大原っ子ブログ

カテゴリ:5・6年生

本 図書館職員による読み聞かせ

 図書館職員による本の読み聞かせを年間を通じて時々行っています。今日は低学年と高学年で行いました。

 昨年度から図書館担当となった職員は牡鹿地区小学校を担当しています。今日は,漫画家で有名な手塚治虫さんの伝記を読んでいただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

キラキラ 牡蠣むき体験をしました

 今日は、5・6年生が牡蠣むき体験をしました。今回使用した牡蠣は、2年前、当時の5・6年生が種ばさみ体験の際、海に投入し、育ったものです。ということは、今の子どもたちが夏に投入したものは、2年後の下級生に受け継がれることになります。素敵なことですね。

 養殖業を営む保護者の方2名を講師にお迎えし、むくコツからを教えていただきました。その後、さっそく実践。最初は苦労していた子どもたちですが、夢中になって次から次へとむいていきました。今年2回目となる6年生はかなり上手にむいており、中には平均7秒(子ども調べ)でむくツワモノもいました。

 牡鹿の小学校として、地域の力を借りての体験は、ぜひ今後も続けていきたい活動です。

▽まずはむき方のコツから

▽だんだん上手になっていきました

 

キラキラ 高学年が奉仕作業!

 6年生が卒業を前にして,5年生と一緒に体育館倉庫の大掃除をしてくれました。長年大掃除をしていなかったようで,普段あまり目にしないものもおおく見られました。おかげでとってもきれいになりました。

▽以前 運動会で使用していただるま

▽バスケットボールクラブのユニフォーム

情報処理・パソコン プログラミング講座

 先日の記事でも紹介しましたが、「みやぎ教育応援団」の登録団体で、NPO法人Synapse40(シナプス フォーティ)の方が、5・6年生を対象にプログラミング教室を行ってくださいました。

  micro:bit(マイクロビット)というものをパソコンに接続し、パソコン上でいろいろな指令を送ることによって、操作をする……。こう書くと難しそうですが、子どもたちは直感的な操作で、センサーで感知した温度を表示させたり、音楽を鳴らしたり、照度(明るさ)をグラフ表示させたりと、とても楽しんでいました。さすが、機械(ゲーム?)慣れした、現代の子どもたちだな、と感心しました。大崎からたくさんの機材を持って来て、貴重な体験の機会をくださった、Synapse40さんに感謝です。ありがとうございました。

 明日は一般募集のプログラミング教室が、大原小体育館を会場に行われます。募集人数の枠はまだ少しあるようなので、都合が合う方は、今からでも申し込みが可能なようです。

▽仕組みや操作方法は大きなスクリーンで

▽この小さな機械がマイクロビット

キラキラ 書きぞめの特別指導

 牡鹿地区の小中学校では,毎年書きぞめの学習の時期に「特別講師」をお願いしています。加藤先生です。

 今日は,高学年の「令和」「春風」のご指導をいただきました。どんな筆遣いをしたらよいか,バランスは,など丁寧に一人一人教えていただきました。子どもたちは,集中して取り組んでいました。

学校 6年生が中学校の授業体験!

 小中の連携,来年度中学生になる牡鹿地区3校の6年生が不安なく進学できるようにと,今日牡鹿中学校を会場にして授業体験会がありました。

 来年度中学校1年生となるメンバーが集まり,中学校の先生による音楽と英語の授業を受けました。

 音楽では,日本の伝統音楽楽器である箏の演奏を学びました。「サクラ サクラ」です。児童は,箏は中国から伝えられ,竜の形であることなど学んだ後,早速サクラの演奏に取り組みました。あっという間に皆が引けるようになりびっくりです。

 2時間目は英語です。お世話になったALTの先生宛に年賀状を英語で作成です。気に入った表現を選び,イラストなどを加えて完成です。

 児童からの感想でも,「楽しく授業に参加できました。」「いっそう早く中学校に進学したいと思いました。」「不安が減りました。」など良い意見が聞かれました。

 中学校の先生方,お忙しい中ありがとうございました。

お知らせ 高学年体育から ハードル

 今日は穏やかな天候で,校庭での体育もあまり寒さを感じることなく行えました。

 高学年ではソフトボールの授業が終わり,今は,陸上競技のハードルに取り組んでいます。高さは低めに設定して,また横のバーの部分が柔らかい素材でできていてぶつかっても痛くないので安心して練習できます。

 柔軟性やリズムよく踏み切って跳ぶこと,脚を踏み出した時の上体の動きを正しくするなどが必要のようです。

 後半では2人組で同時にスタートしてお互いに競い合っていました。

グループ 修学旅行事後交流会

 11月に実施した修学旅行の事後交流会が寄磯小学校で行われました。今回は牡鹿地区3校の6年生だけでなく,来年度に向けて各校の5年生も参加しました。

 6年生は、修学旅行の活動内容をパソコンや紙芝居形式で、一人ずつ発表しました。同級生の発表内容が自分と異なることや発表方法が工夫されていることに感心して聞いていました。

 発表を聞いた5年生は、「来年の自主研修では、白虎刀の絵付け体験がしたい。」と感想を述べていました。

 

花丸 合同修学旅行 2日目

おはようございます。ホテルを出発しました。天気はくもりです。全員元気です。

▽会津日新館 たくさんの学校と一緒になる予定でしたが、到着が早くまだ混んでいなかったので、弓道体験もすることができました。

▽野口英世記念館 英世の生家の前で

 

花丸 合同修学旅行 1日目その2

▽自主研修が終わり、全員で飯盛山を見学しました。夕陽がまぶしかったですが、鶴ヶ城も見えました。

▽夕方ホテルに到着しました。入館式を終え、部屋に入りました。

▽ソーシャルディスタンスを意識した席の配置になっています。豪華なメニューです。

 

花丸 合同修学旅行 1日目

 天候にも恵まれ,午前は鶴ヶ城見学,午後は自主研修を行うことができました。自主研修では,慶山焼と白虎刀絵付けに別れ,作品作りを楽しむことができました。この後は,飯盛山で買い物になります。 

▽朝6時40分,大原小学校集合で出発式をしました。お見送りの保護者に行ってきます!

▽白虎刀絵付けグループ 

鶴ヶ城見学と自主研修の様子

▽鶴ヶ城 天気が良いです!

▽慶山焼に取り組んでます!

給食・食事 教育実習生による研究授業

 来週月曜日までとなった教育実習生による高学年・外国語科の研究授業がありました。これまでの授業実践のまとめとなる授業です。

 今日の目当ては「食べ物がどの栄養素のグループにはいるのかについて伝え合おう」というものです。

 いろいろな食材(レタス,ビーフ,パンなど)のカードで単語を確認した後,これは,Green Groupかな?というやり取りを2,3人のペアで行いました。「〇〇 is in the 〇〇 group.」「That's right.」というようなやり取りをしました。

 ALTとも息の合った良い指導ができていました。在学している大学の先生も来校して見守る中,実習生も大きく成長してきたと思わせる授業でした。お疲れさまでした。

 

グループ 連合修学旅行 事前交流会

 寄磯小学校で修学旅行の事前交流会をしてきました。

 はじめに、自主研修の日程や移動交通手段などの説明を受け、グループごとに自主研修の計画を話し合いました。昼食はどこで食べるか、見学場所をどこにするかなど、意見を出し合い、短い時間でしたが計画を立てることができました。

 最後に班ごとの計画を発表し、交流会を終えることができました。

 団長である鮎川小学校・校長先生から話された「安心・安全」「みんなで」「ワクワク」を合言葉に思い出に残る修学旅行にしてきたいと思います。

自主研修の計画を話し合っています

班ごとに計画の発表をしています

会議・研修 教育実習生 頑張っています!

 10/19から来ている教育実習生も残りもう少しとなりました。今日は授業実践が2時間!外国語科と社会です。外国語科で最終的な研究授業をする予定ですので,熱が入ります。今日はショップの店員役とお客の役に分かれてアクティビティを行いました。「これはどこの産地?」今度はALTを入れて実践する予定です。

グループ 修学旅行オンライン事前交流会

 牡鹿地区3校合同修学旅行がいよいよ今月19日と近づいてきました。今日は,オンラインで3校の6年生が交流会を行いました。交流会では自己紹介から,どんな研修をしたいかの話し合いをしました。

 オンラインですがそれぞれの希望を集約し,2つの研修が決まりました。次は,昼ご飯をどこで何を食べようかです。これはなかなかすぐには決まらなかったので後日直接顔を合わせたときに決めることにしました。

▽オンラインでの交流にも慣れてきました。

お知らせ 走り幅跳び 高学年体育!

 今日は,学芸会の臨時休業が明けです。昨日までの雨模様とは違いさわやかな暖かい天気でした。高学年では,以前から取り組んでいた走り幅跳びの計測をしていました。高く跳ぼう,助走を速くしよう,両足で着地しよう,などといろいろと考えながら跳んでいました。

注意 防災の授業 模擬授業

 今度,中学年で防災の研究授業をする予定ですが,今日はその同じ内容で高学年で模擬授業をしました。

 内容は,地震が起こってからの時間では焦ったり,慌ててしまって非常持ち出し袋の準備はできないよね!だからあらかじめの準備が大切であることに気づく内容です。

 さすが高学年,真剣に持ち出し袋に何を入れるかを考えたり,あらかじめの準備が大切であることに気づいていました。

 今日の模擬授業を生かし,中学年での防災授業に取り組んでいきます。

給食・食事 3校合同産業学習~ミラクルクッキング!

 昨年度の産業学習は,牡鹿半島の漁業をホヤ養殖の現場に行ったり,海産物の工場に行ったりして学習をしましたが,今年はコロナ禍のため,訪問することを控えました。その代わり,石巻市市内でご活躍されているイタリアンシェフ,カレー店の方,日本料理をされている方に講師になっていただき,牡鹿のおいしい海産物を使った調理体験を行いました。

 今日の食材は,アナゴ,ホヤ,サバ,ワタリガニです。それをグループに分かれて,ピザ,カレー,グラタンにしました。子どもたちの保護者が漁業に携わっている家庭が多い中,「僕はホヤが苦手です。」「わたしは,牡蠣がだめです。」「ウニが嫌いです。」などの意見が多くありました。しかし,今日,自分たちで牡鹿で採れた新鮮な海産物を調理し,出来上がった料理を食べて,その先入観や苦手意識は変化したようでした。

 地域の自然,産業,食材がすごくいいものであることを再認識してくれたのではないかと思います。

 ご協力いただきました,シェフの皆さま大変ありがとうございました。また,アナゴなどの食材を提供していただきました宮城県漁協表浜支所様に感謝申し上げます。

▽サバを目の前でサバいていただきました。

▽ピザの生地を棒で伸ばしています。丸くするのが難しい・・

▽グラタンには,ハモやホヤを入れました。

▽カレーにはホヤとアナゴをフライしました。

▽おいしそうに出来上がりました。

▽みんなで「いただきます!」

▽後片づけも自分たちで

イベント 元気に校庭で体育の授業!

 今日は天候が不安定でしたが,ちょうど午前中に太陽の日も差したころ高学年の体育を校庭で行いました。

 準備運動をした後,今日は久しぶりに50メートル走を2人組で計測,その後2チームに分かれてリレーをしました。とても僅差の勝負で盛り上がりました。

▽準備運動

▽僅差のリレー

会議・研修 校内研究授業 高学年算数

 今年の校内研究は算数の授業づくりをメインにしています。今日は第2回の授業研究を高学年で行いました。6年「円の面積を考えよう」5年「整数の性質を調べよう」です。

 6年生では円の面積の公式をどう導きだしたらよいのかを考えます。デジタル教科書のシミュレーションを提示したりして円の面積が半径と円周の2分の1の積であることに気づく過程が授業の山です。

 5年生では、2つの数の公倍数を小さいほうからいくつかあげることがねらいでした。既習事項を生かしながら自力解決してその結果を3人で共有していました。

 5年と6年 複式授業でそれぞれのねらいに思考させながら迫ることの難しさを改めて感じました。これからも教師集団が学び続ける姿勢をもって良い授業づくりをしていきたいと思います。

 

 

グループ 3校合同産業学習の事前交流会!

 今月30日に予定している「3校合同産業学習」の事前交流会をZoom(テレビ会議システム)を使って行いました。今年の「3校合同産業学習」は、大原小、鮎川小、寄磯小の3校の高学年が地域の海産物、食材を使った料理について学ぶプログラムです。そして、イタリアンのシェフなど地元石巻の料理人5名の協力のもと児童が一緒に調理を体験する内容です。

 今日はその事前交流会ということで、3校の5・6年生の児童と、当日お世話になるイタリアンシェフにも参加していただきZoomでオンライン交流会を行いました。

 子どもたちがシェフに自己紹介した後、海の食材で好きなもの嫌いなものを伝えました。牡鹿に住んでいる子どもたちですが、ウニやホヤ、牡蠣が苦手が子がおおくいました。シェフからは、ぜひその苦手なホヤなどを使ってみては、と提案をいただきました。今後どうなるか楽しみです。

▽Zoomでこんにちは~

興奮・ヤッター! 体育の表現活動

 体育館が、ものすごく暑いため、教室で表現活動の授業(高学年)をしました。新聞紙のふわふわ や びりびりやぶれるところ ちいさくまるめられるところ などを体で表現します。授業の終わりには、今話題の「ハンドクラップダンス」に挑戦しました。

▽新聞が小さく丸められました。

▽ハンドクラップダンス

 

3ツ星 牡蠣養殖体験 5.6年生「種はさみ」の部

 3.4年生「からこさし」の記事の,続きです。

5.6年生は,からこさしのできたものを牡蠣の赤ちゃんがいる海に投入して1年経過したものを,縄に挟んでいきます。この作業が「種はさみ」です。

▽専用の器具を使いながら縄に種をはさんでいきます。

▽種を挟んだものがこうなります。これを海にまた投入して約1年半で食べられる牡蠣に成長します。

これから,大原漁港に向かい,種はさみをしたものを船にのって投入です!続きをどうぞ・・・

▽大原浜に向かっています。左奥が大原漁港です。

▽さあ船に乗って牡蠣棚に向かいます。種はさみしたものものせます。

▽牡蠣棚に到着し,海に投入,棚につるします。

▽こんな感じでつるされています。

▽大原漁港に戻り,最後ぱちり,保護者のお二人ありがとうございました。

 

鉛筆 全国学力・学習調査を学校独自で実施

 予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。

 そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。

 調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。

▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童にっこり

音楽 太原伝統芸能「獅子ふり」の練習

 子どもたちが,学区民大運動会でお披露目していた「獅子ふり」が今年度はコロナの影響でできませんでした。しかし,地域の伝統芸能をしっかりと学び継承していきたいことから,「獅子ふり」を学び,練習して何らかの形で披露する場を持ちたいと考えています。

 今日は,高学年の6人が篠笛,獅子ふり,太鼓に分かれて練習しました。

▽篠笛

▽獅子ふり

▽太鼓

 

美術・図工 高学年 図工の発表会

 5・6年生は図工で制作した作品をタブレット端末で編集したものを鑑賞しました。作品がアニメのように動くとどうなるか、アイデアを出した作品になりました。

▽6年生の作品です。(本来BGMがついていますが著作権の関係上音楽はカットしています。)

 

▽5年生が自分の作品をプレゼンしています。

本 5・6年生の朗読会

 今日は高学年の朗読会がありました。さすが高学年,発表する態度も聞く態度も立派でした。また,自分が発表する詩を選んだ理由が自分の想いからであることをしっかり述べていました。発表はもちろん暗唱していて,朗読の仕方もゆっくりと丁寧でした。

 

美術・図工 高学年の家庭科・図工作品

 高学年の廊下に,家庭科と図画工作で作った作品が展示してあります。

家庭科では「一針に心を込めて」と題して小物入れを作りました。裁縫が初めての児童もいましたが丁寧に作ることができました。

 また,図画工作は「形が動く・絵が動く」という題材でカラフルで立体的な作品ができました。

携帯端末 遠隔授業その3

 今日は,5年生,6年生の遠隔授業算数です。指導する側も,子どもたちも段々ネットでの授業に慣れてきました。しかし接続できないトラブルは今回もあったので遠隔授業を本格的に行う際にはまだまだ課題がありそうです。

 子どもたちが事前に教科書の問いを自分なりに考えたノートをカメラに提示してもらってみんなで共有しました。いろいろな手法を試しながら取り組んでいます。

 

会議・研修 遠隔授業その2

 今日は、5年生、6年生の遠隔授業を行いました。画面越しとはいえ、久しぶりに顔を合わせた子どもたちはとても嬉しそう!充実した時間を過ごすことができました。

事前に接続手順を説明した動画を保護者に配信していたので概ねスムーズでしたが個々の端末や通信環境の違いでの課題も見えてきました。

 今後も子どもたちの学びの保障に出来るだけ取り組んでいきたいです。

3ツ星 カキむき体験

 カキの養殖を営んでおり,本校の保護者さんを講師にお迎えし.5・6年生がカキむき体験活動を行いました。120個を超える殻付きのカキをご提供いただき,むき方の講師もお願いしました。最初こそ慎重にむいていた子どもたちでしたが,最後には「え~,もう終わり?」と言うくらい,約30分間夢中になってむいていました。

 体験後には,「質問タイム」の時間もとっていただき,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

▽まずは,刃物のような器具を扱う上での注意事項

▽あっという間に上達していきます

▽後始末や掃除も自分たちで

▽最後は調べ学習の質問タイム

携帯端末 情報モラルサテライト研修授業

 石巻市視聴覚センターの先生を講師に迎えて「情報モラルの授業」を5・6年生対象に行いました。

 今日の授業の課題は「インターネット上でやり取りするときに気を付けることを考えよう。」です。インターネット上でトラブルになった事例の動画を視聴し,その原因や解決方法を話し合いました。そしてどんなことに気を付ければよかったのかを考えました。児童は,ワークシートに自分の考えを記入しながら真剣に考えていました。

 今の子どもたちはゲームはもちろんのこと,スマホやPC,タブレットなどでインターネットを利用することが多くなっています。どんなモラルが必要かをしっかり考えて利用することはますます必要な時代です。

 講師の先生ありがとうございました。

本 今年最後の朗読会(5・6年生)

 昨日の生活集会に続き,今日は今年最後の朗読会(5・6年生)が行われました。

 一人一人が読む前に「間をおいてゆっくり」「お経のように」など,自分のめあてを発表してから読みました。

 4人全員が手に何も持たず,暗唱した詩を発表しました。さすが高学年です!態度や姿勢も,他の学年の見本となる立派なものでした。

 最後に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を,4人で声を合わせたり分担したりと,息ぴったりの発表をし,今年最後の朗読会を締めくくりました。

▽姿勢も声のボリュームも,とても立派な発表でした。

鉛筆 人権教室を開催しました!

 法務局より人権擁護委員を招き,5・6年生を対象に「人権教室」を開催しました。

 「ことばのちから」という題材で,「うれしかった言葉」や「悲しかった言葉」を子どもたちが話合い,意見を出し合いました。その中で,相手を尊重する,思いやる心について自分を振り返ることができたようです。

 ご指導ありがとうございました。

病院 「薬物乱用防止教室」開催!

 今日授業参観日に,高学年で薬物乱用防止教室を開催しました。講師は,本校の薬剤師先生です。

 薬物乱用は,児童にとっても,有名な芸能人の逮捕などでよく聞く話題です。麻薬やシンナーなどだけでなく,市販のかぜ薬や頭痛薬の過剰な飲みすぎなども近年問題になっているそうです。

 からだと心を蝕む薬物の乱用は絶対にしないさせないことが大切です。今日は大変勉強になりました。講師の先生ありがとうございました。

 

会議・研修 弁護士による「消費者講演会開催」

 石巻市主催(福祉部市民相談センター)による「令和元年度第2回 小・中学生を対象にした消費者講演会」が本校会場で開催されました。

 この講演会は,「消費生活に関する知識や技能を学ぶことの大切さへの気づきを促し,これからの社会を担う若い世代が消費者被害・事故に遭わないことを目指す。」ことを目的として開催されています。

 今日は大原小と寄磯小の5・6年生が受講生となり,仙台弁護士会の弁護士さんから「インターネットを楽しく利用するために」と題し,お話をしていただきました。

 インターネットの世界では,トラブルが多くあること。なりすまし投稿やSNSトラブル,バイトテロ,ネットの知り合い,違法アップロード,ネット通販,ワンクリック詐欺,お試し通販の危険,スマホゲームなど実例をあげてお話していただきました。

 インターネットは今や生活に欠かせないものとなっていますし,学校でも学習によく利用しています。しかしあらためて,「スマホやPCなどの端末は世界とつながっていること」,「SNSなどで顔の見えない相手を信頼しすぎないこと」などを認識し,便利な道具として上手に使うことが大切ですね。

  最後の質問コーナーでは,児童から「弁護士バッチはどうして天秤のマークがあるんですか?」「どうして弁護士になったのですか?」などの質問がありましたが,丁寧にお答えいただきました。児童の夢,志のためにも良い時間となりました。講師の先生ありがとうございました。

ハート 首里城 再建への募金活動

 先日 悲しくも沖縄の世界遺産を構成している「首里城」が全焼してしまいました。沖縄といえば,毎年沖縄のカリスマバスガイド 崎原さんが大原小においでいただいているご縁で,子供たちが恩返しにと募金活動を行いました。

 ちょうど,クリスマスドリームで多くの地域の方保護者の方が集まる今日,帰り際に高学年で募金活動を行いました。私たちにできることは,小さなことだけですが,思いを届けたいと思います。募金していただきました方々大変ありがとうございました。

 

----崎原さんから メールのお返事をいただきました。----------------

 先日はこころあたたまるメールをいただき本当にありがとうございました。
全国のお客様からお見舞いのメールやお電話をいただき、弊社のスタッフもみな、励みになつております。平和の象徴である首里城の再建に向けて、気持ちをふるいたたせております。先生方や生徒さんたちの真心を大切にして、首里城が再建される日を心待ちにして、先人たちが育んできたちむぐくるをしっかり伝えつづていきます。

< 中略>

 皆様の沖縄への思いやりの想いを心に深く刻み、これまで以上に、平和を愛する心を発信してまいります。本当にありがとうございました。
                                          崎原

------------------------------------------------------------------------------

給食・食事 高学年調理実習です。

高学年で家庭科の学習として、卵スープ、焼きそばを作りました。焼きそばの具は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、キャベツです。

クッキーも電子レンジで作り、職員室の先生にも差し上げました。

とってもおいしくできて、食べると自然に笑顔でした。

 

バス 三校合同産業学習

  気持ちの良い秋空の下,5・6年生の鮎川小、寄磯小との三校合同産業学習が行われました。牡鹿のいろいろな産業について,現地を巡りながら学習する企画でした。

 まずは,寄磯でホヤの養殖を見学するところからスタート。寄磯小の保護者の方に御協力いただき,船を2艘出していただきました。船上でのホヤの味は格別でした。

▽海中から取り出したばかりのホヤをその場で味見

 次に向かったのは大原のマルダイ長沼商店。メカブが商品になる工程を案内していただき,質問にも丁寧に答えていただきました。

▽一つ一つの工程を丁寧に説明していただきました。

▽めかぶを試食させていただきました。

 畑のお世話や生活科の生き物探しなどでもお世話になっている阿部さんの田んぼに立ち寄り,刈り取った稲穂を触らせてもらいました。

 大原小体育館でのお弁当をはさみ,午後は小渕地区のフジマル佐藤商店に伺いました。わかめの種付けを見せていただき,種の付いたロープが船に運ばれる様子も見ることができました。

 最後に,できたばかりの鮎川のビジターセンターに行きました。まちづくり協会の方に「観光」「漁業」「鯨」の3つのキーワードでお話をいただきました。鯨の話は,鮎川で60年以上捕鯨に関わってこられたという奥海さんから映像付きでのお話でした。

 

本 授業での絵本読み聞かせ

5・6年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の絵本の読み聞かせをしていました。5年生の国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。

絵本の世界に浸り、子どもたちがいろいろな想像をしていました。

会議・研修 第2回校内授業研究会

  今年度は、校内研究として、先生同士で算数の授業づくりの勉強会を行っています。

  今日は、高学年の算数の授業で研究のための授業実践を行いました。

  5年生は、「分数と少数、整数の関係を調べよう」6年生は「拡大図と縮図」が今日の授業内容でした。複式学級で担任は一人です。ですから、45分間の授業時間をどのように5年生と6年生への指導に使ったらよいのかの計画も大切となります。少人数ではありますが、児童が自分で学習を進める時間も盛り込みながら授業を計画する必要があります。

  今日の授業では、自分の考えをノートにまとめたり、他に説明する場面を意図的に設定しました。ヒントカードや電子黒板、学習プリントの活用などの工夫をした授業でした。

▽6年生1対1の個別の指導です。考える糸口を教師が与えています。

▽5年生3人でお互いの考えを述べあっています。自分の考えを他に分かるように説明することが大切です。

▽電子黒板を使って児童が説明しています。

給食・食事 梨の皮むきに挑戦

5・6年生の児童が祖父母参観に向けた準備で、梨の皮むきができるかどうか一人一人挑戦しました。

しかし、どの児童もいつもは向いてもらっているのか皮むきに四苦八苦しました。6分の1に切られた梨の皮をむくのに6分以上かかってしまう児童もいました。またまわりで見守っていた先生方は、鉛筆削りのかんじでむく様子にびっくりしたり、指を切りそうでハラハラドキドキでした。

▽きれいにむけるかな

▽宮城学院の学生さんのお手本です

 

ノート・レポート 初任者研修での体育授業

初任者研修の一環として,2年目の教員が初任教員の研修のために体育の授業を実践しました。

単元は「大原オリンピック チャレンジ ザ マット運動」で,倒立についてでした。

体育の授業では,単に技が出来ることを目指すのではなく,試行錯誤の工夫やお互いの意見交換などの活動も大事です。

▼授業の最初に,体幹トレーニングや縄跳びなどを取り入れています。

▼互いの演技をタブレットで撮影し,確認しています。

▼倒立の練習,壁倒立です。

昼 3校合同修学旅行事後交流会

今日午前中,修学旅行に参加した6年生と来年修学旅行に一緒に行くことになる5年生が鮎川小学校に集まり,事後交流会行いました。

6年生が一人一人作成した修学旅行新聞を見せながら内容を紹介しあいました。

紹介について質問や感想を5年生を交えて意見交換もしました。

6年生が学んだ「協力」「仲間づくり」を後輩の5年生も受け継いでほしいです。

▼まずは自己紹介

▼交流後,鮎小の遊具で遊びました。

遠足 修学旅行隊報告12

無事児童7名元気に大原小に戻りました。

予定より30分ほど早くつく事が出来ました。

解団式では,団長の大原小校長から,昨日の朝約束した「ありがとうございました!をたくさん言おう。」「協力しよう。」の2つが立派に出来ていたことをほめられました。

ま,児童代表のあいさつでは,「自主研修で迷ったけど会津の人に助けられました。」「みんなで協力することができました。楽しい修学旅行でした。」など充実した2日間となりました。

牡鹿地区3小学校合同の修学旅行でしたが,7名の子どもたちは,その絆をさらに深めていたようです。

保護者の皆様にもご協力感謝申し上げます。お土産話をどうぞ聞いてあげてください。

雨 修学旅行隊報告10

野口英世記念館で見学をしました。

生家の見学と記念館でいろいろな資料を見ました!

これから牡鹿への帰途に着きます!

帰りは少し早まるかもしれません。

▼博士没後に建てられた記念碑

▼英世の生家の前で

笑う 修学旅行隊報告9

 桧原湖のボート体験と昼食です。気温20度で過ごしやすいです。雨は降っていません。

▼急に傾いたりしてスリリング!

▼磐梯山が近くに見えます!

▼昼食はカレーです。

曇り 修学旅行隊報告8

2日目最初の見学地、会津日新館です。

雨もほとんど降っていません。

最初に会津の十の掟を学んだり、弓道体験をしました。

▼日新館南門前

▼弓道体験 結構引くのが難しいです。