大原っ子ブログ

カテゴリ:たんぽぽ・ひまわり

この頃の風景

3年生がタブレットを持って外に出てきました。

図工で「わたしの6月の絵」を描くそうです。クモを見つけ、バッタの幼虫を見つけ、カナヘビも見つけたようです。そして、空を見上げ、「うごいている!」と連写していました。

どんな絵ができ上がるか楽しみですね。

 

1年生が体育でボールけりあそびをしていました。

けるのが上手です。しっかりと足がボールにあたっているので、結構遠くまで飛んでいました花丸

 

教室では、落ち着いて勉強する姿が見られました。

学校に慣れ、元気に毎日登校しています。うれしいですね了解

今日は、指導主事学校訪問です。牡鹿の小中学校の先生方もいらっしゃいます。一生懸命勉強する姿を見ていただきます。

全校5校時限で下校します。

作品展(その5)

これ、なんだかわかりますか?

「はさみでアート」です。答えは、「イカ」

「いか」と言って見せてくれました花丸

 ↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。

 

感性の豊かさを感じます。

そして、1月に開催していた校内書きぞめ展 

↓ がんばった様子がみてとれます花丸

とっておきの作品展賞状伝達~生活集会

とっておきの作品展に出品した二名の児童に賞状が届きました。

堂々と礼儀正しく、しっかりと受け取り、全校の友達から大きな拍手をもらいました。

そのあと、生活集会(9月のめあての振り返りと10月の具体のめあての発表)を行いました。

10月のめあては、「あかるく 大きな声で あいさつをしよう」

あ:あかるく

い:いつでも

さ:さきに

つ:つづけて

だれにでも、進んで挨拶する大原っ子でいたいですね。

秋の味覚( ^ω^)・・・

「どこで拾ってきたの?」

「プール(のところ)笑うハートピース

うれしそうに(スキップ気味に)やってきて、拾ってきた栗を見せてくれました。

ぴかぴか光って、大きくてりっぱな栗ですキラキラ

さあ、どうやってたべましょうか給食・食事

秋ですね~。

大草農園のさつまいもも、そろそろ収穫ですにっこり

キラキラ お祭り「さかないちば」開催

 本日、6年生のお友達が主催したお祭り「さかないちば」が開催され、1・2年生や先生たちで賑わいました。

 釣った魚の数を6年生の店長さんが計算し、得点を発表してくれました。店長も、お客さんも、みんな笑顔になった時間でした。

 

入口では魚がお出迎え

みんな夢中になって魚釣りを楽しみました

教室に飾られた提灯も、お祭りの雰囲気を出してました

買い物で算数

コーラガム 5円、都こんぶ 47円、チョコエッグ150円・・・

たくさんのおやつが並んでいます。この中から自分でほしいものを選んで、代金を計算します。

おやつを選んで品名と値段をノートに書きます。

真剣に選んでいます。

こうやって足し算の勉強をするのは楽しいですね。

作品展(その3)

たんぽぽ学級の廊下に展示してあります。

 切って(はさみの使い方)

 折って(折り紙を折って)・・・バッタ、コップ、車、バス

 貼って(液状のりをしっかりと塗り広げて)

見てください!

左側の恐竜2頭。形に沿って丁寧に切っています。

そして、足の間!しっかりとはさみを入れて、くり抜くことができています。

細かい作業がとても上手にできましたキラキラ

 

 

作品展(その1)

 【たんぽぽ学級の作品】

花丸はさみの使い方がとても上手。細く細く切ることができました。

花丸「たのしいなかま」

 自分、担任の先生、友達2人、教頭先生、校長先生 だと教えてもらいました。うれしいです。

【1・2年生の作品】

花丸おひさまがいっぱい。

 ぽかぽかあったかくなりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸ちょきちょきかざり

 折り紙を 折って、切って、つなげて。 

 暖簾にもらっちゃおうかしら。

試験 校内授業研究-たんぽぽ学級

 今年度 教員の共同研究教科は「算数」です。今日はたんぽぽ学級の担任が学習指導案を作成し,校内授業研究会を行いました。

 2年生と3年生に一人の担任で交互に直接指導します。

 〇〇妖怪は前から何番めかな?児童の興味のあるイラストで質問です。

 どっちの恐竜がどれくらい多いかな?恐竜が大好きな児童のための自作教材です。

 手作りした紙ねんどでつくった魚や餃子,肉まん,プリンなどを算数の引き算に合わせて並べながら答えを出していきます。

 児童の生活を想起させながらの時計の学習をしました。

 児童の実態や興味に合わせた提示のしかたや教材作成がとても効果的でした。

▽前から 後ろから 何番目かな

▽おいしそうな「プリン」で引き算の答えを出していきます。

▽自分の生活と関連させた時計の学習です。