大原っ子ブログ
交通安全教室!
登校した子どもたちが、昇降口前に並べてあった自転車を見て
「あ、自転車だ。乗ってみたい。」
とか、
「私、もう乗れるよ。」
と、友達とお話。
さて、3時間目に、牡鹿駐在所長の角張さんをお迎えして、交通安全教室を行いました。
2つのグループ分かれて、歩行訓練と自転車の安全な乗り方の実習を行いました。
角張所長さんからは、「安全確認をしていて、よくできていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
交通安全教室は、子どもたちが、交通ルールを守り安全に行動しようとする態度と能力を養うための教室です。子どもたちが生活する地域や、人や車、自転車の多い街中でも、同じように安全確認しながら、自分の身を守る行動ができるようにするために、何ができるかをこれからも考えていきたいと感じました。
修学旅行2日目
朝から晴れの福島。
みんな元気にホテルを出発して向かったのは、五色沼。
次に向かったのは、日新館。
ここは会津藩の学校でした。水泳を習う場所(今のプール)もあります。什の掟(ならぬことはならぬものです)を、いくつ学んだでしょうか?
そして、日本を代表する科学者、野口英世の生涯と業績を学べる「野口英世記念館」へ。
無事に大原へ帰ってきました。
充実した1泊2日でした。皆さん、ありがとうございました。
修学旅行1日目
快晴の下、修学旅行の出発式が行われました。
みんな元気に挨拶をして、会津若松に向けて出発しました。
休憩をはさんで着いたのが、鶴ヶ城。
これから、鶴ヶ城見学に行きます。
天守閣からは、飯盛山が見えました。自主研修のゴールはその飯盛山です。
自主研修では、慶山焼を体験しました。
一人で作るだけでなく、仲間に手伝ってもらいながら作る経験は、一生モノです。
1日目の活動を終えた子どもたちは、ホテルに到着しました。
1日の疲れを、夕食と入浴でとり、明日に備えます!
草取り そして 明日は修学旅行に出発!
土の中には、たくさんのイモが育っている感じがします。だって、葉っぱがたくさん青々と生い茂っています。でも、草の勢いがものすごい!
というわけで、更に大きく育ってもらうために、全校草取りをしました。
さて、明日から6年生は修学旅行に出かけます。
下級生が、安全お守りをつくってプレゼントしてくれました。6年生はとてもうれしそうでした。
5時間目のオンライン結団式。3校のみんなが久しぶりに顔を合わせました。みんな笑顔です。
結団式がスタートしました。姿勢もよく、落ち着いて参加していました。
修学旅行の目標、楽しみなことなどを一人ずつ発表しました。「協力」「たくさん学ぶ」「友達との交流を深める」「マナーをしっかり守る」「人に迷惑を掛けない行動」・・・目標をしっかりと持って、そしてたくさんのことを吸収しようと、意欲を持っています。
修学旅行は、すべてが学びです。みんなのこれまでの頑張りに、天気も味方してくれそうです。
よい旅行をつくるのは、参加している一人一人の心構えです。
たくさんのよい思い出が作れそうな予感がする結団式でした。
では、行ってまいります
【訓練】(想定)土砂災害避難~引渡し
先週,土砂災害について全校で勉強しました。
動画を見ながら、土砂災害の危険、安全な避難について学びました。
日本は、山が多いので、土砂災害の危険が大きいのです。
本校では、土砂災害の危険がありそうだというときには、山から離れた校舎2階のランチルームに全校が避難することにしています。
12日(月)に牡鹿地区4つの学校で一斉引渡し訓練をおこないました。先週の学習を思い出しながら、安全に避難しました。
想定は、「強い雨が降り続き、昼に大雨警報が出ました。この後も雨が続き、土砂災害の危険がありそうだ・・・、児童の安全確保のために引渡しを行うことになった」
そのため、各家庭にメールで連絡し、迎えに来ていただくという訓練を行いました。
子どもたちは、帰りの用意をして、ランチルームで迎えを待っています。
メールをみて、事前に登録している家族の方が迎えに来ました。
本校の周りは、一方通行のお願いをしています。皆さん、迎えのルールに従ってドライブスルー方式で対応してくださいましたので、全員スムーズに下校させることができました。
台風が多い時期です。
災害に備えて、真剣に訓練に取り組みました。ご協力ありがとうございました。