大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

嵐 小中合同 引き渡し訓練実施しました

 災害発生の想定のもと、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。今日は牡鹿地区の小中学校が14時から15時30分までの間、一斉に児童生徒の引き渡し訓練をしました。小中が一緒に訓練することにより、小学校と中学校にお子様がいる家庭にとってもよい訓練になることをねらいとしてます。学校にとっても、保護者への連絡体制や児童の待機のさせ方、保護者の車の誘導や引き受け者の確認方法などの訓練となりました。

 訓練開始の14時すぎには保護者の方にお迎えに来ていただきました。全校児童は15時には全員が引き渡し完了しました。

 いつでも備えを十分にしていきたいと思います。保護者の皆さまご協力ありがとうございました。

DSC_4542.JPG(高画質写真)

DSC_4532.JPG

会議・研修 校内研究授業 高学年算数

 今年の校内研究は算数の授業づくりをメインにしています。今日は第2回の授業研究を高学年で行いました。6年「円の面積を考えよう」5年「整数の性質を調べよう」です。

 6年生では円の面積の公式をどう導きだしたらよいのかを考えます。デジタル教科書のシミュレーションを提示したりして円の面積が半径と円周の2分の1の積であることに気づく過程が授業の山です。

 5年生では、2つの数の公倍数を小さいほうからいくつかあげることがねらいでした。既習事項を生かしながら自力解決してその結果を3人で共有していました。

 5年と6年 複式授業でそれぞれのねらいに思考させながら迫ることの難しさを改めて感じました。これからも教師集団が学び続ける姿勢をもって良い授業づくりをしていきたいと思います。

 

 

給食・食事 1年生保護者 給食試食会

 毎年1年生の保護者様に給食試食会を開催しています。例年は栄養士さんに来ていただいて栄養指導も見ていただいておりましたが、コロナ禍のためなしとなりました。今日は、給食の配膳の様子を見ていただくことと、給食の試食を子どもたと一緒にしていただきました。新しい生活様式のため、給食はあまりしゃべらず、前を向いて食べていますが、どの児童も給食は楽しみにしておいしく食べているようです。

 学校給食、食育へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

お知らせ 牡鹿中笑顔創造プロジェクト

 恒例となっています牡鹿中学校の笑顔創造プロジェクトによる侍ソーランの披露が本校校庭でありました。今日もとても暑い日でしたが、牡鹿中の生徒21人は寄磯地区で2か所踊ってきた後本校に来ていただきました。その後もコンビニ、清優館での披露だそうです。

 一糸乱れぬ力強い侍ソーランはその名のとおり子どもたちや駆け付けた地域の方々の心に響いていました。子どもたちにとって、よいお手本となっている中学生です。暑い中ありがとうございました。

 

 

晴れ 太陽光発電システム

 先日校長のお話集会で、地球温暖化のお話をしましたが、その中で二酸化炭素を使わない発電として太陽光発電を紹介しました。

 そこで校長室の前に、児童が簡単に実験できる装置を置いています。

▽電球のスイッチを入れると、風車がまわり、電子オルゴールが鳴ります。

グループ 3校合同産業学習の事前交流会!

 今月30日に予定している「3校合同産業学習」の事前交流会をZoom(テレビ会議システム)を使って行いました。今年の「3校合同産業学習」は、大原小、鮎川小、寄磯小の3校の高学年が地域の海産物、食材を使った料理について学ぶプログラムです。そして、イタリアンのシェフなど地元石巻の料理人5名の協力のもと児童が一緒に調理を体験する内容です。

 今日はその事前交流会ということで、3校の5・6年生の児童と、当日お世話になるイタリアンシェフにも参加していただきZoomでオンライン交流会を行いました。

 子どもたちがシェフに自己紹介した後、海の食材で好きなもの嫌いなものを伝えました。牡鹿に住んでいる子どもたちですが、ウニやホヤ、牡蠣が苦手が子がおおくいました。シェフからは、ぜひその苦手なホヤなどを使ってみては、と提案をいただきました。今後どうなるか楽しみです。

▽Zoomでこんにちは~

キラキラ 今日から教育実習スタート!

 今日から約1か月間の教育実習がスタートします。実習生は本校の卒業生です。コロナ禍の影響で教育実習が例年通り行えない学生もいるようですが、本校では、児童が少人数であること、実習生が卒業生であることから、正規の期間で教育実習を受け入れました。

 教員を目指す実習生には、母校で教育実習が行えることの幸せを感じながら、教員になりたいという希望に自信をつけて欲しいと伝えました。教えるという教師の日々の営みから多くのことを学んで欲しいと願っています。

▽朝業前に、児童に紹介しました。緊張しながら挨拶しています。

美術・図工 3・4年生 くぎ打ちトントン

 3・4年生の図画工作では、題材「くぎ打ちトントン」の学習に児童が取り組んでいました。前時までに児童が思い思いの絵をかいた合板にビー玉を通して遊べるようにくぎを打ち付けていきます。くぎを打つという経験があまりない児童も多く、まっすぐに丁度良い深さにくぎを打つことが最初は難しいようでした。でもそこは吸収力のある子どもです。どんどん上達していきました。教室には「トントン」が鳴り響いていました。完成がたのしみです。

注意 ダメ・絶対!「薬物乱用防止教室」開催

 毎年開催している薬物乱用防止教室を5・6年生で開催しました。講師は,本校の薬剤師の先生です。

 薬物乱用は,児童にとっても,有名な芸能人の逮捕などでよく聞く話題です。麻薬やシンナーなどだけでなく,市販のかぜ薬や頭痛薬の過剰な飲みすぎなども近年問題になっているそうです。

 参加した児童の感想では、「将来はたばこ・お酒を飲まないようにします。」「芸能人の人がニュースに出るたびに薬物の危険性を知ります。とてもためになりました。」「薬物乱用にならないように説明書とか読みたいです。」などためになったようです。

 石巻は女性の喫煙率が県内でも高いそうです。ちなみにメタボ率も高いそうです。からだと心を蝕む薬物の乱用は絶対にしないさせないことが大切です。今日は大変勉強になりました。講師の先生ありがとうございました。

お知らせ 1・2年体育 運動遊び

 低学年の体育です。「多様な動きをつくる運動遊び」として、今日はボールを使った動き遊びをしました。元気いっぱいお1年生3人のうち2名が欠席だったため少ない人数でしたが一生懸命取り組みました。

 ボールを立って投げてとる、座って投げて取る なかな難しそうでしたが楽しみながら学習していました。

▽まずは ラジオ体操

▽ボールでの動き

晴れ 地球温暖化について考える!

 今日の、校長お話集会のテーマは「地球温暖化」です。今年の夏はとても猛暑でした。子どもたちも暑い夏よりも冬のほうが良いとの意見が多く見られました。地球は、月とは違い、平均気温が14℃くらいの人間がすごしやすいところです。しかし、主に二酸化炭素が工場や車、発電所、家庭から排出され、どんどん気温が上がっています。このままでは、災害が増えたり作物が取れなくなったり、海に沈んでしまう土地が増えたり、赤道近くの害虫が増えたり、絶滅する生物が増えたりします。

 いま将来のある子どもたちにも、この問題を考えて欲しいと思います。できるところから、不要な照明をこまめに消したり、リサイクルしたり、そのことが二酸化炭素の排出を減らします。

  太陽光発電の簡単な実験や風力発電の実験を見せました。ぜひ興味関心を持ってほしいと思います。パンフレットを子どもたちに持たせましたのでご家庭でも話題にしてください。

会議・研修 外国語活動のようす

 中学年の外国語活動では、デジタル教科書が大活躍しています。いろいろなシーンの動画があります。今日はWhat do you like?についてです。

何回も繰り返し視聴できます。児童は動画の中の子ども同士のやり取りから内容を把握していました。

会議・研修 初任者の授業研究

 本校初任教員の授業研究会がありました。今日は、近隣の同じく今年度の初任教員が3名来校し、本校の初任者の授業を参観しました。また、宮城県東部教育事務所、石巻市教育委員会からも指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。

 今日の授業は、1年生の算数「どちらがながい」でした。3人の児童は、ぼくは鉛筆で長さを比べてみたい、僕はブロックで、ぼくは、カードでなどと物を選びました。そして、机の縦と横がいくつ分なのかをはかり、発表しました。長さを比べるってこんなやり方があるんだね。

▽黒板に貼った机に見立てた茶色の模造紙の縦をこんな風にやりました。と説明しています。

興奮・ヤッター! 体育の表現活動

 体育館が、ものすごく暑いため、教室で表現活動の授業(高学年)をしました。新聞紙のふわふわ や びりびりやぶれるところ ちいさくまるめられるところ などを体で表現します。授業の終わりには、今話題の「ハンドクラップダンス」に挑戦しました。

▽新聞が小さく丸められました。

▽ハンドクラップダンス

 

美術・図工 体育館の卒業制作

 体育館にはいくつか卒業生の卒業制作が飾られています。

多くあるのが、震災前まで大原の防潮堤に描かれた子どもたちの絵です。「みんなの力が未来につながる」「未来のために豊かな海を残そう」などの言葉と共にかわいい子どもたちの顔が描かれています。

震災でその絵はなくなってしまいましたが、それを写していたものがあり、体育館の後方に掲げられています。

にっこり ALTの先生をお迎えしました!

 今年度はじめてALT(アシスタント・ラングウィッヂ・ティーチャー)をお迎えしました。出身はUK(ユナイテッド・キングダム)だそうです。今日はすべての学級の子どもたちと英語の勉強を一緒にしていただきました。外国語活動や外国語科の授業でALTの先生と楽しく活動し、英語に親しんでほしいと思います。

▽はじめにALTの先生の自己紹介です。ポケモンを好きです。好きな人はいる?

▽ALTの先生が絵を英語で言います。それを当てよう!

 

 

お知らせ 暑いけど走りました!

 今日の業間体力アップ、WBGTで確認しながら短時間ですが校庭を子どもたちが走りました。気温は高いものの乾いた風が吹いていました。走り終えてすぐに校舎の中で水分補給しました。

NEW 学校だより 夏休み明け号

 学校だより夏休み明け号を発行しました。PDFデータは、保護者のみ、保護者のページでログイン後に閲覧できます。どうぞご覧ください。

リンク先(ログインしてからクリックしてください。ログイン情報紛失した場合は学校へ連絡ください)

http://ohara-es.sakura.ne.jp/cabinets/cabinet_files/download/42/67d6f120b30a1e2862ace28bcef816cc?frame_id=58

喜ぶ・デレ 委員会活動

 3年生以上が広報委員会と運営委員会に所属し活動しています。今日は広報で昼の放送について、運営で図書集会について話し合いをしました。5時間目の授業が終わった後の下校バスまでの短い時間ですが、しっかりとした態度で参加していました。

鉛筆 2学期のめあて集会「こんなことを頑張りたい」

 今日,児童一人一人が2学期に頑張りたいことを発表する「めあて集会」を行いました。20人の児童全員が,立派にそれぞれのめあてを発表することができました。一部を紹介します。

<1年生>・給食を残さずたべる・字をていねいに,はやく書く・おそうじをていねいに頑張る

<2年生>・勉強して,テストを頑張る

<3年生>・整理整とんを頑張る・いじめやけんかをなくして生活する・かかりを頑張る

 

<4年生>・たくさん走って体をきたえる・すべての教科で目標をつくる・理科の実験の約束を守る

<5年生>・友だちと仲良くする・姿勢をよくする・文字をていねいに書く・メディアの時間を減らす

<6年生>・ゲームの時間を減らす・生活リズムをくずさない・いろいろなことにチャレンジする

了解 今日から2学期がスタート!

 短い12日間の夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。そして,今日から大原っ子の新しいメンバーが2名加わり,全校児童20名となりました。今日は20名が元気に登校しました。とても暑い日でしたが,教室のエアコンを上手に使いながら,2学期のめあてや係などについて学習・話し合いました。

 2名の転入児童を紹介した後,第2学期始業式を行いました。予定では体育館でしたが,熱中症対策により,エアコンのきいている高学年教室で行いました。

 校長から,2学期は学芸会や持久走大会,延期した修学旅行などの行事があります。1学期にはあまり行事ができなかったので,おおいに楽しんで学校生活を送ってください。コロナによる臨時休業では,お友達に会えずに寂しい思いをしました。友達と会える幸せ,学校で生活できる幸せを感じながら過ごしましょう。と話がありました。

▽夏休みはいつも通り早く寝られた人はいますか?の質問に・・・

昼 明日から12日間の短い夏休み~

 今日第一学期の終業式を行いました。昨年度の1学期は67日間でしたが,今年は夏休みを短くしたにもかかわらず4月5月の臨時休業のために53日という短い1学期でした。夏休みも昨年は36日ありましたが今年はその3分の1の12日間だけです。でも子どもたちには,少しでも夏休み気分を味わってほしいなと願っています。(コロナの影響でなかなか難しいかもしれませんが‥‥)

 校長からは,大きな行事が中止になった中,子どもたちが勉強や運動にとてもがんばった1学期だったこと,各学年目標にむけてよく努力していたことを話しました。

 児童代表からは・・・(話の内容を要約し簡単に表現しています。)

にっこり1年男児:

ドキドキしながら大原小学校の仲間になりましたが,小学校はとてもたのしいところでした。うれしかったことが3つあります。1つは全校でドッチボールをしたことです。2つめはなわとびです。いろんな技ができるようになりました。3つ目はアサガオの花が咲いたことです。はじめて自分のアサガオを育てました。2学期も楽しい毎日になればいいなと思います。

笑う4年男児:

頑張ったことが2つあります。係や掃除の仕事です。黒板係で高いところを消すことを頑張りました。掃除は朝掃除になりていねいに掃いたり拭いたり掃除が好きになりました。2つ目は勉強です。算数の問題はたくさん解きました。楽しかったことうれしかったことの2つ紹介します。参観日の体育では台上前転の8段を発表しました。きれいにできてお母さんが褒めてくれました。2つ目は休み時間です。みんなでコマ回しをしました。2学期もいろいろと楽しいことをしたいです。

期待・ワクワク5年女児:

臨時休業中はオンライン学習があり,うまくつながらなかったりしましたが,やりやすくて楽しかったです。頑張ったことは2つあります。1つは算数の勉強です。5年生になり,内容が難しくなったので去年の倍は勉強することができました。2つ目はなわとびです。二重跳びが20回以上跳べるようになり,webなわとびでは300回以上跳ぶことができました。2学期は後ろ二重跳びもできるようになりたいです。

▽立派な態度で1学期の作文を読む代表児童

3ツ星 学期末清掃~教室のワックスがけ

 明日で1学期が終わります。そこで今日は教室の床拭きとワックスがけです。床の水拭きは子どもたちが頑張りました。その後教職員でワックスがけです。(一部子どももお手伝いしてくれました。)

 ピカピカの教室で明日は終業式,そして気持ちよく2学期が迎えられます。

▽1年生も床を一生懸命水拭きです。

▽その後,職員でワックスがけです。

 

お祝い 30万アクセス突破しました!

 本日のアクセスカウンターが30万を超えていました。

 いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。これからも大原っ子の情報発信をしていきますのでご支援をよろしくお願いいたします。

 昨年4月からのアクセス数の推移をざっとグラフにするとこうです。

 2次関数的に増えています。コロナの勢いはこんな感じで増えるのは怖いですが,アクセス数は良いと思います。ありがとうございます。

美術・図工 今日の廊下ギャラリー

 子どもたちの図画工作や国語の作品,学習成果が2階の廊下に展示されています。いつも短期間でべつなものに模様替えしています。担任の先生方がよく掲示に気を配っているからだと思います。

 今日廊下にあったものをいくつか紹介します。

▽たんぽぽ学級の男の子の作品 カラフルフレンド~「カニ」

▽1年生~「ひみつのたまご」自分だけのひみつのたまごから,なにがうまれるかな?

▽5・6年生「ビー玉ピースケの大ぼうけん」

動物 校庭整備ビフォーアフター

 昨年度から,校庭整備に力を入れています。少人数の子どもたちですが,いい環境で外遊びや体育をさせたいことから除草作業に職員で力を入れているところです。今後は子どもたち自身にも草取りなどさせることができればと考えています。(涼しくなったら…)

▽これは昨年8月の校庭の様子です。ビフォーですね(笑)

▽これは本日8/5の校庭の様子です。アフターですね(笑)

 昨年は,校庭の雑草がどんなだったか忘れていたので,写真を探してみてみたら,えーこんなに生えていたんたーと驚きました。

 雑草は,気を抜くとすぐに増えてしまいます。雨がふるとすごいです。雨が降らなっくても枯れずに生えています。よく雑草軍団とか雑草魂といいますが,ほんとに生命力にあふれています。

 今後も気を抜かないで雑草に負けずに整備していきたいと思います。

汗・焦る 夏本番 外は暑いです!

 今日は8月4日 例年なら東北各地で夏祭りが開催されている時期で夏真っ盛りですが,今年はまだ学校の授業があります。

 でも,昨日紹介したように,各教室にはエアコンが配備され,どのクラスも快適に学習に取り組んでいました。

 校庭では12時25分の時点で写真のように,WBGT計で計測したら,気温34.4℃,熱中症指数30.8℃でした。湿度がまだ60%ほどなのでカラッとはしていますが,外での運動は禁止しなければならない指数です。子どもたちは,休み時間には校庭に出ないで,エアコンの効いた室内で過ごしていました。

 ※暑さ指数とは…人間の熱バランスに影響の大きい 気温    湿度    輻射熱 ( ふくしゃねつ )の3つを取り入れた温度の指標です。

▽WBGT(暑さ指数)計の様子,気温34.4℃,WBGT30.8℃湿度60.1%

▽教室での授業はエアコンで快適です。

▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針(再掲)

晴れのち曇り エアコン初稼働

 東北南部は梅雨明け宣言が出されました。学校のエアコンを初めて稼働させました。石巻市からの正式な引き渡しはまだなのですが,状況に応じて稼働させてよい,ということでの稼働でした。子どもの健康を考えた規定温度があるので,キンキンに冷やすまではいきませんが,気持ちの良い環境で学習することができました。

◆子どもからは「羽が動いてる!」「気持ちいい!」の声

お知らせ 体力アップタイム 校庭走

 まだ梅雨明けしていませんが,今日は良い天気です。今日は木曜日なので「なわとび」の日でしたが,雨続きで校庭をあまり走っていないので,校庭走です。

▽1秒だけ空から・・・

 

理科・実験 1年生のアサガオでお絵かき

 1年生が教室のベランダで育てているアサガオの花から色を抽出し,お絵かきをしました。子どもたちはビニール袋に水とアサガオの花を入れてもみもみ,するときれいな色が水に溶けだします。「わあーきれい」「すごーい」「飲みたくなるー」など歓声を上げていました。

▽毎日たくさんの花を咲かせているアサガオです

▽きれいな色が水に溶けだしました

▽筆でお絵かき,薄いけどきれいな色です

虫眼鏡 校長室のカブトムシ

 校長自宅で生まれたカブトムシ,数が多くなってしまいましたので,本校保護者の方で,欲しいご家庭があれば,お迎えなど,ご来校いただいた時に直接お上げします。1年間卵幼虫から育てましたので大切に育ててください。虫かご付きです。現在オス3匹メス2匹います。申し訳ありませんが先着順です。(これから羽化するカブトムシもいますが)

 申し込みは学校まで

 

グループ 第1回学校評議員会開催

 コロナの影響で1か月遅れで学校評議員会を開催しました。最初に校長から石巻市教育委員会からの委嘱状をお渡ししました。

 評議員の方々には,会に先立って子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。評議員の方々はどの学級でも時間をかけてじっくりと授業を見ていただきました。子どもたちが落ち着いた態度でまた,一生懸命授業に参加している様子を見ていただくことができました。

 その後校長室に戻り,校長から学校経営について説明,1学期の成果などをお話しました。

 評議員の皆さまからは,「子どもたちがよく学習に取り組んでいる。」「コンピュータなどもよく使って感心した。」「地域との橋渡しをしたい。」「コロナの対策などよくやっている。」などお励ましの言葉をいただきました。

 評議員の皆さまお忙しい中ありがとうございました。

期待・ワクワク 河北新報 子ども新聞に載りました!

 7月26日(日)の河北新報こども新聞「週間かほピョンプレス」の「いいね小学校」というコーナーで大原小学校の記事が載りました。

 見出しは「カキの養殖 ふるさとの良さ知る活動」です。本校のふるさと学習でカキ養殖体験に取り組んでいることなどが掲載されました。どうぞご覧ください。

https://www.kahoku.co.jp/special/kodomo/

学校 今年度初めての授業参観日

 4月の授業参観はできませんでしたので今回が初めての授業参観となりました。6月からの授業再開後,落ち着いて学習に取り組んできた児童の様子をご覧いただきました。児童もおうちの人が見ている前ですが,各クラスが外国語の授業や体育,道徳,算数,国語の学習に一生懸命参加していました。

 授業の後全体会で今年初めての職員紹介や校長あいさつ,学級懇談では担任との懇談と保護者に皆さまにご協力いただきました。ありがとうございました。

▽3・4年生体育「跳び箱の授業」おうちの方にあいさつです。

▽自分が挑戦する演技を述べてから披露です。

▽5・6年生外国語の授業

 

 

お知らせ 久しぶりの校庭での体力アップタイム!

 梅雨空が長く続き,なかなか校庭での体力アップタイムを行うことができませんでしたが,今日久しぶりにマラソンをしました。

 体育館でなわとびには取り組んでいたので子どもたちの体力もだいぶついてきました。久しぶりのマラソンでしたが,何周も続けて走ることができていました。

▽走り終わったあとのクールダウンです.

虫眼鏡 「おしかホエールランド」の内覧会に参加しました!

 7月22日(水)に,おしかホエールランドが開館します。今日はそのプレ内覧会として,牡鹿の幼小中の子どもたちが一足早く展示物を見せていただきました。

▽入館すると大きなマッコウクジラの骨格標本がお出迎えです。クジラ博士に説明を受けました。

▽コククジラの骨格標本について説明をうけています。みんな真剣に聞いています。

▽鮎川の捕鯨の歴史について勉強しています。

 とても展示物や説明がしっかりしていて勉強になるところだと思います。クジラの生態や特徴,鯨の文化を深く学べるところです。

 きょうは,ありがとうございまいた。

******おしかホエールランド情報********************************

開館  9時から16時

休刊日 水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日日)

入館料 大人400円 大学生・高校生300円 中学生小学生200円

    未就学児 無料

*********************************************************************

3ツ星 牡蠣養殖体験 5.6年生「種はさみ」の部

 3.4年生「からこさし」の記事の,続きです。

5.6年生は,からこさしのできたものを牡蠣の赤ちゃんがいる海に投入して1年経過したものを,縄に挟んでいきます。この作業が「種はさみ」です。

▽専用の器具を使いながら縄に種をはさんでいきます。

▽種を挟んだものがこうなります。これを海にまた投入して約1年半で食べられる牡蠣に成長します。

これから,大原漁港に向かい,種はさみをしたものを船にのって投入です!続きをどうぞ・・・

▽大原浜に向かっています。左奥が大原漁港です。

▽さあ船に乗って牡蠣棚に向かいます。種はさみしたものものせます。

▽牡蠣棚に到着し,海に投入,棚につるします。

▽こんな感じでつるされています。

▽大原漁港に戻り,最後ぱちり,保護者のお二人ありがとうございました。

 

キラキラ 牡蠣養殖体験 3.4年生「からこさし」の部

 牡鹿半島にある本校の「大切にしたい行事」の一つである「牡蠣養殖体験」を3年生以上を対象に行いました。

 今日の先生は,牡蠣の養殖をしている保護者様お二人にご協力をいただきました。

 3年生と4年生は,「からこさし」の作業を体験しました。穴を開けたホタテ貝を長い針金に通していく作業です。何十枚も間にプラスチックの輪を入れながら通していきます。

 牡鹿の子どもたちには,牡鹿の産業である漁業のことを知り。誇りに思ってほしいと思います。

▽からこさしの作業をしています。

▽こんなにできました

この「からこさし」を海に投入して1年がたつと・・・こうなります。

牡蠣の稚貝がホタテの殻に無数に付着しています。これが「種はさみ」の種になります。

「種はさみ」の記事に続く・・・

鉛筆 全国学力・学習調査を学校独自で実施

 予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。

 そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。

 調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。

▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童にっこり

理科・実験 クラブ活動 スライムづくり

 4年生以上が活動するクラブ活動が今日からいよいよ本格的始動です。

今日は,小学生の実験で定番のスライムづくりです,ホウ砂や化学洗濯のりなどを混ぜて子どもが自分の好きな色の絵の具をまぜます。

 結構短時間で,びろーんなスライムができました。できたスライムは紙コップに入れて持ち帰りました。

▽どきどきしながら混ぜています。期待・ワクワク

▽とっても長ーく伸びるスライムのできあがりです驚く・ビックリ

喜ぶ・デレ 宮城学院女子大学ボランティアとのオンライン交流会

 継続的に学習支援などをしていただいている宮城学院女子大学の学生と高学年児童とのZOOMによる「オンライン交流会」を行いました。

 大学は未だコロナ禍の影響で授業がオンライン上でおこなっているそうで,よって本校へのボランティア活動も休止状態です。

 そこで,オンラインによる本校児童との交流会を企画し,今日久しぶりにいつも来ている学生メンバーとの交流会を行いました。

 児童7人と学生5人が参加しました。最初におたがいにあらためて簡単な自己紹介を行いました。なれたところで学生代表が作成したクイズにみんなで取り組みました。「この字は何という字?」などみんなで答え合い盛り上がりました。

 宮城学院女子大学さん ありがとうございました。

花丸 体力アップタイム継続中

 今日も梅雨空で校庭では,運動できませんでした。そのため,ここ最近は体育館でなわとびです。

 でも,継続してなわとびをしているため,めきめき上達している児童が続出です。軽快な音楽に合わせてみんな「とぶ とぶ とぶ」,児童それぞれが自分なりの目標をもって取り組むことができています。

 

グループ 7月の委員会活動

 児童が活動している「運営委員会」と「広報委員会」がありました。今日は,5時間授業で帰りのバス時刻が迫っていたため,10分程度の短時間での話し合いとなりました。しかし,それぞれの委員会で子どもたちは,しっかりと報告したり確認したりしていました。

▽運営委員会です。

▽広報委員会

会議・研修 寄磯小学校との合同遠隔授業を行いました!

 本校では,新型コロナウイルスによる臨時休業中に遠隔授業を100コマ程度実施しました(過去記事参照)。この実践を生かして本校と同じ小規模へき地校である寄磯小との合同遠隔授業に取り組みました。

 今回のねらいは,コロナによる今後の臨時休業に対応するためのものというより,本校のような小規模へき地での複式授業のデメリットを解消するための一試みです。

 大原小の5・6年生と隣接する寄磯小の5・6年生は共に2つの学年が1つの学級となっている複式学級です。

 そして両校は「国語」では5年生と6年生が学年ごとに違う教科書を同時に一人の担任と学習するいわゆる「複式授業」を行っています。

 複式授業では,学年の違う児童に対して一人の指導者(担任)が指導するので45分間の授業時間内に5年生に直接指導している時間と6年生に直接指導している時間とが代替半分ずつになってしまいます。直接指導していない時間帯は間接指導といって児童の自学場面とするなどしています。

 複式授業のデメリットとして,

直接指導の時間が少なくなってしまう,少人数なので多様な意見に触れるなどの意見交換が深まらず深い学びにつながりにくい,指導側としても同時に2つの学年を指導するための指導技術と準備が求められる。などがあります。

 ICTを活用して,複式授業のデメリットを少しでも解消できないだろうか,という試験的な取り組みです。 

 今日は,初めての取組なので6年生と5年生は別の時間で行いました。

 2校時目には,大原小学校の担任が,目の前にいる大原小6年生3名と遠隔で参加している寄磯小6年生1名の計4名を指導しました。

 3校時目には,寄磯小学校の担任が,目の前にいる寄磯小5年生2名と遠隔で参加している大原小5年生3名の計5名を指導しました。 

 6年生の国語では,題材「インターネットの議論を考えよう」です。インタネット上のニュースに対する様々なコメントについてどう思うか自分の考えを発表する内容でした。大原小学校の3人は寄磯小の児童の発表を聞いて「すごい なるほど~ レベルが違う」などと感嘆の声をあげていました。寄磯小の児童にとっても普段は学年1名だけなので意見の交流ができたことがとてもうれしかったようです。

▽6年生 国語 寄磯小から1名遠隔で参加しています。

 5年生の国語の授業では,題材「新聞記事を読み比べよう」です。単元のねらいは何なのか,確認をする時間です。大原小学校の児童3人はヘットセットをして大変集中しています。寄磯小の児童2人の音読などもしっかり聞いていました。また担任の先生が板書した内容もタブレットの画面を見てしっかりノートできていました。

▽5年生 国語 本校の児童3名が寄磯小2名の授業に参加して学習しています。

 今日は初めての他校との合同遠隔授業の取組でしたが,今後の可能性を大いに感じさせる授業となりました。しっかり「授業」となっていたことにあらためてICTの活用による授業づくりの奥の深さを感じることができました。これからも実践を積み重ねていきたいです。

寄磯小学校ホームページでの記事はこちら

 

学校 学校の守り神?

学校の敷地内に,見事すぎるほどのヘビの抜け殻がありました。アオダイショウのようです。アオダイショウは毒はなく,昔から家の守り神と言わることが多いヘビです。また,抜け殻を持っているとお金に不自由しないなどの説もあるようです。

◆児童が抜け殻と長さ比べ

◆頭の形まではっきり残っていました。

グループ 第1回牡鹿中学校区学校防災教育地域連絡会

 今日牡鹿中学校を会場に,標記の会がありました。

 会の目的は,「学校防災教育の推進と保護者及び地域住民等との連携から防災意識の向上と地域ぐるみの防災の充実を図ること」です。

 今日の参加者は少し縮小しましたが,牡鹿地区小中学校校長,各校防災主幹教諭または防災主任教諭,保育所所長,牡鹿支所地域振興課防災担当,牡鹿駐在所,女川消防署牡鹿出張所,各校PTA会長でした。

 会議では,各校の防災教育がどのように行われているかや,各関係機関との情報交換を行いました。

 今週は九州や岐阜などで大雨の災害が起こっていますし,今朝は石巻でも大雨警報がでました。子どもたち地域の安心安全のために,各機関が連携していきたいと思います。

▽学校でも防災マニュアルの点検などを行っています。

学校 お話集会~谷川小学校

 先週1日に校長講話「お話集会~谷川小学校について」を全校放送により行いました。

 お話の内容は下にある>>「続きを読む」をどうぞ!

 東日本大震災で石巻市立谷川小学校が被災し,大原小学校の校舎で1年間過ごしたのち,平成24年3月に閉校しました。現在は,旧谷川小学区の児童が全校児童18名中6名が在籍しています。

 谷川小学校の素敵な校歌や児童がその伝統を引き継いでいる「谷川っ子ソーラン」(大原っ子ソーランとして引き継いでいます)をこれからも大事にしたいと思います。

 お話集会のあと,すぐに旧谷川小学区に住んでいる1年生3人が担任に連れられて,校舎1階にある「谷川小学校閉校記念室」を見学しました。

 児童には,時々記念室を見て心に残していて欲しいです。

▽1階にある「谷川小学校閉校記念室」を訪問です。ドキドキ

▽被災後の校舎,がれきから回収された思い出の品々です。

▽「あっ お父さんだ!」昔の鼓笛隊の写真にお父さんを見つけました!

 

 はじめに,ある曲を聴いてもらいます。

 谷川小校歌再生(日本オーケストラ連盟)

 これは,何の曲かわかりますか?鮫ノ浦大谷川,谷川のみんなは聞いたことがあるかもしれません。

 そう,9年前に閉校して大原小学校と一緒になった谷川小学校の校歌です。今日は,谷川小学校についてお話をします。

 谷川方面から大原小学校に来ている皆さんのお父さんお母さん,おじいちゃんおばあちゃんの中には,谷川小学校を卒業したという方もいると思います。1年生のみんなのうちもそうかな?

 谷川小学校は,宮城県内で海に一番近いところにある小学校でした。海の高さよりも10mも高いところにありましたが9年前の東日本大震災で津波により,大きな被害を受けました。大原小学校は海から17.5mの高さでした。

 東日本大震災の大きな地震が起きて 谷川小学校の子どもたち先生はまず校庭へ避難しました。

 そのあと津波がやってくることが分かり,さらに高い県道へ避難しました。さらに山に登り,校舎裏の神社のある山にも避難しました。

 これは,震災の時にあった校舎です。大原小に似ていますね。校庭のまわりに新しい体育館とプールがありました。

  校舎の前にはきれいな花壇と一輪車がたくさんありました。倉庫には子どもたちの絵が描いてありました。校舎2階からはきれいな海の風景が見られました。

 しかし,9年前 東日本大震災の津波で谷川小学校は壊れてしまいました。2回目のおおきな津波が校舎を飲み込んでしまいました。そのときの校舎の大時計がその時間3時25分で止まっています。この時計は谷川記念室にあります。

▽第2波の津波が校舎を襲った時刻のままの大時計

 

 新しい体育館は1回目の津波でめちゃくちゃになりました。

  昇降口です。校舎の中は,こんな状態になってしまいました。

津波が来たとき 谷川小学校には12名の子どもたちと7人の先生方がいました。でも19人全員が,無事でした。この学校裏山にある神社で一晩過ごしたそうです。

 地域の人といっしょになってどうしたらよいか考えて高台の道路に避難して助かりました。津波の時の高台避難はとっても大事なんですね。

 ここが子どもたちが避難した山です。多くの家や道路が流されました。

 震災前,谷川には 美しい海 美しい山々がありました。大谷川浜では凧揚げ大会があったそうです。とてもきれいな海ですね。

  以前の鮫ノ浦 谷川浜 大谷川浜です・・・

  震災から1か月がたった4月8日に 閉校していた大原中学校の体育館を使って谷川小学校の卒業式と修了式が行われました。体育館に避難していた地域の方々にも参加していただきました。震災を共に乗り越えた,一緒に避難した先生方とお別れしました。1ケ月ぶりの再会でした。

 そして,新学期からは,たくさんのボランティアの人たちにも支えられ,谷川小学校の7人の子どもたちは大原小学校の教室を借りて1年間過ごすことになりました。全国から励ましが届きました。

 4月の下旬には給食もスタートしました。運動会は大原小学校と一緒に合同で行いました。花山・遠足など行事も行うことができました。  

 そして いよいよ谷川小学校が閉校します。校舎への感謝の会・・・。子どもたちも校歌を歌ったり 石碑の除幕式に参加しました。

 閉校記念式典を開き 伝統の谷川っ子ソーランを大原小に引き継ぎました。そして 平成24年3月31日に 谷川小学校 138年の歴史を閉じました。 

 以上 谷川小学校最後の校長先生がつくったスライドを見てもらいました。いまの大原小学校は谷川小学校の地域にある谷川,大谷川,鮫ノ浦のお友達といっしょです。谷川小学校は閉校してしまいましたが,どんな学校だったのか,知っていてほしいと思います。

 学級ごといつでも,担任の先生と一緒に1階の閉校記念室を見てください。そして,谷川小学校で踊られていたソーランが今の大原っ子ソーランです。しっかり引き継いでいってほしいと思います。

 これで校長先生のお話を終わります。

虫眼鏡 中学年 理科 電流のはたらき

 中学年の理科の授業で実験をしていました。内容は「乾電池の数やつなぎ方を変えて電流の大きさを調べましょう」です。

 子どもたちは,乾電池,モーター,スイッチ,検流計をどうつないだらよいか迷いながら,グループで協力して実験していました。

 乾電池を2つ直列につなぐと「1つよりモーターが,勢いよく回っているよ!」などと気づきながら進めていました。

 理科って楽しいね。

ハート 浦和学院様からプレゼント

 震災後継続して支援をいただいている浦和学院高等学校様に,算数のドリルや生徒が作成したメッセージボードのプレゼントをいただきました。

 毎年夏休みに浦和学院の生徒が来てくれて学習支援をいただいていましたが今年はコロナの影響で,その夏の学校が中止となりました。そこで浦和学院の先生がわざわざ本校に遠路車でお越しいただき使う予定だったドリルなどをプレゼントしていただきました。本当に感謝です。

▽ドリルなどをいただきました。

 

▽メッセージボードもいただきました。

キラキラ 七夕かざり

7月7日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度会えるという・・・

夏の夜空には、天の川の上で輝く「夏の大三角形」が見えます。その明るい3つの星は, ベガ、アルタイル、デネブです。

ベガが織姫、アルタイルが彦星です。そしてデネブが、2人の仲をとりもつ役のカササギだそうです。

本校では,毎年昇降口に小さめの笹を飾り,子どもたちと職員が思い思いのお願いを短冊に書いてつるしました。

今日は,1年生が飾りに来ていました。子どものの中には「コロナが早くなくなってほしい。」というようなコロナ関係のものも多くありました。

願いが叶うといいですね。

 

会議・研修 「学びを止めない オンライン研修会」に参加しました。

 7月1日(水)に宮城教育大学附属小学校主催の「学びを止めない オンライン研修会」に本校教員が参加しました。この研修会は,附属小学校が臨時休業中に取り組んだビデオ配信などの取組をどのように行ったかを学べる内容でした。日本のみならず海外の日本人学校からの参加者もいて160人以上の参加者でした。

 本校も4月中旬から遠隔授業を積極的に行ったので,すべての担任が本研修会に参加しました。

 附属小学校が作成したビデオ映像はとても多くの数であることに驚かされました。

 今後コロナの第2波が心配される中,本校でも遠隔授業のスキルをさらに高めていきたいと考えています。

美術・図工 1年生図工「ひかりのおくりもの」

 図画工作の題材「ひかりのおくりもの」,子どもが思い思いにいろんな色のセロファンを使い「どうぶつ」や「ふね」,「くだもの」を表現しました。光に透かすとステンドグラスのようで梅雨空が見える教室に素敵な空間を作っていました。

お祝い ブログ20万アクセス!

 4月28日にブログの来訪者が10万人を超えましたが,そこからたった2ケ月でプラス10万の20万カウントとなりした。

 新型コロナウイルス感染症の影響でキーワード「遠隔授業」などのタグのせいかもしれませんが,多くの方々に大原っ子の活動の様子を発信できていることにうれしさを感じます。

 今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

学校 不審者対応 防犯訓練を実施しました!

 不審者の学校侵入を想定して児童と教職員が防犯訓練を行いました。

 不審者にどう対応するか,校舎内の児童と先生方にどう情報を伝えるか,サスマタなどをつかっての不審者拘束,児童の避難経路と情報共有の在り方など,シミュレーションをして取り組みました。

 児童は,真剣にお話をすることなく先生方の指示で想定避難場所に素早く避難することができました。

 学校では,教職員が児童を守るべく行動します。学校ではない,家庭にいるときや外出しているときも自分の身を守るよう行動することが大切です。

 家庭で子どもだけで留守番をしたことがある児童も多いようです。もし宅配便や郵便屋さんが装った不審者,空き巣だったら・・・そんな事件もあるようです。

 最後に安全担当教員から「いかのおすし」について動画による指導を行いました。児童は真剣に学習していました。

音楽 太原伝統芸能「獅子ふり」の練習

 子どもたちが,学区民大運動会でお披露目していた「獅子ふり」が今年度はコロナの影響でできませんでした。しかし,地域の伝統芸能をしっかりと学び継承していきたいことから,「獅子ふり」を学び,練習して何らかの形で披露する場を持ちたいと考えています。

 今日は,高学年の6人が篠笛,獅子ふり,太鼓に分かれて練習しました。

▽篠笛

▽獅子ふり

▽太鼓

 

期待・ワクワク 山形県河北町よりサクランボのプレゼント!

 石巻市の姉妹都市である山形県河北町から,市内の小・中学校、幼稚園の児童生徒、園児分のさくらんぼが贈呈されました。

保護者の皆さまへといただいた文書です。

とっても おいしい 高級な「佐藤錦」です!

河北町の皆さんありがとうございます。

▽児童一人一人に佐藤錦が丁寧にパック詰めされていました。

 

学校 毎週水曜日は「防災クイズ」の日

 今月から,毎週水曜日を「防災クイズ」の日として,防災主任から児童に防災に関わるクイズを出しています。

  児童は,自分の防災マスターカードに答えを記入し,防災主任に提出します。

 防災についての知識を持ってもらうことと自分の身を自分で守るなどの意識を向上させることをねらいとしています。

 今週のクイズは,

美術・図工 高学年 図工の発表会

 5・6年生は図工で制作した作品をタブレット端末で編集したものを鑑賞しました。作品がアニメのように動くとどうなるか、アイデアを出した作品になりました。

▽6年生の作品です。(本来BGMがついていますが著作権の関係上音楽はカットしています。)

 

▽5年生が自分の作品をプレゼンしています。

本 5・6年生の朗読会

 今日は高学年の朗読会がありました。さすが高学年,発表する態度も聞く態度も立派でした。また,自分が発表する詩を選んだ理由が自分の想いからであることをしっかり述べていました。発表はもちろん暗唱していて,朗読の仕方もゆっくりと丁寧でした。

 

美術・図工 高学年の家庭科・図工作品

 高学年の廊下に,家庭科と図画工作で作った作品が展示してあります。

家庭科では「一針に心を込めて」と題して小物入れを作りました。裁縫が初めての児童もいましたが丁寧に作ることができました。

 また,図画工作は「形が動く・絵が動く」という題材でカラフルで立体的な作品ができました。

鉛筆 がっこうたんけん 1ねんせい

 1年生が校長室の探検にやってきました。お客様が使うソファーに座り,校長先生に質問です。

 Q.こうちょうしつには どんな ものがありますか?

 A.ひみつのたいせつなものやそつぎょうアルバムが あります。

 A.いままでの こうちょうせんせい や ほごしゃかいのかいちょう さんのしゃしんがあります。

 A.まえに つかっていた トロフィーとかあります。

▽卒業アルバムがありました。

▽おおきなトロフィーに興味津々

▽最後は,校長室にあった空気砲でバーン!

王冠 1年生を迎える会 その2

 上級生が企画した,ゲーム(ドッチビー),鼓笛演奏,プレゼント(手作りメダル),児童先生自己紹介,新入生にインタビューのプログラムで1年生が楽しめる素敵な時間となりました。

▽プログラム

▽ドッチビー大会

▽1年生にインタビュー

 

 

虫眼鏡 幼虫がさなぎに!

 1年生教室で観察していた,カブトムシの幼虫が,今日見たらさなぎになっていました。さなぎになる前にきれいにお部屋を作って準備していたので,そろそろさなぎになるのかなと思っていたところでした。

▽1年生が「まかろん」と名前を付けていました。

▽脚が見えますね。別角度から見たらつのがあったのでオスのようです!

本 中学年の朗読会

 今年度の朗読会は,学級ごとに開催することとしています。

 今日は,中学年の子どもたちが自分の選んだ詩などを朗読しました。3年生は,読む前に目標は「大きな声ではっきりと読みたい」などと話してから朗読していました。4年生は,さらにほとんどを暗唱していてすらすらと朗読ができていました。他の子の発表を聞く態度も立派でした。

1ツ星 アサガオ観察日記

 

1年生が6月始めに蒔いたアサガオの芽が出て、成長しています。

 

今朝登校してすぐに、「先生、見て!」と、子どもたちは大興奮。

休みの間に、葉っぱが大きくなったようです。

 

「3枚目の葉っぱが出たね。」

「真ん中の葉っぱは、白い毛があってチクチクするよ。」

「葉っぱの形が違うね。色は、緑と黄色が混ざっているね。」

と、特徴をよく捉えて観察できました。

期待・ワクワク 今日の学校風景

 梅雨入りが宣言されましたが,今日の大原はさほど暑くもなくさわやかな天気です。

 業間では鬼ごっこ(逃走中~)をしたり,ブランコで遊んだりしていました。1年生元気3人組の体育では,ラジオ体操や体つくり運動を一生懸命にしていました。

▽鬼ごっこ(逃走中~鬼がサングラスをしています)

▽ブランコ楽しいです!

▽1年生の体育 柔軟体操をしています。

汗・焦る 熱中症予防指針

 石巻の小・中学校では「熱中症予防指針」を定めています。暑さ指数であるWBGTの値により活動場面ごとに次のように注意事項を定めています。

21~25℃は注意「熱中症の兆候に注意し,適宜水分(塩分)を補給する」

25~28℃は警戒「積極的に休憩と,水分(塩分)を補給する」

28~31℃は厳重警戒「頻繁に休憩をとり,水分(塩分)を補給する」

31℃以上は危険「運動を中止し,外出は避け,涼しい室内で過ごす」

 本日も県内気温が上昇し,本校の校庭芝生の上1.2mの地点で11時40分WBGT値を計測したところ,

 写真のように28.3℃(気温は32.8℃)となり,厳重警戒の範囲となりました。湿度が低かったので気温に比してWBGT値がまだ28止まりだったと考えられます。

 子どもたちの外での活動では特にこれから注意をしていきます。

▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針

イベント 1年生の名刺

 生活科の校舎探検で校長室に来た1年生から名刺もらいました。いろとりどりのかわいい名刺です。お返しに本物の校長の名刺を1年生にあげると大喜びでした。

▽1年生 てづくりの名刺

汗・焦る 熱中症に注意しながら・・

 今日の天気予報は,県内各地で30度近くと上昇が予想されていましたが,牡鹿半島では熱中症計でのWBGTは24度程度(15時こど)でした。

 暑さに注意しながら,児童や職員の活動をしていきます。校庭の除草作業も暑い中,本校の用務員さんが草払い機で丁寧に作業をしていました。

 これから本格的な熱いシーズンとなりますので,感染症予防のマスクをしながらの活動は,息苦しさが増してきます。人との距離が保てる場合などは,WBGT値が高い場合,熱中症のリスク軽減からマスクを外しての活動も考慮していきたいと考えています。

注意 救急救命講習会

 今年度コロナの影響でプールの授業は中止となりましたが,学校で生活している中で,子どもたち,職員が心停止などの救命が必要な事態になった時に備え,今年も救急救命講習会を開催しました。

 今日は,女川消防署牡鹿出張所から4名の署員の方を講師に救急救命講習会を開催しました。

 講習は,AEDの使用についてです。

心肺蘇生の内容を紹介します。

①倒れている人確認と周囲確認

②意識有無の確認「大丈夫ですか~大丈夫ですか~大丈夫ですか~」

③周囲の人に119番とAED指示

④呼吸確認10秒,胸と腹の動き確認

⑤胸骨圧迫30回→あごを上げて気道確保→人工呼吸2回(胸の動きを観察)

AEDの来るまで⑤の繰り返し

▼心肺蘇生の実技は感染予防のため代表1名で行いました。

ハート 手作りマスクをいただきました

 牡鹿半島で活躍している「サードステージ様」「牡鹿よかとこ隊様」より,手作りのマスクを寄贈いただきました。

 男の子用と女の子用とカラフルなかわいいマスクを人数分いただきました。校長室で贈呈式を行い,6年生の代表児童が感謝の言葉を述べました。

 牡鹿よかとこ隊代表から「よかとこ隊最初の活動が手作りマスクです。」「お友達とたくさん遊んでいっぱい思い出を作ってください。」「このマスクは洗って使えます。これからも感染予防のために使ってください。」ご挨拶をいただきました。

 ありがとうございました。

花丸 花いっぱいになあれ!

 牡鹿総合支所よりいただいた花の苗を,子どもたちの手でプランターに植えました。新型コロナウィルスの影響で運動会が中止となったため,今年度初めて,「縦割り班」としての活動となりました。

 数人ずつ1つのプランターを囲み,楽しそうに植えていました。今後しばらく,大原小の玄関をきれいに彩ってくれそうです。

 

注意 地震避難訓練

 今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定し,学校に配備されている緊急地震速報を知らせる機器の訓練モードを活用しました。2時間目の休み時間に全校放送で訓練緊急地震速報を流しました。

 「震度5強の地震が20秒後に来ます。」「机の下にもぐってください。」などの自動アナウンスが流れ,児童は素早く避難行動をとることができました。その後,2次時避難として校庭に避難を指示し,児童は「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)を意識しながら校庭に避難しました。

 校長からは,「なぜ校庭に避難したのでしょうか。」「今日は地震で校庭のほうが安全だと判断したからです。」「校庭にいたときに逆に校舎ににげるときもあります。どんなとき?」など災害の状況によって自分で避難する場所を判断することが大切であると話がありました。

▽校舎から校庭に2次避難です。

会議・研修 ICTを活用した授業を推進しています!

 今回のコロナウイルスによる臨時休業中,本校は遠隔授業をいち早く実施をすることができましたが,その背景には日頃からのICTを活用した授業づくりがあると思います。普段からあたりまえにICT機器をつかった授業を実践していたことが,無理なく遠隔授業を行うことができたと思います。

 写真は,1年生の算数の授業の一コマです。「まえからなんばんめ」「うしろからなんばんめ」児童はワークシートで確認したうえで,電子黒板のデジタル教科書の描画機能を利用して自分の考えを発表していました。

注意 学校区パトロール

 4月実施予定であった「学校区パトロール」を実施しました。初めに昇降口前で校長から「明日明後日の土日も生活のリズムを崩さないこと」「バスでのマナーを上級生が見本となり,しっかりすること」「土日オートバイや車が牡鹿半島に多くなるので十分気を付けること」を話しました。

その後,いつものバスで帰りますが,今日は教員も一人同乗して車内での指導も行いました。

▽子どもたちが利用している牡鹿地区市民バス

 

急ぎ 体力アッププログラム その2

 今週火曜日から業間休みに始まった「体力アッププログラム」です。今日は,なわとびでいろいろなプログラムに挑戦です。自分のレベルに合わせて,前跳び10回,後ろ跳び10回,片足跳び10回などに挑戦しました。

 子どもたちは,なわにひっかかりながらも何度も挑戦していました。

キラキラ 1年生の体育です

 1年生の体育「かけっこ」の授業です。今日は,単元の第1次ということで,線の上を走ったり,コーンの間をくねっくね曲がりながら走ったり,フラフープを置いてぴょんぴょん跳んだりしました。いろいろな動きを楽しんでいました。

笑う 季節感のある掲示

 職員室前に掲示している月の行事予定です。季節感あふれる掲示物を毎月職員が作っています。

▽ 今月はアジサイ と かわいいてるてる坊主です。

お知らせ 体力アッププログラム スタート!

 長~い臨時休業で子どもたちは運動不足となっています。そこで,今日から「体力アップブログラム」と称して,校庭のトラックを走ったり,縄跳びをしたりする体力づくりの時間を設定しました。

 今日は,校庭のランニングです。音楽に合わせて子どもたちは自分のペースで走りました。

 

注意 防災学習3

 今年度は,防災学習を学級活動や朝の業前活動の時間に行うこととしています。

 今日は,朝清掃の代わりに「防災学習3」です。避難行動での合言葉「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)の確認や地震直後の行動「だんごむし・さる・あらいぐま」の確認などを行いました。また,津波について石巻市防災副読本を活用し学習しました。

▽避難の約束「お・し・か・も」

▽地震の時の姿勢「だんごむし」

王冠 今日から 学校再開!

 長かった臨時休業が終わり,今日から通常の学校再開です。遠隔授業や分散登校で慣れてはいましたが,全校児童がそろうのは4月14日ぶりです。

 朝,放送による朝会で校長から学校再開にあたり話をしました。これからの学校生活でコロナウイルス感染症対策で気を付けることをイラストとともに説明しました。

 どの学級も勉強に意欲的に取り組む姿が初日から見ることができていいスタートが切れました。

 保護者の皆さまの休業期間中のご理解ご協力に感謝いたします。

▽元気に登校!

▽体育の授業で走ってます!

▽休み時間は,縄跳びで体力づくりです。

▽ひさしぶりのブランコも楽しい~

NEW 6月1日から学校再開

保護者のみなさまへ おしらせ

 6月1日(月)から,いよいよ学校が再開します。学校としての感染対策等は,月曜日に詳しくおたよりでお知らせいたしますが,いろいろな対策を講じていきたいと考えています。
さて,久しぶりの再開ですので持ち物の確認をさせていただきます。
・マスク ハンカチ ティッシュ 給食着 はし 歯ブラシ コップ 鏡 名札 ヘルメット 上靴 その他担任から連絡した学習用具などです。
それでは,学校で子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

まる 分散登校での手洗い

 今日も分散登校日でした。新しい生活様式では,こまめな手洗いがとても大切です。6年生の児童は,トイレの後1分近くかけて丁寧な手洗いをしていました。

会議・研修 授業研修

 今日は分散登校がない日でした。しかしいつも通り,校舎には,遠隔授業での子どもたちの声が響いています。

 1年生算数の授業研修を行いました。10の数を合成したり分解したりできるようにするねらいです。

 子どもたちも,遠隔授業に慣れ,教師とのやり取りもよりスムースになってきました。

NEW 今年度の夏休みの期間について

 すでに新聞報道がなされておりましたが,本日,石巻市教育委員会より夏季休業について通知がありました。今年度の夏季休業期間は,

 令和2年8月8日(土)から令和2年8月19日(水)

とするものです。

明日以降保護者の皆さまには文書をお渡しいたしますが,下記に掲載いたします。

保護者宛通知文(小中用).pdf

 

汗・焦る 久しぶりの朝清掃

 今朝の分散登校から朝清掃を開始しました。教室の床を水拭きするとたくさんの汚れがついていました。ピカピカの校舎で6月を迎えたいですね。

ピース 分散登校その4

 今日も分散登校日です。子どもたちは休み時間に校庭で元気に走り回っていました。子どもが校庭で遊ぶ姿はやはりいいですね。体力も徐々に回復させたいところです。

▽おにごっこ 手で触らぬようソーシャルディスタンスで鬼がスチロール製の刀で追いかけています。

動物 鹿がきらうラベンダー

 本校の校庭には,野生の鹿が夜な夜な侵入し,草を食べ糞を多く残しています。門をフェンス網でふさいでいますがどこからともなく侵入してしまいます。ですので花壇に花を植えるとすぐに食べられてしまうため,植えることができません。

 そのため本校には鹿が嫌う花が植えてあります。例えば,ラベンダーです。調べてみると本校のラベンダーは「ラベンダーストエカス」というアロマオイルにも使われているものだそうです。

▽校舎前にあるラベンダーストエカス

ピース 分散登校その3

 1年生と高学年が今週2回目の登校です。1年生は平仮名の勉強をしたり生活科の勉強をしました。高学年は遠隔授業の国語の続きなどをしました。分散登校によりだんだんと慣れてほしいです。

▽1年生 下校のバス待ち時間にラジオ体操で体をうごかしています。

▽高学年の国語の授業 あまり近づかないように発表し合っています。

 

鉛筆 初任者授業研修その2

 今日は児童の分散登校はありませんでした。その代わりいつも通りの遠隔授業をしています。

 1年生の算数の授業は,担任の先生が初任者研修の授業研修としました。まずは,先輩教師の遠隔授業の見学です。その後,担任している1年生の算数の授業を初任研担当の先生に見ていただき,ご指導をいただきました。

 遠隔授業でも授業準備(教材研究)の大切さは,普通の授業と同じです。臨時休業中ではありますが,児童と共に教員も勉強になる日々です。

▽先輩教師の国語の授業,象形文字などについて学んでいます。

▽初任者の1年生の授業 算数 「なかまづくりと かず」