大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

3年生からインタビューを受ける

3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。

「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」

「もう少しくわしく教えてください。」

「~というと?」「それは、どんな感じですか?」

「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。

校長室にもインタビューにきてくれました。

3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。

記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。

そして最後に、

「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」

と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりましたキラキラ

 

 

授業中

昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。

5時間目に授業参観をしました。

平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに

書いて見せてくれました。

ひらがな50音を全部書いて、グータッチ王冠

おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。

そして、5年生は 今 稲を育てています。

四角いプランターは、発芽させているところです。

今、芽がちらほらと出始めました。

もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。

 

こちらは、スタートからバケツで育てています。

細いですが、10cmほど大きくなりました。

お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。

 

運動会の振り返り&虫歯予防につとめよう

 先週の運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。

グランドコンディションを整えるため、1時間遅れでスタートした運動会でしたが、全種目行うことができました。

 登校した子どもたちは、今朝、全校みんなで振り返りをしました。

 よかったこと、もう少しだったこと それぞれの振り返りを共有することができました。全力、楽しむ、笑顔いっぱい、元気いっぱい

スローガンを達成しました。このことが自信となって次の活動へとつながっていきます。

ご家族の皆さんにもたくさん頑張りを褒めていただいた週末だったかと思います。ありがとうございました。

 

 2時間目に歯科検診がありました。

本校の子どもたちは、しっかりと歯を磨いていると先生から褒めていただきました。

歯科衛生士さんから、歯の磨き方をしっかりと教わりながら、丁寧に磨いています。

本校では、給食後に歯磨きタイムがあります。先生に褒めていただいたのも、毎日、鏡を見て汚れを確認しながら磨いていることがよかったのかもしれません。これからも、学校でも家庭でも続けてほしいと思います。

 

運動会開催!

おはようございます。

晴れ晴れました!

子どもたちもうれしそうです。

気合も十分!

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 全力で楽しむ運動会」

力いっぱい頑張ります晴れ

保護者の皆様、早朝より、準備作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。

開会式は、9時30分からです。青空の下、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 

前日準備…と校庭の様子

保護者の皆様にお願いしていた前日の奉仕作業でしたが、雨天と校庭の悪条件のため中止しました。

校内でできるところだけ、3年生以上の子どもたちと一緒に作業をしました。

大漁旗をロープに付ける作業

ペアになって、カキの種ばさみの要領でロープをねじって開き、紐を通し結びます。校舎2階の廊下に2本でき上りました。

 

 ↑ (大漁旗の)道が開けた~と言って喜んで歩く子どもたち

当日の朝に、お父さん方に校庭に張っていただきます。よろしくお願いします。

ほかにも、体育館から通路まで椅子や長机を運んだり運動会の看板をベランダに準備したりするところまでしました。頑張ったキラキラありがとう花丸

ただ、残念なことが・・・

天候の影響や材料の到着が遅れたため、このような状態です。立ち入り禁止エリアがございますのでご理解をいただきますようお願いいたします。また、十分にお気をつけてください。

そして

現在の校庭の状態はこのような感じです。

晴れ間も見えるのですが・・・・

今夜の天気は、曇りの予報。明日の天気は心配ないようなので、乾くことを願って、早寝をして明日を待ちたいと思います。

明日、開催できますように。どうぞ、よろしくお願いします。昼

 

 

昨日は総練習 いよいよ大詰め

昨日は、総練習を行いました。

本気全力で踊ります。

一生懸命、練習してきました。広い校庭なので、音がばらけてしまう部分があるかもしれませんが、総練習の反省をもとに、今日も更に気持ちを一つにして頑張っていました。

※この写真の青いテントは、宮城県漁業組合表浜支所様よりいただきました。子どもたちの暑さ除け・日よけテントになっています。2張贈っていただきました。ありがとうございます。)

 

あとは…天気のみ。当日は、どうぞ、晴れますように・・・星学校昼

あしたの準備作業、どうぞよろしくお願いいたします。

BFC活動

BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。

石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。

消防の仕事は大きく分けて3つありました。

①消防隊・・・いち早く火を消す仕事

②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事

③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事

そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。

 サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々興奮・ヤッター!

この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。

座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。

 ↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。

 

 ↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。

見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。

 

 貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。

お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。

運動会に向けて その4 と校庭の状態

朝から雨が降っています。全体練習2時間続きで総練習をする予定でしたが、明日に変更しました。

今日は、開会式、応援合戦、体育館で玉入れの練習をしました。

玉入れは、3回戦行います。

1回目 子どもたちだけ

2回目 保護者の方だけ

3回目 子どもと保護者と一緒に

兄弟姉妹がいる場合には、お子さん1人につき大人1名が参加していただくことにしていますので、どちらが何組に参加するのか、家族会議をしておいてください興奮・ヤッター!

得点種目となりますので、全力本気でお願いします。

 

 さて・・・心配されていた校庭についてです。3月の地震の影響から(か)校庭に穴が見つかり、始業式の前日に校庭への土入れ、ならし、転圧作業と建設業者さんに来ていただいて修復したところでした。(始業式前日に完了)

 その後、新たに遊具の近くにもう一つ穴が見つかったので、安全確認のために校庭全面の地質調査(5/25実施)を行い、結果「空洞もなく使用可能」な校庭の状態であるとの判定を受けました。

 地質調査後に校庭の大きく外回り(草が生えている部分)を建設業者さんに転圧(5/26実施)と穴埋めをしてもらって完璧!だったのですが・・・・・。

 ↓ 建設業者さんによる校庭外回りの転圧・ならしの作業の様子。

 ↓ 穴の周囲の状態を確認するために、穴よりもかなり広く深くパワーショベルで堀りだしている写真。

 掘った結果このような状態でした。

 校庭の水はけをよくするための暗渠(あんきょ)のパイプのつなぎ目が老朽化していて交換しなければならない状態であるとのことです。いまその材料を取り寄せ中・・・・工期が遅れております困る

 

 

子どもたちには、近づかないように指導しています。

運動会までに工事が終了しない場合は、立ち入りができないように囲いをしますが、小さいお子さんが近づかないよう十分にお気を付けください。ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

運動会に向けて その3

鼓笛隊の音が響き渡りました。

大原っ子ソーランの練習もしました。

昼天気がよく、温度も上がってきたので、休憩を体育館でとれるように水筒を準備しておきました。

水を飲み終えると休憩時間なのに、校庭に出てきてのりのりで踊っている子どももいましたキラキラ

 

放課後、草刈り奉仕作業をしていただきました。

校庭の奥の方まで刈っていただきました。

保護者の皆様のおかげで、校庭がぐっと広くなりました。

ありがとうございました。今週の金曜日には、運動会前日の作業を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。

 

租税教室

石巻法人会女性会から髙橋様と村上様のお二人に来ていただいて、税金について学習しました。

税金とはどんなものなのでしょう。

子どもたちにとって身近な税金は消費税ですが、税金の種類は50種類もあるそうです。

さて、様々な税金は、どのように、そしてどこで使われているのでしょうか。考えました。なんと・・・・!

こんなにたくさんのところで使われていることがわかりました。

もし、税金がなくなったとすると・・・・・わたしたちの生活はどのように変化するのでしょうか。DVDを視聴しながら、どのようになってしまうのかを理解しました。

消防署や救急車、警察などが有料になってしまうかも・・・・安全や健康を守ってもらうことができないし、安心できない世の中になる。

お金がないと病院で診てもらうことができない。

公園などの施設が無くなる。自由に道路を歩くことができなくなるかも(通行料を支払うことに・・・)

道路や橋が壊れても直してもらえない。

ごみの収集がないから町中がごみであふれてしまう。

教科書が無償でもらえない。 など、DVDは教えてくれました。

「税金は、みんなが出し合う社会の会費」なるほど納得です。

子どもたちの身近なところで、いくらぐらいの税金が使われているのかを示していただき、そのあと・・・・

ずっしり重い1億円のレプリカを持たせていただきました。

最後に、今日の租税教室の感想をペアで話し合い、発表しました。

子どもたちは、「お金を払うときに(消費税の分が)ちょっと高いかなと思っていましたが、税金がないと自分たちの町や生活が大変になることが分かったので、必要だということがわかりました。」と、話していました。

家族の皆さんと、学んだことやいただいた資料などを一緒に読みながら話し合うのもよいと思います。

車自動車税は5月31日が納付期限です。どうぞ、皆さん、お忘れないようにお知らせ

 

 

 

運動会に向けて その2

運動会に向けて、開・閉会式の整列の仕方、場所、流れについて全校で練習しました。行進の仕方も確かめました。

腕を前後に振り、膝を高く上げ、背筋を伸ばして力強く足踏みします。

上手な人たちを見つけました。

運動会の応援合戦では「運動会の歌」を歌います。

毎朝、教室から元気な声が聞こえてきます。

 ( ↓ 写真は先週のようす )

「あか、あか、あか、ゴーゴーゴー音楽

低学年の教室では、

なんと!歌の途中も全部おどっていましたキラキラ

さあ ~力いっぱい頑張ろうキラキラ興奮・ヤッター!音楽

 

【更新】午後5時30分追加

今日の5時間目、息のぴったり合った演奏が聞こえてきました花丸

 

 

サツマイモ畑

5月19日(木)にサツマイモの苗を植えました。

サツマイモを育てるのにする世話は2つあります。

一つ目は、水を掛けること。

二つ目は、草をとること。

苗は、葉っぱがたくさん太陽の光をあびることができるよう、むきに気を付けて植えます。

全体会を終えると、じょうろに水を入れて苗や移植ベラなどをもって畑へ向かいました。

ロープを使って、苗の間隔をとります。移植ベラで穴をあけ、穴には水をたっぷりと入れます。そして、苗を寝かせるように置いていきます。

浅いと根が出にくいので、葉のあるところの少し下の部分まで隠れるようにしっかりと土をかぶせます。

全部で、50本の苗を植えました。

収穫は5か月です。それまでしっかりと世話をしてたくさん収穫できるように頑張っていきましょう。

そして、5日たちました・・・畑はこんな様子です。

  ↑ 防草シートを張ってみました。効果に期待大ハート

学習ボランティア(先輩たち)がきてくれました

 土曜日の体育祭の振替休業日で牡鹿中学校は月曜日が休みでした。

この日、大原小学校の卒業生の中1から中3の先輩たちが、4人、学校に来てくれました。そして、1時間目から4時間目まで、学習のサポートをしてくれました。

 3時間目は、全校で運動会の練習があり、

「全力で楽しむソーランとは?」という問いに、先輩たちも一緒に考えてくれました。先輩たちが入ると、話合いが盛り上がります。さすが!

〇動きを合わせてきれいに。細かいところ…指先、足先、手の位置にも気を付ける。

〇失敗しても楽しかったと思い出になるように。

キレキレ!声を出す。そうすると盛り上がると思う。

 各グループでみんなが話し合ったことを確認して、それを意識して全校で踊ってみました。

先輩たちには真ん中で踊ってもらいました。すばらしい模範の踊りを見せてくれました。かっこいい花丸キラキラ

 後半は、鼓笛の練習をしました。

本番までこれから猛練習です。今日は、先輩たちに直接教えてもらいながら全体で合わせました。

 先輩のみなさん、今日はありがとうございました。

〇年ぶりに来た小学校は、とても懐かしかったようです。小学生のみんなが勉強している内容をみて、すごい!中学校で習うことをもう勉強しているなんて、頭がいい王冠という感想も聞かれました。

 このような優しい先輩たちがいてくれること、本当にうれしいし、ありがたいです。大原っ子たちは本当に仲が良く、そして、人と人とのつながりを大切にしています。保護者や地域のみなさんに健やかに伸び伸びと育てていただいているからだと感じます。

 また、ぜひ、来てください。待っています喜ぶ・デレ

 

 

全校校外学習(防災教室)

南浜の公園に行ってきました。

全校で行く校外学習(防災教室)は今年が初めてです。

午前中は、「MEET門脇」「門脇小学校震災遺構」「伝承館」の見学をしました。

3.11未来サポートの方に説明していただきながら、施設内を見学しました。また、ここ一帯が住宅地だったことを聴きました。

話を聞いて、震災がどのようなものだったのか、資料や映像を見ながら少しずつ理解しました。そして、たくさん質問をしました。一生懸命考え、災害から身を守るためにどうしたらいいのかを勉強してきました。

門脇小学校は燃えた建物が津波で押し寄せてきて、学校が火事になってしまいました。この教室を見て子どもたちは何を感じたでしょうか・・・・。

 

お昼には、丘の上でお昼を食べました。おいしいお弁当とおやつキラキラ

この後、公園で遊びました。

ブランコ、滑り台、ターザンロープ、ネットトランポリンなどたくさんの遊具がありました。

たくさん学び、たくさん運動し、充実した一日となりました。

 

今年度初の音読発表会

高学年に向けて音読発表をする予定との情報を聞いて・・・

「全校のみんなに聞いてもらいましょう」ということになり、月曜日の朝会の後、発表してもらいました。

「すいせんのラッパ」を発表してくれました。

音読を聞いた人が「映像のようにその様子が想像できる」読み方ができたら、読みのめあて達成です。

すいせんの揺れる様子や鮮やかな黄色、春の景色、アリたちの話し声、カエルが土の中から出てくる様子、カエルが飛び跳ねる姿から大きさや重さまで伝わりました。せりふの言い方も上手だったので、どんな性格のカエルなのかもわかりましたよ。

聞き手に伝わるように音読するには、速さや間の取り方、抑揚、そして読み取りで感じたことや想像した気持ちを言葉にのせることが大事です。伝わってきました花丸

また、聞かせてくださいねキラキラ

外国語活動1・2年

1から10までの数字を英語で言います。

歌いながら覚えます。

ALTからの問題です。

「How many bag …?」ここでいうバッグはランドセルです。さあ、教室にいくつのランドセルがあるでしょうか。英語で答えます。後ろを見て、ランドセルを数えます。答えは5(five)

 

そして、国語で、外国の学校にかかわる学習をしています。ALTから、イギリスの学校に着いて教えてもらっています。

 年度の始まりや終わりの時期、夏休みや冬休み、秋休みもあるそうです。給食とお弁当が選べること、通学の仕方、制服があることなど、様々、異なる点があり、みんなびっくりしていました。この後、更に聞いてみたかったことを質問し、国語の学習でも活用する予定です。

 

うねたてシスターズ

19日(木)はサツマイモの苗を全校で植える日です。

小雨の合間をぬって、女子3人で畑のうねたてをしました。

先日、阿部さんに耕していただいたので、畑の土はふわふわです(でも、土は重い・・・・)

4本作る予定でしたが、

「ほかにも何か植えようか!」

「枝豆もいいね。」

「玉ねぎもいいかも、いま、(値段が)たかいから。」

と話をしているうちに、なんと、6うね作ってしまいました。

サツマイモはうね4本に植えます。

さあ、残り2本は、何を植えようか楽しみです興奮・ヤッター!ピース

運動会に向けて

今年の運動会は6月4日に開催する予定です。

2階の教室から「フレーフレー〇組、フレフレ〇組ゴーゴーゴー音楽

の歌声が聞こえてきます。

そして、今年は全校ソーランを運動会で披露することにしました。

お知らせあの力強い勢いのあるソーランが戻ってまいりましたキラキラ王冠

練習にも力が入ります。どうぞ、お楽しみにハート 

 ご家族の皆様でぜひお越しください。

 

1・2年生の国語

2年生は、イタリアの学校について、先生が読んだ説明をきいています。イタリアの学校は、日本の学校とどこか違うところはあるのかな。

一生懸命聞いて、メモをしています。この後、メモをもとに発表し合います。

なるほどなるほど。聞いてメモするのはなかなか難しいですね。

そのころ、隣りの教室では・・・

1年生が平仮名の勉強をしていました。

濁音、半濁音の勉強なので、「゜」「゛」のシールを50音カードに貼り付けて新しいカードをつくります。

 例 「は」→「ば」(゛をつける)

50音カードの中から、自分の名前と教頭先生の名前の文字を探します。

ほかに「たまご」「にんじん」など見つけていました。

1・2年生の国語は、教頭先生が指導に加わり、教室を分けて学年ごとに勉強するスタイルがスタートしました。

自然のかくし絵

3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。

昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・

そう、保護色をつかっているのです。

今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。

頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。

段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」

⑨役立っている例

⑩役立っている例

⑪役立っていない例

⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました花丸

が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。

何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。

教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。

問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。 

畑を耕していただきました ありがとうございます

今年もサツマイモを育てます。

今月の19日に苗を植える予定です。学区にお住いの阿部さんに毎年耕していただいています。耕運機で1年間に3回も耕してくださっています。

 ①サツマイモの収穫が終わったとき(12月ごろ)

 ②畑から草の芽が出始めたころ(3月初めごろ)

 ③サツマイモの苗を植える1週間くらい前(5月初・中旬)

いつも、そーっと来て耕してくださっているので、どうやってふかふかの土になっているのかを知る・見るのは初めてでした。

「畑の仕事は、草取りなどのお世話が大切」とお話しいただきました。

畝の立て方、畝の広さや間隔、苗を植える向き、水の与え方など教えていただいたので、みんなで頑張って育てていきたいと思います。

 ↑ 6年生の代表が、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。(みんなで一緒にありがとうございますと言っています。)

耕運機が土を耕し、平らにしていく作業を見るのが初めての子どもたちもいて「おお!」と歓声が上がりました。

見えないところでたくさんの方にお世話になっていることを実感することができました興奮・ヤッター!ありがとうございましたキラキラ

 

 

新聞紙となかよし

2年生の図工「しんぶんしとなかよし」

カラフルな新聞紙ハウスができましたピース

でき上ってかんぱーい!

1年生と先生に楽しんでもらおうと招待状もつくっていました。

新聞紙を使ったバスケットゴールもあって、次々にアイディアが膨らんでいったのですね。

一番上のバスケットゴールには、中に穴が開いていて、2段目のかごの中にボールが落ちる工夫がされているそうです。なるほどキラキラ

楽しい5時間目の活動でした。

 

落ち着いて勉強

平仮名を丁寧に書いて練習していました。鉛筆の持ち方も正しくできました。

高学年は、漢字の練習をしています。漢字のドリルを使って

ノートに書く学習もあります。

タブレットを使ってログイン。

自分で学習するところを選択して

 

こちらの学級では、算数の数の勉強と〇番目の学習をしていました。

みんな元気に登校

とびとびのゴールデンウィークが終わりました。

本日は全員登校し、元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきましたキラキラ

理科の学習で、植物の観察をして写真を撮ってきました。

連休前に植えたジャガイモ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。

生活科を卒業し、3年生から理科のスタートです。今日のめあては、「芽が出た後の様子を観察しよう」

〇植物の大きさ(高さ)〇葉の形 〇色 虫眼鏡(ルーペ)の使い方も学習します。

そして

ブランコの後ろに・・・

一日でぐんと伸びる!

毎年、フェンスの外側の竹の林では筍が見られたようですが(6年生からの情報)校地内は初めてです。びっくり!

大原っ子、竹のようにしなやかで強く伸びていきますように花丸

大原っ子美術館その2

【3年生の教室をのぞいたら】

かわいい友達がお出迎えしてくれました。

ここにも。

もっといないの?ときいてみたら

 

いました!いました!

 

 そういえば、この間「妹にあげるんだハート」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうねピース

石巻市の学力テスト~体育へ

子どもたちに「確かな学力を身に付けさせたい」と、石巻市全体で力を入れていく令和4年度です。

「学力向上」に向けた取組の一環として石巻市内の小中学校で今年度第1回目の学力テストを実施しました。

みんな真剣に取り組んでいます。終わったら見直しが大切ですね。

教科は、国語と算数です。前学年の内容をどれだけ理解・定着しているのかを確認します。今年度の学習を積み重ね。12月ごろに2回目を行います。

さあ、「勉強いっぱい」で頑張りましょう。

 

4時間目は全校体育です。5月中旬に実施するスポーツテストに向けて、ボール投げの練習をしています。ジャベ(リック)ボールを使って練習します。空に向かって飛んでいくから楽しい!

【ポイント】

「ひじ」が肩より下がらない ※構えの一番最初はTT兄弟興奮・ヤッター!

「スナップ」をきかせる

「体重移動」後ろに体重をかけて~投げるときに前に体重を移す

  ※前足のつま先はボールの進行方向に向けるといい了解

 

左手を伸ばすともっと遠くにいきますよ。左手をボールを飛ばしたい方向に高く上げて・・・・

ボールの握り方にもコツが。先生から細かい部分を教えてもらいます。

さあもう一度!

どんどん遠くにボールが来るようになったので、校庭の端で待っています。「いいよぉ~。」

スポーツテスト(体力運動能力調査)デーは5月18日・19日(その前後の体育の時間にもおこないます)

ゴールデンウィークも、体力づくりに励んでみてください。

ご家族の皆様も、どうぞ一緒にハートキラキラ

生活集会(児童会総会)

全校児童が集まって、自分たちの学校について話し合う児童の児童会総会を開きました。

教職員が春休みに実施し、保護者の皆様と一緒に行った「どんな学校だったらいい?」「どんな学校にしたい?」の児童バージョンを行いました。

自分たちの学校です。どんな学校でありたいのか、一人一人がどんな願いをもっているのかを出し合い、全員で思いを確認し合えるよい時間になりました。

子どもたちの一人一人の思いと、グループごとにこれだ!というキーワードを挙げたものです。

元気いっぱい  笑顔いっぱい  勉強いっぱい

たのしい  なかよく  いじめのない  平和な

下級生ともみんな一緒に遊ぶ

・・・・・みんなの思い、受け取りました花丸

 そして、「行事がなくならない」そうですよね。様々な行事は子どもたちの成長の伸びをぐんと大きくしてくれます。

感染予防に努めながら、有意義な楽しい学校生活が送れるように工夫していきます。子どもたちも、一緒に「学校づくり」をしてくれることでしょうキラキラ

 

 

 

 

1年生を迎える会

 

今日は、1年生を迎える会です。

1つ学年が上がった先輩たちが、入場を今か今かと待っています。

 

かわいい1年生が6年生に手を引かれて入場しました。

大きな拍手でお迎えです。

大原小学校の紹介があったり、宝探しをしたり、ビンゴ大会もありました。

封筒に入ったお宝を探して

並べました。「にゅうがくおめでとう」の桜が咲きました。

会場に飾り付けをしたり、ウェルカムボードをつくったり、指揮をしたり、司会をしたり、ゲームの準備をしたり・・・・全員が1年生に喜んでほしいという思いを持って一生懸命準備をし、今日を迎えました。

昨日、「校長先生に挨拶をいただくプログラムがあります。よろしくおねがいします。」と、校長室にも来てくれました。ありがとうキラキラ

 

心のこもったメッセージ付きのプレゼントをしっかりと握りしめて

退場していきました。

振り返り、うれしそうに大きく手を振って教室に帰っていきました興奮・ヤッター!キラキラ

1年生の二人にとって、今日の日が思い出に残る笑顔いっぱいの1日になった気がします。みんなの思い、届いたはず・・・ハート

学習参観~全体会

算数(足し算) 足される数と足す数を入れ替えても答えは一緒ピース

1から10まで数えてパックに入れてみよう→そして、10になって完成したら、お母さんに「はい、どうぞ。」と渡していました花丸

道徳・・・・5・6年生 一生懸命考えていました。

どんどんボードに書き出していきました。

どの教室でも、新しい学年の学習に張り切って取り組んでいました。

 参観後は、校長からの学校経営方針、職員紹介をおこないました。そのあとで、保護者の皆様から「こんな子どもになってほしいな」「こんな力を育ててほしいな」という考えをたくさん書いていただき、お話しながら意見を交流しました。

こんな場面で‥‥とエピソードを話しながら、仲間分けをしていきました。

「あー、こういうこともあるよね。」

「これ、にているね。」「こういうことだよね。」

 

思いやりのある人に。やさしい人に。(自分の思いも伝えつつ、相手の思いも受け止めて)

自信をもって進んでほしい。挑戦してほしい。

自分で計画を立てて行動できるように。

自分らしく。自分のよさを伸ばして。

「夢」「元気」「全力」「楽しむ」「家族」「自立」

 

全校の保護者の皆さんと直接お話しでき(ここが小規模校のいいところピース)思いを共有することができました。短い時間でしたが、とても充実したよい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。

 

学校と家庭と地域、手と手を携えて、子どもたちを健やかに育ててまいりましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします笑うキラキラ

 

 

先生図鑑~桜吹雪へ

大原小学校の先生図鑑をつくるそうです。

「学校でどんな仕事をしていますか。」

「好きな動物は何ですか。」

と聞かれました。職員室では教頭先生も質問を受けていました。

2年生が、1年生を連れて校内を案内しながらお話を聞いて回っています。だれにインタビューするか、担当が決まっているそうです。

5年生もカメラを持って校長室と職員室に取材に来ました。

写真を見せて確認してもらっています。

 

昨日は、学校区パトロールの日でした。交通安全について確認して・・・安全に帰ります。

バスの時間まで、少し時間があったので、全校児童が校庭で鬼ごっこを始めました。先生にタッチしようと本気で走ります。

運動するのにとてもよい気候になりましたピースキラキラ

そして、今日は学習参観日。

朝の雨が上がり、いいお天気になりました。

校庭の桜は風に舞い、ピンクのじゅうたんになっています。

桜吹雪の中へ突入!

桜吹雪の中の電車ごっこも。

一人増えて電車が2両になりましたピース

学習参観前のひと時でした。

 

全国学力学習状況調査(19日実施)の日

6年生が臨みました。

「国語、まあまあです。」「自信あります。」「算数は大丈夫です。」なんと頼もしい3人です。

今年度は国語・算数・理科・児童の学習や生活の様子について

と、午前中いっぱいかけて挑戦しました。

 

文章で記述する問題が増えている傾向が見え、考えを表現したり、根拠を述べて説明する力が求められていることがわかります。

どの学年の子どもたちも一生懸命学習・活動に取り組んでいました。

花壇のチューリップも咲きそろいました花丸

 

 

避難訓練(地震・津波想定)

「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」

ところを見つけて、揺れている間自分の身を守ることが大事です。

いつ、なんどき起こるかもしれない自然災害、それが地震です。

昨日、今年度初めての避難訓練を実施しました。

5時間目の授業中、地震が起こったという想定です。

①放送を聞いて、机の下に第1次避難。

②避難経路の確認後、次の指示をきいて校庭に第2次避難。

③津波の危険があるとの情報を受けて、第3次避難。

第3次避難場所は、学校の裏の大草山の高台です。県道建設中の場所の空地部分で、26.5mの高さがあります。

1年生から6年生まで真剣に取り組みました。

子どもたちは「おしかもち」の一つ一つを確かめました。

お・・・おさない

し・・・しゃべらない

か・・・かけない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

なぜ、それをしてはいけないのかを一人一人が考えました。

学校から、「災害から自分をまもるために(家庭保管用)」を配付しました。家族みんなの安心・安全のために、お子さんと一緒にご家庭で話し合っておいていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

ふるさと牡鹿を感じよう、もっと知ろうその2

「見てみる」「実際にやってみる」と、中に飛び込んでいくのが一番です。ということで、お願いして一緒に体験させていただきました。

メカブとは、ワカメの付着部の上についている葉っぱ状部分の厚く折り重なってひだひだ・くるくるになった部分です。つまり、ワカメの根元部分に当たります。このくるくるとなっている部分と芯を分ける作業が、「メカブの耳削ぎ」と呼ばれている仕事です。

専用のカッターで、「いち、に」と削いでいきます。ぬるぬるねばねばしているので、軍手をつけて作業をします。

11時に問屋さんが来ること、新鮮なうちにお届けしたいので、時間との勝負です。仕事というものには、「時間を守る」「質の良いものに仕上げる」ことが必要であるという厳しさも、知ることができました。

初めは慣れていなくて時間がかかりましたが、どんどん速くできるようになりました。

次々に運ばれてくるメカブの山をどんどん削いで減らしていきます。

子どもたち7人、大人4人が体験しました。自分のやった仕事が目に見えて増えていくことや作業の手際が良くなっていることが自分でもわかり、達成感も味わえました。

大人と一緒に働くことによって 仕事の「大変さ」「本気」「喜び」を感じることができました。

 

 おわったときに、「みんなのおかげで、うんと助かったよ。ありがとうキラキラ」と言っていただけて、本当にうれしかったです。これが、働くこと、人の役に立つことの喜びですね興奮・ヤッター!

 お忙しい中、体験活動を受け入れてくださった阿部水産様、本当にありがとうございました。

 

 

健康診断

健康診断は、学校保健安全法で定められており、毎学年定期に行う必要があるものです。

今年も、4月から6月の間に自分の体の成長を知ったり、健康を確かめたりするために行っています。

まずは、身体測定からスタートしました。

聴力検査は小さな音を聞き分けるので、防音になっている放送室でおこないました。

視力検査、心臓病健診(1年生対象)と続きます。

保健室の掲示板に検査についての詳しい情報が掲示してあります。

読んでみてください。

学習の様子4/14(木)

3年生以上は、「ふるさと牡鹿をもっと感じよう」というテーマで、牡鹿について考え発表し合う活動をしていました。ここで話題になったことが、一人一人の「学びたい」「知りたい」「体験したい」につながっていきます。

考えたことを類型化していきます。

 

1.2年生の教室では、絵を描いていました。

「ふしぎなたまご」カラフルな卵の中からすてきなものが出てくる構図です。

 

卵の殻を地球模様にしようと一生懸命です。

何が中から飛び出してくるか、とても楽しみです。

 

「かきたいものなあに」

すきなものなあに・・・?の問いに「さくら」と答えて、

画用紙いっぱいに大きな桜の木を描いていました。ちょうど、校庭の桜が見頃です。

 

こちらの教室では、折り紙の角を重ねてしっかり折る練習をしています。

こちらでは、切って、貼って…なんと!納豆をつくっていました。

大好きな納豆をモチーフに、学校・学級目標の「ねばり強く考える子~ねばり強く挑戦する」を表現していました。

でき上ったら教室の黒板の上に掲示するそうです。子どもと一緒に話をしながら楽しんで目標を作るのがいいですね。

 

 

 

 

 

給食の時間

 昨日とはうって変わって、気温がぐっと下がり冷たい雨が降る一日でした。

子どもたちは、午前中の学習を終え、給食の時間となりました。

昼の放送は各教室の様子をカメラでつないでいます。

全校児童が顔を合わせて食べることができます。

(食事中は黙食ですが)

おかわりに行きます。

ご飯の食缶も空っぽになりました。みんな、たくさん食べましたピース

「おいしかったキラキラ」とうれしそうにしていました。

画面に向かって手を振ると、各教室から手を振り返してもらって、またまた笑顔になりました。

 

桜記念

高学年の子どもたちと先生

力強い!かっこいい みんなのお手本になります。

春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。

「ありがとうございます。」

そして、全校で「桜満開記念にありがとう」

 今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、

「人に感謝し、人のためになることをする子ども」

があります。

入学式でも話した

「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校

「ありがとう」と言う

  ・・・場面をつくろう

  ・・・場面に気づこう

  ・・・場面でしっかり伝えよう

たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。

 

 

開花!開花!

 週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。

校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。

昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。

大原小の中で1番咲いている桜の木↓

花壇のチューリップは一つ咲きました。

春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。

理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。

なんと、この菜の花には・・・・

そうです!3年生の理科で勉強します。

↓ このカップの中に入っています。

観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。

百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。

お弁当の日

 始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。

 1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。

 2年生以上は、通常通りの時間割でした。

2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。

 

5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。

学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。

始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。

 

4時間目が終わりました。

しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です家庭科・調理

子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね興奮・ヤッター!

 明日から、給食が始まります。久しぶりの給食キラキラそれもまた、楽しみですね。

スタートしました、新年度!

4名の先生をお迎えしての着任式

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を伝えました。

ようこそ、大原小学校へ。

始業式では、「学校が楽しくなる3つのひ・み・つ」を話しました。

ひ・・・ひとよりさきにあいさつ

み・・・見つける「自分のよさと友達のよさ」

つ・・・続ける「目標に向かって努力」

笑顔いっぱいになりますように。

 

入学式 2名の新入生を迎えることができました。

父母教師会会長様から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

上級生のお兄さんお姉さんも待っていました。

みんな、優しいお兄さん、おねえさんたちです。

1年生のみなさん、転入された先生方、早く学校に慣れてくださいね。

月曜日、全員、元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

いよいよ新学期が始まります

明日は、令和4年度のスタートです。

学校は、新しく4名の先生方をお迎えしました。

 

お祝い進級・入学の子どもたちを迎える準備も整いました。

明日、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと思います。

待ってますよ~ハートキラキラ音楽

 

 

 

 

今日は離任式でした。

お世話になった方とのお別れの式です。

大原小学校を支えてくださった大切な皆さんとのお別れは、さびしく、悲しいことです。

 3人の先生方にはたくさんたくさんお世話になりました。いつも笑顔で、大原小学校を支えて盛り上げてくれる、楽しくて、頼りになる3人でした。

 大原小学校で出会って、ともに喜び、ともに笑い、時には悩み、乗り越えてきたこと。大人にとっても子どもにとっても、一人一人の「成長」につながりました。そんな意味のある時間を一緒に過ごせたことが、「宝物」になっています。

出会えたことに感謝し、また会える時を、本当に楽しみにしています。

児童代表として、5年生の二人が感謝の言葉を話してくれました。

保護者の方も一緒に参加してくださいました。

アーチでお見送りグループ

いつも校庭で一緒に遊んでくれました。今日は最後の鬼ごっこグループ

 みんなで写真撮影。卒業生も来てくれています。

 

 これまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

新天地での更なるご活躍を心よりお祈りしておりますキラキラ

そして、いつでも、遊びに来てください。大歓迎ですハート

 

令和3年度 修了式・浦和学院さんへ

3月24日 修了式

最上級生になります

1年生

こんなにたくましくなりました。

進級の喜びに足取りも弾みます。

笑顔で受け取りました。

1年間欠席なく、健康で毎日登校した子どもが4人キラキラ、卒業生にも2人キラキラ名前を呼んで、紹介しました。

(実は、卒業生の中に6年間無欠席だった子どももいました王冠

元気に楽しく学校に来てくれたこと、本当にうれしいです。

3人の代表が、楽しかったことや頑張ったことを発表してくれました。

1年間の積み重ねの結果が今日の姿に表れています。すばらしいですキラキラ

 

修了式の後、優しさのお礼にと社会福祉協議会様よりいただいた進級のお祝い品を手渡しました。

1年間、頑張りました。

キラキラキラキラキラキラお知らせ

そして、本日

長くお世話になっている「浦和学院」野球部の皆さんが春の選抜高校野球大会(甲子園)に出場!お祝い

まさに、いま2回戦を戦っています。

大原から、応援の気持ちを込めて、みんなで

お知らせ「がんばってぇ~王冠王冠王冠

そして、わたしたちも、頑張ります。

 

 

 

お世話になった教室に感謝

全校で大掃除~ワックスがけをしました。

椅子の足のほこりやよこれを拭き取ります。

靴箱の隅々まできれいに

お世話になった教室、校舎にありがとうの気持ちを込めて。

そして、

次に使う人のために一生懸命きれいにする。

誰かのために心を込めてキラキラ

自分の心もぴかぴかになりました王冠

 

「さようなら」をしたあとに、全校の子どもたちが校庭で遊んでいました。

明日は修了式。今年度、みんなが集まる最後の日になりますね。

新しい道を進む、お世話になった方

震災後、子どもたちの笑顔のために・・・とボランティアで大原小学校を訪れてくださっていた宮学の学生さんも18日に大学の卒業式を迎えていましたお祝い

「いよいよ、新しい未来への道を歩みだすのでキラキラ」と、

今日、子どもたちにお別れを言いに訪ねてきてくださいました。

今週末に引っ越しをするそうです。

この春から、宮城から遠く離れた小学校の先生になります。

半島で、子どもたちと一緒に過ごした経験を生かして

新しい場所で活躍されることをお祈りしています。

きっと子どもたちのことを大切にする先生になるとおもいます花丸

帰省した時には、ぜひ、また遊びに来てくださいね。

(大原っ子と過ごした時間が、教師になるという道へとつながったこと、本当にうれしいです。)

 

・・・6年生が卒業して、学校の中がなんだか寂しいです。

   そして、外は 雪・・・・

令和3年度 卒業式

令和3年度石巻市立大原小学校卒業式

 

卒業証書授与~校長式辞

はなむけのことば「三つのかく」

そして、「糸」

人と人との出会いを大切にしてほしいこと

人と出会うことによって強くて温かい未来を築いていってほしい

あなた自身が誰かの温かい支えになったり、人を笑顔にする力を持っているかけがえのない大切な存在であるということも忘れないでほしい

保護者教師会会長からご祝辞を頂戴しました。また、記念品もいただきました。

旅立ちの言葉

謝辞をいただきました。

ここ数日の暖かさとは打って変わって肌寒い一日でした。

別れを惜しむようになごり雪が・・・

でも、会場のみんなの心は卒業を祝う温かい気持ちでいっぱいでした。

これまで学校を支え引っ張ってきてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。輝く未来に歩みをすすめてくださいキラキラおめでとうお祝い

…ここは、みんなの母校です。いつでも遊びに来てくださいね…

 

 

 

バージョンアップシリーズ

歩きながら英語を覚えよう 1階から2階へ

毎日単語を発音しながら昇っていくといいですね花丸

踊り場から2階へ

お祝いお祝いの文字もありますキラキラ

 

踊り場の掲示板はリニュアルしました。

6年生が作ってくれました。色鮮やか王冠

くっきり、すっきり了解

カモメたちもうれしそう晴れ

そして、2階はこのようになりましたお祝い

いよいよ卒業式は明後日です。

晴れますように‥‥。

卒業式予行

朝に降った雨も上がり、この時間には暖かい日の光が差し込んできました。

卒業生の3人

返事も証書授与の所作もとても立派ですキラキラ

「当たり前」のことが当たり前にできる

相手を意識し、相手への心遣いを持って動作を繰り返し行ううちに身に付き、それが「当たり前」になる。

「挨拶」だったり「お辞儀」だったり・・・。

5年生と一緒に歌うのもこれが最後になりますね。

6年生を支える在校生たち花丸

いつも優しく頼もしかった6年生は、在校生のあこがれですキラキラ

 在校生も、卒業生への感謝の心を持って参加しています。背筋を伸ばし、落ち着いた態度で参加しています。

卒業までに

1年生の教室前の掲示

5年生の子どもたち ↑

今度入学してくる1年生に残しておく恐竜の切り抜き

卒業に向けて?あと2年後?それとも、20歳の自分に向けて?

「わたしへ」 ↓

学び舎を巣立つ卒業生にキラキラ

私の先輩の先生がたくさんの「羽ばたく鳥キラキラ」を届けてくださいました。

卒業式会場を飾らせていただきます。たくさんの方がお祝いしてくださっています。

 

春がきた・・・?!

日差しが春らしくなりました。

1・2年生と4年生の合同体育です。

この後、1年生は、算数の復習をしていました。

 

放課後、6年生が職員への感謝の会を開いてくれました。5年生も応援してくれました。

楽しいトルネードゲーム。

6年生一人一人に関するクイズから、5年生クイズ、学校クイズとあります。

チーム分けのくじも作ってありました。

牛タンチームとホルモンチームに分かれて点数を競い合いました。

優勝は、牛タンチームでした(笑)

マル秘ミッションで、手作りプレゼントをいただきました。

大切に使わせてもらいますハート

最後に、一人ずつ感謝の言葉を話してくれました。

気持ちのこもった温かい会を開いてくれて、本当にありがとうございました。

こちらこそ、6年生の皆さんに感謝ですよ。本当に、ありがとうキラキラ

 

 

 

 

卒業奉仕作業

6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。

キラキラ

 

体育館のテープも貼ってくれました。

5年生も手伝い、協力して作業をしていました。

ありがとうございましたキラキラにっこりキラキラ

こころスマイルプロジェクトさんの駄菓子屋ワゴン

2011年3月11日は東日本大震災が発生した日です。

この日が近づいてくると、実はわたしも心の中がざわざわしてきます。

たくさんの人がそのような気持ちを持っているのではないでしょうか。

 

石巻市は広い範囲で甚大な被害が発生し、ここ大原も例外ではない地域です。

震災は目に見える被害だけでなく、心にも大きな深い傷を残しました。そんな被災地の子どもたち(そして頑張り続けなけれならなかった大人にも)の「心のケア」を目的とした団体が「こころスマイルプロジェクト」さんです。

「こころスマイルプロジェクト」の皆さんの震災直後からしてきた支援活動、基本の考え方、子どもたち一人一人の心に寄り添い、ともに歩んでいく姿勢をお話しいただきました。

 だから、子どもたちの笑顔のために、震災後にスタートしたこの「駄菓子屋ワゴン」の活動を今もずっと続けてくださっているそうです。

 

 花丸子どもたちの笑顔がいっぱいでした笑うキラキラ

「どれがいいかな」と相談したり、だれにあげようかなとたくさんの中から選んだり

本当に楽しそうに買い物をしています。

買い物が終わって、レジ打ちのお手伝いをしています。

こんなにたくさんのお菓子を用意してくださいました。

 

レジでは「おねがいします。」

お釣りやお菓子を受け取るときには、「ありがとうございます。」をしっかり言おう。

 買い物体験(生活科)、きちんと挨拶する(道徳)、自分で計算する(算数)という、社会生活で必要なマナーも学ぶことができました。

本日お越しいただいた、志村さん、大津さん 本当にありがとうございました。

オリンピックトーチリレー

市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきましたキラキラ

全校、全職員でトーチリレーをしました3ツ星(事務の先生は職員室で見守り応援)

トーチリレーの第一走者は

オリンピックTシャツをきた6年生。

沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))

お知らせ観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます急ぎ急ぎ

最終ランナーの6年生と一緒に走り

そして最後は、みんなでゴール王冠

お祝い卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできましたイベント

6年生を送る会&鼓笛隊移杖式

 6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。

 「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。

1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。

ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。

踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!

4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。

続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。

ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。

最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。

2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。

 

休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。

先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。

最後はみんなで記念写真に納まりました。

3月3日

「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。

いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。

 

 本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)

真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいキラキラねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】

 

 そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。

耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。

〇×カードをめくると正解が出ます。

そして、問題カードをめくると、

解説が出てくる仕組みです。

楽しく学べる工夫がすばらしい!

 

音楽 世代交代が近付いています

今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!

そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。

まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。

鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。

▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)

▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し

▽新メンバーの演奏を見守る6年生

 

感想をいただきました!

ふるさと学習発表会の中・高学年の発表に感想をお寄せいただきました。

【シカの発表について】

〇クイズが楽しかったです。(1年児童)

〇発表の時の声の大きさや話し方が聞きやすくてとても上手でした。

〇・・・共存していくための対策もあったので、自分でもやってみたり、シカの苦手なものを見つけてみたりなど、いろいろとチャレンジしてみようと思いました。

【ホヤの発表について】

〇普段食べているホヤですが、知らないことがたくさんあり、驚きました。味や種類など、いろいろな話が聞けて楽しかったです。

〇・・・ホヤのアピールも上手でした。将来、牡鹿の特産物をたくさんアピールしてほしいです。

【ふるさと牡鹿をもっと見つめよう(4年)】

〇普段、子どもたちが牡鹿のことをどう思っているのか知ることができて楽しかったです。アンケートにしていたのでとても分かりやすかったです。

〇あれだけの資料を作るのに時間もいっぱいかかったことでしょう。スゴイ!です。

〇どれも取材をもとにわかりやすく資料にまとめていて見やすかったです。

王冠1階廊下に1・2年生の発表内容も掲示しています。

引き続き感想をお待ちしています笑う

ご参加いただき、ありがとうございました。

委員会活動

6年生から、委員会活動を引き継いで2か月がたちました。

4・5年生にとっては、今年1年の振り返り。2年生にとっては、1・2月活動してみての振り返りの時間になりました。

 

それぞれの委員会に分かれて話し合います。

「5年生として、自分の意見をはっきりと話して、一生懸命活動します。」

「よかったことは、昼の放送ができたことです。だんだん仕事にも慣れました。」

「わたしも、仕事に慣れることができました。困ったことは、時々、健康観察(記録)簿をとりに行くのを忘れてしまうことがあったので、そこが課題です。」

「〇〇ちゃんの担当の日は、朝に行事が入っていることが多いんだよね。(と、しっかりフォロー了解)」←いいですねハート優しい言葉かけ。そんなときもあるけど、気を付けようって思う意識が大事ですものにっこり

 

 隣の教室では、6年生を送る会のお花の準備を先生たちがしていました。

 話合いが終わったら、お花を丁寧に開く作業を子どもたち全員でします。

 3月8日(金)6年生を送る会です。感謝の気持ちをしっかり伝えていきたいです。

 

 

 

ふるさと学習学習発表会

ふるさとをテーマに調べたこと、今年の学習で頑張ったことを発表しました。

ステージ発表の部

「歌えバンバン」元気な声が響いていました。

たくさんの動物や恐竜の名前を覚えましたね花丸

この後、親子で鹿角アクセサリー作りを楽しみました。

鹿角キーホルダーは、以前おしかビジターセンターの方に教えていただいたものです。今日は子どもたちの様子を見に来てくださいました。

でき上った作品をうれしそうに見せていました。

 

 

この後は、ブースごとの発表

1ツ星「シカ」

1ツ星ふるさと「コンビニ」「阿部水産さんからの学び」「牡鹿の好きなところ、未来」を調べて

1ツ星「ホヤ」

詳しいことは新聞やリーフレットにまとめてあります。

感想や質問をいただき、時には聞いてくださっているプロの方に答えていただく場面もありました。なんと!親子でやり取り(興奮・ヤッター!

ここでクイズです!じゃじゃん!も飛び出し、会場は大いに盛り上がりました。

あたたかい雰囲気のなか、最後まで勉強いっぱい、笑顔いっぱいのふるさと学習発表会でした。

ご参加いただきありがとうございましたキラキラ

 

子どもたちの作ったリーフレットは、牡鹿ビジターセンターで展示してもらうことになりました。「地域とともに歩む大原っ子」地域のために役に立つって、なんだか、うれしいですねピース王冠

※鹿角を提供してくださった「安藤様」「石森様」ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

 

大好きな学校!思い出をさらにキラキラに

思い出のいっぱい詰まった学校。そして体育館。

素敵な思い出が、さらに色鮮やかに輝くように…との思いから・・・

体育館ステージ周りのペンキ塗りをすることにしました。

 

 

作業をしていると、6年生の子どもが感謝の会の招待状を届けてくれましたキラキラ

サッカーの練習に来た6年生もびっくり!

そして、大喜び王冠

2日目の作業をしていると5・6年生の子どもたちがきて、

「わぁ~ハートすごい!」「ありがとうございますキラキラ」(ぺこり)

喜びを 言葉で、態度で 素直に伝えてくれる子どもたちに感激しましたハート王冠

 

 

 

 

ふるさと学習発表会リハーサル

今度の学習参観は、ふるさとについて調べてきたことをお伝えしたり、今年度の学習を振り返って頑張ったことを発表・披露したりします。

体育館でリハーサルをしながら、お互いの発表を見合いました。

どうぞ、お楽しみに。そして・・・

「三寒四温」

今週は、ちょっと冷え込みが厳しいので、寒くない格好でご参加ください。皆様のお越しをお待ちしておりますキラキラ

作品その5

クジラ絵画コンクール出品作品 

いろいろな形や色のクジラがいっぱい

視線を下に落とすと・・・・

テーブルの上には、宝物入れが飾られていますキラキラ

 

廊下を進むと、5・6年生の教室の前に

共同で作った、未来の牡鹿タウンがありました。

詳しく見てみると

なんだか、とても楽しそうです。ゲーム屋さんはどうしてもあってほしいのですね笑う

 

4年生の教室では、1年間の学習のまとめになるように作成した資料がたくさんありました。

ふるさと学習発表会に向けて、資料(作品)をどのように提示しようか、どの順で話そうか・・・と試行錯誤している姿がありました。

 

 

最後のクラブ活動

試合開始の挨拶王冠

1ツ星バスケットボールをしました1ツ星

「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モードお知らせ

 

最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影

6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。

先輩、たくさん教えてくれてありがとう笑うハート

楽しい思い出がいっぱいです。

鼓笛隊移杖式に向けて

3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。

休み時間にパートごとに集まって練習しています。

 

テレビ東京オンライン見学

テレビ東京の方とオンラインでお話しながら勉強しました。

社内の様子や番組が放送されるまで、また、どんな仕事をしているひとがいるのかなど、教えていただきました。

質問コーナーもありました。

たくさんの情報がある中で、正しい情報を自分で選んで取り入れていく賢い視聴者としての視点を学びました。

前に出て話すアナウンサーだけでなく、番組を制作したり、機械の操作をしたり、カメラを回したり、営業をしたり、たくさんの方がかかわってテレビ番組ができていることがわかりました。

 

別の学年の教室では、算数の勉強をしていました。

割り算の勉強です。

こちらの算数の勉強は、時刻を読んでいました。

時(じーくん)と分(ふんくん)の勉強と名付けていました。楽しいネーミングで、やる気アップですキラキラ

 

 

スポーツタイム

たくましいからだ!をつくるためキラキラスポーツタイム!

子どもたちが自主的に活動できるようになりました

今日の活動は「缶けり」ルールの「ボールけり」

ボールをけられないように必死!

鬼に見つからないように・・・

 

時間になったので、5年生が「集まれー!」と声をかけました。

ここでも、引継ぎが行われていました。

 

リーダー「今日の活動はどうでしたか?」

みんな 「楽しかったぁ~ハート」(食い気味に興奮・ヤッター!

リーダー「次回の活動は・・・(思い出せず)・・・ なんかです。」

みんな 「なんか、やったぁ~ピースキラキラハート音楽」(と、飛び跳ねて喜ぶ)

 

なんか←に対して、「えー?!怒る」と言わず、ポジティブに受け止めみんなの気持ちを高める発言ができる、こういうところが、大原っ子のいいところだと思いますハート

バレンタインデー

会議を終えて学校に戻ると・・・

昨年の12月にきてくださった尾崎瑛一郎選手からの贈り物が届いていました。

あの時は、午前に子どもたち全員にメッセージとプレゼントをいただき、そして午後にサッカーを教えてくださいました。

子どもたちがみんなで使えるもの、運動をたくさんしてほしいからと室内用のサッカーゴールを贈ってくださいました。

すごいです!ワンタッチテントのようにヒュルンキラキラと組み立てられるので、持ち運び可能で、いつでもどこでも使えます。

しかも、学校の名前入りですキラキラ

ちょうど体育の時間だったので、喜んでこのサッカーゴールを使ってゲームを楽しむことができました。おおいに盛り上がったそうです。

午後3時になりました。

トントントン 等校長室のドアをノックする音が。

カレンダーが届きました。

教室で、4月からの曜日を書いたり、絵を書いたり、写真を貼ったりと、一生懸命頑張って作る様子を見ました。作業しているとき、とても楽しそうで、私もほしくなり「校長先生にも一つ作ってほしいキラキラ」とお願いしたものでした。

遂に完成し、本日プレゼントしてもらいました。

やったぁぁぁぁハートハートハートありがとぉぉぉぉキラキラキラキラ王冠

このカレンダーを見ながら、また、楽しい時を思い出せます。

 

今日は、バレンタインデーです。

うれしいハートハートがいっぱいの一日です。

一日入学

令和4年度は、2名の子どもが入学する予定ですピース

保護者の方に、本校の学校の様子と入学までに準備しておいていただきたいことをお話ししました。

 

「この時期に、保護者は入学前の子どもにどう接すればよいのか?」

それは、「1年生になっても、わたしはやっていける!」という自信を持たせてあげることが一番大切な入学準備!

花丸してほしいことは「できることを褒める」具体的に・たくさん

NGしてほしくないことは「比べる」「否定的・罰則型で言う」「不安を与えるような言葉を使う」です。

花丸「さあ、〇〇しよう!」

花丸「3分で〇〇するよ!よーいドン!」

できたら、

花丸「上手にできたね。」

と認めてあげること。たくさん褒めて自信を持たせ、学校に来るのが楽しみになるようにしてあげてください。(家庭教育学級の校長の話)

このあと、

入学準備用品、約束、持ち物、給食、バスでの登下校・・・などについて、担当からお話ししました。

そのころ 隣の教室では‥‥

絵をかいたり

本を読んだり

踊ったり・・・・大人もみんな(興奮・ヤッター!

子どもたちは1年生になった気分を味わっていました。

避難訓練(原子力災害)

原子力災害避難訓練を行いました。

訓練想定:地震発生 震度6弱 停電を想定

放送機器が使用できなくなったため、職員が拡声器をもって子どもたちにその場で「安全確保(ダンゴムシのポーズ、机の下に入る)」を呼びかけます。

揺れが収まったので、避難経路の安全確認後に、校庭・防災倉庫前に避難し、第2次避難完了です。

このあと、緊急事態発生の連絡が入り、屋内退避を行いました。

屋内退避の際に必要な物品(水、食料、毛布、多目的テント、パーテーションなど)子どもと職員で校舎内に運び込みました。

 

児童は、各教室に戻り帰宅の準備をして1・2年教室に集まりました。

原子力災害発生時には、屋内に逃げること。

学校にいる際には、保護者引渡しになることを話しました。

保護者の迎えが来るまでこの場で待ちます。

保護者の迎えに時間がかかったとき、避難するためのバスが来たら教職員と一緒にバスで大崎市合同庁舎に向かうことを子どもたちに伝えました。

現地で会えるから、心配せずに、指示をしっかり聞いて落ち着いて行動することを約束しました。

 ↓ 窓を閉め、ガムテープで目張りします。

  

換気扇やボイラーなどを切り、外からの空気が入ってこないようにします。

 ※ 事前に、子どもたちは、防災倉庫の中身を確認する1・2年生。

 

階段付近に不思議な指示が

階段を上っていくと

 

上を見上げると・・・

???

言われたとおりに正座してみると

なんと!

おお!「夢」が現れました

 

「ここ」に立って、階段下を見下ろすと

 

足跡が見えました。

 

壁にもありました。頭を位置に合わせると

大きな窓がありました。

5・6年生のアート作品でした。

朝読書でスタート

月曜日の朝は読書タイムからスタートします。

落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。

細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。

こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。

 

ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。

業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。

今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。

 

そして、図書室には、こんな本もあります。

ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。

昼休み

ある日の昼休み。

リズムなわとび検定カードを使って、それぞれの級の練習をしています。タブレットには、お手本の動画が入っています。

動画を見ながら、音(リズム)に合わせて頑張ろう急ぎ

今日は節分

教室をのぞくと、1・2年生が自分の退治したい心の鬼をカードにかいていました。

でき上った人から黒板にはっていきます。

と、鬼が登場・・・・

あれ?どんどん鬼が増えていきました重要

ひゃー!びっくり重要

 

泣き虫鬼、忘れ鬼、だらだら鬼、赤ちゃんみたいになる鬼・・・

そして退治したい鬼に向かって、かわいい小鬼たちが(( ´∀` ))

豆をエイ!「おには~そと~」「ふくは~うち~」

豆は、1年生が作ってくれたそうです。

(2年生のお友達がすぐに「ありがとうハート」と言っていました)

 

しばらくすると・・・・かわいいお客さんがハート

校長室にもキラキラ

職員室にもキラキラ 「福」をたくさん呼びこんでいってくれました。

どうもありがとうハート

 

午後には、学校評議員会を開催しました。

なんと!評議員さん?!

子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

今年度の学校の教育活動について報告し、

評議員の皆様からのご意見・ご感想をいただきました。

次年度の学校経営に生かしてまいります。

 

では、みなさま

ご家庭でもぜひ節分(豆まき)をお楽しみください。

明日は、立春。もうすぐ春笑う

 

 

作品展(その5)

これ、なんだかわかりますか?

「はさみでアート」です。答えは、「イカ」

「いか」と言って見せてくれました花丸

 ↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。

 

感性の豊かさを感じます。

そして、1月に開催していた校内書きぞめ展 

↓ がんばった様子がみてとれます花丸

スケート教室2

自由滑りになりました。中継がつながりました。

みんな、楽しそうでした。

(↓ これは、写真です)

手すりから離れてすべることができるようになりましたキラキラ

なんと、上達のはやいこと!

このリンクで浅田真央選手キラキラも滑ったことがありますハート

羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんねピース王冠

(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています興奮・ヤッター!

最後に記念撮影

スケート教室

待ちに待ったスケート教室キラキラ

事前インタビューでは、

「すべれます!6年間やってきましたから!」と自信満々の6年生もいれば「畳の上で練習してきました!」というスケートデビューの1年生もいました。みんな、イメージトレーニングは十分です了解

 

9:20 バスに乗って出発です。 

1 スケート靴のひもをしっかり

2 滑走方向は一方通行で、逆走しない

3 転んだら、すぐに起きる(後続の人とぶつかるから)

4 水分補給とマスク着用

5 落ち着いて、大声を出さないように

最後に、「大原っ子らしく、しっかり挨拶」を子どもたちに話して、見送りました。留守番している私に、タブレット中継が入る予定です。楽しみですハート

10:20到着

靴ひもを結ぶのに苦戦中との情報あり。

スケート教室デビューの1年生 ↓ 笑顔いっぱい

10:45 

リンクに立つ!スケート場の方に教えていただいています。ただ今、中継がつながっています。

 

 

まずは、ここまで。この後、各自の自由滑走タイムになります。

お留守番も応援できます。

「頑張って~お知らせお知らせお知らせ

 

 

 

和の文化

5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。

3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。

 

一人一項目ずつ担当してまとめました。

 

そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。

 

日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。

その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。

1枚めくると答えが出てきました。

早く春になってほしいですね。

そして、玄関にも春を待つおひな様キラキラ

 

お試しオンライン授業

オンライン授業【その1】

教室とお休みした友達をつなぐことができます。

画面越しに会えるので一緒にいるみたいです。

【その2】

職員室から担任が授業を発信

 

一人一人、別な場所で、タブレットを使って授業を受けています。

教師から全体に課題やノートに書くことが示されます。

(黒板の代わりのホワイトボードの提示。)

教師は、一人一人の反応を把握し、双方向の一斉授業ができます。

子どもたちは、分からないときには質問したり、答えたりできます。

質問は、挙手のマークをタップします。

チャット機能でお互いの意見がリアルタイムで共有できます。意見交換も可能です。

もちろん、マイクをオンにすると発表もできます。

 

【その3】

衝立の向こうに子どもがいます。

操作に困ったときには、すぐにそばに行って確かめながらできます。

この時間は、国語の勉強です。

先生と会話しながら、指示を聞いて、漢字を書きました。

そのあと、提示された詩を上手に読んでいました。

 

 

1月の生活集会(オンライン)

1月26日(水)昨日、生活集会をオンラインでしました。

(データ量が多くなるので、各教室はパソコンを使って)

話す人はマイクのスイッチをオンにして話します。

児童会の歌も5.6年教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。

 ↑ 校長室のパソコン画面からみる集会の様子。参加者全員に画面越しに会えます。   

↑ 各学年からの振り返りは、各教室から。カメラに近づいて話します。タブレットなら、そのままの位置でも大丈夫。

↑ 委員会からの生活目標、保健目標は、紙を示しながら

↑ そして、3学期は児童会(委員会)の引継ぎの時期です。

次年度は、3年生も委員会の仲間入りなので、現2年生が活動を開始しました。先輩から教えてもらいながら覚えているところです。

それぞれの役割に責任をもって励んでいます。

 

タブレットを使って

タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。

昨日届いていたのは、

卒業式の歌 の音源です。

一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。

別の教室では、この音源を使って、練習していました。

 

卒業式まであと・・・

5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。

下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい

メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。

(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)

メッセージ、ありがとう。

 

「カタカナ名人」

1年生の片仮名の学習の様子

今日のめあて

 ~カタカナのレベルアップをしよう~

50文字のカードを二人で分け、自分の持ち札の片仮名カードを使って、いろいろな言葉を見つけて並べていきます。

5分間で、合わせて何ワードできるか、挑戦します。

 

チーズ、ヨット・・・ 教頭先生と一緒に読みながら数えます。

ハム、セミ、ヤ(矢)レモン、ヘ(おなら)←興奮・ヤッター!ぷぷっ

そして、なんと

 

縦横を使った合わせ技が出ました!「スマホ」と「マリモ」、「タピオカ」と「ピエロ」すごい!これで、4ワードです。

最後にでき上ったワードを読みました。

今日の最高記録は14ワードでした。

 

 

外で体育

子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。

本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。

運動いっぱい!いつも元気な大原っ子キラキラ

 

この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。

(写真を撮り忘れました・・・)

スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。

自主練習をしておいてくださいね。

健康でいる

図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。

借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。

【本を読むときも約束】

手を洗う

書き込みをしない

食べながら読まない

折ったりしない

破らない

など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。

 

そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。

お祝い「体は宝」キラキラキラキラ

本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。

福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。

体を鍛えよう~バランス~

今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。

次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。

〈体育の時間〉

バランスボールは体幹を鍛えることができます。

↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。

初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れてピース

 

体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。

魚釣り(5時間目)そして業間には・・・

(1月18日のできごと)

【魚釣り】

はさみで切って魚や海の生き物を作る。

生き物の名前を覚える。

力やひもの長さを調節しながら、マグネットをくっつける。

そうっと、落ちないように上にあげて釣り上げる。

などなど、いろいろな練習ができます。

 

こんなに釣り上げました。そして、名前を一つずつ教えてくれました。

 

業間には・・・・

1・2年生の子どもたちが鬼ごっこをして元気に遊んでいました。

ぼくもまぜてぇ~とやってきました。

帰りには・・・・

「とけませんように」と、日かげに置いて帰っていきました。

※頭の上には葉っぱの髪の毛を生やしてくれました。

 きっと、雪だるま君は、喜んでいるはずですキラキラ

薬物乱用防止教室

5.6年生の保健の学習です。

学校薬剤師の遠藤先生を講師にお招きして勉強しました。

 薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。

 薬物の脳に与える影響について知ることができました。

  ①興奮作用型:脳を刺激して興奮させるもの…覚せい剤、コカイン

  ②抑制作用:脳を麻痺させて気分を鎮めたり眠らせたりするもの…大麻、シンナー、睡眠薬

  ③幻覚作用:実際にはないものが見えたり聞こえたりするもの 

知らぬ間に、私たちの身近に迫っていたりするので危険です。

薬物は、依存力が強いのです。一度でも「ダメ!絶対ダメ!」

 

【睡眠薬について】

「眠れない・・・・」と言って、睡眠薬を使用することは体に良くないそうです(子どもは特に)。決まった時間にきちんと眠れるような生活のリズムを整えることが大切

 

【正しい薬の飲み方】

 病気を早く治したいからと「倍」飲んでも、治りが早くなることはありません。決まった量を、決まった時間に、正しく服用する これが一番!飲み合わせの悪い薬もあるので、勝手にいろいろな薬を一気にたくさん飲むことは危険!ということも勉強しました。

子どもたちは、大きくうなずいて聞いていました。

 

 この頃また急増しているコロナ感染症について(学校薬剤師・遠藤先生から)

〇 悪いのは、コロナウィルスに感染した人ではありません。

〇 感染したからと言って、悪口を言ったり、差別をしないようにしましょう。

〇 正しい行動をすれば、治すことができます。

〇 正しい知識を持つことが大切です。

 

1月18日(火)現在 宮城県の感染レベルは「レベル2」です。

正しい知識をもって、正しく行動していきましょう。

 

 

 

冬休みの生活について振り返る掲示

2学期の終業式の時に、生徒指導担当から、冬休みの安全な生活について話をし、子どもたちと約束したことが9つありました。

2階の廊下に、その約束を意識して過ごすことができたかを確認する振り返りの掲示でした。

 

本校の児童数は15名。全員が評価シールを貼っていました。

全員が取り組む姿がとてもすばらしいキラキラ

 結果は上記のとおりです。

 冬休みが終わっても、安全で楽しい生活をしていくうえでは、日々大切なことばかりです。これからも、ぜひ、意識して生活していってほしいと思います。

がんばるぞぉ~ エイエイオゥ~!

全校一斉学力テスト

本日は、2時間目・国語、3時間目・算数の学力テストを行いました。

決められた時間で、問題を解きます。

内容は、各学年で学習したものですが、教科書で習った問題ではなく、新しい問題に挑戦です。4年生以上は問題用紙と解答用紙が異なります。解答する欄を間違えないように注意しながら慎重に記入していきます。

学力はテストだけで測れるものではありませんが、その学年の学習がどれだけ身についたかを確認することは必要です。

よくできた問題は更に次の段階へ、分からなかったり十分でなかった問題は復習をして確実に身に付けていく など、これからの学習の目安になります。

また、いつもの単元テストとは違った様式の問題に挑戦する機会にもなります。決まった時間の中で解く経験もよいですね。

どの子どもも、真剣に取り組んでいました。

 

3学期のめあて集会

昨日は、暴風が吹き荒れ、心配された一日でしたが、本日の大原はあたたかな日差しが差し込む良い天気となりました。

朝の活動の時間に全校児童の3学期のめあて発表の集会を開きました。

勉強、手伝い、そうじ、ルールを守る、自分のできることをっていく・・・など、一人一人、頑張りたいことをみんなの前で発表しました。

〇立てためあてを達成するために、具体的に何をしていくか決めて行動していくことが大事。

〇苦手なことを頑張ってできるようにするのもよい。できることを更にもっとよくできるように頑張って伸ばしていくのもよい。自分のよさを大切にしてほしい。

と教頭先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、みんな、うなずきながら聞いていました。

 

 年末年始に賞状を頂いていた子どもたちに伝達をしました。

読書感想画コンクールの準特選に選ばれた4年生。

特選、準特選の作品は、2月9日から石巻イオンスーパーセンターに展示されます。

 ↑ 石巻地区読書感想画コンクールに出品した子どもたち(入選)

 

そして、第37回「みやぎ海の子」作文で農林中央金庫仙台支店長賞を受賞し表彰式に参加してきた5年生の紹介をしました。

賞状とたてをいただいてきました。

今年も様々なことにどんどん「挑戦」してほしいと思いますキラキラ

 

 

習字教室~書きぞめ~2回目

12月の1回目に続き、加藤進先生にご指導いただく習字教室その2回目を実施しました。対象は、毛筆を扱う4~6年生です。

ひとことアドバイスをいただくだけで、見違えるように上手になる子どもたち。加藤先生も「すごく成長していますね。」と感心されていました。

ただ文字をきれいに書くためのご指導だけでなく、文字の成り立ちにも触れて、字形を整える大切さも教えていただきました。

間に挟んだ休み時間も、「子どもたちの雰囲気を感じたい。」と、休憩されずにずっと教室に残ってくださいました。

最後には、上手に書けた作品をならべ、加藤先生と記念撮影。12月の作品に比べ、短期間でとても上達しました。

加藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

第3学期始業式

第3学期始業式。全員そろって登校です花丸

 令和4年のスタート。今年は寅年。平成22年生まれの4人が寅年生まれです。子、丑、寅・・・・と子どもたちに聞いてみたら、十二支全部言えました。

 

【校長から】

勉強いっぱい・・・今の学年の復習をして、次の学年に上がる準備をすること。

笑顔いっぱい・・・「ありがとう」「大丈夫?」「手伝うよ」…やさしい温かい言葉をたくさん言おう。

感謝「ありがとう」を意識して。

元気いっぱい・・・寒さに負けずたくさん遊び、体をきたえよう。

「めあてを決めて、言葉に出して実行する=有言実行」

と話しました。

【1年・代表児童のめあて】

「あきらめない。めちゃめちゃ難しい漢字でも頑張って練習する。

そうじを頑張る」

【5年・代表児童のめあて】

「ふるさと学習会では「シカ」をテーマとして調べたことを発表する。

委員会活動の引継ぎがある。6年生が引退するので心細いが、教えてもらったことをもとに、自分たちが中心になって頑張っていく。」

と力強い発表を聞くことができました。

 

 新年を迎え、一人一人がめあてをもって登校してきたことをうれしく思いました。同時に、背筋をピンと伸ばし、しっかりと話を聞く姿に成長と落ち着きを感じました。

幸先のよいスタートです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

あけましておめでとうございます

お祝い あけましておめでとうございます

( ↑ 早起きをしたお友達にいただきました、ありがとうございますピース晴れ初日キラキラありがたいありがたい)

2022年 目覚めたらたくさん雪が積もっていてびっくり!の新年スタート!

びっくりするようなすてきな出来事がたくさんの1年になりそうな予感キラキラわくわくハート

 

 

( ↑  2階の窓から 1月4日 )

雄大で

澄んで

深く・・・自然の恵みをたくさんあたえてくれる海

校歌にも

「海の幸ある良き浜の小学校は吾が母校」とあります。

「幸」多き一年になりますように・・・キラキラ

 

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休み中なので、学校は閑散としています・・汗・焦る

早く、子どもたちの元気な声が聞きたいですにっこり

1月11日(火)第3学期始業式 みんな揃って登校するのを楽しみにまっていますハート

2学期終業式

12月23日(木)令和3年度第2学期終業式

2学期の思い出や頑張ったことを二人の代表の子どもが発表しました。

「プール、学芸会、持久走大会を頑張りました。」

修学旅行が思い出に残っていて、「調べたりまとめたりを頑張りました。」と元気よく話していました。

たくさん頑張ったことがあった2学期です。

校長からは、「お米一粒の努力」という話をしました。

新井白石が子どものころのお話です。遊んでばかりいた白石に、父親がこう話したたそうです。

「米びつに入った1粒だと増えたり減ったりしたことがわからないが、毎日一粒ずつ増やしていくと1年、2年・・・と経つうちに目に見えて増えていく。逆に減らしていくと、数年後にはすっかり減ってしまったことがわかる。勉強や運動、習い事も同じで、続けていくとできるようになったり上達したりしていく。逆に、怠けていると、すぐにはわからなくなったり下手になったりしないが、時間がたった時に明らかになってくる」

 この話を父から聞いた白石は、努力を続けるようになり、偉業を成し遂げたのだそうです。

 このお話は、勉強いっぱい、運動いっぱいにつながるお話ですが、「続けること」で笑顔いっぱいになる出来事も2学期にあったので、加えて紹介しました。

次に、生徒指導担当が、子どもたちtと冬休みの安全な過ごし方の確認をしました。

 終業式終了後、震災後から毎年ずっと交流を続けてくださっているサッカーの尾崎 瑛一郎選手が来てくださいました。昨日、福井県で子どもサッカー教室を終えてから、本校まで車を運転して来てくださったのだそうです。

昨年は、コロナ禍だったので直接お目にかかることがかないませんでしたが、今年こそ、子どもたちに会える時間に!と、お越しくださいました。本当にありがとうございました。

 

 尾崎選手は「人と人とのつながりがとても大切なこと、こうやって一緒に小学校生活を過ごしている友達を大事にしてほしい。」とお話しくださいました。すてきなお話をありがとうございました。そして、たくさん、本を読んでほしいと図書カードも一人一人に手渡してくださいました。

 

…午後には、再び来校し、子どもたちにサッカー教室を開いてくださいました。2021年、締めくくりの大きなおおきなプレゼントでしたキラキラ

 

 

 

たくさんお世話になりました

昨日、いつも来てくださる宮城学院女子大のボランティアチームのメンバーの中からお二人がきて、クリスマス集会を開いてくれました。

 

クイズをしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。サンタの帽子とメダルのクリスマスプレゼントまで用意していただきました。

 子どもたちがクリスマス集会をしているときに、大草農園では、地域に住んでいる阿部さんが、耕運機で来年のために畑を耕してくださいました。風が冷たい中、ありがとうございました。

 

 昨年度まで勤務していただいた先生に。今年もお世話になりました。昨日も来ていただいて、勉強を見ていただきました。

たくさんの皆様にお世話になった一年でした。

今日も、プロサッカー選手の尾崎瑛一郎選手が来校し、子どもたちに励ましのお話とプレゼントをいただきました。

 

 昨日は「冬至」かぼちゃを召し上がりましたか?ゆず湯であったまりましたか?

いよいよ2021年も残り少なくなってきました。今年1年のご支援・ご協力に感謝いたします。

くる年2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。

では、皆様、よいお年をお迎えください。

インターネット安心安全講座&家庭教育学級

 

楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。

 

インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。

講座の中心となったのは

(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく

なってしまう。脳が委縮してしまう。

(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で

 ①なんで来るの?(移動手段を聞いている)

 ②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)

と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。

(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。

(4)不適切動画のアップによる将来への影響

ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。

また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。

お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。

 

 

チューリップ咲くころには先輩になっているよ

 1年生が入学してくる春に、花壇にチューリップが咲いていたらいいなぁハートと、子どもたちが昼休みに植えてくれました。

(花壇を整え、プランターを準備し、そして、子どもたちに植え方を教えてくれています。いつも、校舎内外を整えてくださっているお二人に感謝です)

 

「チューリップが咲くころには、1つ先輩になっているねキラキラ」といったら「先輩になれるかなぁ・・・・。」と2年生の子どもがポツリ汗・焦る

 

 

 

なれます!なれます!こんなやさしい子どもたちですもの。

そして、いっぱい勉強をしているから、大丈夫ですよ笑う

 

2年生の子どもたちから、こんな案内が届きました。

国語「お手紙」役割演技発表会

たくさん勉強したまとめの演技、楽しみにしています。

 

クリスマスプレゼント

 長く支援をいただいている皆様から、今年も子どもたちにクリスマスのメッセージカードとプレゼントをいただきました。

ありがとうございますキラキラ

(プレゼントを手に、大喜びの子どもたちです。)

 

そして・・・

1・2年生の子どもたちからわたしたちにもプレゼントが届きました。

一生懸命作ってくれたことが伝わります。本当にありがとうございます。メッセージは、一人一人違っています。

 

校長室にも届けてくれました。

笑顔とプレゼントをありがとうハート

「すてきなクリスマスをお過ごしください3ツ星

めざせ 九九マスター

掛け算の学習が一通り終わり、休み時間には九九検定カードを持った2年生の子どもたちが職員室を訪れています。

カードは裏面もあり、下がり九九とばら九九(ばらばらに出題してもらって即答する)に2回ずつ挑戦し、全部に合格していくようになっています。

今は、下がり九九とばら九九に挑戦中です。

12月もあと少し、頑張って全部合格してくださいね了解

「めざせ!九九マスター王冠

習字教室~書きぞめ~

今年度の書きぞめの課題は

6年「春風」

5年「令和」

4年「正月」

そして「山川」です。

加藤 進先生にご指導いただきました。

始筆、送筆、終筆

止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。

お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。

写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。

( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)

加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。

〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。

 

私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。

 次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。