大原っ子ブログ
初任者研修1
今年度の大原小学校には、初任者の教員がいます。初任者の教員は、毎週、初任者研修というものを行います。初任者研修は、先輩の先生方の授業を参観して自分のものにしていったり、自分の授業を参観してもらって、その授業について拠点校指導員の先生に指導を受けたりします。その他にも、校外に出て研修を受ける機会があります。
今日はその様子をお伝えします。
はじめに、先輩の先生の授業を参観しました。
3,4年生の教室では、算数が行われていました。3年生は、はじめに100マス計算をした後、割り算の勉強をしました。割り算といっても、割り算という言葉や考え方について、はじめて学習する時間でした。一方、4年生は、けが調べの資料を基に、分類整理する学習でした。
次の時間は、自分の授業を参観してもらう時間でした。
6年生の授業は算数でした。XとYを使って、文字式に表したり、文字式から問題文を考える学習でした(例えば、X+20=Yになる問題を考えよう、とか)。その様子を拠点校指導員の先生が見守ります。
その授業について、どんなところが良くて、どんなところを改善していけばよいのか、拠点校指導員の先生から教えてもらいます。
時間配分、板書の仕方、発問の仕方などなど、様々な点について教えていただきます。
その時間、6年生の教室は・・・・・
安心してください。後補充の先生が担任に変わって授業を行っています。今日は国語でした。漢字三字以上の熟語の構成について学習しました。例えば、
「衣食住」は次の3つのどの構成と同じでしょう?
①大自然 ②電車賃 ③松竹梅
正解は③。
今日は、初任研の先生方を中心に紹介しました。
校外学習!
昨日の雨がすっかり上がり、今日は全校校外学習の日。天気は最高。
教頭先生とビジターセンターの佐藤さんが、磯遊びの場所を最終確認して、磯遊びが出来ることになりました。
バスに乗って清優館へ出発。徒歩で崎の浜へ。
ライフジャケットを着たら、ビジターセンターの佐藤さんから説明を聞きます。そして、磯遊び開始!体育着の中に水着を着ているので、濡れても安心。でも、岩場は滑りやすいので注意が必要です。
磯遊びの後は、ほっとまるのお風呂をお借りして入浴。みんな気持ちよさそうでした。
そして、お弁当タイム。お腹が空きました。
午後は、ボッチャを楽しみました。2年生以上の子どもたちは、昨年度、体育で体験しているので、ルールはばっちり!全員で楽しみました。
学校へ帰ってきた子どもたちは、満足した表情でした。身近な地域のすばらしい人、もの、場所に出会えた1日でした。
子どもたちのためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
運動会練習その2
運動会に向けて、鼓笛隊の練習が行われました。
こちらは、1,2年生の教室での練習。リズム音に合わせて、すずやシンバル、鍵盤を弾いていきます。「リズムが速いかなあ?」「これくらいでいいんじゃない。」と、声を掛け合いながら練習に励みます。
こちらは、6年生教室での練習。指揮者のふりに合わせて、打楽器の練習。
パートに分かれての練習をもう少し続けていきます。
運動会練習その1
今日の3時間目は、運動会に向けての練習を全校で行いました。それは、大原っ子ソーランの練習でした。
2年生以上の子どもたちは、昨年度も踊っているので、踊れるとは思いますが、まずは、DVDを観ながら確認。1年生は初めてのソーランなので、どんな踊りなのかを観て覚えました。DVDに登場したのは、ソーランマン!
ソーランマンが踊る、大原っ子ソーランを視聴です(顔に仮面をかぶっているので、誰が踊っているのかは分かりませんが、男性の先生のようです)。
そして、DVDを観ながら早速踊ってみました。
先輩たちは、踊りを思い出してきました。1年生は、見よう見まねで踊っていました。
少しずつ少しずつ、運動会に向けての練習が始まっています!
図鑑作り?
今日も1年生と2年生の児童が、生活科バックを手に、職員室にやってきました。事務の先生と6年生の先生の所に行き、質問を始めました。
「先生の好きな食べ物は何ですか?」
「先生の好きな生き物は何ですか?」
どうやら、好きな食べ物、好きな生き物、好きな歌を聞いているようです。
最終的な目的は・・・・・・・先生図鑑?
運動会に向けて合同体育!
寄磯小学校の友達が大原小学校に通うようになって、3回目の木曜日。合同体育が行われました。整列してラジオ体操をした後に、今日はリレーの練習。
「1,2,3」のチームに分かれて、バトンの受け渡しを確認したら、「さあ、スタート!」
5月27日の運動会に向けて、少しずつ練習を重ねていきます。
寄贈図書がありました!
昨年度、福井県の生活協同組合様から、本校へ本の寄贈のお話がありました。「どんな本が良いかなあ」と、司書の先生に相談し、子ども達が読みたくなる本を約20冊を選んでもらいました。そして、その本が届きました。それがこちら。
司書の先生にシールを貼ってもらったら、読めるようになるので、もう少し待ってください。
学習参観並びに全体会、学級懇談会
21日(金)5時間目は、今年度初めての学習参観が行われました。
1,2年生とひまわり学級は、算数と国語を学習しました。
3,4年生は、教室の前と後ろに分かれて算数を学習しました。
6年生は、算数を学習しました。
6年生たんぽぽ学級は、国語を学習しました。
たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。
その後、体育館で行われた全体会では、「どんな子ども(大人)に育ってほしい」という課題について、保護者の皆さんと教職員が一緒に考え、共有しました。
1年生を迎える会!
入場する直前のちょっと緊張してるところです。
3年生の進行により始まった1年生を迎える会。はじめに行ったのはゲームでした。
イス取りゲームは、少しずつイスを減らしていき、最後に残ったのは、3年生の男の子でした。
次に、1年生へプレゼントを渡しました。
全校で作った素敵なプレゼントでした。
そして、全校からのダンスのプレゼント!
寄磯小学校の友達も一緒に踊りました。すばらしい!
約1時間の迎える会でしたが、みんなの笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
めかぶ削ぎ体験
今年度から、木曜日は寄磯小学校の3年生と6年生の2名が、大原小学校に来て、一緒に学習をしています。先週、初めて大原小学校に登校した日は、寄磯小学校の校長先生をお迎えし、臨時朝会が開かれました。
そして、早速校外学習に出かけました。
3年生以上の子ども達が、めかぶ削ぎ体験を行いました。たくさんの大人の方々が作業をしているところにお邪魔させていただき、着替えをしてから早速体験させていただきました。
子ども達に交じって、寄磯小学校の校長先生も体験しました。
特殊なカッターを使って削いでいきます。めかぶが真っすぐだと取りやすいのですが、ひねりがあるめかぶだと、それに合わせてカッターを動かすのが難しいなあと思いました。
体験作業が終わってから、たくさんの質問をさせていただきました。丁寧に答えていただき、ありがとうございました。また、お土産もいただきました。重ね重ね、ありがとうございました。