大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

動物 校庭整備ビフォーアフター

 昨年度から,校庭整備に力を入れています。少人数の子どもたちですが,いい環境で外遊びや体育をさせたいことから除草作業に職員で力を入れているところです。今後は子どもたち自身にも草取りなどさせることができればと考えています。(涼しくなったら…)

▽これは昨年8月の校庭の様子です。ビフォーですね(笑)

▽これは本日8/5の校庭の様子です。アフターですね(笑)

 昨年は,校庭の雑草がどんなだったか忘れていたので,写真を探してみてみたら,えーこんなに生えていたんたーと驚きました。

 雑草は,気を抜くとすぐに増えてしまいます。雨がふるとすごいです。雨が降らなっくても枯れずに生えています。よく雑草軍団とか雑草魂といいますが,ほんとに生命力にあふれています。

 今後も気を抜かないで雑草に負けずに整備していきたいと思います。

汗・焦る 夏本番 外は暑いです!

 今日は8月4日 例年なら東北各地で夏祭りが開催されている時期で夏真っ盛りですが,今年はまだ学校の授業があります。

 でも,昨日紹介したように,各教室にはエアコンが配備され,どのクラスも快適に学習に取り組んでいました。

 校庭では12時25分の時点で写真のように,WBGT計で計測したら,気温34.4℃,熱中症指数30.8℃でした。湿度がまだ60%ほどなのでカラッとはしていますが,外での運動は禁止しなければならない指数です。子どもたちは,休み時間には校庭に出ないで,エアコンの効いた室内で過ごしていました。

 ※暑さ指数とは…人間の熱バランスに影響の大きい 気温    湿度    輻射熱 ( ふくしゃねつ )の3つを取り入れた温度の指標です。

▽WBGT(暑さ指数)計の様子,気温34.4℃,WBGT30.8℃湿度60.1%

▽教室での授業はエアコンで快適です。

▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針(再掲)

晴れのち曇り エアコン初稼働

 東北南部は梅雨明け宣言が出されました。学校のエアコンを初めて稼働させました。石巻市からの正式な引き渡しはまだなのですが,状況に応じて稼働させてよい,ということでの稼働でした。子どもの健康を考えた規定温度があるので,キンキンに冷やすまではいきませんが,気持ちの良い環境で学習することができました。

◆子どもからは「羽が動いてる!」「気持ちいい!」の声

お知らせ 体力アップタイム 校庭走

 まだ梅雨明けしていませんが,今日は良い天気です。今日は木曜日なので「なわとび」の日でしたが,雨続きで校庭をあまり走っていないので,校庭走です。

▽1秒だけ空から・・・

 

理科・実験 1年生のアサガオでお絵かき

 1年生が教室のベランダで育てているアサガオの花から色を抽出し,お絵かきをしました。子どもたちはビニール袋に水とアサガオの花を入れてもみもみ,するときれいな色が水に溶けだします。「わあーきれい」「すごーい」「飲みたくなるー」など歓声を上げていました。

▽毎日たくさんの花を咲かせているアサガオです

▽きれいな色が水に溶けだしました

▽筆でお絵かき,薄いけどきれいな色です

虫眼鏡 校長室のカブトムシ

 校長自宅で生まれたカブトムシ,数が多くなってしまいましたので,本校保護者の方で,欲しいご家庭があれば,お迎えなど,ご来校いただいた時に直接お上げします。1年間卵幼虫から育てましたので大切に育ててください。虫かご付きです。現在オス3匹メス2匹います。申し訳ありませんが先着順です。(これから羽化するカブトムシもいますが)

 申し込みは学校まで

 

グループ 第1回学校評議員会開催

 コロナの影響で1か月遅れで学校評議員会を開催しました。最初に校長から石巻市教育委員会からの委嘱状をお渡ししました。

 評議員の方々には,会に先立って子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。評議員の方々はどの学級でも時間をかけてじっくりと授業を見ていただきました。子どもたちが落ち着いた態度でまた,一生懸命授業に参加している様子を見ていただくことができました。

 その後校長室に戻り,校長から学校経営について説明,1学期の成果などをお話しました。

 評議員の皆さまからは,「子どもたちがよく学習に取り組んでいる。」「コンピュータなどもよく使って感心した。」「地域との橋渡しをしたい。」「コロナの対策などよくやっている。」などお励ましの言葉をいただきました。

 評議員の皆さまお忙しい中ありがとうございました。

期待・ワクワク 河北新報 子ども新聞に載りました!

 7月26日(日)の河北新報こども新聞「週間かほピョンプレス」の「いいね小学校」というコーナーで大原小学校の記事が載りました。

 見出しは「カキの養殖 ふるさとの良さ知る活動」です。本校のふるさと学習でカキ養殖体験に取り組んでいることなどが掲載されました。どうぞご覧ください。

https://www.kahoku.co.jp/special/kodomo/

学校 今年度初めての授業参観日

 4月の授業参観はできませんでしたので今回が初めての授業参観となりました。6月からの授業再開後,落ち着いて学習に取り組んできた児童の様子をご覧いただきました。児童もおうちの人が見ている前ですが,各クラスが外国語の授業や体育,道徳,算数,国語の学習に一生懸命参加していました。

 授業の後全体会で今年初めての職員紹介や校長あいさつ,学級懇談では担任との懇談と保護者に皆さまにご協力いただきました。ありがとうございました。

▽3・4年生体育「跳び箱の授業」おうちの方にあいさつです。

▽自分が挑戦する演技を述べてから披露です。

▽5・6年生外国語の授業

 

 

お知らせ 久しぶりの校庭での体力アップタイム!

 梅雨空が長く続き,なかなか校庭での体力アップタイムを行うことができませんでしたが,今日久しぶりにマラソンをしました。

 体育館でなわとびには取り組んでいたので子どもたちの体力もだいぶついてきました。久しぶりのマラソンでしたが,何周も続けて走ることができていました。

▽走り終わったあとのクールダウンです.

虫眼鏡 「おしかホエールランド」の内覧会に参加しました!

 7月22日(水)に,おしかホエールランドが開館します。今日はそのプレ内覧会として,牡鹿の幼小中の子どもたちが一足早く展示物を見せていただきました。

▽入館すると大きなマッコウクジラの骨格標本がお出迎えです。クジラ博士に説明を受けました。

▽コククジラの骨格標本について説明をうけています。みんな真剣に聞いています。

▽鮎川の捕鯨の歴史について勉強しています。

 とても展示物や説明がしっかりしていて勉強になるところだと思います。クジラの生態や特徴,鯨の文化を深く学べるところです。

 きょうは,ありがとうございまいた。

******おしかホエールランド情報********************************

開館  9時から16時

休刊日 水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日日)

入館料 大人400円 大学生・高校生300円 中学生小学生200円

    未就学児 無料

*********************************************************************

3ツ星 牡蠣養殖体験 5.6年生「種はさみ」の部

 3.4年生「からこさし」の記事の,続きです。

5.6年生は,からこさしのできたものを牡蠣の赤ちゃんがいる海に投入して1年経過したものを,縄に挟んでいきます。この作業が「種はさみ」です。

▽専用の器具を使いながら縄に種をはさんでいきます。

▽種を挟んだものがこうなります。これを海にまた投入して約1年半で食べられる牡蠣に成長します。

これから,大原漁港に向かい,種はさみをしたものを船にのって投入です!続きをどうぞ・・・

▽大原浜に向かっています。左奥が大原漁港です。

▽さあ船に乗って牡蠣棚に向かいます。種はさみしたものものせます。

▽牡蠣棚に到着し,海に投入,棚につるします。

▽こんな感じでつるされています。

▽大原漁港に戻り,最後ぱちり,保護者のお二人ありがとうございました。

 

キラキラ 牡蠣養殖体験 3.4年生「からこさし」の部

 牡鹿半島にある本校の「大切にしたい行事」の一つである「牡蠣養殖体験」を3年生以上を対象に行いました。

 今日の先生は,牡蠣の養殖をしている保護者様お二人にご協力をいただきました。

 3年生と4年生は,「からこさし」の作業を体験しました。穴を開けたホタテ貝を長い針金に通していく作業です。何十枚も間にプラスチックの輪を入れながら通していきます。

 牡鹿の子どもたちには,牡鹿の産業である漁業のことを知り。誇りに思ってほしいと思います。

▽からこさしの作業をしています。

▽こんなにできました

この「からこさし」を海に投入して1年がたつと・・・こうなります。

牡蠣の稚貝がホタテの殻に無数に付着しています。これが「種はさみ」の種になります。

「種はさみ」の記事に続く・・・

鉛筆 全国学力・学習調査を学校独自で実施

 予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。

 そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。

 調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。

▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童にっこり

理科・実験 クラブ活動 スライムづくり

 4年生以上が活動するクラブ活動が今日からいよいよ本格的始動です。

今日は,小学生の実験で定番のスライムづくりです,ホウ砂や化学洗濯のりなどを混ぜて子どもが自分の好きな色の絵の具をまぜます。

 結構短時間で,びろーんなスライムができました。できたスライムは紙コップに入れて持ち帰りました。

▽どきどきしながら混ぜています。期待・ワクワク

▽とっても長ーく伸びるスライムのできあがりです驚く・ビックリ

喜ぶ・デレ 宮城学院女子大学ボランティアとのオンライン交流会

 継続的に学習支援などをしていただいている宮城学院女子大学の学生と高学年児童とのZOOMによる「オンライン交流会」を行いました。

 大学は未だコロナ禍の影響で授業がオンライン上でおこなっているそうで,よって本校へのボランティア活動も休止状態です。

 そこで,オンラインによる本校児童との交流会を企画し,今日久しぶりにいつも来ている学生メンバーとの交流会を行いました。

 児童7人と学生5人が参加しました。最初におたがいにあらためて簡単な自己紹介を行いました。なれたところで学生代表が作成したクイズにみんなで取り組みました。「この字は何という字?」などみんなで答え合い盛り上がりました。

 宮城学院女子大学さん ありがとうございました。

花丸 体力アップタイム継続中

 今日も梅雨空で校庭では,運動できませんでした。そのため,ここ最近は体育館でなわとびです。

 でも,継続してなわとびをしているため,めきめき上達している児童が続出です。軽快な音楽に合わせてみんな「とぶ とぶ とぶ」,児童それぞれが自分なりの目標をもって取り組むことができています。

 

グループ 7月の委員会活動

 児童が活動している「運営委員会」と「広報委員会」がありました。今日は,5時間授業で帰りのバス時刻が迫っていたため,10分程度の短時間での話し合いとなりました。しかし,それぞれの委員会で子どもたちは,しっかりと報告したり確認したりしていました。

▽運営委員会です。

▽広報委員会