大原っ子ブログ
離任式
令和4年度の離任式が行われました。
4名の先生方が、ステージに登壇し、式が始まりました。
はじめに、教頭先生から転任される先生方の紹介がありました。
次に、4人の先生方に花束が渡されました。
そして、4人の先生方からご挨拶をいただきました。
最後に、5年生児童が、児童代表の言葉を発表しました。
4人の先生方、大原小学校のためにありがとうございました。
ぜひ、また遊びに来てください。そして、新しい職場でも輝いてください。本当に、ありがとうございました。
そして、本日、3分咲きの桜の校庭を見ながら、4人の先生方が大原小学校を去って行かれました。
修了式
修了式。令和4年度の授業は、本日で終了です。
担任から、各学年の一人一人の名前が呼ばれると、元気な声で「はい」と返事をした代表児童がステージに上がって修了証を受け取りました。
1年生も、
笑顔いっぱいの晴れやかな表情で。
5年生も、17日の卒業式の6年生の姿をみているので、落ち着いたしっかりとした所作で修了証を受け取っていました。
修了証は、「その学年の学びをしっかりと終えることができました。頑張りました。という証であり、学年ごとの卒業証書と同じ意味を持っている」と話しました。
通信票は、たんにんのせんせいからの温かいメッセージであるので、しっかりと受け取ってほしいこと。
そして、次の学年でも、◎前向きに進む ◎優しさや心配りをして ◎努力し続ける という、良き伝統を残してくれた卒業生の役割を「次は私が!」とになったり、今の自分のよさを更に伸ばし発揮したりしながら、(令和4年度のように)楽しい学校をみんなの力でつくっていってほしいと伝えました。
進級おめでとうございます
児童代表の作文発表がありました。
6年生3人と一緒の教室で学んだことがとても幸せだったこと。来年もたくさんのみんなのリーダーとして、そして、全校児童と一緒にたくさん関りながら楽しく学校生活を送っていきたいことを話してくれました。充実した1年間でした。
今年度の楽しかった思い出ベスト3「松島野外宿泊活動」「スケート教室」「社会科の校外学習で見学・体験をさせてもらったファミリーマートさんでのこと」
百聞は一見に如かず!やっぱり、ただ考えるより、直接見聞きした体験は心に残ります。
次の学年でも、たくさんの学びを重ねていってほしいと思います。
今年1年おせわになったスクールサポートスタッフの方とのお別れの会をしました。
たくさんたくさんお世話になりました。学芸会の小物、しっぽ、衣装・・・学校の中の掲示物・・・学習の見守り・・・。いつも子どもたちのため、そして、私たち教職員のことを第一に考えてくださいました。本当にありがとうございました。
とても寂しいですが、お礼の気持ちを拍手に込めて見送りました。
運動会には、ぜひ、お越しください。1学年上った子どもたちの成長を応援に来てください。
修了式 前日のようす
2年生は、国語の発表をしていました。うみの杜水族館のこと
1年生は、国語のまとめ 平仮名・片仮名の復習をしています。
右脳をきたえる!やわらか頭をつくるクイズに挑戦中(休み時間)。
9枚のコインでどの1辺も5枚になる三角形をつくるには・・・?
わたしも途中参加させてもらいました。
できました!
挑戦してできるとうれしい。これが達成感
(これは、昨日の写真ですが)算数。時計の勉強をしています。
5年生は理科室で勉強しています。上手に絵が描いてある作品バッグが椅子の上に置いてありましたのでパシャ!
次の休み時間に校庭が盛り上がっていると思ったら
先生も加わってWBCごっこ2が行われていました。
みんなリアル二刀流未来の「オオタニサン」に成長するかも
記念すべき日
2023WBCに沸いていたここ数日。決勝戦をしているころ・・・・
大原っ子WBC日本VSアメリカの試合が行われ。盛り上がっていました
そして、楽しそうな声がするとおもったら・・・ブランコに乗っていました。
すごく漕ぐのが上手です
そして・・・4時間目。
ついにこの時が来ました。待ちに待った瞬間!
侍JAPAN優勝決まった瞬間には、校内緊急放送が流れました。歴史的な瞬間でした!
今日のニュース、夕食の話題はWBCで持ち切り、もう話が止まりませんね
在校生だけの生活集会
この写真のメンバーから、先週の金曜日に3人が卒業していきました。
(↑この写真は、理科の学習でバスボムをつくって届けに来てくれた時のものです。重曹とクエン酸と水少々とかさ増しに食塩・・・と作り方を丁寧に教えていってくれました。)
寂しい気持ちを感じながらも、引継ぎを終え自信をもって集会を行っていました。5年生をリーダーとして、新年度に向けてぐっと、大人になった感じがする時間でした。
卒業式
みんなの心がひとつになった温かいすてきな卒業式でした。
みんなに見送られ、大原小学校を巣立っていきました。
1年間を振り返ろう
「1年間を振り返ろう」3月の生活目標です。
業間の集会で、担当から各自で振り返りを行うように話がありました。
(1~5年生は、来週発表の機会があります。)
自分の成長したことや頑張ったことを振り返りますが、自分だけではなくほかの方々からの支援やお世話があったからこそできたこともたくさんあったと思います。そのような皆さんとのかかわりを思い出しながら感謝の気持ちを持つことも大切です。
そこで、6年生が卒業してしまうまえに・・・・と今日は、これまで長くおせわになってきたスクールカウンセラーの佐藤先生にお話をしていただきました。
佐藤カウンセラーは、ここ大原小に10年来てくれました。入学前から勤務してくださっていたので、一番大原のことを知っています。今日は、6年生が入学した当時のことを話してくれました。
今からは想像できない姿を教えてくれました
とっても無口だった〇。〇〇〇さん。行事となると、自分の出番じゃないのでステージに上がっていこうとして駆けまわる◇◇さん。「一緒に友達と遊んできたら。」と声を掛けても、「はずかしい・・・」と言って自分の席から動かなかった●●●さん。学校生活の6年間という月日は、人をこんなにも成長させるもの、今は学校を背負って立ってくれた立派な3人です
1年を振り返る・・・たくさんの方にお世話になって、このように今を迎えています。
昨日の卒業式予行
会場がほぼ整った中で、予行を行いました。
いつもとは雰囲気の違う体育館に、子どもたちは少々緊張した様子で、ちょっぴり歌声や呼びかけの声が出なかった…という振り返りでした。
その振り返りを受けて、本日最後の全校での練習に臨みました。
「6年生に贈る言葉や歌は、卒業式が最後になります。(ああ、もっと、こうしたら思いが伝わったのに・・・・)という後悔がないように、全力で、一生懸命、みんなのお祝いと感謝の気持ちが伝わるように、今日の練習と卒業式当日になるように頑張ってください。」と話し、最後の練習に送り出しました。
卒業生のお父さま、お母さま、ご家族の皆さま。6年間の学びの集大成の姿、そして小学校を巣立つこの時を、皆様とともに見守り、一緒にお祝いしていただけたら幸いです。どうぞ、お越しください。
体育館で作業をしていたら・・・
1・2年生がタブレットを持ってやってきました。卒業式の全体練習にはちょっと早い時間・・・とおもっていたら、ジョディ先生もやってきて
外国語の活動でつくった「What’s thi s ?」クイズを出題されました。このクイズ、とても難しい‥‥
(いのしし)
(アザラシ)
(鳥・・・ではなく「トキ」)
(ねこ)
本当に、難問ばかりなのです。英語で答えるより前に動物のシルエットから名前を答えるところが、すでに難しいのです。
「ナマケモノ」「ラッコ」「オオハシ」(オウムかとおもいました)など・・・・
解答者として自信喪失し元気が出なくなっていたところ、答えられる問題を出してくれたので、ほっとしました
ワックスピカピカ
金曜日に1・2年生が卒業式会場の床を丁寧に水拭きしてくれました。
いつも教室や廊下の床を隅々まで拭いている子どもたちですので、担当の四角いエリアを「〇〇ちゃん、ここの四角ね。」「〇〇君は、水をくんできてね。」と声を掛け合ってチームワークよく作業していました。
半分に折った雑巾を床においてスタート。まず右側横にー直角に下げてー左側横にー直角に下げてー・・・・を何度も繰り返し、広い体育館の床をすっかりきれいにしてくれました
(6年生への感謝の気持ちを込めて頑張りました終わった後のこの笑顔!6年生、喜んでくれますよ。)
このあと、大人がワックスを掛けて出来上がりました。
卒業式は、いよいよ金曜日。