大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

3年理科の授業

理科専科の研究授業

3年生の「明かりをつけよう」」の単元の学習で、今日のねらいは電気を通すものと通さないものがあることを実験を通して理解することでした。

今年の本校の理科は、専科が担当しています。

(今日のゴールは何だろう。どんな学習をするのかな。と真剣キラキラ

一つ一つ予想を立てて検証していきます。)

研究授業とは、教員みんなで授業を見合って研修(検証)をすることです。

①子どもたちが自分から進んで課題解決に取り組む工夫がされていて、それは有効だったか。更に有効なものはないか。

②(子どもたちは)他者と学び合い、認め合うことができるような工夫が授業の中にあるか、そしてそれは有効かだったか。

上記の2つの視点から子どもたちの姿をみて、授業について、子どもたちの姿について、放課後に話合いをします。

子どもたちは、予想をもとに、実験に真剣に取り組んでいました。更にもっと調べたい!と、自分で用意したものやいくつかをつなげて回路に組み入れて調べる姿も見られました。

 

あれ?と、これはどうしてなんだ?!となるアルミ缶の結果も出てきたので、更に実験を重ねて理解を深めたようです。

 

 

一緒に読み聞かせ

1.2年生のお友達を招いて、読み聞かせをしました。

いつも読んでいる本なので、お話の内容はよく知っています。

一緒に読んでくれました。

一つ目のお話は、「とうもろこしぬぐぞう」です。

ぜんぶ読んでくれました。面白いお話で、1・2年生は大喜びです。

二つ目のお話は、「しりとり大会かいさいします」

このお話は、野菜やケーキやお寿司、食べ物のメニューがたくさん出てくるお話です。みんなで、絵を見ながらみんなで一緒に読みました。

三つ目のおはなしは、「しろくまくんのぱんつ」

だれのパンツかあてっこしながら読んでいきました。

そして、最後のお話は、「プリン」が出てきます。

お気に入りの作品で、このお話のセリフをよく覚えていて一緒に読んでくれました。

 

・・・・実は、昨日、担任の先生のお誕生日でした。

 お気に入りの「プリン」をお祝いのプレゼントに渡しました。

(はさみで一生懸命切っているところ ↓ 製作途中です)

 

今日も一日ぽかぽかで、よい週末になりました。

来週は荒れたお天気になりそうですが、

月曜日、また、元気な顔で会いましょう。

ぽかぽか陽気

業間に、1・2年生がキックベースをしに校庭に出てきました。今日は、本当に暖かい日です。

えい!とボールを蹴りました。

相手チームです。ボールをセットして・・・

助走をつけて・・・・大きく蹴る?!

かと思ったら、ちょろキックでした。作戦作戦興奮・ヤッター!

(守らなければならないので、写真を撮っている場合ではないのです汗・焦る) 

 業間が終わる時間になったので3回戦目でおわりにして、「昼休みに、またしようね」と言っていたのですが‥‥。

昼休みになると

1・2年生が職員室に「獅子をとりにきました!」と来ました。

今日の5時間目は獅子ふりの練習でした。これまでは、3年生以上で取り組んできましたが、来年度から全校で取り組めないだろうか・・・と考えているところです。低学年は、やる気いっぱいキラキラ

 6年生が舞い方を教えてくれました。黒い獅子の中に入っているのは、2年生です。足さばきがとても上手で、息もぴったり合っていました。(その横で同じように1年生が練習していましたピースうまい!)

来週は、昨年に続いて、また地域の方々に教えていただく予定です。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

プログラミング名人

 冬休みに持ち帰ったタブレットを使って、「スクラッチ」のネコを動かすプログラムを作ってきた3年生がいます。

冬休みに作ったのは、「きもだめしアニメ」で、質問の部屋もあり楽しめました。

 学期になってから、また新しいゲームをつくって、△にふれると、スタートに戻ってしまうのですが、前に、後ろに進むだけではなく、ふわりと浮いたり、ネコキャラを大きくしたり小さくしたりすることまでプログラムしていました。

この「ネコのアクションゲーム」はステージ22まで作ったと教えてくれました。

たくさんの友達がのぞいて「すごーい!」と言っていました。

わたしも、「すごーい!」とびっくりでした!

黒いところが通り抜けることができます。地面は通り抜けできません。

 実は、ステージ21は、隠れた裏ステージなのだそうです。

たしかに、あのマリオのゲームでも、隠れステージがあったり、裏技もありました。

興味のあることをどんどん探求していくところがすばらしいですね。

 

 6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。

子どもたちの大好きなスライムづくりキラキラ

最後に卒業アルバム用の写真をパシャキラキラ

楽しかった思い出、忘れないでくださいね。

私たちにできることって何だろう?

早速クイズです。

この点字はなんて書いてあるでしょう?

 

答えは、「ソース」です。

これはソースの瓶の蓋についている点字です。

 

次は、これ。

 

答えは、「おさけ」です。

 

 3年生の子どもたちが、社会福協議会牡鹿支所の方や点字ボランティアの方のご協力をいただき、目の不自由な方の暮らしを体験を通して学び、「障害」への理解を深める学習を行いました。はじめは、点字の学習。石巻点字勉強会の山本美智子さんから、身の回りにある点字についての話を聞きました。そして、実際に点字を打つ練習をし、「あいうえお」や自分の名前を打つ体験をしました。

 

 次に、白状やアイマスクを使って階段を下りたり、校庭を歩いてみたりする体験を行いました。

 

「アイマスクを着けたら怖いと感じました。」

「介助の人の役割ってすごいなあ。目が見えない人にとっては、安心できるなあ。」

「最初は、あまり怖くないと思っていたけど、だんだん怖くなってきた。介助の人がいたので安心した。」

という、子どもたちの振り返り。

 

さあ、自分たちにできることって何だろう。

おいしそうがいっぱい

楽しそうに、ごちそうをつくっていました。

これは「器」醤油ラーメンが入ります。横には丸くて大きなたこ焼きが並んでいました。ラーメン・たこ焼きセットですね。

これは、アイスクリームです。動物がいますね。

もんだい1 この網の上、いい匂いの煙が・・・・。さあ、なんでしょう。

答え・・・牛タン、牛タンつくね(小、中、大、特大)

もんだい2

ハンバーガーと焼きトウモロコシ、そして〇ッ〇〇〇〇

答え・・・ホットドッグ

ケチャップの上にマスタードもかけてくれました。

もんだい3

具がいっぱいの欲張りピザと寿司2貫 さあ、ネタは何でしょう。

答え・・・トロ(マグロ)とイクラ!

こんなおいしそうなごちそうが並んでいるのは、1・2年生の教室ですキラキラ

どうぞ、ご賞味あれハート

 

 

 

春が来たかと思わせるような天気

晴れ本当に暖かい日でした。3時間目の全校体育。

キックベースボールで盛り上がり、校庭で子どもたちの大歓声が上がっていました。

はじめに、相手のいないところに「ボールを蹴る→走る」練習と「ボールを正面で受ける」練習を、ペアを決めて行いました。

このあと、先生の説明を聞いたあと、チームに分かれて作戦タイム。

運動しているうちに、体がぽかぽかになり、長袖を脱いで半袖で活動する子どももいました。

ルールがしっかりわかって活動できるようになったので、更に運動量を増やすためにチームの人数を減らす工夫をしていくようです。

来週の体育の時間も楽しみです。

新年、健康を占う

と、このような健康おみくじが保健室の前に準備されています。

おみくじボックスから1本引いてみます。

中吉・・・お菓子の食べ過ぎに注意 

うーん、確かに汗・焦る

こんな風に、健康な暮らしへのアドバイスがカードの裏に書かれています。

実は、わたし、1本目が「大凶」で、2本目が「中吉」・・・・興奮・ヤッター!

大吉が出るまで何度でも引くタイプなんです。

毎朝、立ち寄って、今日の健康を占って、「大原神社」をお参りするのもいいですね。

今年1年の…とは、かかれていますが了解

 

 

「みやぎの海の子」作文表彰式

 宮城県の漁協女性部連絡協議会様が毎年開催している「みやぎの海の子」作文の表彰式が、冬休みの間に行われました。

本校では、3人の子どもたちが賞をいただきました。

 

宮城県漁業信用基金協会理事長賞「おいしいホヤを全国へ」

宮城県漁業共済組合賞「ぼくにもできた!!海の仕事」

日本漁船保険組合宮城県支所運営委員長賞「うみをきれいに」

 大原っ子たちは、常に海を身近に感じ、親しみ、海に大きくかかわりながら暮らしています。その中で、感じていることや考えていることを作文に表しました。3人の作品を全校の子どもたちに昼の放送で紹介していきたいと思います。

 

3学期始業式の日

新しい年を迎え、冬休みを終えた子どもたちが登校しましたキラキラ

新学期、目標を新たにした二人が代表で発表してくれました。

 2学期の終業式には、家族の方へ「感謝」を伝えたり、人のために役立つ行動や励ましの言葉かけをしてほしいことを話しました。子どもたちは、冬休み中に家庭の中で様々な役割を果たし、そして新学期を迎えるにあたって決意を胸に登校してきたように思います。みんなの顔がとても輝いていました。

 

始業式の校長の話は、「だいじょうぶ だいじょうぶ」の読み聞かせでスタートしました。

人は、走り続けるばかりではなく、時には、立ち止まったり深呼吸をしたりして、進むスピードや方向を修正することも必要です。そんな時の「ほっ」とする言葉が「だいじょうぶ」です。

3学期は、学年の締めくくりとなる学期なので、なんとなく気ぜわしい感じのする学期ではありますが、「だいじょうぶ だいじょうぶ」と自分を励ましたり、立ち止まって充電したり、別な方法はないかなと少しはなれてみたり・・・と柔軟に考えて、いつも笑顔で落ち着いて過ごしていけたらいいなと思います。

 また友達に「だいじょうぶ だいじょうぶ」と声を掛けて、このお話のおじいちゃんのように、相手にとって安心できる人でいたいものだと思います。「だいじょうぶ だいじょうぶ」という気持ちでいれば、心も体も安心・安全で楽しい毎日になりそうな気がします。

さあ、3学期もみんなで、強くしなやかな心で楽しい学校をつくってきましょう。