大原っ子ブログ
朝読書でスタート
月曜日の朝は読書タイムからスタートします。
落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。
細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。
こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。
ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。
業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。
今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。
そして、図書室には、こんな本もあります。
ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。
昼休み
ある日の昼休み。
リズムなわとび検定カードを使って、それぞれの級の練習をしています。タブレットには、お手本の動画が入っています。
動画を見ながら、音(リズム)に合わせて頑張ろう
今日は節分
教室をのぞくと、1・2年生が自分の退治したい心の鬼をカードにかいていました。
でき上った人から黒板にはっていきます。
と、鬼が登場・・・・
あれ?どんどん鬼が増えていきました
ひゃー!びっくり
泣き虫鬼、忘れ鬼、だらだら鬼、赤ちゃんみたいになる鬼・・・
そして退治したい鬼に向かって、かわいい小鬼たちが(( ´∀` ))
豆をエイ!「おには~そと~」「ふくは~うち~」
豆は、1年生が作ってくれたそうです。
(2年生のお友達がすぐに「ありがとう」と言っていました)
しばらくすると・・・・かわいいお客さんが
校長室にも
職員室にも 「福」をたくさん呼びこんでいってくれました。
どうもありがとう
午後には、学校評議員会を開催しました。
なんと!評議員さん?!
子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
今年度の学校の教育活動について報告し、
評議員の皆様からのご意見・ご感想をいただきました。
次年度の学校経営に生かしてまいります。
では、みなさま
ご家庭でもぜひ節分(豆まき)をお楽しみください。
明日は、立春。もうすぐ春
作品展(その5)
これ、なんだかわかりますか?
「はさみでアート」です。答えは、「イカ」
「いか」と言って見せてくれました
↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。
感性の豊かさを感じます。
そして、1月に開催していた校内書きぞめ展
↓ がんばった様子がみてとれます
スケート教室2
自由滑りになりました。中継がつながりました。
みんな、楽しそうでした。
(↓ これは、写真です)
手すりから離れてすべることができるようになりました
なんと、上達のはやいこと!
このリンクで浅田真央選手も滑ったことがあります
羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんね
(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています)
最後に記念撮影
スケート教室
待ちに待ったスケート教室
事前インタビューでは、
「すべれます!6年間やってきましたから!」と自信満々の6年生もいれば「畳の上で練習してきました!」というスケートデビューの1年生もいました。みんな、イメージトレーニングは十分です
9:20 バスに乗って出発です。
1 スケート靴のひもをしっかり
2 滑走方向は一方通行で、逆走しない
3 転んだら、すぐに起きる(後続の人とぶつかるから)
4 水分補給とマスク着用
5 落ち着いて、大声を出さないように
最後に、「大原っ子らしく、しっかり挨拶」を子どもたちに話して、見送りました。留守番している私に、タブレット中継が入る予定です。楽しみです
10:20到着
靴ひもを結ぶのに苦戦中との情報あり。
スケート教室デビューの1年生 ↓ 笑顔いっぱい
10:45
リンクに立つ!スケート場の方に教えていただいています。ただ今、中継がつながっています。
まずは、ここまで。この後、各自の自由滑走タイムになります。
お留守番も応援できます。
「頑張って~」
和の文化
5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。
3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。
一人一項目ずつ担当してまとめました。
そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。
日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。
その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。
1枚めくると答えが出てきました。
早く春になってほしいですね。
そして、玄関にも春を待つおひな様
お試しオンライン授業
オンライン授業【その1】
教室とお休みした友達をつなぐことができます。
画面越しに会えるので一緒にいるみたいです。
【その2】
職員室から担任が授業を発信
一人一人、別な場所で、タブレットを使って授業を受けています。
教師から全体に課題やノートに書くことが示されます。
(黒板の代わりのホワイトボードの提示。)
教師は、一人一人の反応を把握し、双方向の一斉授業ができます。
子どもたちは、分からないときには質問したり、答えたりできます。
質問は、挙手のマークをタップします。
チャット機能でお互いの意見がリアルタイムで共有できます。意見交換も可能です。
もちろん、マイクをオンにすると発表もできます。
【その3】
衝立の向こうに子どもがいます。
操作に困ったときには、すぐにそばに行って確かめながらできます。
この時間は、国語の勉強です。
先生と会話しながら、指示を聞いて、漢字を書きました。
そのあと、提示された詩を上手に読んでいました。
1月の生活集会(オンライン)
1月26日(水)昨日、生活集会をオンラインでしました。
(データ量が多くなるので、各教室はパソコンを使って)
話す人はマイクのスイッチをオンにして話します。
児童会の歌も5.6年教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。
↑ 校長室のパソコン画面からみる集会の様子。参加者全員に画面越しに会えます。
↑ 各学年からの振り返りは、各教室から。カメラに近づいて話します。タブレットなら、そのままの位置でも大丈夫。
↑ 委員会からの生活目標、保健目標は、紙を示しながら
↑ そして、3学期は児童会(委員会)の引継ぎの時期です。
次年度は、3年生も委員会の仲間入りなので、現2年生が活動を開始しました。先輩から教えてもらいながら覚えているところです。
それぞれの役割に責任をもって励んでいます。
タブレットを使って
タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。
昨日届いていたのは、
卒業式の歌 の音源です。
一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。
別の教室では、この音源を使って、練習していました。
卒業式まであと・・・
5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。
下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい
メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。
(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)
メッセージ、ありがとう。