大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

高学年の理科

植物の水の通り道の勉強です。

課題:「根から吸い上げられた水はどうなっていくのだろう。」

予想:「葉から出てくる」

水は根から茎の中を通って、葉から出てくるのではないか…という予想の下、ただ今、実験観察用にビニール袋をセット中。

①葉のあるジャガイモ

②葉を全部取り、茎だけのジャガイモ

時間の経過とともにその様子を観察していました。

 

数分後には、①と②のジャガイモに違いが出てきました。あれ?ビニール袋に・・・・

実験・観察の結果は観察シートに記録しました。

 葉の数も増え、だいぶ伸びてきたので、このあと大草農園に植え替えをしました。大草農園はたっぷりなので、ぐんぐん伸びていくはずです。夏にはたくさんが収穫できることでしょう。自分たちの育てたジャガイモを使っておいしい料理をつくることができるといいですね。楽しみにしていますハート

 

校庭の穴がふさがりました。校庭全面開放です。

このような姿を久しぶりに見ることができましたキラキラ

 

シン・花壇

先週の木曜日、花壇に花を植えました。

マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ベゴニア

プランターにも植えました。

校庭に花が咲いているとなんだかうれしい気持ちになります。

そして、翌日

「水をかけてもいいですか?」と。もちろん、もちろんハートお願いしいます。

2年生の子どもが放課後に水をかけてくれました。

こうやって、気づいて水をあげてくれるやさしさ、うれしいですね。

ありがとうキラキラ

 

そして、丸太の下をふと見ると・・・・なんと!

食べられないだろうな・・・・

休憩時避難訓練(みやぎ県民防災の日にむけて)

 時刻を知らせずに、休憩時間に避難訓練を実施しました。

2時間目が終わり、外に遊びに出た子どもは、校庭の中央に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守りました。昇降口に向かっていた子どもたちは、配膳室の近くにあったテーブルの下に入って身を守っていました。

 

 教室にいた子どもたちは、近くにあったヘルメットをかぶって、廊下にいた子どもたちは、体育着入れで頭を守りながら第2次避難場所の校庭に避難してきました。

校庭に集まった子どもたちに、「6月12日は県民防災の日」で、昭和53年に、宮城県沖を震源とした大きな地震(宮城県沖地震)がおきたことを話しました。その時は、ビルが壊れたり、ブロック塀が倒れたりしたこと、水や電気が止まってしまったこと、亡くなってしまった方もいたこと、とても悲しくて、つらく大変な日々が続いたことを話しました。

 大きな揺れが来る前に、「緊急地震速報」がなります。この音が聞こえたら、すぐに、頭(体)を守るための行動を起こすことを確認しました。

 

 我が家では、一人1つ非常持出し用のリュックを用意しています。仕事に出ているので、私の分は車の中に積んでいます。家には、家族の分が用意してあります。リュックの中身は、水、ちょっとした食料、軍手、マスク、ティッシュ、懐中電灯・・・他 です。みんなが自宅にいるときは大丈夫ですが、万一の時は「てんでんこ」集まる場所を決めておくことが必要です。

今日、参考として、子どもたちに持出し用のチェックシートを配りました。ご家庭でもご確認ください。また、中身の期限を確かめるよい機会としていただけたらと思います。

 ↓ 職員室の前の掲示

 

3年生からインタビューを受ける

3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。

「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」

「もう少しくわしく教えてください。」

「~というと?」「それは、どんな感じですか?」

「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。

校長室にもインタビューにきてくれました。

3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。

記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。

そして最後に、

「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」

と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりましたキラキラ

 

 

授業中

昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。

5時間目に授業参観をしました。

平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに

書いて見せてくれました。

ひらがな50音を全部書いて、グータッチ王冠

おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。

そして、5年生は 今 稲を育てています。

四角いプランターは、発芽させているところです。

今、芽がちらほらと出始めました。

もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。

 

こちらは、スタートからバケツで育てています。

細いですが、10cmほど大きくなりました。

お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。