大原っ子ブログ
卒業奉仕作業
6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。
体育館のテープも貼ってくれました。
5年生も手伝い、協力して作業をしていました。
ありがとうございました
こころスマイルプロジェクトさんの駄菓子屋ワゴン
2011年3月11日は東日本大震災が発生した日です。
この日が近づいてくると、実はわたしも心の中がざわざわしてきます。
たくさんの人がそのような気持ちを持っているのではないでしょうか。
石巻市は広い範囲で甚大な被害が発生し、ここ大原も例外ではない地域です。
震災は目に見える被害だけでなく、心にも大きな深い傷を残しました。そんな被災地の子どもたち(そして頑張り続けなけれならなかった大人にも)の「心のケア」を目的とした団体が「こころスマイルプロジェクト」さんです。
「こころスマイルプロジェクト」の皆さんの震災直後からしてきた支援活動、基本の考え方、子どもたち一人一人の心に寄り添い、ともに歩んでいく姿勢をお話しいただきました。
だから、子どもたちの笑顔のために、震災後にスタートしたこの「駄菓子屋ワゴン」の活動を今もずっと続けてくださっているそうです。
子どもたちの笑顔がいっぱいでした
「どれがいいかな」と相談したり、だれにあげようかなとたくさんの中から選んだり
本当に楽しそうに買い物をしています。
買い物が終わって、レジ打ちのお手伝いをしています。
こんなにたくさんのお菓子を用意してくださいました。
レジでは「おねがいします。」
お釣りやお菓子を受け取るときには、「ありがとうございます。」をしっかり言おう。
買い物体験(生活科)、きちんと挨拶する(道徳)、自分で計算する(算数)という、社会生活で必要なマナーも学ぶことができました。
本日お越しいただいた、志村さん、大津さん 本当にありがとうございました。
オリンピックトーチリレー
市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきました
全校、全職員でトーチリレーをしました(事務の先生は職員室で見守り応援)
トーチリレーの第一走者は
オリンピックTシャツをきた6年生。
沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))
観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます
最終ランナーの6年生と一緒に走り
そして最後は、みんなでゴール
卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできました
6年生を送る会&鼓笛隊移杖式
6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。
「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。
1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。
ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。
踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!
4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。
続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。
ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。
最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。
2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。
休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。
先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。
最後はみんなで記念写真に納まりました。
3月3日
「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。
いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。
本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)
真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】
そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。
耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。
〇×カードをめくると正解が出ます。
そして、問題カードをめくると、
解説が出てくる仕組みです。
楽しく学べる工夫がすばらしい!
世代交代が近付いています
今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!
そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。
まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。
鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。
▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)
▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し
▽新メンバーの演奏を見守る6年生
感想をいただきました!
ふるさと学習発表会の中・高学年の発表に感想をお寄せいただきました。
【シカの発表について】
〇クイズが楽しかったです。(1年児童)
〇発表の時の声の大きさや話し方が聞きやすくてとても上手でした。
〇・・・共存していくための対策もあったので、自分でもやってみたり、シカの苦手なものを見つけてみたりなど、いろいろとチャレンジしてみようと思いました。
【ホヤの発表について】
〇普段食べているホヤですが、知らないことがたくさんあり、驚きました。味や種類など、いろいろな話が聞けて楽しかったです。
〇・・・ホヤのアピールも上手でした。将来、牡鹿の特産物をたくさんアピールしてほしいです。
【ふるさと牡鹿をもっと見つめよう(4年)】
〇普段、子どもたちが牡鹿のことをどう思っているのか知ることができて楽しかったです。アンケートにしていたのでとても分かりやすかったです。
〇あれだけの資料を作るのに時間もいっぱいかかったことでしょう。スゴイ!です。
〇どれも取材をもとにわかりやすく資料にまとめていて見やすかったです。
1階廊下に1・2年生の発表内容も掲示しています。
引き続き感想をお待ちしています
ご参加いただき、ありがとうございました。
委員会活動
6年生から、委員会活動を引き継いで2か月がたちました。
4・5年生にとっては、今年1年の振り返り。2年生にとっては、1・2月活動してみての振り返りの時間になりました。
それぞれの委員会に分かれて話し合います。
「5年生として、自分の意見をはっきりと話して、一生懸命活動します。」
「よかったことは、昼の放送ができたことです。だんだん仕事にも慣れました。」
「わたしも、仕事に慣れることができました。困ったことは、時々、健康観察(記録)簿をとりに行くのを忘れてしまうことがあったので、そこが課題です。」
「〇〇ちゃんの担当の日は、朝に行事が入っていることが多いんだよね。(と、しっかりフォロー)」←いいですね優しい言葉かけ。そんなときもあるけど、気を付けようって思う意識が大事ですもの
隣の教室では、6年生を送る会のお花の準備を先生たちがしていました。
話合いが終わったら、お花を丁寧に開く作業を子どもたち全員でします。
3月8日(金)6年生を送る会です。感謝の気持ちをしっかり伝えていきたいです。
ふるさと学習学習発表会
ふるさとをテーマに調べたこと、今年の学習で頑張ったことを発表しました。
ステージ発表の部
「歌えバンバン」元気な声が響いていました。
たくさんの動物や恐竜の名前を覚えましたね
この後、親子で鹿角アクセサリー作りを楽しみました。
鹿角キーホルダーは、以前おしかビジターセンターの方に教えていただいたものです。今日は子どもたちの様子を見に来てくださいました。
でき上った作品をうれしそうに見せていました。
この後は、ブースごとの発表
「シカ」
ふるさと「コンビニ」「阿部水産さんからの学び」「牡鹿の好きなところ、未来」を調べて
「ホヤ」
詳しいことは新聞やリーフレットにまとめてあります。
感想や質問をいただき、時には聞いてくださっているプロの方に答えていただく場面もありました。なんと!親子でやり取り()
ここでクイズです!じゃじゃん!も飛び出し、会場は大いに盛り上がりました。
あたたかい雰囲気のなか、最後まで勉強いっぱい、笑顔いっぱいのふるさと学習発表会でした。
ご参加いただきありがとうございました
子どもたちの作ったリーフレットは、牡鹿ビジターセンターで展示してもらうことになりました。「地域とともに歩む大原っ子」地域のために役に立つって、なんだか、うれしいですね
※鹿角を提供してくださった「安藤様」「石森様」ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
大好きな学校!思い出をさらにキラキラに
思い出のいっぱい詰まった学校。そして体育館。
素敵な思い出が、さらに色鮮やかに輝くように…との思いから・・・
体育館ステージ周りのペンキ塗りをすることにしました。
作業をしていると、6年生の子どもが感謝の会の招待状を届けてくれました
サッカーの練習に来た6年生もびっくり!
そして、大喜び
2日目の作業をしていると5・6年生の子どもたちがきて、
「わぁ~すごい!」「ありがとうございます」(ぺこり)
喜びを 言葉で、態度で 素直に伝えてくれる子どもたちに感激しました
ふるさと学習発表会リハーサル
今度の学習参観は、ふるさとについて調べてきたことをお伝えしたり、今年度の学習を振り返って頑張ったことを発表・披露したりします。
体育館でリハーサルをしながら、お互いの発表を見合いました。
どうぞ、お楽しみに。そして・・・
「三寒四温」
今週は、ちょっと冷え込みが厳しいので、寒くない格好でご参加ください。皆様のお越しをお待ちしております
作品その5
クジラ絵画コンクール出品作品
いろいろな形や色のクジラがいっぱい
視線を下に落とすと・・・・
テーブルの上には、宝物入れが飾られています
廊下を進むと、5・6年生の教室の前に
共同で作った、未来の牡鹿タウンがありました。
詳しく見てみると
なんだか、とても楽しそうです。ゲーム屋さんはどうしてもあってほしいのですね
4年生の教室では、1年間の学習のまとめになるように作成した資料がたくさんありました。
ふるさと学習発表会に向けて、資料(作品)をどのように提示しようか、どの順で話そうか・・・と試行錯誤している姿がありました。
最後のクラブ活動
試合開始の挨拶
バスケットボールをしました
「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モード
最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影
6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。
先輩、たくさん教えてくれてありがとう
楽しい思い出がいっぱいです。
鼓笛隊移杖式に向けて
3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。
休み時間にパートごとに集まって練習しています。
テレビ東京オンライン見学
テレビ東京の方とオンラインでお話しながら勉強しました。
社内の様子や番組が放送されるまで、また、どんな仕事をしているひとがいるのかなど、教えていただきました。
質問コーナーもありました。
たくさんの情報がある中で、正しい情報を自分で選んで取り入れていく賢い視聴者としての視点を学びました。
前に出て話すアナウンサーだけでなく、番組を制作したり、機械の操作をしたり、カメラを回したり、営業をしたり、たくさんの方がかかわってテレビ番組ができていることがわかりました。
別の学年の教室では、算数の勉強をしていました。
割り算の勉強です。
こちらの算数の勉強は、時刻を読んでいました。
時(じーくん)と分(ふんくん)の勉強と名付けていました。楽しいネーミングで、やる気アップです
スポーツタイム
たくましいからだ!をつくるためスポーツタイム!
子どもたちが自主的に活動できるようになりました
今日の活動は「缶けり」ルールの「ボールけり」
ボールをけられないように必死!
鬼に見つからないように・・・
時間になったので、5年生が「集まれー!」と声をかけました。
ここでも、引継ぎが行われていました。
リーダー「今日の活動はどうでしたか?」
みんな 「楽しかったぁ~」(食い気味に)
リーダー「次回の活動は・・・(思い出せず)・・・ なんかです。」
みんな 「なんか、やったぁ~」(と、飛び跳ねて喜ぶ)
なんか←に対して、「えー?!」と言わず、ポジティブに受け止めみんなの気持ちを高める発言ができる、こういうところが、大原っ子のいいところだと思います
バレンタインデー
会議を終えて学校に戻ると・・・
昨年の12月にきてくださった尾崎瑛一郎選手からの贈り物が届いていました。
あの時は、午前に子どもたち全員にメッセージとプレゼントをいただき、そして午後にサッカーを教えてくださいました。
子どもたちがみんなで使えるもの、運動をたくさんしてほしいからと室内用のサッカーゴールを贈ってくださいました。
すごいです!ワンタッチテントのようにヒュルンと組み立てられるので、持ち運び可能で、いつでもどこでも使えます。
しかも、学校の名前入りです
ちょうど体育の時間だったので、喜んでこのサッカーゴールを使ってゲームを楽しむことができました。おおいに盛り上がったそうです。
午後3時になりました。
トントントン 等校長室のドアをノックする音が。
カレンダーが届きました。
教室で、4月からの曜日を書いたり、絵を書いたり、写真を貼ったりと、一生懸命頑張って作る様子を見ました。作業しているとき、とても楽しそうで、私もほしくなり「校長先生にも一つ作ってほしい」とお願いしたものでした。
遂に完成し、本日プレゼントしてもらいました。
やったぁぁぁぁありがとぉぉぉぉ
このカレンダーを見ながら、また、楽しい時を思い出せます。
今日は、バレンタインデーです。
うれしい愛がいっぱいの一日です。
一日入学
令和4年度は、2名の子どもが入学する予定です
保護者の方に、本校の学校の様子と入学までに準備しておいていただきたいことをお話ししました。
「この時期に、保護者は入学前の子どもにどう接すればよいのか?」
それは、「1年生になっても、わたしはやっていける!」という自信を持たせてあげることが一番大切な入学準備!
してほしいことは「できることを褒める」具体的に・たくさん
してほしくないことは「比べる」「否定的・罰則型で言う」「不安を与えるような言葉を使う」です。
「さあ、〇〇しよう!」
「3分で〇〇するよ!よーいドン!」
できたら、
「上手にできたね。」
と認めてあげること。たくさん褒めて自信を持たせ、学校に来るのが楽しみになるようにしてあげてください。(家庭教育学級の校長の話)
このあと、
入学準備用品、約束、持ち物、給食、バスでの登下校・・・などについて、担当からお話ししました。
そのころ 隣の教室では‥‥
絵をかいたり
本を読んだり
踊ったり・・・・大人もみんな()
子どもたちは1年生になった気分を味わっていました。
避難訓練(原子力災害)
原子力災害避難訓練を行いました。
訓練想定:地震発生 震度6弱 停電を想定
放送機器が使用できなくなったため、職員が拡声器をもって子どもたちにその場で「安全確保(ダンゴムシのポーズ、机の下に入る)」を呼びかけます。
揺れが収まったので、避難経路の安全確認後に、校庭・防災倉庫前に避難し、第2次避難完了です。
このあと、緊急事態発生の連絡が入り、屋内退避を行いました。
屋内退避の際に必要な物品(水、食料、毛布、多目的テント、パーテーションなど)子どもと職員で校舎内に運び込みました。
児童は、各教室に戻り帰宅の準備をして1・2年教室に集まりました。
原子力災害発生時には、屋内に逃げること。
学校にいる際には、保護者引渡しになることを話しました。
保護者の迎えが来るまでこの場で待ちます。
保護者の迎えに時間がかかったとき、避難するためのバスが来たら教職員と一緒にバスで大崎市合同庁舎に向かうことを子どもたちに伝えました。
現地で会えるから、心配せずに、指示をしっかり聞いて落ち着いて行動することを約束しました。
↓ 窓を閉め、ガムテープで目張りします。
換気扇やボイラーなどを切り、外からの空気が入ってこないようにします。
※ 事前に、子どもたちは、防災倉庫の中身を確認する1・2年生。
階段付近に不思議な指示が
階段を上っていくと
上を見上げると・・・
???
言われたとおりに正座してみると
なんと!
おお!「夢」が現れました
「ここ」に立って、階段下を見下ろすと
足跡が見えました。
壁にもありました。頭を位置に合わせると
大きな窓がありました。
5・6年生のアート作品でした。
朝読書でスタート
月曜日の朝は読書タイムからスタートします。
落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。
細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。
こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。
ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。
業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。
今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。
そして、図書室には、こんな本もあります。
ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。
昼休み
ある日の昼休み。
リズムなわとび検定カードを使って、それぞれの級の練習をしています。タブレットには、お手本の動画が入っています。
動画を見ながら、音(リズム)に合わせて頑張ろう
今日は節分
教室をのぞくと、1・2年生が自分の退治したい心の鬼をカードにかいていました。
でき上った人から黒板にはっていきます。
と、鬼が登場・・・・
あれ?どんどん鬼が増えていきました
ひゃー!びっくり
泣き虫鬼、忘れ鬼、だらだら鬼、赤ちゃんみたいになる鬼・・・
そして退治したい鬼に向かって、かわいい小鬼たちが(( ´∀` ))
豆をエイ!「おには~そと~」「ふくは~うち~」
豆は、1年生が作ってくれたそうです。
(2年生のお友達がすぐに「ありがとう」と言っていました)
しばらくすると・・・・かわいいお客さんが
校長室にも
職員室にも 「福」をたくさん呼びこんでいってくれました。
どうもありがとう
午後には、学校評議員会を開催しました。
なんと!評議員さん?!
子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
今年度の学校の教育活動について報告し、
評議員の皆様からのご意見・ご感想をいただきました。
次年度の学校経営に生かしてまいります。
では、みなさま
ご家庭でもぜひ節分(豆まき)をお楽しみください。
明日は、立春。もうすぐ春
作品展(その5)
これ、なんだかわかりますか?
「はさみでアート」です。答えは、「イカ」
「いか」と言って見せてくれました
↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。
感性の豊かさを感じます。
そして、1月に開催していた校内書きぞめ展
↓ がんばった様子がみてとれます
スケート教室2
自由滑りになりました。中継がつながりました。
みんな、楽しそうでした。
(↓ これは、写真です)
手すりから離れてすべることができるようになりました
なんと、上達のはやいこと!
このリンクで浅田真央選手も滑ったことがあります
羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんね
(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています)
最後に記念撮影
スケート教室
待ちに待ったスケート教室
事前インタビューでは、
「すべれます!6年間やってきましたから!」と自信満々の6年生もいれば「畳の上で練習してきました!」というスケートデビューの1年生もいました。みんな、イメージトレーニングは十分です
9:20 バスに乗って出発です。
1 スケート靴のひもをしっかり
2 滑走方向は一方通行で、逆走しない
3 転んだら、すぐに起きる(後続の人とぶつかるから)
4 水分補給とマスク着用
5 落ち着いて、大声を出さないように
最後に、「大原っ子らしく、しっかり挨拶」を子どもたちに話して、見送りました。留守番している私に、タブレット中継が入る予定です。楽しみです
10:20到着
靴ひもを結ぶのに苦戦中との情報あり。
スケート教室デビューの1年生 ↓ 笑顔いっぱい
10:45
リンクに立つ!スケート場の方に教えていただいています。ただ今、中継がつながっています。
まずは、ここまで。この後、各自の自由滑走タイムになります。
お留守番も応援できます。
「頑張って~」
和の文化
5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。
3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。
一人一項目ずつ担当してまとめました。
そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。
日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。
その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。
1枚めくると答えが出てきました。
早く春になってほしいですね。
そして、玄関にも春を待つおひな様
お試しオンライン授業
オンライン授業【その1】
教室とお休みした友達をつなぐことができます。
画面越しに会えるので一緒にいるみたいです。
【その2】
職員室から担任が授業を発信
一人一人、別な場所で、タブレットを使って授業を受けています。
教師から全体に課題やノートに書くことが示されます。
(黒板の代わりのホワイトボードの提示。)
教師は、一人一人の反応を把握し、双方向の一斉授業ができます。
子どもたちは、分からないときには質問したり、答えたりできます。
質問は、挙手のマークをタップします。
チャット機能でお互いの意見がリアルタイムで共有できます。意見交換も可能です。
もちろん、マイクをオンにすると発表もできます。
【その3】
衝立の向こうに子どもがいます。
操作に困ったときには、すぐにそばに行って確かめながらできます。
この時間は、国語の勉強です。
先生と会話しながら、指示を聞いて、漢字を書きました。
そのあと、提示された詩を上手に読んでいました。
1月の生活集会(オンライン)
1月26日(水)昨日、生活集会をオンラインでしました。
(データ量が多くなるので、各教室はパソコンを使って)
話す人はマイクのスイッチをオンにして話します。
児童会の歌も5.6年教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。
↑ 校長室のパソコン画面からみる集会の様子。参加者全員に画面越しに会えます。
↑ 各学年からの振り返りは、各教室から。カメラに近づいて話します。タブレットなら、そのままの位置でも大丈夫。
↑ 委員会からの生活目標、保健目標は、紙を示しながら
↑ そして、3学期は児童会(委員会)の引継ぎの時期です。
次年度は、3年生も委員会の仲間入りなので、現2年生が活動を開始しました。先輩から教えてもらいながら覚えているところです。
それぞれの役割に責任をもって励んでいます。
タブレットを使って
タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。
昨日届いていたのは、
卒業式の歌 の音源です。
一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。
別の教室では、この音源を使って、練習していました。
卒業式まであと・・・
5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。
下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい
メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。
(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)
メッセージ、ありがとう。
「カタカナ名人」
1年生の片仮名の学習の様子
今日のめあて
~カタカナのレベルアップをしよう~
50文字のカードを二人で分け、自分の持ち札の片仮名カードを使って、いろいろな言葉を見つけて並べていきます。
5分間で、合わせて何ワードできるか、挑戦します。
チーズ、ヨット・・・ 教頭先生と一緒に読みながら数えます。
ハム、セミ、ヤ(矢)レモン、ヘ(おなら)←ぷぷっ
そして、なんと
縦横を使った合わせ技が出ました!「スマホ」と「マリモ」、「タピオカ」と「ピエロ」すごい!これで、4ワードです。
最後にでき上ったワードを読みました。
今日の最高記録は14ワードでした。
外で体育
子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。
本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。
運動いっぱい!いつも元気な大原っ子
この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。
(写真を撮り忘れました・・・)
スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。
自主練習をしておいてくださいね。
健康でいる
図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。
借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。
【本を読むときも約束】
手を洗う
書き込みをしない
食べながら読まない
折ったりしない
破らない
など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。
そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。
「体は宝」
本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。
福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。
体を鍛えよう~バランス~
今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。
次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。
〈体育の時間〉
バランスボールは体幹を鍛えることができます。
↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。
初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れて
体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。
魚釣り(5時間目)そして業間には・・・
(1月18日のできごと)
【魚釣り】
はさみで切って魚や海の生き物を作る。
生き物の名前を覚える。
力やひもの長さを調節しながら、マグネットをくっつける。
そうっと、落ちないように上にあげて釣り上げる。
などなど、いろいろな練習ができます。
こんなに釣り上げました。そして、名前を一つずつ教えてくれました。
業間には・・・・
1・2年生の子どもたちが鬼ごっこをして元気に遊んでいました。
ぼくもまぜてぇ~とやってきました。
帰りには・・・・
「とけませんように」と、日かげに置いて帰っていきました。
※頭の上には葉っぱの髪の毛を生やしてくれました。
きっと、雪だるま君は、喜んでいるはずです
薬物乱用防止教室
5.6年生の保健の学習です。
学校薬剤師の遠藤先生を講師にお招きして勉強しました。
薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。
薬物の脳に与える影響について知ることができました。
①興奮作用型:脳を刺激して興奮させるもの…覚せい剤、コカイン
②抑制作用:脳を麻痺させて気分を鎮めたり眠らせたりするもの…大麻、シンナー、睡眠薬
③幻覚作用:実際にはないものが見えたり聞こえたりするもの
知らぬ間に、私たちの身近に迫っていたりするので危険です。
薬物は、依存力が強いのです。一度でも「ダメ!絶対ダメ!」
【睡眠薬について】
「眠れない・・・・」と言って、睡眠薬を使用することは体に良くないそうです(子どもは特に)。決まった時間にきちんと眠れるような生活のリズムを整えることが大切
【正しい薬の飲み方】
病気を早く治したいからと「倍」飲んでも、治りが早くなることはありません。決まった量を、決まった時間に、正しく服用する これが一番!飲み合わせの悪い薬もあるので、勝手にいろいろな薬を一気にたくさん飲むことは危険!ということも勉強しました。
子どもたちは、大きくうなずいて聞いていました。
この頃また急増しているコロナ感染症について(学校薬剤師・遠藤先生から)
〇 悪いのは、コロナウィルスに感染した人ではありません。
〇 感染したからと言って、悪口を言ったり、差別をしないようにしましょう。
〇 正しい行動をすれば、治すことができます。
〇 正しい知識を持つことが大切です。
1月18日(火)現在 宮城県の感染レベルは「レベル2」です。
正しい知識をもって、正しく行動していきましょう。
冬休みの生活について振り返る掲示
2学期の終業式の時に、生徒指導担当から、冬休みの安全な生活について話をし、子どもたちと約束したことが9つありました。
2階の廊下に、その約束を意識して過ごすことができたかを確認する振り返りの掲示でした。
本校の児童数は15名。全員が評価シールを貼っていました。
全員が取り組む姿がとてもすばらしい
結果は上記のとおりです。
冬休みが終わっても、安全で楽しい生活をしていくうえでは、日々大切なことばかりです。これからも、ぜひ、意識して生活していってほしいと思います。
がんばるぞぉ~ エイエイオゥ~
全校一斉学力テスト
本日は、2時間目・国語、3時間目・算数の学力テストを行いました。
決められた時間で、問題を解きます。
内容は、各学年で学習したものですが、教科書で習った問題ではなく、新しい問題に挑戦です。4年生以上は問題用紙と解答用紙が異なります。解答する欄を間違えないように注意しながら慎重に記入していきます。
学力はテストだけで測れるものではありませんが、その学年の学習がどれだけ身についたかを確認することは必要です。
よくできた問題は更に次の段階へ、分からなかったり十分でなかった問題は復習をして確実に身に付けていく など、これからの学習の目安になります。
また、いつもの単元テストとは違った様式の問題に挑戦する機会にもなります。決まった時間の中で解く経験もよいですね。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
3学期のめあて集会
昨日は、暴風が吹き荒れ、心配された一日でしたが、本日の大原はあたたかな日差しが差し込む良い天気となりました。
朝の活動の時間に全校児童の3学期のめあて発表の集会を開きました。
勉強、手伝い、そうじ、ルールを守る、自分のできることをっていく・・・など、一人一人、頑張りたいことをみんなの前で発表しました。
〇立てためあてを達成するために、具体的に何をしていくか決めて行動していくことが大事。
〇苦手なことを頑張ってできるようにするのもよい。できることを更にもっとよくできるように頑張って伸ばしていくのもよい。自分のよさを大切にしてほしい。
と教頭先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、みんな、うなずきながら聞いていました。
年末年始に賞状を頂いていた子どもたちに伝達をしました。
読書感想画コンクールの準特選に選ばれた4年生。
特選、準特選の作品は、2月9日から石巻イオンスーパーセンターに展示されます。
↑ 石巻地区読書感想画コンクールに出品した子どもたち(入選)
そして、第37回「みやぎ海の子」作文で農林中央金庫仙台支店長賞を受賞し表彰式に参加してきた5年生の紹介をしました。
賞状とたてをいただいてきました。
今年も様々なことにどんどん「挑戦」してほしいと思います
習字教室~書きぞめ~2回目
12月の1回目に続き、加藤進先生にご指導いただく習字教室その2回目を実施しました。対象は、毛筆を扱う4~6年生です。
ひとことアドバイスをいただくだけで、見違えるように上手になる子どもたち。加藤先生も「すごく成長していますね。」と感心されていました。
ただ文字をきれいに書くためのご指導だけでなく、文字の成り立ちにも触れて、字形を整える大切さも教えていただきました。
間に挟んだ休み時間も、「子どもたちの雰囲気を感じたい。」と、休憩されずにずっと教室に残ってくださいました。
最後には、上手に書けた作品をならべ、加藤先生と記念撮影。12月の作品に比べ、短期間でとても上達しました。
加藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
第3学期始業式。全員そろって登校です
令和4年のスタート。今年は寅年。平成22年生まれの4人が寅年生まれです。子、丑、寅・・・・と子どもたちに聞いてみたら、十二支全部言えました。
【校長から】
勉強いっぱい・・・今の学年の復習をして、次の学年に上がる準備をすること。
笑顔いっぱい・・・「ありがとう」「大丈夫?」「手伝うよ」…やさしい温かい言葉をたくさん言おう。
感謝「ありがとう」を意識して。
元気いっぱい・・・寒さに負けずたくさん遊び、体をきたえよう。
「めあてを決めて、言葉に出して実行する=有言実行」
と話しました。
【1年・代表児童のめあて】
「あきらめない。めちゃめちゃ難しい漢字でも頑張って練習する。
そうじを頑張る」
【5年・代表児童のめあて】
「ふるさと学習会では「シカ」をテーマとして調べたことを発表する。
委員会活動の引継ぎがある。6年生が引退するので心細いが、教えてもらったことをもとに、自分たちが中心になって頑張っていく。」
と力強い発表を聞くことができました。
新年を迎え、一人一人がめあてをもって登校してきたことをうれしく思いました。同時に、背筋をピンと伸ばし、しっかりと話を聞く姿に成長と落ち着きを感じました。
幸先のよいスタートです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
( ↑ 早起きをしたお友達にいただきました、ありがとうございます初日ありがたいありがたい)
2022年 目覚めたらたくさん雪が積もっていてびっくり!の新年スタート!
びっくりするようなすてきな出来事がたくさんの1年になりそうな予感わくわく
( ↑ 2階の窓から 1月4日 )
雄大で
澄んで
深く・・・自然の恵みをたくさんあたえてくれる海
校歌にも
「海の幸ある良き浜の小学校は吾が母校」とあります。
「幸」多き一年になりますように・・・
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み中なので、学校は閑散としています・・
早く、子どもたちの元気な声が聞きたいです
1月11日(火)第3学期始業式 みんな揃って登校するのを楽しみにまっています
2学期終業式
12月23日(木)令和3年度第2学期終業式
2学期の思い出や頑張ったことを二人の代表の子どもが発表しました。
「プール、学芸会、持久走大会を頑張りました。」
修学旅行が思い出に残っていて、「調べたりまとめたりを頑張りました。」と元気よく話していました。
たくさん頑張ったことがあった2学期です。
校長からは、「お米一粒の努力」という話をしました。
新井白石が子どものころのお話です。遊んでばかりいた白石に、父親がこう話したたそうです。
「米びつに入った1粒だと増えたり減ったりしたことがわからないが、毎日一粒ずつ増やしていくと1年、2年・・・と経つうちに目に見えて増えていく。逆に減らしていくと、数年後にはすっかり減ってしまったことがわかる。勉強や運動、習い事も同じで、続けていくとできるようになったり上達したりしていく。逆に、怠けていると、すぐにはわからなくなったり下手になったりしないが、時間がたった時に明らかになってくる」
この話を父から聞いた白石は、努力を続けるようになり、偉業を成し遂げたのだそうです。
このお話は、勉強いっぱい、運動いっぱいにつながるお話ですが、「続けること」で笑顔いっぱいになる出来事も2学期にあったので、加えて紹介しました。
次に、生徒指導担当が、子どもたちtと冬休みの安全な過ごし方の確認をしました。
終業式終了後、震災後から毎年ずっと交流を続けてくださっているサッカーの尾崎 瑛一郎選手が来てくださいました。昨日、福井県で子どもサッカー教室を終えてから、本校まで車を運転して来てくださったのだそうです。
昨年は、コロナ禍だったので直接お目にかかることがかないませんでしたが、今年こそ、子どもたちに会える時間に!と、お越しくださいました。本当にありがとうございました。
尾崎選手は「人と人とのつながりがとても大切なこと、こうやって一緒に小学校生活を過ごしている友達を大事にしてほしい。」とお話しくださいました。すてきなお話をありがとうございました。そして、たくさん、本を読んでほしいと図書カードも一人一人に手渡してくださいました。
…午後には、再び来校し、子どもたちにサッカー教室を開いてくださいました。2021年、締めくくりの大きなおおきなプレゼントでした
たくさんお世話になりました
昨日、いつも来てくださる宮城学院女子大のボランティアチームのメンバーの中からお二人がきて、クリスマス集会を開いてくれました。
クイズをしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。サンタの帽子とメダルのクリスマスプレゼントまで用意していただきました。
子どもたちがクリスマス集会をしているときに、大草農園では、地域に住んでいる阿部さんが、耕運機で来年のために畑を耕してくださいました。風が冷たい中、ありがとうございました。
昨年度まで勤務していただいた先生に。今年もお世話になりました。昨日も来ていただいて、勉強を見ていただきました。
たくさんの皆様にお世話になった一年でした。
今日も、プロサッカー選手の尾崎瑛一郎選手が来校し、子どもたちに励ましのお話とプレゼントをいただきました。
昨日は「冬至」かぼちゃを召し上がりましたか?ゆず湯であったまりましたか?
いよいよ2021年も残り少なくなってきました。今年1年のご支援・ご協力に感謝いたします。
くる年2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
では、皆様、よいお年をお迎えください。
インターネット安心安全講座&家庭教育学級
楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。
インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。
講座の中心となったのは
(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく
なってしまう。脳が委縮してしまう。
(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で
①なんで来るの?(移動手段を聞いている)
②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)
と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。
(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。
(4)不適切動画のアップによる将来への影響
ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。
また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。
お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。
チューリップ咲くころには先輩になっているよ
1年生が入学してくる春に、花壇にチューリップが咲いていたらいいなぁと、子どもたちが昼休みに植えてくれました。
(花壇を整え、プランターを準備し、そして、子どもたちに植え方を教えてくれています。いつも、校舎内外を整えてくださっているお二人に感謝です)
「チューリップが咲くころには、1つ先輩になっているね」といったら「先輩になれるかなぁ・・・・。」と2年生の子どもがポツリ
なれます!なれます!こんなやさしい子どもたちですもの。
そして、いっぱい勉強をしているから、大丈夫ですよ
2年生の子どもたちから、こんな案内が届きました。
国語「お手紙」役割演技発表会
たくさん勉強したまとめの演技、楽しみにしています。
クリスマスプレゼント
長く支援をいただいている皆様から、今年も子どもたちにクリスマスのメッセージカードとプレゼントをいただきました。
ありがとうございます
(プレゼントを手に、大喜びの子どもたちです。)
そして・・・
1・2年生の子どもたちからわたしたちにもプレゼントが届きました。
一生懸命作ってくれたことが伝わります。本当にありがとうございます。メッセージは、一人一人違っています。
校長室にも届けてくれました。
笑顔とプレゼントをありがとう
「すてきなクリスマスをお過ごしください」
めざせ 九九マスター
掛け算の学習が一通り終わり、休み時間には九九検定カードを持った2年生の子どもたちが職員室を訪れています。
カードは裏面もあり、下がり九九とばら九九(ばらばらに出題してもらって即答する)に2回ずつ挑戦し、全部に合格していくようになっています。
今は、下がり九九とばら九九に挑戦中です。
12月もあと少し、頑張って全部合格してくださいね
「めざせ!九九マスター」
習字教室~書きぞめ~
今年度の書きぞめの課題は
6年「春風」
5年「令和」
4年「正月」
そして「山川」です。
加藤 進先生にご指導いただきました。
始筆、送筆、終筆
止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。
お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。
写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。
( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)
加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。
〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。
私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。
次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様に年賀状を届けよう
石巻市社会福祉協議会牡鹿支所様からいただいたお話で、子どもたちが年賀状を書くことになりました。
地域に住むお年寄りの皆様に、新年のあいさつをお届けしようという試みということで、本校の子どもたちも協力させていただくというものです。子どもたちが直接お届けすることはできませんが、各家庭を訪問する方にこの年賀状メッセージを届けていただきます。
地域の中の学校として、子どもたちが地域の皆様とつながっていることを感じることができるよい機会をいただきました。