から頂いた声をもとに、1学期の振り返りをし、2学期に向けての計画の中で意識して取り組んでいきたいと考えます。
この後の学年懇談では、更に、子どもたちのよさや頑張りを担任と交流することができたようでした。
子ども自身が自分のよさに気づき、頑張ろうとしたり、自信を持っ手行動したりと、のびのびとした姿が多くみられるようになったとか、高学年としての自覚を持った行動が増えてきていると感じるという声も聞かれました。
保護者のみなさまと学校が、一緒に子どもたちの成長を語り合えるよい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
担任に、担任以外に、教頭、校長に・・・だれにでも、いつでもお気軽に様々なお声を聞かせてください。お待ちしています
松島野外体験学習に向けた交流1回目
昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。
初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。
その後、活動について、説明を聞きました。
シーカヤック体験もあります。楽しみですね。
夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。
次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!
松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。
ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう
修学旅行に向けた交流会1回目
令和4年度の3校合同修学旅行は9月14日(水)・15日(木)の予定で、福島県会津若松方面へ行きます。
子どもたちは、気になるスポットを自分たちでどんどん調べています
今日は、本校を会場に1回目の交流会を実施しました。
カードを引いて、グループになってまずはカードのお題に従って自己紹介タイム。その後、修学旅行で楽しみなことを全体の前で発表タイム。
「味噌田楽のお店」「ベーグルの店」「修学旅行のご飯が楽しみ」「慶山焼をつくりたい」「赤べこをつくりたい」など、楽しみなことがたくさん出されました。話をするうちに、どんどん気持ちがほぐれ、笑顔がいっぱいになってきました。
このあと、修学旅行のめあてについて聞き、そして、自分のめあてを立てました。
↑ 真剣にめあてを書いていました。
休憩をはさんで、副団長の鮎川小学校の教頭先生から、修学旅行の日程や持ち物などお話しいただきました。
このあと、自主研修のグループ決めをしました。ポイントはやはり、体験学習で何をしたいかというところです。
自分の体験したい活動を伝えながら、どのようにグループ分けをしたらよいか、人数はどうしたらよいか、子どもたちの話し合う様子を見守りました。結果、2グループにしようと全員一致で決まりました。
↓ 地図やパンフレットを見ながら、体験学習と見学先と楽しみにしている昼食とを考えながらの話合いです。限られた時間の中で、みんなの希望が最大限生かされるようなコースにするために、どのようにグループをつくったらよいのか、相談している姿を見て、とても頼もしいと感じました
【修学旅行団長からの願い】として
①普段学校で身に付けたこと(挨拶、返事、礼儀、時間を守る、迷惑を掛けない、人の話を最後まで聞く、言葉遣い・・・)など、校外でも通用するくらいしっかりとできているかを確かめる機会にしてほしい。
②よく考え、協力し合うこと。一緒に考えたり、話し合ったりして、みんなで力を合わせていってほしい。
③「それいいね、やってみよう。」と楽しい前向きな気持ちで取り組んでほしい。みんなで行く、福島の街並みや景色、歴史、言葉、食べ物・・など、たくさん発見(体験)してきてほしいと話しました
次の交流会は、7月7日です。次も、よい話合いができるのではないかと、とても楽しみです。
宮城県も梅雨明け
朝から気温が上昇し、バス停から学校に向かう坂の途中で、
「校長先生、今日は暑いから、急いで学校に入りましょう。」と一人の子どもが言っていました。確かに朝から暑い・・・
今日、明日・・・と天気予報では最高気温が30度を超える予報が出ています。
学校では、朝、業間の前、昼、バス待ち時間、体育や理科など屋外での活動時には、熱中症計を使って温度、湿度、暑さ指数(WBGT)等を測ります。その数値を基にして、授業であれば活動内容や運動の仕方、休み時間には過ごし方を指導します。また水分補給や帽子をかぶることなども声を掛け、予防に努めています。
子どもたち自身もすぐに見ることができるように、階段を下りてきた玄関の壁のところにこのような掲示をしています。
今日の業間は、運動を中止し、校庭にでないで室内で過ごすようにしました。
ちょうど、今日は読み聞かせの日で紙芝居をしてもらいました。
業間は下学年に合わせたお話でした。
涼しい図書室で静かに紙芝居を楽しんでいました。
外国語活動1・2年
今日の外国語活動は、アルファベットを発音します。
次に数字1から10までを英語で言いながら覚えました。
おぼえたかな?ゲームで楽しく確かめます。
ALTが言う英語の数字をペアになってカルタのように取り合います。
英語数字カルタのあとは、新しい言葉を覚えます。
電子黒板で示された絵カードをみて、英語の発音を覚えていきます。
今日は、食べ物シリーズでした。
ハンバーガー、サラダ、スパゲッティ・・・など、子どもたちの好きなものが次々に出てきました。
「スパゲッティ、好きな人?」の先生からの問いに手を上げています。
「なんだか、おなかがすいてきたぁ~」と、みんなが言っていました。
まだ、2時間目ですよ(笑)でもその気持ち、わかります
月曜日の朝は読書タイム
朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。
ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。
本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。
子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんあります
プログラミング教室
石巻市視聴覚教材センター 社会教育主事の相澤先生においでいただき、プログラミング教室を行いました。
まず初めに5Gでつながる世界を紹介していただきました。
なんと!ドラえもんの世界が広がっていきます。こんな世界に近い将来なっていくのですね。すごい!
次にタブレットを使って、プログラムを作って「Hour of Cord」というゲームをクリアしていくことに挑戦しました。
プログラミング教室があると聞いて、朝に本で調べていた3年生は、ゲームの解決方法を見つけようと、本を持ってきて調べる姿もありました。
解決していくと、どんどんレベルが上がっていきます。
なんと!全部クリアした子どももいました。
たくさんの学校に行って教えていらっしゃる先生も
「こんな短い時間で全部クリアした人は今までにいないよ」とびっくり
↑ プロフェッショナル満面の笑顔!
やったね!周りのみんなも挑戦中
みんなも一生懸命全レベル(20レベル)をクリアしようと挑戦していました
みんなの様子をみていて、楽しい!と思えることがねばり強く取り組むことにつながるということを実感したひと時でした。
そして、もう一つ
車を走らせるプログラムも。
楽しく、全力で取り組んだ2時間でした。
相澤先生、本当にありがとうございました。
おまけ・・・
「相澤先生のように、すきなこと、得意なことを続けて勉強していくことは、将来の仕事に活かされたり、つながったりするんだよ。」と子どもたちに話しました。
いろいろなことに挑戦し、自分の得意をさらに伸ばして、将来につなげていったり、職業選択肢の一つになっていったりしてくれたらいいなと思っています。
指導主事学校訪問
昨日、「指導主事学校訪問」がありました。
4時間目の授業の様子です。
1・2年生の教室では、校庭で見つけた「夏」を発表していました。
タブレットで見つけた夏は、草花や虫がたくさんありました。名前を調べてキーボードを打ち込んだものをみんなに見せていきました。
5・6年生の教室は、音楽でした。前半は鑑賞をし、その後、リコーダーの練習をしていました。
5時間目は、1・2年生の道徳科「橋の上のおおかみ」の授業研究でした。全職員で一つの授業を参観して、よりよい授業にしていくには・・・を話し合いを通して研修していきます。
↓ 道徳の授業の様子
先生の読むお話を聞いて、内容をつかみ、
その後、その役を自分がする「役割演技」をとおして、気持ちを考えていきます。
「親切はする方も、される方も気持ちがよいもの」
「ありがとう」「どういたしまして」がうれしい
「見ているまわりもうれしいきもちになる」など、親切について考えを深めることができました。
子どもたちが下校した後は、教職員で研修を行いました。
教職員も学びを深めた一日でした。
指導主事の先生方、ご指導、ご助言をいただきましてありがとうございました。これからの子どもたちの指導に生かしてまいります。
この頃の風景
3年生がタブレットを持って外に出てきました。
図工で「わたしの6月の絵」を描くそうです。クモを見つけ、バッタの幼虫を見つけ、カナヘビも見つけたようです。そして、空を見上げ、「うごいている!」と連写していました。
どんな絵ができ上がるか楽しみですね。
1年生が体育でボールけりあそびをしていました。
けるのが上手です。しっかりと足がボールにあたっているので、結構遠くまで飛んでいました
教室では、落ち着いて勉強する姿が見られました。
学校に慣れ、元気に毎日登校しています。うれしいですね
今日は、指導主事学校訪問です。牡鹿の小中学校の先生方もいらっしゃいます。一生懸命勉強する姿を見ていただきます。
全校5校時限で下校します。
マット運動
全校でマット運動に取り組んでいます。
第5時間目の学習でした。
準備運動をたっぷりしてけがのないように体をほぐしました。
ホワイトボードの前に集まって、今日のめあてと自分の取り組むことを確認します。
↓ ゆりかご
この運動は、回転する際の大事な動きを確認できます。十分に揺れて・・・・
体を支えるバランス技にも挑戦しています。
そして・・・・
各自の挑戦したい技の練習を行いました。
「〇〇さんに教えてもらおう!」と、友達に聞く姿や、それに応えて
「倒れそうになったら、足を・・・・。」と体を支えるポイントを言葉で説明して、教えてあげる姿も見られました。
何度も何度もできるようになりたい技に挑戦していました。
読書のススメ ~ メディアコントロールにトライ!!
明日6月21日(火)から1週間、「牡鹿小・中学校 メディアコントロールにトライ!!」がスタートします。
この機会に、ぜひぜひ、本を読むことをお勧めします。
本を読むと・・・・
〇語彙力、文章力が養われる
〇教養や知識が身に付く
〇(仕事などに)役に立つ知恵を得られる
〇想像力が豊かになる
〇ストレス解消になる
本をたくさん読む子どもは、読まない子どもに比べてテストの点数が高かったというデータもあるようです。
また、情報収集能力の向上などにも読書は効果的です
大原小学校の図書室をはじめとして校内には5700冊以上の本があります。そして、新しい本を毎年購入しています。毎週月曜日の朝の時間には「朝読書」の時間を設けています。加えて、担任や学校司書による読み聞かせも行っていますが、更に、今よりもうちょっとだけ、読書を推進したく、児童昇降口に「バス待ち図書館」を設置しました。
雨が降って校庭が使えないときのバスを待つ時間に、マットを敷いて、ちょっと本を読んでもらえたらいいなと思っています。
新しい試みとして、2階のランチルームの壁に、
「読書の旅」コーナーを作りました(学校司書さん作成)
1冊読んだらシールを一つ貼っていきます。家で読んだ本も含めます。本の傷みを見つけたら学校司書さんにお知らせします。
さあ、日本を1周できるのはいつになるかな
そうそう、シールを貼った「県」の名前を覚えたり、県庁所在地を調べたり、特産物や県民グルメを調べて、家庭学習につなげてみるのも面白いかもしれませんね。調べたら、ぜひ、教えてください。
救命救急研修会
13日に石巻東消防署牡鹿支所の署員の皆さんに来ていただき、寄磯小学校の先生方と一緒に「救命救急研修会(講習)」を実施しました。
一次救命処置として、「心肺蘇生とAEDの使用」があります。
発見・通報から救急車の到着までの間にできる応急処置を行うことが救命の可能性を上げることにつながります。素早く、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行い、救急隊に引き継ぐことの重要性を話されました。
(上の2枚の資料は、講習でいただいた冊子「改訂第5版応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」から引用させていただきました。)
次に、実際の救命処置の手順を教えていただきました。
参加者全員が実技練習を行いました。
水泳学習も控えています。また、これからの季節は熱中症も多くなってきます。未然に防止し安全に過ごせるようにするのはもちろんですが、万一に備えておくことはとても大切なことです。
本校では、校舎内にAEDを設置しています。
玄関を入ってすぐ右の校長室の前にあります。
高学年の理科その2
6年生は、植物にとっての「日光」と「でんぷん」の関係について考えています。
日光からでんぷんが作られる?日光の中にでんぷんがある?
つくられるとしたらどこで?葉で?茎?
それを調べるためにそろえる条件は何?
日光に当たる部分、当たらない部分はどうやって変えて比較する?
実験方法を考えて話し合っています。
5年生はメダカの観察です。5月の終わりごろにメダカが卵を産みました。別の容器に入れて、継続観察をしてきました。
観察の記録はワークシートに毎回残してあります。
ワークシートに描いた「絵」を写真に撮って画像として使用します。
この記録のよさは、今回の気づきと前回との比較がしっかり書かれているところです。
今日、卵からメダカがふ化したようです。水の中で小さな小さなメダカがふわふわ泳いでいました。
きっと、今頃観察記録をかいているでしょう。
スライドショーにまとめ終えたら、見せてもらえることになっています。待っています
プール清掃
昨日、保護者の皆様に協力をいただいて、全校プール清掃をしました。
13日、朝から、本校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんがプール内・その周辺の草を刈ったり、枝を切ったり下準備をしてくれていました。また、シャワーのところの枯葉を集めてみたら、なんとごみ袋で10袋以上になりました。授業が終わると、先生たちも総出で掃除をしました。
そして、ちょっと気温低めの翌14日、清掃が始まる前のプールの中は、緑色の泥が広がっていました。ゴムのモップでそれを集め、塵取りですくってバケツにいれて、どんどんプールからくみ出していきました。何度も繰り返しバケツリレーを進めるうちに、床面がきれいになってきました。
保護者の皆さまと、そしてあと数年後に入学する予定のちびっこたちも一緒に手伝ってくれました。
いよいよ仕上げの段階に入りました。
水を流し、床面を洗い流しながらの作業になりました。子どもたちもデッキブラシで一生懸命こすっています。
こんなにきれいになりました。
全校のみんなで頑張ったプール清掃。今年は、何回プールで泳げるでしょう
じめじめした日がもう少し続きますが、夏はもうすぐそこまできていますプールに入る日がとても楽しみです。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。