カテゴリ:3・4年生
松島野外体験学習に向けた交流1回目
昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。
初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。
その後、活動について、説明を聞きました。
シーカヤック体験もあります。楽しみですね。
夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。
次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!
松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。
ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう
月曜日の朝は読書タイム
朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。
ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。
本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。
子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんあります
3年生からインタビューを受ける
3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。
「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」
「もう少しくわしく教えてください。」
「~というと?」「それは、どんな感じですか?」
「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。
校長室にもインタビューにきてくれました。
3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。
記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。
そして最後に、
「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」
と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました
BFC活動
BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。
石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。
消防の仕事は大きく分けて3つありました。
①消防隊・・・いち早く火を消す仕事
②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事
③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事
そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。
サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々
この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。
座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。
↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。
↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。
見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。
貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。
お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。
自然のかくし絵
3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。
昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・
そう、保護色をつかっているのです。
今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。
頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。
段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」
⑨役立っている例
⑩役立っている例
⑪役立っていない例
⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました)
が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。
何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。
教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。
問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。
大原っ子美術館その2
【3年生の教室をのぞいたら】
かわいい友達がお出迎えしてくれました。
ここにも。
もっといないの?ときいてみたら
いました!いました!
そういえば、この間「妹にあげるんだ」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうね
朝読書でスタート
月曜日の朝は読書タイムからスタートします。
落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。
細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。
こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。
ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。
業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。
今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。
そして、図書室には、こんな本もあります。
ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。
フォークダンス2
「炭坑節」
掘って~掘って~
担いで担いで~
汗拭いて汗拭いて~ ちょちょんがちょん
なるほど、画像を見ながら踊りを覚える!
便利になりました。見て、すぐに練習できる。
「コロブチカ」 「タタロチカ」
運動不足な私も参加!
久しぶりに踊りましたが、体が覚えているのが不思議です(笑)
ビシ!決まりました
音楽を聴くと、「あこれこれ!踊った踊った」となるはずです。
ご家族の皆様で、踊ってみてはいかがですか
4年生の学級だより「ゲームをとおして」
このボードゲーム
「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。
↑ (写真)4年生の学級だよりから
4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。
「結構、得意かも~」と言いながら遊んでいたようです。
好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から)
「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。
※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。
国語「一つの花」を通して
夏休みに読んだ本の読書感想文を書く活動で「題名が表す意味を考える」学習をしました。
国語の物語文「一つの花」の読み取りにもその「読み方」が生かされています。
↓ 「学級だより」から
理解していること・できることを使って学びに向かう。連続させていくことにより、主体的に学習に取り組む姿勢が育まれ、よりよく生きようとすることにもつながっていく。
一日の振り返りの「今日のベスト」が国語!というところが教師として本当にうれしいですね。