大原っ子ブログ
サツマイモの収穫
10月17日にサツマイモの収穫を行いました。
5月に苗を植えてから、この日を楽しみにしていた子供たち。サツマイモを傷つけないよう慎重に畑を掘り起こしていました。
10月31日の収穫祭がますます楽しみになってきました。
人石沢砂防堰堤工事 現場見学会
宮城県東部土木事務所から案内があり、学校裏の人石沢に作られた大雨による土砂災害時の被害を少なくするための砂防ダム工事現場見学会に参加しました。
高所作業車に乗って、上から砂防ダムや学校、大原浜を見たり、ドローンの疑似操作体験を行ったりしました。
出前授業
宮城県漁業協同組合青年部の皆様を講師にお迎えし、出前授業を実施しました。
牡蠣養殖の仕事と海の環境について講話をいただきました。
講話の後に、ロープワークを教えていただきました。
サツマイモのつるで・・・
昨日の5時間目に玄関前をのぞいてみると、畑から持ってきたサツマイモのつるでリースを作っていました。
こんなに大きくできました。
学芸会児童公開(総練習)
学芸会児童公開日でした。スローガン「元気と笑顔をとどけ、全力で楽しむ学芸会~心を一つにして成功させる~」の達成に向け、これまでの練習の成果を発表しました。
ダンス、劇、歌、獅子振りと出番は盛りだくさんです。12日の学芸会一般公開をお楽しみに。
会場設営
明日は、学芸会総練習。ということで、朝の時間を活用して全校児童で会場づくりを行いました。
体育館後方に仕切りを立てて、待機場所を確保し、作品を展示するテーブルを準備。体育館側面には・・・。学芸会を盛り上げる飾りつけをしていました。
学芸会前最後の練習
今日の5時間目は、獅子ふりの練習の時間です。今日も2人の地域の方がいらっしゃり、練習が始まりました。
学芸会前最後の練習会。残すは、学芸会児童公開と一般公開となりました。
心を一つにして成功させよう!
劇の練習
学芸会まであと10日となりました。劇の練習も熱を帯びてきました。
授業風景
2・3年生は、国語の学習をしていました。
2年生は「ビーバーの大工事」で大事な言葉を探しながら読んでいました。
3年生は「せっちゃくざいの今と昔」で要約に挑戦していました。
4・5年生は、音楽でハンドベルで演奏の学習。担当する音を決めて練習開始です。
歌声タイムを生かして
歌声タイムでの練習がありました。この取組を通して、全校児童で歌う楽しさと心地よさを感じてほしいと思います。
この取組を生かして、学芸会で全校合唱を披露します。