大原っ子ブログ
昨日は学芸会児童公開
いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。
昨日は、学芸会の児童公開を行いました。
力いっぱい楽しんで演技しました。
学芸会の幕開けは、低学年の「はじめのことば」
はっきりはお見せできないのですが(( ´∀` )
お楽しみに
このように写真を撮影する時間も設けています。
大原っ子獅子ふりもございます。獅子に頭をかんでもらえたらラッキーです!獅子は、ブルーシートの周りをぐるっと舞います。こうご期待!
児童公開には、獅子ふりの先生が2名きてくださいました。
当日は獅子ふりの先生は1名、卒業生や前職員が応援に来てくれる予定です。よろしくお願いします。
↑ 先生方から「よく練習をがんばったね。うまくなったね。」とアドバイスをいただき、子どもたちは教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えています。
6年生「学芸会までの2日間で更に練習して、うまくできるようにがんばります!ありがとうございました。」と話していました。
【会場について】
フロア前方にブルーシートのエリアがあります。この部分は座布団等をお持ちいただいてお座りください。お隣との距離を確保しながら、どうぞお楽しみください。また、写真撮影の際は、譲り合ってかっこいい姿をカメラに収めてください。
この後ろ部分がパイプ椅子のエリアになっています。
開演後は安全等確保のため、暖房(ジェットヒーター及びブルーヒーター)を止めますので、温かい服装でお越しください。
では、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しむ輝く姿をごらんいただき、皆様にもいっぱいいっぱい楽しんでいただけますように。
お待ちしております
勉強中~各教室から
漢字の勉強。筆順と文字の形に気を付けて
敬語の勉強。この後、古文を読んでいました。
「町の幸福論」を読んで初発の感想を書いています。「書いたら、あとで見せてね。」といったら、休み時間にコピーをして届けてくれました。
なるほど、なるほど
これから読み込んで、「私の町の幸福論」を仕上げて発表してもらうことにしています。
一両に子どもが5人ずつ乗った車両がいくつかある絵を見て考えます。
掛け算の導入で、〇つずつ▲分 の考え方をすればいいんだ を話し合っています。
「だから、これはこういうことだよね」とまとめて言ったり、友達が説明を付け加えたりして進めます。
こちらの教室では、
国語の教科書からスタート
パラリンピックについて話し合っています。
競技種目に始まり・・・・どうして、オリンピックより多いんだろう?
それはね・・・・と自由に意見が交わされています。
パラリンピックの目的ってなんだ?など、話は膨らみ、そして、核心にどんどん迫ってきます。
パラリンピックについて書かれた図書資料も自在に使って考え調べていきます。すらすらと、4つのキーワードを話します。「ほら、ここに・・・・・・書いてある。」と。スゴイ
「尊重」って?
すぐにタブレットや辞書を持ってきて調べます。
隣の教室では・・・・
ムシャムシャの「ム」片仮名です。
読み聞かせが大好きな子どもがいます。(みんなも好きですが、ほんとに楽しそうに聞いたり、一緒に読んだりしています。)
お気に入りのシゲタサヤカさんの本「オニじゃないよおにぎりだよ」の表紙を使っておにぎりを作ってくれました
今日、教室に行ったら、おにぎりとのりが増えていました。
おいしいおにぎりありがとう
持久走大会に向けて~お楽しみおまけ
子どもたちは、持久走大会にむけて、業間、昼休み・・・と、時間を見つけて走っています。
カードのお楽しみに「〇〇先生と腕相撲ができる!」があります。
今日は、2人の子どもが腕相撲をしにやってきました。
とはいえ、大人対子ども しかも、大人の方は日々体を鍛えているマッチョです。子どもだから、ハンディをつけて・・・・
まずは、指2本で。
いざ!挑戦!
「先生、まけちゃうんじゃない?」
「ぼく、勝てる気がする」
「指、2本でいいの?」
「どっちが勝つかな」
と、周りの子どもたちは、興味津々
「うわっ 強い・・・」
あー、残念。先生の勝ち
二人目の挑戦者は、女子です。
指1本で対戦です。
さあ、どうかな。
(えー、いくらなんでも指1本なんて・・・・)
と思ってみていましたが、軍配は〇〇先生に上がりました
スゴイ!強い!
さあ、先生に勝てる人は出てくるのでしょうか。
みなさん、たくさん走って挑戦してください。
・・・おまけ・・・
(■■先生の一発ギャグというのもあります。いまはちょっと、お見せできませんが‥‥■■先生に、許可をとってからということに…(笑))
外国語活動・外国語
外国語活動
今日は、スポーツの名前を英語で覚えよう~そのスポーツは好きですか?
テニス、バスケットボール、バドミントンなど、すっかり日本語として定着している種目。
テーブルテニス(卓球)、アイススケーティング(スケート)、ベースボール(野球)など日本語と英語がちょっと異なるものなど、たくさんの単語を発音して楽しみました。
6年生の教室に進むと、
海外旅行の行き先の紹介カードが掲示してありました。
そして、その横には、
笑顔のなかやまきんに君?いやいや、本校の〇木先生?
の紹介ではなくて、こっちです。
「HAPPY TREE」
よかったことの花が少しずつ増えてきていました。褒められるって、
「I feel a little shy.」ですが、やっぱりうれしいですね。
体力向上策
芸術の秋~学芸会。そして、スポーツの秋でもあります。
今月の28日(金)は、校内持久走大会(予定)です。学芸会練習と並行で、体力向上・持久走大会に向けての練習も始まりました
音楽を聴きながら、気分を上げて爽快に走った後は呼吸を戻すために歩きます。
職員も一緒に走っていますね(笑)健康増進!
そのあと、
カードを持った子どもたちがやってきました。
校長室にも、3年生がやってきました。
大原100周~10㎞へ挑戦します!
「最後まであきらめないしなやかで強い心と体を持つ子ども(目指す児童像)」
今年のマラソンカードは、うれしいおまけつき
■■さんとあっちむいてほいができたり、〇〇先生の笑顔が見られたり、▲▲先生と腕相撲ができたりと・・・いろいろいいことがあるのですみんな、楽しく取り組んでいます。
・・・と、ブログを作ってる間にも2年生がおとずれました
今日は、金曜日。また来週がんばろうね
豊年満作~サツマイモ~
お試しで事前に掘ったイモのサイズが、すでにこの大きさ
今年は昨年に続き、豊作が期待できます。しかも、大きい!
さあ、何本収穫できるか
12日(水)
水を一生懸命掛けました。草もみんなでとりました。
畑を耕してくださった阿部さんや草を刈ってくださった石森区長さん、ほかにもお世話をしてくれた皆さんに感謝の気持ちをもって丁寧にサツマイモをほりましょう。
(※阿部さんは、寒ーい時期に、土がよくなる肥料をいれて耕運機で耕してくださっています。畑の作り方も、植え方も教えていただきました。今年の豊作の大きな要因ですありがとうございます)
傷をつけないように・・・・そうっとね
1本の茎にこんなにイモがついているよ。
なんと!なんと!ばんじょうかごで4つ分
さあ、ぴたり賞はでるか?!お楽しみ
・・・おまけ・・・
2年生の子どもが、昨年までSSSとして大原小にきてくださっていた「上田さんにも見せたいなぁ・・・」とポツリ。お時間あるときに、ぜひ、遊びに来てください
いつでもつながる~休み時間も
つながってます。授業が終わった後は
なんと。3年生の教室では大人対子どものベーごま対決が行われていました。
どちらも本気
ベーごまを回せるのもすごいし、紐を巻くことができるところも、もうすでに感心します
紐を湿らせるとしっかりきつく巻けることも知っていました。すばらしい
こちらの教室では、手品
「選んだカードをあてますよ。」
「えー!なんでわかるの?」
「匂いでわかります( ´∀` )」
みたいな会話を交わしながら、担任が子どもたちに披露していました。
お弁当の日
わーいわーい
子どもたち大喜びのお弁当の日です。
見てください!ぐでたま~
卵焼きはハートなるほど、こうやってつくるのですね
勉強になります
愛情たっぷりのお弁当給食もおいしいけど、お弁当はさらにおいしいですね。
お結びは先に完食です弁当は残しません。
笑顔と感謝の気持ちのつまった空っぽのお弁当箱をもっておうちに帰ります。
「今日も、おいしいお弁当、ありがとうございました。
また、よろしくおねがいします」
変身!and ひらひらゆれて
すてきな子どもたちを見つけました。
まずは、推しポイントのアップから。
自然の神様(なるほど、ピカピカキラキラの触角)
ヘッドホンがすてき!そして、髪の毛の色がポイントだそうです。
あ!わかりました! これは、いま大人気の映画「ワンピース」のウタに違いありません
こちらは、ベルトがおすすめ
すごくダンサブル・ファッショナブル NiziUみたいです。
1年生は、
ボンドでビーズを一つ一つ丁寧に付けています。手が込んでいます
風に揺られて、ひらひら・・・きれいでしょうね。
じゃーん!
ポーズもきまっています!
変身ヒーローたちとひらひらの作品を持った1年生、かっこいいですね
ESPがやってきた!
【ESP笑顔創造プロジェクト】
牡中生の踊りで、地域のみんなを笑顔にしたい!とソーランを披露してくれました。
祈望の輪(大原小学校近く)の広場で、息もぴったり流麗な先輩たちの踊りに、大原っ子たちはくぎ付け!あこがれのまと
みてください、この真剣な表情熱い視線
踊りを見ながら、一緒に踊る1年生
真似して踊る1年生かっこいい
最後に中学校の先輩たちと記念撮影
ぼくも・わたしも 中学生になったら、この長ばんてんを着てかっこよくおどるぞ!そんな思いを持ったことでしょう。
ありがとうございました
・・・おまけのショット・・・
↑ 中1の先輩(卒業から半年たっただけなのに、ぐっと大人になった感じがして頼もしいです。)
円つながり
今日のテーマは、「円」
6年生の教室では
3人が頭を寄せ合って、円の面積をつかった応用問題に取り組んでいます。
「こうでしょ。ここは、ここと同じだから・・・。」
「式は、こうなるよ。」「うんうん、そうだ。おんなじ」
「この式のこの部分は、ここのことだから・・・。」
このあと、黒板に式を書いて、互いの説明を聞き合って完璧!
こちらは、3年生の教室です。
黙々と円を描く。
「そうそう、長さを測って・・・」
「いい感じで描けたよ」
「きれいに上手な円が描けてるよ。うまい」
(と、こんな会話が交わされていた…と思う。)
1階の廊下に
おお!なんてステキなのでしょう
題名もステキ
6年児童と担任の合作
すばらしい!大原っ子ならではの作品
ふるさと愛を感じます。
IOSHIKA
ランチルームで 半分一緒
涼しくなってきたので、エアコンのないランチルームを使って、みんなで集まって食べる給食が再スタートしました。
とはいっても、3年生以上の子どもたちです。
1・2年生は、すぐ隣の教室なので、お代わりにすぐ来れます。
お代わりするのに、教室が遠くてちょっぴり時間がかかっていた中学年・高学年のみんなが集まっています。
みんなで食べる給食はおいしいですね。たくさん食べてくださいね
獅子ふり練習会2回目
学芸会が近付いてきた29日(木)。第2回目の獅子ふり練習会が行われました。前回も指導に来ていただいた、区長さんをはじめ3人の方々に、熱心に教えていただきました。
練習の後には、子ども達が自分たちの練習を振り返って発表。
学芸会本番まで、あと1週間。
頑張れ!大原っ子!
学芸会に向けて②
全校劇「14匹のねこ」
子どもたちは、一生懸命にせりふを覚え、歌を歌い、振付を工夫しています。
表舞台に立つのはもちろん子どもたちです。そして・・・・舞台裏でも準備が進んでいます。
表があれば裏もある。職員も、みんなで力を合わせて頑張ります。
これ、なんだとおもいますか?
答え・・・しっぽ
(モデル 職員 ↑ )
このように、本校のスクールサポートスタッフさんが作ってくれています。
もう、全員分のしっぽができ上りました。 ↓
しっぽを付けた子どもたち。
どんな「ねこ」さんになるでしょう早く見てみたいですね
サイエンス・ラボ
22日(金)サイエンス・ラボの石森先生、新妻先生のお二人をお迎えして、クラブ活動をしました。この日は特別に全校の児童参加にしました。
今回のテーマは「しゅぽしゅぽ」です。
しゅぽしゅぽの器具・・・・あれ?なんだか、家庭にもあるもののような・・・・
↓ これ!
ビールの缶、一升瓶をしゅぽしゅぽするとどうなるか。
容器の中に、ネズミ(本物はだめですよ)、マシュマロ、袋に入ったお菓子を入れてしゅぽしゅぽするとどうなるか。
こんなだから、こうなるんじゃないの?と予想し、実験を見せていただきます。実際に体験させていただく場面もありました。
しゅぽしゅぽするということは、中が「真空」になるということです。
わたしたちのまわりには、空気があります。が、いつもは目に見えないので、意識していません。でも、いつも周りでパチパチとぶつかってきている粒です。真空にしていくということは、そのパチパチする粒々を少なくしていくことになります。
うーん・・・こうなって、ああなって・・・・考えたり、調べたりすることはとても楽しいものです。子どもたちは、もう、興味津々!実験にくぎ付けです。
あっという間の実験教室でした。
また、楽しい実験を教えていただきたいと思います。
科学に興味を持ってもらえることが一番うれしいとお話されていました。石森先生、新妻先生、ありがとうございました。
と、この前日・・・・
台風で学校が臨時休業になった翌日です。「調べました!」と見せてくれました。
地図を描くのが得意な2年生です。今回は、台風14号について調べたそうです。ニュースもよく見ていて、「今日は〇〇がありますね。」と教えてくれます。子どもたちの情報のアンテナは高いです。
このように、興味をもったことを自分で調べるのはとてもいいことです。とてもすてきな勉強ですね教えてくれてありがとう。
体育~ダンス
学芸会でダンスをするのは1・2年生です。
きっと、家での練習していることでしょう。
ご家族の皆様も、一緒にどうぞ
↑ ステージの上で練習中。
あれ中・高学年も一緒に何か相談中・・・。
そのあとは、また、1・2年生と中・高学年に分かれて練習を始めました。
さあ、どんな演出があるのでしょう。お楽しみに
獅子ふり練習会1回目
学芸会で披露しようと、獅子ふりの練習に取り組んでいます。
各地区に伝わる「獅子ふり」がありますが、学校では、大原の地域に伝わるものを「大原っ子獅子ふり」として練習しています。
16日(金)に大原の区長さんはじめ3名の地域の方にお越しいただきました。3年生以上の子どもたちは、篠笛、和太鼓、締太鼓と丁寧な手ほどきを受けました。
昨年一緒に練習してきた卒業生から受け継いできたものですが、笛の音の出し方や微妙にリズムが違っていたりしたところなど、しっかりと教えていただきました。
「教えてもらって、笛の音が出るようになってよかったです。」
「最初はよくわからなかったけど、(たたき方が)分かるようになりました。(太鼓)」と大きな進歩と自信が感じられるようになりました。
また、ご指導いただくようにお願いしています。お忙しい中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
9月は3連休が2回あります(朝会)
先週の朝会では、【19日(月)敬老の日、23日(金)秋分の日】の話をしました。内容は以下のとおりです。
「敬老の日」は、長い間、社会に尽くしてきてくださったおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんなど、高齢の方を尊敬し、長寿を祝うことを目的に今から1965年に制定されました。
ここから、今、みんながここにいるのは、「命」のバトンパスがしっかりと行われてきたからなのです。
自分から見て ↓
自分の家系をさかのぼってみます。
自分の父母は2人です。その父母にも2人の父母(おじいさん、おばあさん)がいますから4人になります。その上にも父母がいるので×4で、自分にはひいおじいさん、ひいおばあさんは8人いるのです。4代前の人数は32人、5代前になると64人・・・・
その中で、誰か一人いなくても「自分」は、生まれていなかったのです。だから「自分の命は自分だけのものではないのです。」
「命」は、ゲームのようにリセットしてまたスタートできるものではありません。お金をたくさん出しても、お祈りしても、なくしてしまったら、元に戻すこと(生き返る)はできません。だから「命」は尊く大切なものなのです。
敬老の日は「家族のおかげ」で今があることを感じるとともに、命を自分につないでくれたおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんとゆっくり話をしながら過ごしてほしいとおもいます。
そして・・・・
23日(金)は秋分の日です。秋のお彼岸でもあり、お墓参りに行く家庭もあるかと思います。「ご先祖様、命をありがとう」と、気持ちを伝えて来れたらいいですね。
以上が子どもたちに話したことです。
あしたから9月の2回目の3連休となります。皆様、安全に気を付けてお過ごしください。
ファミリー参観・・・残念・・・
台風14号の接近により臨時休業となった昨日でしたが、みなさまのご理解ご協力に感謝いたします。
ファミリ―参観の予定でしたが、中止となってしまいましたので、子どもたちだけで「大きなさかなのうろこづくり」の活動をしました。
学芸会全校劇で使用する「大きなさかなのうろこ」を一緒に楽しみながら、いろいろな色のうろこをつくりたかったのですが・・・残念です。
今日、でき上ったうろこです。↓
カラフルなさかなになりそうです。
このあとは、体育館で台本の読み合わせをしました。
家庭でも練習してきたのでしょう。
大きな声で、気持ちのこもった言い方で練習していました。
みんなで声をそろえて話す場面も、息があっていて驚きました。
学芸会は、10月8日(土)です。みなさま、スケジュールを調整してぜひお越しください。