大原っ子ブログ
この頃の風景
3年生がタブレットを持って外に出てきました。
図工で「わたしの6月の絵」を描くそうです。クモを見つけ、バッタの幼虫を見つけ、カナヘビも見つけたようです。そして、空を見上げ、「うごいている!」と連写していました。
どんな絵ができ上がるか楽しみですね。
1年生が体育でボールけりあそびをしていました。
けるのが上手です。しっかりと足がボールにあたっているので、結構遠くまで飛んでいました
教室では、落ち着いて勉強する姿が見られました。
学校に慣れ、元気に毎日登校しています。うれしいですね
今日は、指導主事学校訪問です。牡鹿の小中学校の先生方もいらっしゃいます。一生懸命勉強する姿を見ていただきます。
全校5校時限で下校します。
マット運動
全校でマット運動に取り組んでいます。
第5時間目の学習でした。
準備運動をたっぷりしてけがのないように体をほぐしました。
ホワイトボードの前に集まって、今日のめあてと自分の取り組むことを確認します。
↓ ゆりかご
この運動は、回転する際の大事な動きを確認できます。十分に揺れて・・・・
体を支えるバランス技にも挑戦しています。
そして・・・・
各自の挑戦したい技の練習を行いました。
「〇〇さんに教えてもらおう!」と、友達に聞く姿や、それに応えて
「倒れそうになったら、足を・・・・。」と体を支えるポイントを言葉で説明して、教えてあげる姿も見られました。
何度も何度もできるようになりたい技に挑戦していました。
読書のススメ ~ メディアコントロールにトライ!!
明日6月21日(火)から1週間、「牡鹿小・中学校 メディアコントロールにトライ!!」がスタートします。
この機会に、ぜひぜひ、本を読むことをお勧めします。
本を読むと・・・・
〇語彙力、文章力が養われる
〇教養や知識が身に付く
〇(仕事などに)役に立つ知恵を得られる
〇想像力が豊かになる
〇ストレス解消になる
本をたくさん読む子どもは、読まない子どもに比べてテストの点数が高かったというデータもあるようです。
また、情報収集能力の向上などにも読書は効果的です
大原小学校の図書室をはじめとして校内には5700冊以上の本があります。そして、新しい本を毎年購入しています。毎週月曜日の朝の時間には「朝読書」の時間を設けています。加えて、担任や学校司書による読み聞かせも行っていますが、更に、今よりもうちょっとだけ、読書を推進したく、児童昇降口に「バス待ち図書館」を設置しました。
雨が降って校庭が使えないときのバスを待つ時間に、マットを敷いて、ちょっと本を読んでもらえたらいいなと思っています。
新しい試みとして、2階のランチルームの壁に、
「読書の旅」コーナーを作りました(学校司書さん作成)
1冊読んだらシールを一つ貼っていきます。家で読んだ本も含めます。本の傷みを見つけたら学校司書さんにお知らせします。
さあ、日本を1周できるのはいつになるかな
そうそう、シールを貼った「県」の名前を覚えたり、県庁所在地を調べたり、特産物や県民グルメを調べて、家庭学習につなげてみるのも面白いかもしれませんね。調べたら、ぜひ、教えてください。
救命救急研修会
13日に石巻東消防署牡鹿支所の署員の皆さんに来ていただき、寄磯小学校の先生方と一緒に「救命救急研修会(講習)」を実施しました。
一次救命処置として、「心肺蘇生とAEDの使用」があります。
発見・通報から救急車の到着までの間にできる応急処置を行うことが救命の可能性を上げることにつながります。素早く、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行い、救急隊に引き継ぐことの重要性を話されました。
(上の2枚の資料は、講習でいただいた冊子「改訂第5版応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」から引用させていただきました。)
次に、実際の救命処置の手順を教えていただきました。
参加者全員が実技練習を行いました。
水泳学習も控えています。また、これからの季節は熱中症も多くなってきます。未然に防止し安全に過ごせるようにするのはもちろんですが、万一に備えておくことはとても大切なことです。
本校では、校舎内にAEDを設置しています。
玄関を入ってすぐ右の校長室の前にあります。
高学年の理科その2
6年生は、植物にとっての「日光」と「でんぷん」の関係について考えています。
日光からでんぷんが作られる?日光の中にでんぷんがある?
つくられるとしたらどこで?葉で?茎?
それを調べるためにそろえる条件は何?
日光に当たる部分、当たらない部分はどうやって変えて比較する?
実験方法を考えて話し合っています。
5年生はメダカの観察です。5月の終わりごろにメダカが卵を産みました。別の容器に入れて、継続観察をしてきました。
観察の記録はワークシートに毎回残してあります。
ワークシートに描いた「絵」を写真に撮って画像として使用します。
この記録のよさは、今回の気づきと前回との比較がしっかり書かれているところです。
今日、卵からメダカがふ化したようです。水の中で小さな小さなメダカがふわふわ泳いでいました。
きっと、今頃観察記録をかいているでしょう。
スライドショーにまとめ終えたら、見せてもらえることになっています。待っています
プール清掃
昨日、保護者の皆様に協力をいただいて、全校プール清掃をしました。
13日、朝から、本校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんがプール内・その周辺の草を刈ったり、枝を切ったり下準備をしてくれていました。また、シャワーのところの枯葉を集めてみたら、なんとごみ袋で10袋以上になりました。授業が終わると、先生たちも総出で掃除をしました。
そして、ちょっと気温低めの翌14日、清掃が始まる前のプールの中は、緑色の泥が広がっていました。ゴムのモップでそれを集め、塵取りですくってバケツにいれて、どんどんプールからくみ出していきました。何度も繰り返しバケツリレーを進めるうちに、床面がきれいになってきました。
保護者の皆さまと、そしてあと数年後に入学する予定のちびっこたちも一緒に手伝ってくれました。
いよいよ仕上げの段階に入りました。
水を流し、床面を洗い流しながらの作業になりました。子どもたちもデッキブラシで一生懸命こすっています。
こんなにきれいになりました。
全校のみんなで頑張ったプール清掃。今年は、何回プールで泳げるでしょう
じめじめした日がもう少し続きますが、夏はもうすぐそこまできていますプールに入る日がとても楽しみです。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
高学年の理科
植物の水の通り道の勉強です。
課題:「根から吸い上げられた水はどうなっていくのだろう。」
予想:「葉から出てくる」
水は根から茎の中を通って、葉から出てくるのではないか…という予想の下、ただ今、実験観察用にビニール袋をセット中。
①葉のあるジャガイモ
②葉を全部取り、茎だけのジャガイモ
時間の経過とともにその様子を観察していました。
数分後には、①と②のジャガイモに違いが出てきました。あれ?ビニール袋に・・・・
実験・観察の結果は観察シートに記録しました。
葉の数も増え、だいぶ伸びてきたので、このあと大草農園に植え替えをしました。大草農園はたっぷりなので、ぐんぐん伸びていくはずです。夏にはたくさんが収穫できることでしょう。自分たちの育てたジャガイモを使っておいしい料理をつくることができるといいですね。楽しみにしています
校庭の穴がふさがりました。校庭全面開放です。
このような姿を久しぶりに見ることができました
シン・花壇
先週の木曜日、花壇に花を植えました。
マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ベゴニア
プランターにも植えました。
校庭に花が咲いているとなんだかうれしい気持ちになります。
そして、翌日
「水をかけてもいいですか?」と。もちろん、もちろんお願いしいます。
2年生の子どもが放課後に水をかけてくれました。
こうやって、気づいて水をあげてくれるやさしさ、うれしいですね。
ありがとう
そして、丸太の下をふと見ると・・・・なんと!
食べられないだろうな・・・・
休憩時避難訓練(みやぎ県民防災の日にむけて)
時刻を知らせずに、休憩時間に避難訓練を実施しました。
2時間目が終わり、外に遊びに出た子どもは、校庭の中央に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守りました。昇降口に向かっていた子どもたちは、配膳室の近くにあったテーブルの下に入って身を守っていました。
教室にいた子どもたちは、近くにあったヘルメットをかぶって、廊下にいた子どもたちは、体育着入れで頭を守りながら第2次避難場所の校庭に避難してきました。
校庭に集まった子どもたちに、「6月12日は県民防災の日」で、昭和53年に、宮城県沖を震源とした大きな地震(宮城県沖地震)がおきたことを話しました。その時は、ビルが壊れたり、ブロック塀が倒れたりしたこと、水や電気が止まってしまったこと、亡くなってしまった方もいたこと、とても悲しくて、つらく大変な日々が続いたことを話しました。
大きな揺れが来る前に、「緊急地震速報」がなります。この音が聞こえたら、すぐに、頭(体)を守るための行動を起こすことを確認しました。
我が家では、一人1つ非常持出し用のリュックを用意しています。仕事に出ているので、私の分は車の中に積んでいます。家には、家族の分が用意してあります。リュックの中身は、水、ちょっとした食料、軍手、マスク、ティッシュ、懐中電灯・・・他 です。みんなが自宅にいるときは大丈夫ですが、万一の時は「てんでんこ」集まる場所を決めておくことが必要です。
今日、参考として、子どもたちに持出し用のチェックシートを配りました。ご家庭でもご確認ください。また、中身の期限を確かめるよい機会としていただけたらと思います。
↓ 職員室の前の掲示
3年生からインタビューを受ける
3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。
「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」
「もう少しくわしく教えてください。」
「~というと?」「それは、どんな感じですか?」
「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。
校長室にもインタビューにきてくれました。
3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。
記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。
そして最後に、
「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」
と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました