大原っ子ブログ
体力運動能力テスト~
新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた体力テストを今日実施しました。今年は全国調査が中止となり,任意の実施でしたが,本校では少人数であることで全種目で実施が可能と判断しました。
児童らは,最初校庭でソフトボール投げと50m走を行い,後半体育館で体前屈,立ち幅跳び,反復横跳び,シャトルラン,握力などに取り組みました。
それぞれのコーナーには学年ごとの平均値が男女ごとに示してあり,児童らは自分の結果と平均と比べて一喜一憂していました。
▽50m走
▽ソフトボール投げ
ミニミニ運動会と収穫祭!
以前から企画していたミニミニ運動会あいにくの雨模様でしたが,高学年が企画運営して3種目に全校児童が取り組みました。
春の運動会がコロナの影響で中止となり,念願の運動会,規模は小さいけれども児童のはつらつとした演技がよかったです。大玉転がし,玉入れ,全校リレーと赤と白に分かれての熱戦です。そのあと先週収穫したサツマイモを蒸かし,みんなで食べました。大草農園をかしていただいた区長様,耕していただいた地域の方,いろんな方に感謝して食しました。あまくてとてもおいしかったです。
▽運動会の歌でもりあがり
▽僅差の大玉転がし
▽70個くらい入りました玉入れ!
▽ふかし芋 おいしいです。
日本教育公務員弘済会より図書贈呈
日本教育公務員弘済会 宮城県支部様より職員の方が来校し,子どものたちのためにと図書を10万円相当の贈呈をいただきました。本校では,子どもたちの読書活動に力を入れ,朗読会や図書司書による読み聞かせなどを行っています。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
指導主事学校訪問
今日は,宮城県東部教育事務所指導班,市教育委員会学校教育課から3名の指導主事先生をお迎えし,授業の様子や職員の校内研究,話し合いの様子をご覧いただきご助言をいただきました。年1回の教員の勉強の場です。
研究授業では,中学年で防災の授業を見ていただきました。120秒の沈黙の時間は長く感じ,120秒で非常持ち出しのリュックに必要なものを入れる作業をすると大変短く感じました。この120秒では津波だと2km進んでしまいます。この授業を通して,緊急時になってからいろいろ準備するのは難しい,あらかじめ準備することが大切ということです。
授業の後,授業についての検討会を行い,指導主事先生からご助言をいただきました。
全体会でも,個に配慮した指導について職員が2つのグループに分かれて話し合いました。
▽持ち出したいものを選んでのせていきます。
▽どんなことを感じたか考え発表します。
河北新報に記事掲載 ミラクルクッキング
先日石巻かほくに9/30実施の3校合同産業学習の「ミラクルクッキング」の記事が掲載されましたが,本日の河北新報朝刊にも,あらたに記事が載りました。記事の見出しは「地場の海産 仲間とぺろり 石巻牡鹿の3小学校 プロを招いて調理実習」です。どうぞご覧ください!
今日も体力アップ!
今日は,朝すごく冷えましたが,日中日差しが暖かく,絶好のランニング日和,持久走大会に向けて今日の業間も体力アップで校庭を走りました。
持久走大会 試走その2
今月29日の持久走本番に向けての試走第2回。今日は実際に同じ距離を走ってタイム計測をしました。最初とばしすぎて後半減速する児童や最後まで同じペースで走る児童など様々でした。今日の経験を生かして次回の試走でタイムを伸ばしてほしいです。
▽高学年1.5kmのスタート直後,まだみんな元気です。
▽終了後 振り返りとまとめです。
今日から教育実習2スタート
10月10日に教育実習1が終わりましたが,今日からまた卒業生である大学生が11月16日までの約1か月間の実習に来ました。
この学生には,昨年度まで頻繁に本校に学習ボランティアとして来校してもらっていました。ですので児童らも「〇〇ちゃん」と親しみを持っている学生です。でも今日からは「先生」です。児童にも今日からは「〇〇先生」と呼んでくださいとお話をしました。
実り多い1か月にしてほしいと思います。
▽朝に全校児童に紹介をして実習生から挨拶をもらいました。
自動で手指消毒
ここ数ヶ月,玄関で手指消毒と名簿の記入をお願いしていました。手指消毒は,ポンプ式のものを置いていたのですが,今回感染症対策の予算がついたことから,自動のものを設置しました。手をかざすと,1回分の消毒用アルコールが噴霧されます。他の方が触ったポンプの頭部分に触れることなく消毒できるので,少しでも感染リスクを下げられると考えています。御来校の際は,ぜひお試しください。
サツマイモ掘り
春に,高学年がサツマイモの苗を地域の方からお借りしている大草農園に植えました。今日はその収穫の日,今年は植えた苗が例年の1/4程度でしたので収穫量は少ないものの,全校児童で1時間かけて芋ほりをしました。子どもたちは大きなサツマイモを見つけるたびに大きな歓声を上げていました。掘り出したサツマイモは来週の収穫祭でおいしくいただく予定です。
持久走大会に向けた試走1
今月29日に校内持久走大会を行います。今日は1回目の試走ということで,走るコースの確認を歩いて行いました。
学校前の道路が昨年度は工事で使えませんでしたが,今年は周回コースとして走れることになりました。
コース確認の後,いつもと同じように校庭で体力アップとして走りました。29日の大会に向けて頑張らせたいです。
▽みんなでコースの確認
▽学校に戻り,体力アップ
走り幅跳び 高学年体育!
今日は,学芸会の臨時休業が明けです。昨日までの雨模様とは違いさわやかな暖かい天気でした。高学年では,以前から取り組んでいた走り幅跳びの計測をしていました。高く跳ぼう,助走を速くしよう,両足で着地しよう,などといろいろと考えながら跳んでいました。
令和2年度 学芸会!
今年の学芸会テーマは,「笑顔と拍手で乗り越えて みんなで楽しむ学芸会」まさにコロナ禍の環境を乗り越えて,大原っ子が素敵な演技を披露しました。
5月開催予定だった「学区民大運動会」が中止となり,保護者地域の皆様に披露する大きな行事は,今日の学芸会が初めてです。昨年度は全校劇を行いましたが,長い臨時休業のため時数確保のため基本スタンスは,通常の授業内容の発表にしようと,演技は学級ごととしました。でも全校合唱や,鼓笛,大原っ子ソーランなど全校児童で取り組む演技も多くあり,なかなか充実した学芸会にすることができました。
どの演技も子どもたちが一生懸命行い,とても輝いていました。本日ご来場いただきました保護者の皆さま,地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。
▽1・2年生による「はじめのことば」とても元気いっぱいでした。
▽全校合唱「世界中の子どもたち」
▽1年生「できるようになったよ」歌・ダンスとなわとびを披露しました。
▽たんぽぽ・ひまわり学級「三枚のお札」和尚さんと小僧のやりとりがおもしろかったです。
▽3・4年生 「A Big Turnip」おおきなかぶの英語劇
▽5・6年生 落語「まんじゅうこわい」
▽鼓笛演奏
▽大原っ子ソーラン さいしょに大原浜のこども神輿を担ぎました。
▽5・6年生 おわりのことば
教育実習1 お別れ式
9月8日から始まった教育実習1が明日10月10日で修了となります。本校の卒業生ということもあり,子どもたちともすぐに打ち解けて,教師の仕事はどんなものかよく学んだ約1か月でした。
また,母校で過ごした1か月の教育実習は,これからも実習生の心に残るものになるかと思います。良い思い出,経験として夢実現へのエネルギーにしてほしいと思います。
▽配属学級児童代表からお別れの言葉
防災の授業 模擬授業
今度,中学年で防災の研究授業をする予定ですが,今日はその同じ内容で高学年で模擬授業をしました。
内容は,地震が起こってからの時間では焦ったり,慌ててしまって非常持ち出し袋の準備はできないよね!だからあらかじめの準備が大切であることに気づく内容です。
さすが高学年,真剣に持ち出し袋に何を入れるかを考えたり,あらかじめの準備が大切であることに気づいていました。
今日の模擬授業を生かし,中学年での防災授業に取り組んでいきます。
学芸会 児童公開
土曜日の学芸会に向けて総練習ともなる児童公開を午前中に行いました。
どの学級も,観客を楽しませるに十分な仕上がり具合です。明日明後日と直せる部分は直し,さらに上達できる部分を上達させ,当日は保護者,地域の方に最高の演技ができると思います。どうぞご期待ください。
▽1年生2年生によるはじめの言葉!元気いっぱいです!
教育実習生 まとめの研究授業
9月8日から始まった教育実習も,今週10日が最終日となります。今日はこれまでの授業実践のまとめとして3年生の国語で研究授業を行いました。内容は説明文の3つの段落それぞれのキーワードを探し,短い文に要約するものです。
実習生は,今日までの授業実践の反省を生かしながら,板書の内容や発問を精選して取り組みました。2名の児童も一生懸命真剣な姿勢で学習していました。お疲れさまでした。
10日(土)学芸会に向けて!
学芸会の全体練習を行いました。まずは,鼓笛です。それぞれの担当の楽器の演奏にも自信を持って取り組んでいます。鼓笛の衣装もばっちりですね。当日は迫力ある演奏を披露できると思います。お楽しみに~
40万アクセス!
日頃より,大原っ子ブログをご覧いただき感謝申し上げます。おかげさまでこの度,昨年4月からのスタートから,早くも40万アクセスとなりました。今後も大原っ子の情報発信をしていきますので,よろしくお願いいたします。
外国語の活動
今日はALTの先生が来校の日。どのクラスでも外国語の授業を行いました。3時間目は1年生・たんぽぽ・ひまわりが合同で活動する時間でした。
授業は基本的に担任が進め,発音や会話でALTの先生にネイティブな発音をしてもらいます。この日は動物や果物のカードを使い,とても楽しそうに活動しました。
▽友達が発表したカードを当てられるかな?
▽ALTの先生とネイティブな発音練習