大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

私たちにできることって何だろう?

早速クイズです。

この点字はなんて書いてあるでしょう?

 

答えは、「ソース」です。

これはソースの瓶の蓋についている点字です。

 

次は、これ。

 

答えは、「おさけ」です。

 

 3年生の子どもたちが、社会福協議会牡鹿支所の方や点字ボランティアの方のご協力をいただき、目の不自由な方の暮らしを体験を通して学び、「障害」への理解を深める学習を行いました。はじめは、点字の学習。石巻点字勉強会の山本美智子さんから、身の回りにある点字についての話を聞きました。そして、実際に点字を打つ練習をし、「あいうえお」や自分の名前を打つ体験をしました。

 

 次に、白状やアイマスクを使って階段を下りたり、校庭を歩いてみたりする体験を行いました。

 

「アイマスクを着けたら怖いと感じました。」

「介助の人の役割ってすごいなあ。目が見えない人にとっては、安心できるなあ。」

「最初は、あまり怖くないと思っていたけど、だんだん怖くなってきた。介助の人がいたので安心した。」

という、子どもたちの振り返り。

 

さあ、自分たちにできることって何だろう。

おいしそうがいっぱい

楽しそうに、ごちそうをつくっていました。

これは「器」醤油ラーメンが入ります。横には丸くて大きなたこ焼きが並んでいました。ラーメン・たこ焼きセットですね。

これは、アイスクリームです。動物がいますね。

もんだい1 この網の上、いい匂いの煙が・・・・。さあ、なんでしょう。

答え・・・牛タン、牛タンつくね(小、中、大、特大)

もんだい2

ハンバーガーと焼きトウモロコシ、そして〇ッ〇〇〇〇

答え・・・ホットドッグ

ケチャップの上にマスタードもかけてくれました。

もんだい3

具がいっぱいの欲張りピザと寿司2貫 さあ、ネタは何でしょう。

答え・・・トロ(マグロ)とイクラ!

こんなおいしそうなごちそうが並んでいるのは、1・2年生の教室ですキラキラ

どうぞ、ご賞味あれハート

 

 

 

春が来たかと思わせるような天気

晴れ本当に暖かい日でした。3時間目の全校体育。

キックベースボールで盛り上がり、校庭で子どもたちの大歓声が上がっていました。

はじめに、相手のいないところに「ボールを蹴る→走る」練習と「ボールを正面で受ける」練習を、ペアを決めて行いました。

このあと、先生の説明を聞いたあと、チームに分かれて作戦タイム。

運動しているうちに、体がぽかぽかになり、長袖を脱いで半袖で活動する子どももいました。

ルールがしっかりわかって活動できるようになったので、更に運動量を増やすためにチームの人数を減らす工夫をしていくようです。

来週の体育の時間も楽しみです。

新年、健康を占う

と、このような健康おみくじが保健室の前に準備されています。

おみくじボックスから1本引いてみます。

中吉・・・お菓子の食べ過ぎに注意 

うーん、確かに汗・焦る

こんな風に、健康な暮らしへのアドバイスがカードの裏に書かれています。

実は、わたし、1本目が「大凶」で、2本目が「中吉」・・・・興奮・ヤッター!

大吉が出るまで何度でも引くタイプなんです。

毎朝、立ち寄って、今日の健康を占って、「大原神社」をお参りするのもいいですね。

今年1年の…とは、かかれていますが了解

 

 

「みやぎの海の子」作文表彰式

 宮城県の漁協女性部連絡協議会様が毎年開催している「みやぎの海の子」作文の表彰式が、冬休みの間に行われました。

本校では、3人の子どもたちが賞をいただきました。

 

宮城県漁業信用基金協会理事長賞「おいしいホヤを全国へ」

宮城県漁業共済組合賞「ぼくにもできた!!海の仕事」

日本漁船保険組合宮城県支所運営委員長賞「うみをきれいに」

 大原っ子たちは、常に海を身近に感じ、親しみ、海に大きくかかわりながら暮らしています。その中で、感じていることや考えていることを作文に表しました。3人の作品を全校の子どもたちに昼の放送で紹介していきたいと思います。