大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

2学期の終業

 2学期の終業を迎えました。終業式では、2名の児童が2学期に頑張ったことや楽しかったことを発表しました。いよいよ明日から冬休みです。冬休みにしかできないことに何か一つ取り組んでみましょうとお話しました。

 また、今年もプロサッカー選手の尾崎瑛一郎様が訪問してくださいました。子どもたちと一緒にジャンボリミッキーを踊っていただきました。短時間でしたが、校庭で一緒にボールを追いかける姿も・・・。

 バスで帰る子供たちのお見送りもしていただきましたこと感謝申し上げます。来年もぜひご来校いただき子どもたちと交流していただければと思います。

黒い帽子のサンタさん

 今朝、職員室の窓に姿を現したのは、黒い帽子のサンタさん。その手に持っていた物は・・・・

 

白い紙に包まれたクリスマスプレゼントでした。

 

 そうです、昨日登場していただいた木組屋の小形圭一さんが、子どもたちにクリスマスプレゼントを持ってきてくださったのです。

 白い袋の中身は、欅でつくられたコースターでした。

 子どもたちには、木のぬくもりを感じるクリスマスになりそうです。

 

 小形さん、ありがとうございました。

大事にしていただき、ありがとうございます!

 先週、3校合同産業学習でたいへんお世話になった木組屋の小形圭一さんを訪ねました。本校の6年生児童が、産業学習当日に小形さんからプレゼントされた本箱を、自分の机に置いて使っている写真を撮ってきました。それを持って伺いました。

 小形さんは、産業学習での出会いを通して、子どもたちから受け取った手紙を、写真のように掲示しておられました。

 「これで完成だ。」と言って見せていただいたものは、高さが、3メートル以上もあり、台座の部分は牡鹿半島を木彫りし、3小学校の名前が書いてある「凧」をモチーフにしたものでした。子どもたちからの感謝の手紙を、このように大事にしていただきありがとうございました。ご覧になりたい方は、どうぞ木組屋さんへ足を運んでいただければと思います。

校庭に初氷

 昨日からの寒波により、今朝はだいぶ冷え込みが厳しくなりました。そんな中でも、校庭に飛び出していく子供たち。何があるのかと見てみると、校庭の水たまりが凍っていたようです。寒さも忘れて、次々と校庭へ出ていく子供たちでした。

冬休みに向けて本の貸出

 冬休みが迫ったことから、図書室の本の貸出が10冊までよいことになりました。

 「どの本を借りようかな」と真剣に本を選ぶ子どもたちの姿がありました。

昇降口にはバス待ち図書館があります。図書館司書の小倉さんが、クリスマスの本を集めて飾ってくださいました。

 夜が一番長いこの時期、たくさんの本を読んでほしいです。

書きぞめ練習会2

 先週に引き続き、書きぞめの指導に、坂本先生と角張先生にお越しいただきました。

 

止め、はね、払いなど筆遣いを丁寧に教えていただき、文字のバランスに気を付けて集中して取り組んでいました。

中学校の授業を体験

 6年生が牡鹿中学校で授業体験を行いました。中学生の様子を参観してから、英語と美術の授業体験です。

 英語では、自己紹介を含めて五感を使って英語に親しみました。授業の中で作ったクリスマスカードは、誰に届くのでしょうか。

美術は、鉛筆アートに挑戦。線の太さや点の大きさ、ぬる時の色の濃さなどを工夫して作品を作成しました。

全校体育でなわとび

 今日は、朝から雨。校庭が使えないので、全校体育でなわとびをしました。前飛びのほか、あやとび、交差とびにも挑戦しました。上級生はさすがに上手で、下級生のお手本となりました。

 これから、寒くなってきますが、目標に向かってみんなで頑張りましょう。

1年生が作文発表にやってきた

 3校時に、1年生が職員室にやってきました。「国語の勉強で書いた作文を発表するのできいてください。」職員室への入り方も立派になりました。

 楽しかった学校での出来事として、「全校遠足」と先日の学習参観で行った「クリスマスリースづくり」の内容でした。堂々と発表する姿に、大きな成長を感じました。

12月は短なわとびに挑戦

 12月の運動チャレンジは、短なわとびです。早速、子どもたちは業間や放課後にこつこつ挑戦中です。今月も目標に向かってゴー。

放課後には、長なわとびにも挑戦しました。低学年児童は、体育の時間に練習した鉄棒遊びにはまっています。

書きぞめ練習会

3年生以上が習字の書きぞめ練習に取り組みました。坂本先生、角張先生にご来校いただき、丁寧に指導していただきました。

「ここの線がよくなったね」「ここはすごくいいね」と朱墨ではなまるをもらい、ますます熱心に取り組む様子が見られました。

お二人には、14日にも来でいただく予定です。楽しみですね。

学習参観

 12月1日(金)に学習参観を実施しました。参観後には、2学期の成長や課題について保護者の皆様と教職員とで話し合うミーティングを行いました。

1・2年生は、クリスマスリースづくり

3・4年生、6年生は、算数

 全体会(ミーティング)で、6年生が参加した産業学習時に講師をしていただいた木組大工の小形様からいただいたレリーフを紹介しました。地域の皆さん、卒業生の皆さん、いただいたレリーフは、昇降口に飾ってありますので、ぜひ学校に足を運んでご覧になってください。

ミーティングの様子

クリスマスドリーム

 11月30日(木)の午後に「東北電力クリスマスドリームIN牡鹿」がありました。

 今年は、サックス四重奏団「サキソフォックス」による息の合った演奏を楽しみました。

 「ロック調のモーツァルト」や「となりのトトロメドレー」「津軽海峡冬景色」など、楽しい雰囲気を作りながらの演奏に、子どもたちは体を揺らしてリズムをとりながら聞きほれていました。

 最後は、みんなで演奏に合わせて「ジングルベル」を歌い、一足早いクリスマスを楽しみました。

オンライン交流会

 大原小、鮎川小、寄磯小の5・6年生がオンラインで交流会を行いました。

 国語で学習したことを発展させ、テーマに沿って調べたことや考えたことをスライドにまとめ、互いに発表し合う活動です。

 6年生は、自分たちが住む地域のよさや課題を踏まえ、地域を活性化させるにはどうしたらよいかについて発表しました。

 「釣り体験会」「集会活動」「海産物の詰め放題イベント」「釣り観光冊子」などなど、アイデアがたくさん出されました。

 たくさんの人に足を運んでもらい、牡鹿の魅力を知ってほしいという願いが伝わる発表でした。

 発表後に、互いに感想を伝え合ったことによって、発表の工夫や考えのよさに気付く機会となりました。

防災マップが完成しました

 11月5日の石巻市防災訓練時の学習で、自分たちが住む地域の危険個所や防災設備を探しました。

 これをもとに、子供たちは大原小学校区の防災マップ作りに取り組んできました。

 ついに、その防災マップが完成しました。自分が住む地区だけでなく、他の地区の危険個所や防災設備を共有しながら安全についての意識を高めていました。

火災想定の避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。石巻東消防署牡鹿出張所より、4名の隊員の皆さんにお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。

 避難訓練を重ねるごとに、「押さない」「しゃべらない」「駆けない」「戻らない」「近づかない」の「お・し・か・も・ち」が徹底されてきました。避難にかかった時間は、避難指示の放送から全員の避難が確認する(報告完了)まで、約2分でした。真剣に参加している姿が立派でした。

火災想定なので、ハンカチで口を覆って避難します。

消火器の訓練にもチャレンジしました。

避難訓練後は、3ねんせいのBFC活動がありました。今回は、プール水を使って放水訓練に挑戦しました。

1・2年生は、消防車と救急車の中を見学させていただきました。

 

バスを待つ間に・・・

 バスで通学する本校の児童は、帰りのバスが車の時間を有効活用しています。

 今日は、天気が良く、暖かかったからか、担任の先生を交えて「鬼ごっこ」が始まりました。持久走大会以来、走り回るパワーが1ランクアップしています。体力向上にもつながる?といいな。

 走り疲れたら、体育の時間にやった鉄棒に挑戦。逆上がり、地球回り、上手にできたかな。

給食の時間

 みんなが楽しみにしている時間の一つが「給食」の時間です。今日のメニューは、「鶏肉のから揚げ、ブロッコリーのツナあえ、みそスープ、ごはん、牛乳」でした。

 ランチルームと教室をのぞいてみると、みんな黙々と食べていました。鶏のから揚げは人気メニューなので、1年生、2年生も次々にお代わりをしていました。野菜もしっかり食べていました。

 「お代わりをください」とやってきました。

 食事の後は、みんなでお片付け。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

算数の授業

 11月もあと10日となりました。日に日に風が冷たくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

 教室を回っていると、3年生が算数の学習をしていました。小数の足し算の計算の仕方を考えて発表する学習です。

 

 これまでの学習で身に付けたことを使って、考えをまとめていました。自分の考えを言語化することで、より理解が深まります。どう伝えたらよいか苦労していましたが、今日の課題を解き明かすことができました。

 午後には、2年生が掛け算九九の2の段を聞かせにきました。一生懸命練習したことが分かる発表でした。ほかの職員にも聞いたもらって自信をつけてほしいです。その後、教室を見に行くと、3の段・4の段を使ってゲームをしていました。

掃除をするのは何のため?

 3時間目に、「おそうじについて学ぼう!」と題して、ダスキンの3名の方にお越しいただき、お掃除の意味や道具の使い方などについて教えていただきました。

 はじめに、お掃除をする意味について教えていただきました。

 一つ目は、「かいてき」。気持ちよく過ごすためにお掃除をします。

二つ目は、「ながもち」。物を長く使うためにお掃除をします。

三つ目は、「けんこう」。元気に過ごすためにお掃除をします。

 次に、上手なお掃除の仕方とそうではないお掃除の仕方。

 それから、お掃除道具の使い方を教えていただきました。ほうきは、ホコリをまい上げないように「おさえばき」ではくこと、雑巾は4つ折りにして使うと良いことなどなど。

 最後に、一人一人が雑巾の洗い方にチャレンジ!

 

  これからのおそうじの時間が楽しみです。

校内研究授業

 校内研究授業を行いました。初任の渡邉先生の算数の授業をみんなで見合い、よりよい授業づくりに役立てるため、授業検討を行います。

今日の問題は・・・(絵を使って分かりやすく)

表にすると分かりやすいね。

一人で解いてみる・・・。(黙って見守る)

発表タイム

これからの授業に生かせること、改善点を教員全員で検討します。

 

防災マップづくり

 11月5日の防災訓練で、地域の危険個所や防災設備探しを行ったことを「防災マップに」まとめる活動が始まりました。

 今日は、それぞれが見つけたことを分かりやすくまとめる活動を行いました。自分たちはもちろん、地域全体にとって役立つ防災マップにしようと意気込んでいます。

 タブレット端末を活用して、写真を取り込みながら分かりやすく伝える表現をじっくりと考えていました。

社会科見学、地域探検

 3・4年生は、3校合同社会科見学で女川へ出かけました。スーパーマーケットやかまぼこ工場を見学します。見学の前に・・・まずは足湯から。

スーパーで実際にお買い物もしました。

昼食はお弁当。

1・2年生は、生活科の学習で学校の周りを探検しました。

自分の目で見て学ぶことは、今後も大切にしていきたいところです。

業間の休み時間に・・・目指せMVP!

 業間の休み時間に、先生と子どもたちが校庭へ出て、ソフトボール投げをはじめました。

 はじめは、「もっと高く。」「体育館の屋根を目指して」という先生の声が聞こえていました。

 何度か投げている間に、「16メートル40センチメートルです。」「もう少しで17mだ。」と少しずつ投げられる距離が長くなっていきます。

 今月は「ボール投げMVP」を目指しています。

 

避難訓練(原子力災害)

 地震後に、原子力災害が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生後は、以前の訓練通り、指示のあった体育館へ避難しました。その後、原発事故発生の想定で、1・2年生教室へ移動しました。養生テープで窓をふさぐ、トイレの換気扇を停止する、教室の窓を閉めてカーテンを引くなどなど、教職員の動きも確認することができました。

演劇鑑賞会

 鮎川小学校体育館を会場に、鮎川小、大原小、寄磯小の1~3年生と牡鹿保育所の子供たちを対象にした演劇鑑賞会がありました。

 今年の演目は、劇団バクさんによる「泣いたアカオニ」です。劇団の皆さんの演技にいつの間にか引き込まれている子供たちでした。

全校体育

 3時間目の体育は、全校体育でした。持久走大会は終わりましたが、スポーツの秋はまだまだこれからです。

 今日のメニューは、しっぽ取りとハードル走です。学年ごとの目標は違いますが、それぞれのめあてを達成しようと取り組んでいます。

 

プレゼントの正体

 10月26日の産業学習で、大原の木組屋さんにご協力いただき、木組み体験をした6年生。

 その最後に、サプライズでいただいたプレゼントの正体は・・・?

大原小学校の校章でした。

 本校卒業生の大先輩、木組大工の小形圭一さんに作成していただきました。10月27日に子供たちに紹介すると「すごーい」「かっこいい」と大評判。今後は、昇降口に飾る予定です。来校の機会がございましたら、ぜひご覧ください。ちなみに、校章下の「牡鹿半島」の文字は、校長が書いた文字を彫っていただいております。

持久走大会2023

 秋晴れの今日、大原小と寄磯小合同の持久走大会を実施しました。寄磯の漁港をコースに、自己記録や最後まで走りぬくことを目指しました。

 初めは、低学年の部。自分のペースをつかんで走ることができるようになったので、最後まで走る抜くことはもちろん、タイムもグンと縮めました。

 続いて3年生以上の部。少し距離も長くなります。苦しくなってからも力を出し切って走る強い気持ちは、さすが中・高学年です。

 走り終えた子供たちは、「楽しかった」と大満足の表情でした。最後にみんなで記念撮影。応援にいらしてくださった保護者、ご家族の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

シャボン玉とんだ

 校舎2階にいたところ、校庭からなにやら楽しげな声が聞こえてきました。ベランダから覗いてみると、1・2年生がシャボン玉づくりに挑戦していました。

 回を重ねるごとに、こつをつかんで上手にシャボン玉が作れるようになりました。

収穫祭2023

 先日収穫したサツマイモの収穫祭がありました。

 第1部は、感謝の集い

 恒例の「さつまいもの数が一番近いで賞」は、S君と校長に送られました。

 第2部は、喜びの集い

 「さつまいもさん 今何時」というゲームを全校児童と先生方とで楽しみました。

 ゲームの後は、お待ちかねのサツマイモ実食。「いただきまーす」と、一口ほおばると「おいしー」と笑顔を見せる子どもたちでした。

 自然の恵みにありがたさを感じつつ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。

合同産業学習

 牡鹿地区の小学5・6年生を対象とした3校合同の産業学習を実施しました。午前中は、木組大工の小形さんを講師に木工体験に挑戦しました。

 くぎを使わない木組みの技に驚きつつも、小形さんに丁寧な指導をいただきながら本棚を完成させました。

 学校にも、サプライズのプレゼントが・・・。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 各校へプレゼントをいただきました。中身は、何かな?

持久走試走

 来週に迫った持久走大会の試走(2回目)を実施しました。今回の目標は、前回のタイムを上回ることと、最後まで走りぬくことです。自分のペースをつかんで、長い時間は知り続けることで、心肺機能が発達します。持久走大会という行事をきっかけに、よい運動習慣を身に付けさせたいところです。

持久走練習

 学芸会が終わった翌週から、持久走大会に向けて、業間に持久走練習を行っています。「今日は10週走りました。」と達成感にあふれた顔を見せる子も少なくありません。

 気温は高めでしたが、ゆっくりでも最後まで走る(できるだけ歩かないようにする)ことを目標に取り組んでいます。持久走カードを見ると、すでに50周を越えている児童が・・・。

 

 10月31日に持久走大会を予定しています。当日、最後まで頑張るパワーをつけるためにも、毎日頑張っていきましょう。

サツマイモのつるで・・・

 1・2年生が、校庭に出てきたので、「何をするのかな。」と見ていると、先週収穫したサツマイモのつるを使って何かを作り始めました。

できたのは、クリスマス用の?リースでした。自分たちが栽培したサツマイモがこんなところでも役立つなんて、びっくり!

理科出前授業

 日本電子株式会社(東京都昭島市)の方々による理科の出前授業がありました。参加者は、大原小、鮎川小、寄磯小の5・6年生6名です。

 初めに、クイズを交えながら、顕微鏡の仕組みや小さい長さの単位を学びました。

 1mmの1000分の一の長さを1㎛(マイクロメートル)といいます。肉眼では見えない小さなもの(花粉や菌など)がどうなっているかを見るための道具が顕微鏡です。

 これが電子顕微鏡で、100万倍の大きさに拡大してみることができるそうです。

 電子顕微鏡で見たいものはどれ?選んだものを拡大して観察し、写真にプリントしていただきました。

 これは、キャベツの花粉を3D写真にしたものです。青と赤のセロファンで作った3Dメガネで見るとと飛び出して見えます。

 標本を使って、観察記録の描き方にも挑戦しました。理科の楽しさを感じ科学への興味・関心がぐっと高まりました。

 

クラブ活動

 今日は、クラブ活動の日。3、4、6年生9名が自分たちで企画した活動に取り組みます。

 本日のメニューは、チェストボール。バスケットボール型のゲームで、今回のルールでは、パスなし、ボールを持っての移動は3歩以内という設定でした。

 1回戦は、子供だけで行い。2回戦からは、先生も入ってゲームをしました。短時間でも汗びっしょりになりました。

サツマイモを収穫しました

 5月17日にサツマイモの苗を植えて5か月後の今日、サツマイモ掘りを行いました。

 水やりに草取りと、自分たちが育ててきたサツマイモがどれほど生長しているか楽しみにしていました。

 丸々と大きく育ったサツマイモに、子供たちから歓声が上がりました。最後まで夢中になって土を掘る子供たちの姿に、少したくましさを感じました。

 27日に収穫祭を予定しています。一緒に育てた友達や先生方、協力いただいた地域の方々、そして自然の恵みに感謝しつつ、収穫を喜び合う機会としたいと思います。

もうすぐ学芸会

 いよいよ学芸会が今週末に迫ってまいりました。合唱・ダンス・劇・獅子振りの演目一つ一つに一生懸命取り組んでいます。

 今日の3時間目は、ダンスと合唱の練習でした。

初めは、白組?

続いて紅組?

最後はみんなで!

 先週、会場の飾りつけを行い、気持ちも一段アップしました。当日の演技をお楽しみに!

進んであいさつをしよう

 今朝は、朝会がありました。10月の生活目標「すすんであいさつをしよう」に関連付けて、子供たちにお話ししました。

 「おはよう」「いってきます」「ただいま」などなど、どのあいさつも相手の顔を見て、心を込めて言うことで気持ちを伝えることができます。

 学校だけでなく、家庭や地域でも、子供たちの心のこもったあいさつが増えることを期待しています。

 さて、3時間目に体育館をのぞいてみると、先生と一緒に3名の児童が、防災用のテントを広げていました。防災学習の一環で、避難所の中で使うテントを組み立てていたのだそうです。私に気が付くと「校長先生、こんにちは」というあいさつが・・・。朝に話したことをすぐに実践する姿に胸が熱くなりました。

大草委員会の取組

 大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。

 主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。

 また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。

森林教室

 3・4年生を対象に、森林のはたらきや役割を学ぶ「森林教室」を実施しました。

 東北森林管理局 宮城北部森林管理署ほかより、6名の職員の皆さんにお越しいただきました。

 森林の仕事や森林の働きと役割を学んでから、管理署に皆さんが行っている仕事を体験しました。今回は、木の幹の太さや木の高さを計測するときに、実際に使う用具を使わせていただき、校地内や学校の周りの木を選んで計測しました。

 ではここで、森林クイズ

 問題 「石巻市のシンボルの木は何でしょう?」

答え 「クロマツ」

 大地にしっかり根をおろし、太陽に向かって伸びてゆく姿は、石巻市が力強く発展する象徴としてふさわしい木だということで選ばれたそうです。

修学旅行発表会

 今日は、鮎川小学校を会場に修学旅行へ行った6年生4名が、5年生に向けて、学んだことや楽しかったことを発表しました。

 4人がそろうのは、15日の帰校式以来です。この2週間でまとめた内容を、プレゼンテーション形式で発表しました。生き生きと発表する姿から、楽しいことがたくさんあったことが伝わってきました。いつまでも忘れることのない大切な思い出になりましたね。

牡鹿中笑顔創造プロジェクト

 牡鹿中笑顔創造プロジェクトの一環として、牡鹿中学校の生徒のみなさんが、侍ソーランの演舞とともに笑顔を届けてくださいました。

 真剣で迫力ある中学生の姿は、小学生にとってあこがれとなる姿です。演舞の後には、小学生の後輩に笑顔でやさしく接する姿もよいお手本となるのもでした。牡鹿中学校のみなさん、ありがとうございました。

交通安全教室

 牡鹿駐在所より2名のお巡りさんにご来校いただき、交通安全教室を実施しました。自転車に乗る前に「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉の順に点検することが大切です。

「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」「しゃ」「べる」は子供たちに聞いてください。

 その後は、1・2年生は「横断歩道の渡り方」を、3~6年生は「自転車の乗り方」を交通ルールを確認しながら行いました。

 ふだんから、交通安全に気を付けて、毎日を「元気いっぱい」に過ごせるようにしましょう。

獅子振り練習2回目

 2回目の獅子振り練習を行いました。太鼓と横笛には、地域の方々が指導にいらしてくださいました。前回よりうまくなったかな。

 この獅子振りが、大原小学校の自慢の一つになったら良いなと思っています。

ファミリー参観

 今日は、ファミリー参観でした。2学期が始まり、学習内容も少しずつ難しくなってきていますが、学習に熱心に取り組む姿を見ていただきました。家族の皆さんが見ていてくださったので、いつもより集中して?いました。

 参観後には、家庭教育学級を実施しました。今年は、石巻市防災士協議会から5名の防災士の皆さんを講師に「災害への備え」について親子で学びました。

 

畑の草取り

 9月に入っても暑い日が続いています。これまでの暑さで、人間はばてばてですが、校庭や学校園(大草農園)の草はなんのその。ここぞとばかりにぐんぐんと根や葉を伸ばしています。

 今日は、サツマイモを植えた学校園(大草農園)の朝の草取りから1日がスタートしました。サツマイモもこの暑さにぐんぐんとつるを伸ばしています。来月の芋ほりが楽しみになりました。

 

ALTケビン先生と外国語の学習、修学旅行

 ALT(外国語指導助手)のケビン先生と外国語の学習をしました。

 1・2年生は英語で「色」の言い方を学習しました。「ブルー」「イエロー」「レッド」などなど、張り切って答えていました。

 3・4年生は「曜日」の学習。MondayからSundayまで7つの曜日を言えるようになりました?

 ケビン先生の発音をよく聞いて、同じように発音しようと熱心に耳を傾ける姿がすてきです。

 修学旅行の6年生は、五色沼散策からスタート。日新館で座禅と弓道に挑戦してから河京ラーメン館で昼食と買い物。最後に「野口英世記念館」を見学し、午後1時過ぎに学校へ向かってバスが出発しました。