大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

授業中

昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。

5時間目に授業参観をしました。

平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに

書いて見せてくれました。

ひらがな50音を全部書いて、グータッチ王冠

おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。

そして、5年生は 今 稲を育てています。

四角いプランターは、発芽させているところです。

今、芽がちらほらと出始めました。

もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。

 

こちらは、スタートからバケツで育てています。

細いですが、10cmほど大きくなりました。

お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。

 

運動会の振り返り&虫歯予防につとめよう

 先週の運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。

グランドコンディションを整えるため、1時間遅れでスタートした運動会でしたが、全種目行うことができました。

 登校した子どもたちは、今朝、全校みんなで振り返りをしました。

 よかったこと、もう少しだったこと それぞれの振り返りを共有することができました。全力、楽しむ、笑顔いっぱい、元気いっぱい

スローガンを達成しました。このことが自信となって次の活動へとつながっていきます。

ご家族の皆さんにもたくさん頑張りを褒めていただいた週末だったかと思います。ありがとうございました。

 

 2時間目に歯科検診がありました。

本校の子どもたちは、しっかりと歯を磨いていると先生から褒めていただきました。

歯科衛生士さんから、歯の磨き方をしっかりと教わりながら、丁寧に磨いています。

本校では、給食後に歯磨きタイムがあります。先生に褒めていただいたのも、毎日、鏡を見て汚れを確認しながら磨いていることがよかったのかもしれません。これからも、学校でも家庭でも続けてほしいと思います。

 

運動会開催!

おはようございます。

晴れ晴れました!

子どもたちもうれしそうです。

気合も十分!

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 全力で楽しむ運動会」

力いっぱい頑張ります晴れ

保護者の皆様、早朝より、準備作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。

開会式は、9時30分からです。青空の下、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 

前日準備…と校庭の様子

保護者の皆様にお願いしていた前日の奉仕作業でしたが、雨天と校庭の悪条件のため中止しました。

校内でできるところだけ、3年生以上の子どもたちと一緒に作業をしました。

大漁旗をロープに付ける作業

ペアになって、カキの種ばさみの要領でロープをねじって開き、紐を通し結びます。校舎2階の廊下に2本でき上りました。

 

 ↑ (大漁旗の)道が開けた~と言って喜んで歩く子どもたち

当日の朝に、お父さん方に校庭に張っていただきます。よろしくお願いします。

ほかにも、体育館から通路まで椅子や長机を運んだり運動会の看板をベランダに準備したりするところまでしました。頑張ったキラキラありがとう花丸

ただ、残念なことが・・・

天候の影響や材料の到着が遅れたため、このような状態です。立ち入り禁止エリアがございますのでご理解をいただきますようお願いいたします。また、十分にお気をつけてください。

そして

現在の校庭の状態はこのような感じです。

晴れ間も見えるのですが・・・・

今夜の天気は、曇りの予報。明日の天気は心配ないようなので、乾くことを願って、早寝をして明日を待ちたいと思います。

明日、開催できますように。どうぞ、よろしくお願いします。昼

 

 

昨日は総練習 いよいよ大詰め

昨日は、総練習を行いました。

本気全力で踊ります。

一生懸命、練習してきました。広い校庭なので、音がばらけてしまう部分があるかもしれませんが、総練習の反省をもとに、今日も更に気持ちを一つにして頑張っていました。

※この写真の青いテントは、宮城県漁業組合表浜支所様よりいただきました。子どもたちの暑さ除け・日よけテントになっています。2張贈っていただきました。ありがとうございます。)

 

あとは…天気のみ。当日は、どうぞ、晴れますように・・・星学校昼

あしたの準備作業、どうぞよろしくお願いいたします。

BFC活動

BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。

石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。

消防の仕事は大きく分けて3つありました。

①消防隊・・・いち早く火を消す仕事

②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事

③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事

そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。

 サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々興奮・ヤッター!

この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。

座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。

 ↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。

 

 ↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。

見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。

 

 貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。

お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。

運動会に向けて その4 と校庭の状態

朝から雨が降っています。全体練習2時間続きで総練習をする予定でしたが、明日に変更しました。

今日は、開会式、応援合戦、体育館で玉入れの練習をしました。

玉入れは、3回戦行います。

1回目 子どもたちだけ

2回目 保護者の方だけ

3回目 子どもと保護者と一緒に

兄弟姉妹がいる場合には、お子さん1人につき大人1名が参加していただくことにしていますので、どちらが何組に参加するのか、家族会議をしておいてください興奮・ヤッター!

得点種目となりますので、全力本気でお願いします。

 

 さて・・・心配されていた校庭についてです。3月の地震の影響から(か)校庭に穴が見つかり、始業式の前日に校庭への土入れ、ならし、転圧作業と建設業者さんに来ていただいて修復したところでした。(始業式前日に完了)

 その後、新たに遊具の近くにもう一つ穴が見つかったので、安全確認のために校庭全面の地質調査(5/25実施)を行い、結果「空洞もなく使用可能」な校庭の状態であるとの判定を受けました。

 地質調査後に校庭の大きく外回り(草が生えている部分)を建設業者さんに転圧(5/26実施)と穴埋めをしてもらって完璧!だったのですが・・・・・。

 ↓ 建設業者さんによる校庭外回りの転圧・ならしの作業の様子。

 ↓ 穴の周囲の状態を確認するために、穴よりもかなり広く深くパワーショベルで堀りだしている写真。

 掘った結果このような状態でした。

 校庭の水はけをよくするための暗渠(あんきょ)のパイプのつなぎ目が老朽化していて交換しなければならない状態であるとのことです。いまその材料を取り寄せ中・・・・工期が遅れております困る

 

 

子どもたちには、近づかないように指導しています。

運動会までに工事が終了しない場合は、立ち入りができないように囲いをしますが、小さいお子さんが近づかないよう十分にお気を付けください。ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

運動会に向けて その3

鼓笛隊の音が響き渡りました。

大原っ子ソーランの練習もしました。

昼天気がよく、温度も上がってきたので、休憩を体育館でとれるように水筒を準備しておきました。

水を飲み終えると休憩時間なのに、校庭に出てきてのりのりで踊っている子どももいましたキラキラ

 

放課後、草刈り奉仕作業をしていただきました。

校庭の奥の方まで刈っていただきました。

保護者の皆様のおかげで、校庭がぐっと広くなりました。

ありがとうございました。今週の金曜日には、運動会前日の作業を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。

 

租税教室

石巻法人会女性会から髙橋様と村上様のお二人に来ていただいて、税金について学習しました。

税金とはどんなものなのでしょう。

子どもたちにとって身近な税金は消費税ですが、税金の種類は50種類もあるそうです。

さて、様々な税金は、どのように、そしてどこで使われているのでしょうか。考えました。なんと・・・・!

こんなにたくさんのところで使われていることがわかりました。

もし、税金がなくなったとすると・・・・・わたしたちの生活はどのように変化するのでしょうか。DVDを視聴しながら、どのようになってしまうのかを理解しました。

消防署や救急車、警察などが有料になってしまうかも・・・・安全や健康を守ってもらうことができないし、安心できない世の中になる。

お金がないと病院で診てもらうことができない。

公園などの施設が無くなる。自由に道路を歩くことができなくなるかも(通行料を支払うことに・・・)

道路や橋が壊れても直してもらえない。

ごみの収集がないから町中がごみであふれてしまう。

教科書が無償でもらえない。 など、DVDは教えてくれました。

「税金は、みんなが出し合う社会の会費」なるほど納得です。

子どもたちの身近なところで、いくらぐらいの税金が使われているのかを示していただき、そのあと・・・・

ずっしり重い1億円のレプリカを持たせていただきました。

最後に、今日の租税教室の感想をペアで話し合い、発表しました。

子どもたちは、「お金を払うときに(消費税の分が)ちょっと高いかなと思っていましたが、税金がないと自分たちの町や生活が大変になることが分かったので、必要だということがわかりました。」と、話していました。

家族の皆さんと、学んだことやいただいた資料などを一緒に読みながら話し合うのもよいと思います。

車自動車税は5月31日が納付期限です。どうぞ、皆さん、お忘れないようにお知らせ

 

 

 

運動会に向けて その2

運動会に向けて、開・閉会式の整列の仕方、場所、流れについて全校で練習しました。行進の仕方も確かめました。

腕を前後に振り、膝を高く上げ、背筋を伸ばして力強く足踏みします。

上手な人たちを見つけました。

運動会の応援合戦では「運動会の歌」を歌います。

毎朝、教室から元気な声が聞こえてきます。

 ( ↓ 写真は先週のようす )

「あか、あか、あか、ゴーゴーゴー音楽

低学年の教室では、

なんと!歌の途中も全部おどっていましたキラキラ

さあ ~力いっぱい頑張ろうキラキラ興奮・ヤッター!音楽

 

【更新】午後5時30分追加

今日の5時間目、息のぴったり合った演奏が聞こえてきました花丸