大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

給食・食事 梨の皮むきに挑戦

5・6年生の児童が祖父母参観に向けた準備で、梨の皮むきができるかどうか一人一人挑戦しました。

しかし、どの児童もいつもは向いてもらっているのか皮むきに四苦八苦しました。6分の1に切られた梨の皮をむくのに6分以上かかってしまう児童もいました。またまわりで見守っていた先生方は、鉛筆削りのかんじでむく様子にびっくりしたり、指を切りそうでハラハラドキドキでした。

▽きれいにむけるかな

▽宮城学院の学生さんのお手本です

 

ひらめき 牡鹿の淡水の生き物

牡鹿の淡水魚を子どもたちに見せたいと思い、川で魚(ハゼのなかまのウキゴリ)を捕まえました。一緒にモズクガニもとれました。

さっそく校長室の水槽などにいれましたが、なんとウキゴリは水槽から飛び出してしまい。旅立ってしまいました。

現在はモズクガニが水槽で生活しています。

▽ウキゴリ 体長9センチほどです。

▽モズクガニ 大変元気で隙を見せると脱走します。

 

イベント 人形劇「ピノキオ」

 東北電力主催の人形劇「ピノキオ」の上演が鮎川小でありました。本校からは1・2年生が参観しに行きました。とても暑い日でしたが、子どもたちは、ピノキオの世界に引き込まれていました。

  ある児童は学校に戻ってくるなり,おじいさんが鯨に飲み込まれたんだよ!と目を丸くして話してくれました。

※写真の撮影と掲載は,劇団の方の了承を得ています。

▽小学生のお姉さんは,椅子に座っての観劇です。

 

▽出演者の皆さんと記念撮影

嵐 台風15号で午前授業

今日は、関東に上陸した台風15号が宮城県の近くを通過し暴風雨の心配があるため午前授業としました。

早めの給食の後、12時に下校しました。保護者の皆様には、バス停へのお迎えや学校へのお迎えなど感謝申し上げます。

会議・研修 今日から教育実践で学生が来校

本校の卒業生の大学生が来年度の教育実習を前にして「教育実践」として今週本校に来ます。

学生は、震災時に本校の児童であり、昨年度も同様の実践で来校しています。教職を目指している学生にとってよき経験となればと思います。

今日は台風15号の影響から午前授業となりましたが、児童と一緒にいろいろな活動をしました。