大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

キラキラ 書きぞめの特別指導

 牡鹿地区の小中学校では,毎年書きぞめの学習の時期に「特別講師」をお願いしています。加藤先生です。

 今日は,高学年の「令和」「春風」のご指導をいただきました。どんな筆遣いをしたらよいか,バランスは,など丁寧に一人一人教えていただきました。子どもたちは,集中して取り組んでいました。

お祝い 50万アクセス達成!

なんと,本日「大原っ子ブログ」のアクセス数が50万となりました。

来訪者の方々に感謝申し上げます。引き続き学校の様子を発信してい行きます!

笑う 1年生 どんぐりショップ開店!

 1年生が,手作りの松ぼっくりツリーやけん玉,はし入れ,夏まで育てたアサガオのたねを仮想のお金で販売する「どんぐりショップ」を開店しました。生活科や算数などの学習を生かします。

 1時間目に校長室にきた3人の1年生は,昔の駅弁販売のように商品をもって来ました。「まつぼっくりツリーは30円ですよ」「はし入れは10円です」などと元気に販売をしていました。代金の計算もばっちりです。「全部で50円になります。」「ありがとうございます。」など,すっかりお店屋さんになりきっていました。

 業間休みには,1年生教室で他の学年の児童や先生方にも販売しました。

▽どんぐり銀行のおかね

▽いろいろな商品があります!おおにぎわいです。

▽釣りコーナーもあるよ。

▽10円になります!

学校 6年生が中学校の授業体験!

 小中の連携,来年度中学生になる牡鹿地区3校の6年生が不安なく進学できるようにと,今日牡鹿中学校を会場にして授業体験会がありました。

 来年度中学校1年生となるメンバーが集まり,中学校の先生による音楽と英語の授業を受けました。

 音楽では,日本の伝統音楽楽器である箏の演奏を学びました。「サクラ サクラ」です。児童は,箏は中国から伝えられ,竜の形であることなど学んだ後,早速サクラの演奏に取り組みました。あっという間に皆が引けるようになりびっくりです。

 2時間目は英語です。お世話になったALTの先生宛に年賀状を英語で作成です。気に入った表現を選び,イラストなどを加えて完成です。

 児童からの感想でも,「楽しく授業に参加できました。」「いっそう早く中学校に進学したいと思いました。」「不安が減りました。」など良い意見が聞かれました。

 中学校の先生方,お忙しい中ありがとうございました。

お知らせ 高学年体育から ハードル

 今日は穏やかな天候で,校庭での体育もあまり寒さを感じることなく行えました。

 高学年ではソフトボールの授業が終わり,今は,陸上競技のハードルに取り組んでいます。高さは低めに設定して,また横のバーの部分が柔らかい素材でできていてぶつかっても痛くないので安心して練習できます。

 柔軟性やリズムよく踏み切って跳ぶこと,脚を踏み出した時の上体の動きを正しくするなどが必要のようです。

 後半では2人組で同時にスタートしてお互いに競い合っていました。

グループ 修学旅行事後交流会

 11月に実施した修学旅行の事後交流会が寄磯小学校で行われました。今回は牡鹿地区3校の6年生だけでなく,来年度に向けて各校の5年生も参加しました。

 6年生は、修学旅行の活動内容をパソコンや紙芝居形式で、一人ずつ発表しました。同級生の発表内容が自分と異なることや発表方法が工夫されていることに感心して聞いていました。

 発表を聞いた5年生は、「来年の自主研修では、白虎刀の絵付け体験がしたい。」と感想を述べていました。

 

音楽 1年生音楽 鍵盤ハーモニカ

 コロナ禍での新しい生活様式では,鍵盤ハーモニカを行わない選択をしている学校もあります。本校では,少人数であることから感染予防策をとりながら実施しています。鍵盤ハーモニカなしの音楽は児童の学びの褒章からも避けたいと考えています。

 1年生はもうだいぶ鍵盤ハーモニカの授業には慣れています。今日は,「どんぐりころころ」などの演奏の後,校歌にも取り組みました。

学校 2学期 授業参観・学級懇談

 2学期もあとわずかとなりました。今日は保護者の方をお迎えして,授業参観・学級懇談を行いました。

 全体会は、新型コロナウイルス感染症対策として,学級懇談の前に放送による方法に切り替えました。

 授業参観では高学年は,朗読会をしたり,会津への修学旅行の発表をおこなったりました。

 コロナ禍の中,児童の学習の様子を保護者の方々にご覧いただけることは貴重だと感じています。

▽高学年の修学旅行についてのプレゼン,白虎刀の絵付けしたものを紹介しています。

 

会議・研修 牡鹿地区学校保健委員会

 牡鹿中学校を会場に、牡鹿地区の学校保健委員会が開かれました。各校の校医さんや薬剤師さん、養護教諭、PTAの代表の方などが集まり、歯科校医の先生のお話や健康に関する情報交換等が行われました。

主な内容をご紹介します。

〇病院で起こるコロナ等の感染は、待合室での会話等が原因となることが多い。

〇虫歯は痛んでから病院に行ったのでは遅い。定期的に検査するなど、普段から口の中を整えておくことが大切。

〇家庭内では、ジュース等の糖分を与えすぎないようにする必要がある。

〇部屋を閉め切っていると、特に暖房の時期は二酸化炭素の濃度が上がる。すると菌が居座ることになるので、換気が重要

〇コロナ感染で子どもが重症化するリスクは低いが、むしろ誹謗中傷が怖い。

〇手指をアルコール消毒することが重視されがち。手洗いをしっかりすることも大切。

  などなど,すぐにでも実践したいことがたくさんありました。

◇会の様子

◇歯科校医の先生のお話

 

情報処理・パソコン プログラミング お話集会 その2

 前回校長によるプログラミングでは,ビスケットを紹介しました。その後多くの児童が自宅でも挑戦してみたみたようです。

 今日は,プログラミングその2ということで,予定ではテーマを「自動運転」,ドローンをプログラミングで飛ばそう!でしたが直前にドローンが故障したため,ブロック崩しゲームを作る様子を見せました。

 ブロック崩しの画面内のバーを動かそう,次はレンガを置こう,ボールとバーがぶつかったらバウンドさせよう,ボールトレンガがぶつかったらレンガを破壊しよう,その時には音を出そう,などなどゲームを作りこむときには多くの思考が必要です。

 児童は普段,作られたゲームをすることが多いですが,自分で考えて物づくりをすることは,これからの社会を生き抜くうえでとても大切な力となります。今日はゲーム作りでしたが他の勉強の場面などでも考えることの面白さと楽しさをもって欲しいとおもいます。

▽ウォーミングアップでビスケットプログラムでみんなでじゃんけん!

▽作った「ブロック崩しゲーム」に挑戦

重要 防災学習 もしも〇〇になったら…

今朝は、本校で定期的に取り組んでいる防災学習の日でした。

今日のテーマは「もしも〇〇になったら…」

それぞれの学級で、学年のレベルにあった学習を行いました。

「地震で何日間も電気や水を使えなかったらどうする?」では、不便さだけでなく、不安を想像する児童も多くいました。

副読本を活用した「避難所に避難することになったら、自分にできることは?」では、兄弟のことを思いやったり、親の手伝いをするといった意見が多く見れました。また、給水の手伝い、困っている人への声掛けなど、全体のことを考えた意見も見られました。

朝の短い時間ながら、濃い学習ができたようです。

◇市の防災副読本

 

◇集中して考えています。

 

グループ 12月に向けた委員会活動

 放課後に委員会活動がありました。3年生以上が活動しています。保健委員会では,手洗いのポスター作りをしていました。広報委員会は,書き損じはがき・未使用はがきのお願いについて話し合っていました。委員会活動は児童の自治活動としてとても大切です。

試験 校内授業研究-たんぽぽ学級

 今年度 教員の共同研究教科は「算数」です。今日はたんぽぽ学級の担任が学習指導案を作成し,校内授業研究会を行いました。

 2年生と3年生に一人の担任で交互に直接指導します。

 〇〇妖怪は前から何番めかな?児童の興味のあるイラストで質問です。

 どっちの恐竜がどれくらい多いかな?恐竜が大好きな児童のための自作教材です。

 手作りした紙ねんどでつくった魚や餃子,肉まん,プリンなどを算数の引き算に合わせて並べながら答えを出していきます。

 児童の生活を想起させながらの時計の学習をしました。

 児童の実態や興味に合わせた提示のしかたや教材作成がとても効果的でした。

▽前から 後ろから 何番目かな

▽おいしそうな「プリン」で引き算の答えを出していきます。

▽自分の生活と関連させた時計の学習です。

理科・実験 石巻市サイエンスラボ「もしも原子が見えたなら」

 昨年も来ていただきました「石巻市サイエンスラボ」の先生2人が講師となり,科学の授業をしていただきました。対象は3年生以上の児童です。今日の内容は「もしも原子が見えたなら」。原子って何だろう。みんな原子でできているんだよ。原子ってとっても小さくて見えないんだよ。でも想像してみよう。1億倍に大きくしてみるとこんな形になるんだよ。

 空気に含まれる原子の多くは分子として飛び回っているよ。子どもたちは,原子分子について基本的なことを色鉛筆で分子に色を塗るなどして学習していきました。そのあと,工作タイムです。発砲スチロールの原子の模型をスチロールカッターで切ったりして空気に含まれるいろいろな分子を作っていきます。酸素分子,二酸化炭素分子,一酸化炭素分子,二酸化硫黄,水分子など結合の角度も正確にしていきました。

 2時間目から4時間目まで,原子分子,科学の世界にどっぷりと浸った時間でした。児童らも感想にとても面白くて楽しかったと述べていました。講師の先生大変ありがとうございました。児童の御礼の言葉にもあったように来年もぜひお願いいたします。

▽水分子の模型です。

▽分子模型を作っています。

▽出来上がった分子模型

▽代表して5年生児童がお礼のあいさつ

 

ピース 生活集会 めあてについて

 11月の生活目標の反省と12月のめあての発表を業前に行いました。どの学年もできたことともう少しだったところをきちんと反省し述べていました。聞いていた児童も自然と代表の発表に拍手を送っていました。

笑う 初任者研修授業から 1年道徳

 今年度採用の初任者教員による研究授業を紹介します。今日は担任している1年生の「特別の教科 道徳」です。題材のお話は,「おばあさんが大切にしていたお花がなくなり,悲しんでいるおばあさんを子どもたちが勇気づけ,おばあさんが明るさを取り戻す。親切にした側の子どもたちも気持ちよい経験をする。」内容で親切について考える授業です。

 担任が,分かりやすいおばあさんや子どもたちの挿絵を提示しながら,お話に登場する子どもたちやおばあさんの気持ちについて意見を出し合っていました。どんな風に児童に投げかけるかを検討してきた初任教員も,真剣に考える本校の児童も立派でした。

晴れ 晩秋・秋晴れでの体力アップ!

 透き通った青空のなか,今日も業間休みに体力アップ・校庭マラソンを行いました。もう児童は音楽が鳴ると自然に自分のペースで走り出します。先生方も一緒に走ります。これからの時期,コロナやインフルエンザの予防のためにも体力をつけさせたいと思います。

家庭科・調理 今日の給食はクジラ!

 今日の給食のメニューのメインは「鯨のごまみそ和え」でした。牡鹿半島ならではの食材ですね。とってもおいしくいただきました。子どもたちも大好きなメニューでした。

花丸 合同修学旅行 2日目

おはようございます。ホテルを出発しました。天気はくもりです。全員元気です。

▽会津日新館 たくさんの学校と一緒になる予定でしたが、到着が早くまだ混んでいなかったので、弓道体験もすることができました。

▽野口英世記念館 英世の生家の前で