カテゴリ:3・4年生
リモート交流学習
3月6日(水)に本校3・4年生と桑折町立醸芳小学校4年生とで2回目のリモート交流学習を行い、互いのまちの自慢を紹介し合いました。
牡鹿の自慢は、お父さん、お母さんが携わる養殖業です。各家庭に船があることを紹介すると、驚きの声が沸き上がりました。
最後の質問コーナーでは、互いの学校ではやっている遊びを紹介し合うなど、1回目よりも打ち解けた会話が進みました。
ぜひ、次年度もこのような機会を持てたらよいですね。
桑折町の小学校とリモート交流学習
福島県桑折町の醸芳小学校4年生と本校3・4年生がリモート交流学習を行いました。
自己紹介、画面越しにじゃんけんゲームの後に、本校児童が「おしかクイズ」を出題し、牡鹿半島の自慢?を紹介しました。
第1回目の今回は、互いを知り、楽しく活動することをねらいに、しりとり遊びなどで交流しました。
次回は、互いの学校のことや市・町の環境などについて紹介し合って学びを深めていく予定です。
ALTの先生と外国語活動
新学期1回目のALTケビン先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。
どうやらどの果物や野菜が欲しいかを伝えて、自分だけのオリジナル「パフェ」と「ピザ」を作るようです。
ALTのケビン先生に続いて、果物や野菜を英語で発音していきます。
どんな「パフェ」ができあがったのでしょう。
書きぞめ練習会
3年生以上が習字の書きぞめ練習に取り組みました。坂本先生、角張先生にご来校いただき、丁寧に指導していただきました。
「ここの線がよくなったね」「ここはすごくいいね」と朱墨ではなまるをもらい、ますます熱心に取り組む様子が見られました。
お二人には、14日にも来でいただく予定です。楽しみですね。
算数の授業
11月もあと10日となりました。日に日に風が冷たくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
教室を回っていると、3年生が算数の学習をしていました。小数の足し算の計算の仕方を考えて発表する学習です。
これまでの学習で身に付けたことを使って、考えをまとめていました。自分の考えを言語化することで、より理解が深まります。どう伝えたらよいか苦労していましたが、今日の課題を解き明かすことができました。
午後には、2年生が掛け算九九の2の段を聞かせにきました。一生懸命練習したことが分かる発表でした。ほかの職員にも聞いたもらって自信をつけてほしいです。その後、教室を見に行くと、3の段・4の段を使ってゲームをしていました。
社会科見学、地域探検
3・4年生は、3校合同社会科見学で女川へ出かけました。スーパーマーケットやかまぼこ工場を見学します。見学の前に・・・まずは足湯から。
スーパーで実際にお買い物もしました。
昼食はお弁当。
1・2年生は、生活科の学習で学校の周りを探検しました。
自分の目で見て学ぶことは、今後も大切にしていきたいところです。
森林教室
3・4年生を対象に、森林のはたらきや役割を学ぶ「森林教室」を実施しました。
東北森林管理局 宮城北部森林管理署ほかより、6名の職員の皆さんにお越しいただきました。
森林の仕事や森林の働きと役割を学んでから、管理署に皆さんが行っている仕事を体験しました。今回は、木の幹の太さや木の高さを計測するときに、実際に使う用具を使わせていただき、校地内や学校の周りの木を選んで計測しました。
ではここで、森林クイズ
問題 「石巻市のシンボルの木は何でしょう?」
答え 「クロマツ」
大地にしっかり根をおろし、太陽に向かって伸びてゆく姿は、石巻市が力強く発展する象徴としてふさわしい木だということで選ばれたそうです。
昔の道具はどんなものがあるんだろう・昨日の防災教室ミニ報告
本で調べたり、タブレットを使って調べたり
見て覚えるのが得意な子どももいれば
絵に描いて記憶するのが得意な子どももいます。
調べたことの覚え方にもそれぞれの個性が出ますね。
(↑ この黒電話、私の家にもありました。使いましたダイヤル式ですよ。知っているかしら?)
見たこともない道具がたくさん出てきたようです。
縄文時代の道具って何だろう・・・?あ、土器か?!
行燈(あんどん)って、何にに使うんだろう?
と、つぶやきながら調べていました。
道具の移り変わりに驚きますね。昭和はもとより、平成も昔・・・?時代は、ものすごいスピードで流れていることにびっくりです
昨日、「防災教室」を行いました。東日本大震災から12年。3月11日が近づいてきたタイミングで、2時間使って全校で学習しました。
まなびのたねネットワークから、伊勢 みゆき様、佐京 栞里様、武山 ひかる様の3名においでいただき、お話を伺ったり非常食をつくって食べる体験をしました。非常食は菅原商店様より、大原っ子用に特別版「チカラモチ」をつくっていただきました。実際に「備える」ものの一つとして、準備しておきたいものです。(これがあの時あったなら・・・と私も思いました。)
一人一人が作った「チカラモチ」を昨日持ち帰っています。ご家庭でも一緒に食べてみたり、どんなお話をきいたのかなどを話題にしていただいたりしたのではないでしょうか。昨日の子どもたちの様子(写真)は、今週末のブログで詳しくお伝えします
伊勢さん、佐京さん、武山さん 貴重なお話や体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
3年理科の授業
理科専科の研究授業
3年生の「明かりをつけよう」」の単元の学習で、今日のねらいは電気を通すものと通さないものがあることを実験を通して理解することでした。
今年の本校の理科は、専科が担当しています。
(今日のゴールは何だろう。どんな学習をするのかな。と真剣
一つ一つ予想を立てて検証していきます。)
研究授業とは、教員みんなで授業を見合って研修(検証)をすることです。
①子どもたちが自分から進んで課題解決に取り組む工夫がされていて、それは有効だったか。更に有効なものはないか。
②(子どもたちは)他者と学び合い、認め合うことができるような工夫が授業の中にあるか、そしてそれは有効かだったか。
上記の2つの視点から子どもたちの姿をみて、授業について、子どもたちの姿について、放課後に話合いをします。
子どもたちは、予想をもとに、実験に真剣に取り組んでいました。更にもっと調べたい!と、自分で用意したものやいくつかをつなげて回路に組み入れて調べる姿も見られました。
あれ?と、これはどうしてなんだ?!となるアルミ缶の結果も出てきたので、更に実験を重ねて理解を深めたようです。
3・4年3校合同校外学習(社会科)
3校合同で、社会科の学習を中心とした校外学習に出かけました。
バスが来るのを待ちます。
本日の見学先は、女川魚市場、女川消防署、スーパーおんまえや様、女川総合運動公園です。
↓ 女川の魚市場の中を見せていただきました。どんな魚が水揚げされたのでしょうか。(今日のサンマは、どうだったのでしょう)
↓ そして、女川消防署
なんと今、説明してくださっているかたは、本校の卒業生です。。
先輩が、後輩たちに、優しく丁寧に教えてくれました質問にも答えていただきました。ありがとうございます
みんなの安心安全を守るために一生懸命仕事をしているすてきな大人と、また出会うことができました。
お天気もよく、外で食べるお弁当は最高ですね。
3校の3・4年生が集まっています。7月の松島宿泊活動以来の合同の活動です。うれしさ倍増です
食後は、たっぷり、アスレチックで運動することができました。
おんまえや様の見学を終えて、これから帰路につきます。
今週は、穏やかな天気が続きました。
しかし、この頃は、日中と朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になってきています。うがい、手洗いをこまめにし、衣服で調節しながら・・・・また、コロナ感染症の予防に努めながら健康な週末を過ごせますように
また、来週、元気に会いたいと思います。