大原っ子ブログ

カテゴリ:5・6年生

全国学力学習状況調査(19日実施)の日

6年生が臨みました。

「国語、まあまあです。」「自信あります。」「算数は大丈夫です。」なんと頼もしい3人です。

今年度は国語・算数・理科・児童の学習や生活の様子について

と、午前中いっぱいかけて挑戦しました。

 

文章で記述する問題が増えている傾向が見え、考えを表現したり、根拠を述べて説明する力が求められていることがわかります。

どの学年の子どもたちも一生懸命学習・活動に取り組んでいました。

花壇のチューリップも咲きそろいました花丸

 

 

春がきた・・・?!

日差しが春らしくなりました。

1・2年生と4年生の合同体育です。

この後、1年生は、算数の復習をしていました。

 

放課後、6年生が職員への感謝の会を開いてくれました。5年生も応援してくれました。

楽しいトルネードゲーム。

6年生一人一人に関するクイズから、5年生クイズ、学校クイズとあります。

チーム分けのくじも作ってありました。

牛タンチームとホルモンチームに分かれて点数を競い合いました。

優勝は、牛タンチームでした(笑)

マル秘ミッションで、手作りプレゼントをいただきました。

大切に使わせてもらいますハート

最後に、一人ずつ感謝の言葉を話してくれました。

気持ちのこもった温かい会を開いてくれて、本当にありがとうございました。

こちらこそ、6年生の皆さんに感謝ですよ。本当に、ありがとうキラキラ

 

 

 

 

卒業奉仕作業

6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。

キラキラ

 

体育館のテープも貼ってくれました。

5年生も手伝い、協力して作業をしていました。

ありがとうございましたキラキラにっこりキラキラ

和の文化

5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。

3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。

 

一人一項目ずつ担当してまとめました。

 

そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。

 

日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。

その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。

1枚めくると答えが出てきました。

早く春になってほしいですね。

そして、玄関にも春を待つおひな様キラキラ

 

タブレットを使って

タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。

昨日届いていたのは、

卒業式の歌 の音源です。

一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。

別の教室では、この音源を使って、練習していました。

 

卒業式まであと・・・

5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。

下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい

メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。

(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)

メッセージ、ありがとう。

 

外で体育

子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。

本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。

運動いっぱい!いつも元気な大原っ子キラキラ

 

この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。

(写真を撮り忘れました・・・)

スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。

自主練習をしておいてくださいね。

体を鍛えよう~バランス~

今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。

次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。

〈体育の時間〉

バランスボールは体幹を鍛えることができます。

↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。

初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れてピース

 

体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。

薬物乱用防止教室

5.6年生の保健の学習です。

学校薬剤師の遠藤先生を講師にお招きして勉強しました。

 薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。

 薬物の脳に与える影響について知ることができました。

  ①興奮作用型:脳を刺激して興奮させるもの…覚せい剤、コカイン

  ②抑制作用:脳を麻痺させて気分を鎮めたり眠らせたりするもの…大麻、シンナー、睡眠薬

  ③幻覚作用:実際にはないものが見えたり聞こえたりするもの 

知らぬ間に、私たちの身近に迫っていたりするので危険です。

薬物は、依存力が強いのです。一度でも「ダメ!絶対ダメ!」

 

【睡眠薬について】

「眠れない・・・・」と言って、睡眠薬を使用することは体に良くないそうです(子どもは特に)。決まった時間にきちんと眠れるような生活のリズムを整えることが大切

 

【正しい薬の飲み方】

 病気を早く治したいからと「倍」飲んでも、治りが早くなることはありません。決まった量を、決まった時間に、正しく服用する これが一番!飲み合わせの悪い薬もあるので、勝手にいろいろな薬を一気にたくさん飲むことは危険!ということも勉強しました。

子どもたちは、大きくうなずいて聞いていました。

 

 この頃また急増しているコロナ感染症について(学校薬剤師・遠藤先生から)

〇 悪いのは、コロナウィルスに感染した人ではありません。

〇 感染したからと言って、悪口を言ったり、差別をしないようにしましょう。

〇 正しい行動をすれば、治すことができます。

〇 正しい知識を持つことが大切です。

 

1月18日(火)現在 宮城県の感染レベルは「レベル2」です。

正しい知識をもって、正しく行動していきましょう。

 

 

 

インターネット安心安全講座&家庭教育学級

 

楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。

 

インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。

講座の中心となったのは

(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく

なってしまう。脳が委縮してしまう。

(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で

 ①なんで来るの?(移動手段を聞いている)

 ②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)

と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。

(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。

(4)不適切動画のアップによる将来への影響

ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。

また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。

お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。

 

 

習字教室~書きぞめ~

今年度の書きぞめの課題は

6年「春風」

5年「令和」

4年「正月」

そして「山川」です。

加藤 進先生にご指導いただきました。

始筆、送筆、終筆

止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。

お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。

写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。

( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)

加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。

〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。

 

私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。

 次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

「Cafe Ohara」 へようこそ

期日限定で、「Cafe Ohara」がオープンしました。

Cafe Ohara に入ると、5人のカフェの店員さんが笑顔で迎えてくれました。

「May  I help   you ?」(いらっしゃいませ)

 

席に案内されて、メニューを見せてもらい、注文をしました。

カフェ内はすべて英語です。

(ホント?英語っぽい日本語も可(笑))

  ↑ オーダーをとっている店員さん。もちろん英語で復唱します。

 

 ↑ オーダーを受けて、お料理を準備します。

 

 ↑ このようにお皿にのせて届けてくれます。

  間違いのないように、英語で確認しながら持ってきてくれました。

 

 

 このカフェは人気店なので、お客さんがどんどん訪れますハート

お会計も英語で、代金とお釣りを英語で確認しながらレジを打っていました。

「Cafe Ohara」へ、皆様をご招待したいですハート

 

修学旅行交流発表会

牡鹿3校の5,6年生が一同に会して修学旅行発表会を行いました。

6年生、修学旅行で訪れた場所、歴史、食文化などを5年生に伝える会です。

 

タブレットを使って、発表をまとめました。

 発表で多かったのは、会津藩校「日新館」と「野口英世記念館」でした。見学や体験、そして各自が調べた内容や感想を折りまぜて発表していました。

 他校の6年生の発表を見て、新しい発見があったり、思い出を振り返ったり、発表資料のまとめ方も、新しいアイデアがいっぱいあり、参考になったことと思います。

 

 発表の後で、質問コーナーがあり、5年生と子どもたちから様々な質問が出されました。答えきれない事柄については、

「来年行ったときに、ぜひ、見てきてください(笑)」の回答に笑う、5年生の修学旅行への思いが、更に膨らんだことでしょうハート

 最後に、来年修学旅行を経験する各校の代表の5年生から、感想とお礼が述べられました。

 やっぱり、6年生はすごいなぁキラキラ

【6年生の皆さんへ】

4月からは中学生。すてきな手本を見せてくれてありがとう。残りの小学校生活もリーダーとして引っ張っていってください。

【5年生の皆さんへ】

感想発表も立派でしたよ。いよいよ来年は6年生。皆さんがリーダーです。心構えをしてくださいね。よろしくお願いします。

教室を飛び出して

体育の表現活動でフォークダンスをしました。

4年生以上の合同体育です。

教室で電子黒板(YouTube)を使って踊り方を覚えて練習。

その後・・・・・

広い場所を求めて階段を降り・・・・

 

 (マイムマイム ↑ )

なんと、一階の廊下で長い列をつくってダンスをしていました。

そして、楽しそうな音楽につられた先生たちも加わり・・・・

(曲名:ジェンカ、ジンギスカン  合わせて3曲おぼえました。)

 

一生懸命踊る子供たちキラキラ…(と先生たち)

廊下が、フォークダンス会場になりました。(特別ですよ興奮・ヤッター!

寒くなっても、運動量確保です。

 

 

5年生リーダーと修学旅行2日目

修学旅行2日目。今日も5年生が最高学年です。学校の中心となって、頑張っています。

6年生の担当の場所の掃除を頑張ってくれた人もいました。ありがとう。 結団式の場面では、同じ教室で団長の話を聞いていた5年生です。

そのお話のなかで・・・・

楽しい修学旅行にするには

1.プラス言葉が多いこと

  〇「はい。」「ありがとうございます。」「いいですね。」

  ▲「ええ~汗・焦る」「いやだなあ。」

2.話をしっかり聞くこと

3.ルールを守って一人一人が我慢する気持ちをもつこと

4.けがをしない、体調管理をしっかりする

 そして、周りの方に感謝すること

 準備をしてくれた家族に・・・旅行に携わってくださる皆様にたいして。

これは、修学旅行だけではなく、日常生活にも当てはまります。

いいお話を聞けました。

そして・・・・本日の福島県の天気は曇り。気温3度だそうです。

でも、子供たちは、楽しそうだし、元気いっぱいです。

最後まで、しっかりと学んできてくださいね。

みんなの帰りを待っていまーすハート

 

 

 

修学旅行交流会1回目

コロナ対策として延期になっていた3校合同修学旅行ですが、いよいよ11月25日・26日に実施できます。

本日は、3校の6年生が集合して、事前交流会(計画を立てる)を行いました。

初めに自己紹介タイム

 1学校名 2氏名 3カードを引いてその質問に答える

形で行いました。学校のいいところは?、今、大切にしている文房具は?などの問いの答えを聞きながら、徐々に緊張もほぐれ、笑顔こぼれる和やかな雰囲気になりました。

日程を確認した後、自主研修の活動班が発表され、班ごとに

地図を広げ、時間、内容を確認しながらルート確認をしていました。

自主研修のメインとなる体験活動は、

①会津慶山焼(焼き物体験)

②赤べこ・起き上がり小法師の絵付け 

③会津白虎等の絵付け

研修先への電話連絡をするのは、次回の交流会の時になりました。

街歩きの時に、こんなお店も見つけてほしいと思います。(懐かし~と思える年代・・・・笑)

 

 

【野口英世博士についての出前授業】

福島県の野口英世記念館から講師の先生(野口英世記念会参与・鍋谷様)にお越しいただき、野口英世博士についての講話をいただきました。

(今朝、6時に福島を出発し車を走らせて来てくださいました。)

遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。教えていただいた予備知識をもとに、更に見学して深めてきたいと思います。

見学の際にも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 (野口英世記念館 外観 ↑ )

(館内の様子 ↑ )

 

次回の交流会は、11月8日(月)です。次の計画・確認が待ち遠しいですね。寄磯小・鮎川小の6年生のみなさん、またお待ちしています。

 

調理実習その1

今年度初の調理実習をしました。

ご飯とみそ汁チーム

ジャーマンポテトチーム(ジャガイモを使ったメニュー)

ナムルチーム(色どりを考えたメニュー)

しっかりと芽をとります。包丁の使い方が上手ですね。

もやしの白、豆苗の緑、人参の赤 色鮮やかで食欲がわきますね。

水の分量を間違えないように正確に・・・。

 

みそ汁は、カツオ節からだしをとりました。

だしをとった後のカツオぶし、あとで変身しますよ。

ふっくら炊けておいしそうです。火加減ばっちりでしたね。

 

担任が作ったパワーポイントの写真と説明をタブレットで確認しながらの調理実習でした。近日中に出来上がりを紹介します。(訂正 あした⇒近日中)

体育「鉄棒」

逆上がりの練習

地球回り

 

 

「足をこうやってかけるといいよ。」「できない~。」と言いながらも挑戦し、

最後には、

見事、成功しました。

この技は、逆さと揺れを経験させる、とてもよい鉄棒遊びの技です。

 

花丸 3校合同産業学習 in 牡鹿ビジターセンター

9月27日(月)お天気にも恵まれ、牡鹿の3つの小学校の高学年の子どもたちが集まって合同産業学習を行いました。

↓ 開会行事

まずは、活動の前にカードを使って自己紹介ゲームで緊張をほぐします。

 

 

午前中の一つ目の活動は、2つのグループに分かれて、

①鹿角を使ったキーボルダーつくり

②ビジターセンター内の展示物について知ろう

の活動です。

 ↓ ①の様子

 ↓ ②の活動の様子

二つ目の活動は、ロープワーク体験

 ↓ ロープワークのプロ王冠牡鹿(大原小保護者)のFishermanの皆様にお世話になりました。

キラキラ

 キラキラいつもありがとうございます!

 

 昼食を食べ、午後は、「わたしたちの住む牡鹿」について大人も子供も一緒に考えました。4~5人ずつのグループで話し合いました。

おしかの

 ①良いところ・好きなところ ②改善したいところ

 ③今後、こうなってほしくないなあと思うところ

 ④今後、こうなってほしいなあと思うところ

 たくさんの意見が出されました。この話合いのいいところは、どの意見も否定しないところ。

「あー、そうだよね。」「うんうん。」と聞き合うところ。

誰の意見も尊重される安心な話合いを上手にしていました花丸

「いろいろな意見が聞けて、楽しかった。」という感想がたくさん出されました。

今日の記念に1枚!ビジターセンターの皆様、講師をしてくださったFishermanの皆様、今日一日でたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

そして、大原っ子!未来へジャンプ!

算数チャレンジ2021

夏休み中に行われた算数チャレンジ2021に参加した本校の「TEAM AWA」の3人に、認定証が届きました。

始業式の後で、全校の前で紹介しました。

今年は、県内の小学生3人一組となり590チームが予選に参加し、予選を通過し、30チームが9月に行われる本選に出場します。

石巻地区では、48チームがエントリーして1校が本選出場となりました。

今年は、すべて個人で解く問題でした。

その中で、こんな問題がありました。

会議・研修【もんだい】さくらさんは,お母さんと青葉山動物園に遊びに来ました。青葉山動物園のサル山にはフェンスがあり、さくらさんとお母さんは2人並んでフェンスの前にまっすぐ立っています。お母さんとさくらさんの身 長は分かりませんが,お母さんはフェンスの上から自分の身 長の1/3だけ、上半身が出ています。並んでいたさくらさんは,フェンスの上から30㎝分だけ顔が出ています。さくらさんとお母さんの身長の差は25㎝です。さくらさんの身 長は何㎝か求めなさい。

(答え さくらさんの身長は140㎝)

 

問題文は長いですが、必要な情報を拾って、絵や図に表してみるとわかりやすいですね。(25+30)がお母さんの身長の1/3にあたります。

興奮・ヤッター!先輩たちの姿を見て、来年は挑戦してみようかなと思ったお友達もいたのでは・・・。大きな大会に挑戦する意欲に拍手です!

花丸2学期の算数も、絵、図、表やグラフを用いて自分の考えを説明するような学習を行っていきます。

 

花丸 算数チャレンジ大会、がんばりました!

夏季休業中ではありますが、高学年の児童3名が算数チャレンジ大会への出場を希望し、本日予選を実施しました。

算数の授業や家庭学習で「宮城単元ライブラリー」や「算数チャレンジ過去問」に取り組み、練習を重ねていました。本番前はとても緊張していたようですが、いざ始まってみると真剣そのもの✨

終了すると「全力を出すことができてほっとした~」と話していました。がんばりましたね!

本選出場チームは8月10日(火)14:00~算数チャレンジ大会ホームページで発表となる予定です。

URLはこちら