大原っ子ブログ

2020年1月の記事一覧

会議・研修 浦戸小中学校視察に行きました!

 大原小は完全複式学級です。授業も国語や算数などで複式の授業(学年ごとの学習内容を一緒の教室で一人の担任と学習する授業)となっています。近隣では寄磯小,鮎川小,東浜小で複式の授業をしていますが,県内ではそれほど多くはありません。職員が外に出て,他校の複式授業を見て研修する機会は少ないのが現状です。

 そこで,今回県のへき地教育研究会でもお世話になっている「塩竈市立浦戸小中学校」様のご厚意により,本校の学級担任2名と校長とで授業研修視察をさせていただきました。

 午前,塩竈マリンゲートから市営汽船に乗り約30分,桂島を経由して学校のある野々島に到着です。

 浦戸小学校は,3年生以上が複式学級です。1年生から順に各学級の授業の様子を拝見しました。小中併設校なので中学校の授業も見ることができました。中学校の先生が小学生を教えている授業もありました。

 本校と同じように高学年の国語で複式授業をしているとのことで,今日は学習指導案も作成していただき,45分間,国語を拝見しました。

 5年生と6年生一つの黒板を半分に割り,座席はコの字です。この点から本校の進め方と違うので大変興味深く見ました。直接指導と間接指導をうまく組み合わせ,ICT機器を使いながら両学年の交流を上手に行っていました。

 様々な掲示物などもとても参考になりました。学習に意欲をもって取り組んでいる浦戸の児童生徒が印象的でした。また,心のこもった受け入れをしていただいた浦戸小中学校の校長先生をはじめ,先生方に感謝申し上げます。

▽5・6年生の複式国語の授業

キラキラ みんなで勉強

研修があり,出張者が多かったこの日。子どもたちは,いつもの教室,いつものメンバーではないスタイルで学習することが多い1日となりました。それでも落ち着きを失うことなく,それぞれが自分の課題と向き合って,一生懸命に学習することができました。

▽まずは4年生以上がランチルームで学習

▽パート練習の後,全児童が集まって鼓笛の練習

興奮・ヤッター! ♪なべ なべ そ~こぬけ~…

 1・2年生の教室から,タイトルに書いた懐かしいメロディーが聞こえてきました。わらべうたの「なべなべそこぬけ」が音楽の学習にあり,教科書にものっています。

 3人組でやってみると,歌の1番で全員がひっくり返るのはクリアできるのですが,2番で元に戻るのがなかなかできません。アイデアを出し合いながら,何度もチャレンジし,最後は無事クリアすることができました。音楽の学習の中で協力を学ぶ,貴重な時間でした。

▽「もう1回最初からやってみようよ」

▽「ここを抜ければいいんじゃない?」

▽「あれあれ?からまっちゃった~」

三角 生活集会で発表

今日は1月の生活目標の反省を発表しました。

各学年学級,委員会から発表です。

どの学級も何がどうできたのかを堂々と発表できました。

鉛筆 校内書きぞめ展開催中

 現在,校内書きぞめ展を行っています。今年も毛筆は元牡鹿町教育長の加藤進先生に2回ご指導いただきました。硬筆も含めて,クラスでも何度か練習した成果が発揮されています。各学級の廊下に展示してありますので,ご来校の際にでもぜひご覧ください。(1/31(金)まで)

 

給食・食事 給食にくじら肉

今日の給食には,牡鹿地区にはなじみの深いくじらのおかずが出ました。

「くじらのごまみそあえ」で子ども達も食べやすく調理されています。

ごちそうさまでした。

本 図書担当職員による読み聞かせ

 今日は各学級で図書館に来ている職員による絵本の読み聞かせがありました。

 低学年では,前回の食べ物の絵本が好評だったので今回は,「このすしなあに」です。

 子どもたちは,つぎつぎ絵本にでてくるすしネタを「マグロだー」「かっぱだー」「ウニだー」「アナゴだー」「エビだー,エビ食べたい」とあてていました。絵本は子どもの想像力を掻き立ててくれます。

 

キラキラ スケート教室開催

3年生以上で石巻にあるスケート場に行き,スケート教室を開催しました。

 3年生は多くが今日が生まれて初めてのスケートです。最初は,おっかなびっくりでしたが,スケート場の先生から立ち方,進み方などを丁寧に教わり,だんだんと上手になっていきました。自分のペースでゆっくりころんでは立つ姿は一生懸命でした。貸し切りのスケート場で楽しい時間を過ごすことができました。帰りのバスは,多くの児童がぐっすり寝てしまいました。

 

携帯端末 情報モラルサテライト研修授業

 石巻市視聴覚センターの先生を講師に迎えて「情報モラルの授業」を5・6年生対象に行いました。

 今日の授業の課題は「インターネット上でやり取りするときに気を付けることを考えよう。」です。インターネット上でトラブルになった事例の動画を視聴し,その原因や解決方法を話し合いました。そしてどんなことに気を付ければよかったのかを考えました。児童は,ワークシートに自分の考えを記入しながら真剣に考えていました。

 今の子どもたちはゲームはもちろんのこと,スマホやPC,タブレットなどでインターネットを利用することが多くなっています。どんなモラルが必要かをしっかり考えて利用することはますます必要な時代です。

 講師の先生ありがとうございました。

本 2年生の算数の授業から

 2年生の算数の授業紹介です。今日の授業のねらいは「100を〇〇こ集めた数はいくつか考えよう。」です。100を18こ集めた数は?サクランボ計算で100は10こで1000,100が8こで800,合わせて1800だね!と考えます。そのあとこれを基にして他の数の場合を考えていきます。

 児童は,きれいにノートにまとめながら考えていました。

虫眼鏡 今日は阪神淡路大震災から25年目

 1995年 ( 平成 7年) 1月17日 に発生した 兵庫県南部地震 による大災害が「阪神淡路大震災」です。多くの死傷者を出した震災から今日で25年が経ちました。朝5時46分でしたがその日のニュースを見て驚き,怖くなったことを覚えています。被災地では25年が経過し,記憶や教訓が風化しないように様々な取り組みがなされています。

 私たちもあの東日本大震災からまもなく9年が経過しようとしています。まだ復興していない面や心の復興が叫ばれています。何年経過しようと阪神淡路大震災とおなじように後世に教訓や思いを語りつないでいくことは大切と考えます。

 我々学校の教職員も東日本大震災当時に教員だったものがどんどん退職していきますが児童生徒の命をまもる立場として,地域防災の拠点としての役割などを含め新しい教員にも伝えていきたいと考えています。

鉛筆 全校で学力検査実施!

例年この時期に,全学年で学力検査をしています。

教科は,国語と算数です。結果を分析し教員にとっては学習指導の評価として,児童は自分のできていること不十分な点の確認ができるものです。

どの児童も,集中して取り組んでいました。

▽低学年の様子

▽中学年の様子

▽高学年の様子

音楽 鼓笛練習

12月のブログでも1度紹介しましたが,2月末の移杖式に向けて,鼓笛の練習が始まっています。今日は担当ごとに分かれて,教え合いながら練習する姿が見られました。新メンバーがどう成長していくのか楽しみです。

王冠 お話集会「オリンピック聖火について」

 今年はいよいよ東京オリンピック,宮城にも3/20に復興の火として松島基地に聖火が到着します。そして3/26に福島を出発した聖火が各県の聖火ランナーに運ばれます。宮城では,6/20が初日となり気仙沼,南三陸,石巻,女川で聖火ランナーが走ります。

 今日のお話集会では,聖火はどこで採火されるのか?,聖火ランナーはどんな順番で東京に行くのか?聖火のトーチが仮設住宅の解体で生じたアルミニウムを使って作られていること,など紹介しました。

 そして,何と本校職員から2名の聖火ランナーが選ばれたことを発表しました。

 

キラキラ 3学期めあて集会

 3学期がスタートして3日目。今日は「3学期めあて集会」がありました。どの子も,めあてカードを見せながら聞きやすい声で話すことができていました。

1・2年生は,自分に合った学習や生活のめあてをしっかり発表できました。3・4年生は、自分の名前の一文字ずつから始まるめあてを上手に設定し,発表しました。5・6年生は学習面と生活面を理由も付けて発表し,クラスとしてのめあても発表しました。

▽1・2年生の発表

▽3・4年生の発表

▽5・6年生の発表

理科・実験 石巻市サイエンスラボ「科学イベント」

 石巻市のサイエンスラボの先生が講師となり,科学イベントが行われました。この日は静電気実験「びりりん」というタイトルで,静電気のことを勉強しました。

 ものをこすることで発生した静電気を,手をつないで丸くなった子どもたちの一人に触らせることで,一瞬で全員に電気が伝わることを体験しました。また,体にたまった電気はこの後どうなるかを,実際にいろいろなパターンで実験しながら,クイズ形式で考える学習だったので,子どもたちはとても楽しそうでした。

▽代表の子に静電気を実際にため,どの後どうなるかをみんなで予想

▽最後は一人一人が,静電気を起こすとどんな現象が見えるか実験

キラキラ 3学期始業式です!

  今日から3学期のスタート,16名の子どもたちが全員元気に登校しました。学級で,宿題を提出したり,冬休みの出来事を発表したりしました。

  始業式では,校長から,「昨年ラグビーワールドカップで日本がベスト8の目標を掲げ見事達成したことを紹介し 児童の皆さんも有言実行,自分で言ったことは負けずに頑張ってほしい 自分の立てた目標をぜひできるようにしてほしい」と話がありました。

  3学期は,50日間(6年生は48日)という短い期間ですが楽しく充実した学校生活を送らせたいと思います。

 ※学級や始業式の様子を河北新報社の取材があり,1/9朝刊県内版に記事が掲載されました。(下リンクにより河北新報HPに移動します。)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200109_13005.html