大原っ子ブログ
作品その5
クジラ絵画コンクール出品作品
いろいろな形や色のクジラがいっぱい
視線を下に落とすと・・・・
テーブルの上には、宝物入れが飾られています
廊下を進むと、5・6年生の教室の前に
共同で作った、未来の牡鹿タウンがありました。
詳しく見てみると
なんだか、とても楽しそうです。ゲーム屋さんはどうしてもあってほしいのですね
4年生の教室では、1年間の学習のまとめになるように作成した資料がたくさんありました。
ふるさと学習発表会に向けて、資料(作品)をどのように提示しようか、どの順で話そうか・・・と試行錯誤している姿がありました。
最後のクラブ活動
試合開始の挨拶
バスケットボールをしました
「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モード
最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影
6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。
先輩、たくさん教えてくれてありがとう
楽しい思い出がいっぱいです。
鼓笛隊移杖式に向けて
3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。
休み時間にパートごとに集まって練習しています。
テレビ東京オンライン見学
テレビ東京の方とオンラインでお話しながら勉強しました。
社内の様子や番組が放送されるまで、また、どんな仕事をしているひとがいるのかなど、教えていただきました。
質問コーナーもありました。
たくさんの情報がある中で、正しい情報を自分で選んで取り入れていく賢い視聴者としての視点を学びました。
前に出て話すアナウンサーだけでなく、番組を制作したり、機械の操作をしたり、カメラを回したり、営業をしたり、たくさんの方がかかわってテレビ番組ができていることがわかりました。
別の学年の教室では、算数の勉強をしていました。
割り算の勉強です。
こちらの算数の勉強は、時刻を読んでいました。
時(じーくん)と分(ふんくん)の勉強と名付けていました。楽しいネーミングで、やる気アップです
スポーツタイム
たくましいからだ!をつくるためスポーツタイム!
子どもたちが自主的に活動できるようになりました
今日の活動は「缶けり」ルールの「ボールけり」
ボールをけられないように必死!
鬼に見つからないように・・・
時間になったので、5年生が「集まれー!」と声をかけました。
ここでも、引継ぎが行われていました。
リーダー「今日の活動はどうでしたか?」
みんな 「楽しかったぁ~」(食い気味に
)
リーダー「次回の活動は・・・(思い出せず)・・・ なんかです。」
みんな 「なんか、やったぁ~」(と、飛び跳ねて喜ぶ)
なんか←に対して、「えー?!」と言わず、ポジティブに受け止めみんなの気持ちを高める発言ができる、こういうところが、大原っ子のいいところだと思います