大原っ子ブログ
給食の時間
みんなが楽しみにしている時間の一つが「給食」の時間です。今日のメニューは、「鶏肉のから揚げ、ブロッコリーのツナあえ、みそスープ、ごはん、牛乳」でした。
ランチルームと教室をのぞいてみると、みんな黙々と食べていました。鶏のから揚げは人気メニューなので、1年生、2年生も次々にお代わりをしていました。野菜もしっかり食べていました。
「お代わりをください」とやってきました。
食事の後は、みんなでお片付け。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
算数の授業
11月もあと10日となりました。日に日に風が冷たくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
教室を回っていると、3年生が算数の学習をしていました。小数の足し算の計算の仕方を考えて発表する学習です。
これまでの学習で身に付けたことを使って、考えをまとめていました。自分の考えを言語化することで、より理解が深まります。どう伝えたらよいか苦労していましたが、今日の課題を解き明かすことができました。
午後には、2年生が掛け算九九の2の段を聞かせにきました。一生懸命練習したことが分かる発表でした。ほかの職員にも聞いたもらって自信をつけてほしいです。その後、教室を見に行くと、3の段・4の段を使ってゲームをしていました。
掃除をするのは何のため?
3時間目に、「おそうじについて学ぼう!」と題して、ダスキンの3名の方にお越しいただき、お掃除の意味や道具の使い方などについて教えていただきました。
はじめに、お掃除をする意味について教えていただきました。
一つ目は、「かいてき」。気持ちよく過ごすためにお掃除をします。
二つ目は、「ながもち」。物を長く使うためにお掃除をします。
三つ目は、「けんこう」。元気に過ごすためにお掃除をします。
次に、上手なお掃除の仕方とそうではないお掃除の仕方。
それから、お掃除道具の使い方を教えていただきました。ほうきは、ホコリをまい上げないように「おさえばき」ではくこと、雑巾は4つ折りにして使うと良いことなどなど。
最後に、一人一人が雑巾の洗い方にチャレンジ!
これからのおそうじの時間が楽しみです。
校内研究授業
校内研究授業を行いました。初任の渡邉先生の算数の授業をみんなで見合い、よりよい授業づくりに役立てるため、授業検討を行います。
今日の問題は・・・(絵を使って分かりやすく)
表にすると分かりやすいね。
一人で解いてみる・・・。(黙って見守る)
発表タイム
これからの授業に生かせること、改善点を教員全員で検討します。
防災マップづくり
11月5日の防災訓練で、地域の危険個所や防災設備探しを行ったことを「防災マップに」まとめる活動が始まりました。
今日は、それぞれが見つけたことを分かりやすくまとめる活動を行いました。自分たちはもちろん、地域全体にとって役立つ防災マップにしようと意気込んでいます。
タブレット端末を活用して、写真を取り込みながら分かりやすく伝える表現をじっくりと考えていました。
社会科見学、地域探検
3・4年生は、3校合同社会科見学で女川へ出かけました。スーパーマーケットやかまぼこ工場を見学します。見学の前に・・・まずは足湯から。
スーパーで実際にお買い物もしました。
昼食はお弁当。
1・2年生は、生活科の学習で学校の周りを探検しました。
自分の目で見て学ぶことは、今後も大切にしていきたいところです。
業間の休み時間に・・・目指せMVP!
業間の休み時間に、先生と子どもたちが校庭へ出て、ソフトボール投げをはじめました。
はじめは、「もっと高く。」「体育館の屋根を目指して」という先生の声が聞こえていました。
何度か投げている間に、「16メートル40センチメートルです。」「もう少しで17mだ。」と少しずつ投げられる距離が長くなっていきます。
今月は「ボール投げMVP」を目指しています。
避難訓練(原子力災害)
地震後に、原子力災害が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生後は、以前の訓練通り、指示のあった体育館へ避難しました。その後、原発事故発生の想定で、1・2年生教室へ移動しました。養生テープで窓をふさぐ、トイレの換気扇を停止する、教室の窓を閉めてカーテンを引くなどなど、教職員の動きも確認することができました。
演劇鑑賞会
鮎川小学校体育館を会場に、鮎川小、大原小、寄磯小の1~3年生と牡鹿保育所の子供たちを対象にした演劇鑑賞会がありました。
今年の演目は、劇団バクさんによる「泣いたアカオニ」です。劇団の皆さんの演技にいつの間にか引き込まれている子供たちでした。
全校体育
3時間目の体育は、全校体育でした。持久走大会は終わりましたが、スポーツの秋はまだまだこれからです。
今日のメニューは、しっぽ取りとハードル走です。学年ごとの目標は違いますが、それぞれのめあてを達成しようと取り組んでいます。