大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

キラキラ 分散登校2日目

 今日は,大雨警報が出るほどの悪天候でしたが,登校予定の子どもたちが朝元気に登校しました。あいにく大漁旗は雨と風でぐしゃぐしゃでしたが,子どもたちは久しぶりの学校に嬉しそうでした。

 ▽雨の中登校

▽今日登校していない1年生の遠隔授業 国語

▽中学年の授業 算数 遠隔授業の復習などしています。

花丸 分散登校初日

 今日から分散登校開始です。今日は,5・6年生と1年生が元気に登校しました。4月14日以来の登校です。やっぱり学校に児童が登校する景色はいいですね。

   3時間授業をして,12時に下校です。登校していない学級はいつものとおり遠隔授業で学習をします。

▽大漁旗がお出迎え

▽1年生の授業

▽5・6年生の授業

お知らせ 来週から分散登校 待ってるよ~

  来週18日月曜日から,各学級週に2日の分散登校を始めます。遠隔授業で顔を合わせていたとはいえ,長い長い臨時休校からの久しぶりの登校となります。引き続き,感染予防対策をしたうえでの学校生活とはなりますが,子どもたちの声が響く学校に戻れることはとてもうれしいことです。先生方も大漁旗を掲げて児童の皆さんの元気な登校を待っています。

情報処理・パソコン 遠隔授業その7

本日の遠隔授業は1年生と5・6年生でした。1年生の先生は1年目なので,「初任者研修」としての遠隔授業でした。指導の先生がいらして,授業の様子を参観。他の学校にはない取組に,感心されていました。

車 校庭整備!

 来週からコロナ感染症対策を講じた上,分散登校を開始します。子どもたちはずっと在宅ですごしていて運動不足となりがちでしたので,校庭で運動をしてほしいと思います。いつでもきれいな校庭となるよう,職員で整備をしています。今日は,職員の自家用車で重しを引き,きれいにしています。

 

晴れ さわやかな大原浜~

 今日は昨日より暑すぎず,すごしやすいさわやかな天気に恵まれました。2階から大原浜を撮影してみました。海の色がきれいですね!

1ツ星 遠隔授業その6

 

今日は全学年の遠隔授業が行われ,授業の様子を牡鹿地区の小中学校の校長先生方に見ていただきました。地区で遠隔授業を行っているのは大原小学校だけですので,校長先生方は興味津々でした。

 

▽1年生 算数「かぞえよう」の学習の様子です。

鉛筆 遠隔授業その5

 今日も遠隔授業を行っています。算数と国語で1日2時間行いました。1年生の授業では、数を数える学習です。画面のチューリップを児童に数えさせながら、何個余るのかななどの確認をしました。

 児童の発言が乱れ飛ばないようにミュート機能を使いながら行いました。

 また、今日は「石巻かほく」の新聞取材を受けました。5/9に記事が掲載されますのでどうぞご覧ください。

会議・研修 遠隔授業その4

 大型連休明けです。石巻市では,宮城県の要請に応じて学校の臨時休業を5月31日まで延長することとなりました。

 今日も遠隔授業を行いましたが,来週以降も継続することにしました。再来週からは一部登校日を設ける予定です。

 今日の遠隔授業では教室を複数にして,同時に授業を行うことができました。子どもたちも教師もだんだん遠隔授業に慣れてきました。

▽4年生の算数です。今日は黒板も使っています。

▽3年生の算数です。教頭先生が担当です。

 

お祝い ブログ10万アクセス!

 昨年度の4月スタートの1年間で本ブログの訪問者数が10万人を超えました。当初,こんなに多くなるとは想定しておらず,カウンターの桁を5桁にしていましたが,急きょ6桁に増やしました。

 今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

携帯端末 遠隔授業その3

 今日は,5年生,6年生の遠隔授業算数です。指導する側も,子どもたちも段々ネットでの授業に慣れてきました。しかし接続できないトラブルは今回もあったので遠隔授業を本格的に行う際にはまだまだ課題がありそうです。

 子どもたちが事前に教科書の問いを自分なりに考えたノートをカメラに提示してもらってみんなで共有しました。いろいろな手法を試しながら取り組んでいます。

 

会議・研修 遠隔授業その2

 今日は、5年生、6年生の遠隔授業を行いました。画面越しとはいえ、久しぶりに顔を合わせた子どもたちはとても嬉しそう!充実した時間を過ごすことができました。

事前に接続手順を説明した動画を保護者に配信していたので概ねスムーズでしたが個々の端末や通信環境の違いでの課題も見えてきました。

 今後も子どもたちの学びの保障に出来るだけ取り組んでいきたいです。

携帯端末 今日から遠隔授業開始!

 今日から,本格的に遠隔授業(インターネットを使った双方向の授業)を開始しました。

 今日授業を行ったのは,3年生の2人です。新年度新しく勉強する算数をデジタル教科書を共有しながら数ページ進めることができました。児童は,事前に家庭学習で予習していたので,スムーズに授業が進められていました。

 音声が最初聞こえないとか,まだ慣れないところもありましたが,児童の自力での家庭学習には限界がありますので,今後の臨時休業延長の可能性もある中,遠隔授業を取り入れていきたいと思います。

▽先生PCのデジタル教科書画面を児童にも共有させ表示させています

会議・研修 インターネット授業のための職員研修会

 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が続く中,本校では独自にインターネットでの遠隔授業を実施,計画しています。

 今日は,そのための技術講習会を担任全員が参加して開催しました。

 児童も自宅で学習をがんばっていますが,インターネット上で顔を見ながら担任やお友達と交流できるのはとてもいいことだと思います。

キラキラ 河北新報に記事が掲載されました。

「<アングル東北>震災10度目の春 桜と歩んだ被災地2020年4月20日(月)」として,8年前谷川小との統合記念で植樹したソメイヨシノの成長ぶりを記事として紹介されました。写真は,今年入学した1年生3人と桜が一緒の素敵な写真です。

どうぞご覧ください。

(外部サイトに接続します)河北新報の記事へ

 

▽記事撮影時の様子

 

Eメール 臨時休業中の対応

 昨日から臨時休業となり,学校では子どもたちの健康状況の把握や学習生活の様子をうかがうため週に2回ご家庭への電話連絡を行います。また,学習プリントなどのやり取りを配布用,回収用の2種類の封筒で分けて各家庭のポストに入れることにしています。

 昨日チャレンジしたインターネットを使った遠隔授業も今先生方で研修中です。

▽白ヤギさん封筒と黒ヤギさん封筒

喜ぶ・デレ 算数の遠隔授業をしました!

 今日から臨時休業となりましたが,3年生の児童にインターネットを使った算数の遠隔授業を行いました。

 児童は自宅でタブレットを使って,学校では教室のコンピュータと電子黒板を使って双方でやりとりをしながら学習を進めました。45分間しっかり集中してまとめと振り返りまですることができました。

 新型コロナウイルス感染症対策で授業ができない中,このような形で遠隔授業ができることが確認できました。

 今後も検討を加えながら遠隔授業に取り組んでいきたいと思います。

心配・うーん 明日から臨時休業

 明日からまた長い臨時休校となります。子どもたちも,「せっかく新学期友達ともあえて頑張っていたのに悲しい」というような発言がありました。先生たちも同じです。しかし,前向きにやれることをしていきたいと思います。

子どもたちには,

引き続きの 手洗いなどの感染予防

はやね・はやおき 規則正しい生活を

自分で勉強を進めるよう努力すること

などを話しました。

▽1年生の給食,慣れてきたのにね

▽バスの見送り しばらくこの光景が見られません

重要 15日から臨時休校!

 新型コロナウイルス感染症対策として,宮城県からの要請を受け本市石巻市でも市内小中学校高校で4月15日から5月6日までの臨時休校が決まりました。

 新学期,良いスタートが切れたと思っていましたが,命に関わる予防ですので仕方のないことと思います。

 明日は,臨時休校前にいろいろと子どもたちにお話をする予定です。

ノート・レポート 委員会活動開始

 今年度1回目の委員会です。委員会は3年生以上が参加します。運営委員会と広報委員会の2つがあります。今日は役割を決めたり,今後の予定を話し合いました。

急ぎ 今日の1年生

 朝から元気に「おはようございます!」と立派な1年生です。朝掃除では,今日は雑巾で水拭きに挑戦です。雑巾のしぼり方からお勉強です。

▽よいしょよしょ ていねいにふいています。

インフォメーション 新型コロナ対応の給食

 今日から給食スタートです。新型コロナウイルス感染症対策として,以前は全校児童がランチルームで一緒に給食を食べていましたが,今回の新型コロナ対応で,各教室で席を向かい合わせずに食べることとしました。

▽配膳は,ランチルームで他の人と間隔をとりながら・・・

▽その後,自分の教室へ おつゆがこぼれそうでゆっくり歩きます。

▽教室では,前を向いて,できるだけ会話しないで食べます。

重要 地震・津波対応避難訓練

 地震が起き,校庭に避難した後に大津波警報がでたとの想定で第3次品場所である体育館裏の高台まで避難訓練を行いました。「おしかも」の頭文字~押さない・しやべらない・駆けない・戻らない~を守りながら児童は真剣に避難行動をとることができました。このような訓練で防災意識が高まり,学校だけでなく登下校時や在宅時の避難行動ができるようになるとよいと思います。

▽教室から校庭へ

▽校庭に避難

▽大津波警報の想定で高台にさらに避難

▽高台で避難完了,防災主任からお話

鉛筆 授業のスタートです!

 今日から教科の授業開始です。今年度から朝掃除となり,児童は自分の教室をていねいに掃除していました。手洗いもこまめにしています。

また,業間の休み時間には校庭で多くの児童が鬼ごごっこなどをして走り回っていました。そとあそびは楽しいですね。

▽朝掃除をしています。

▽手洗いを丁寧にしています。

▽5年生の算数の授業です。

▽1年生が校庭探検です。

▽業間で鬼ごっこです。

▽お昼のお弁当は桜の近くで食べました。

お祝い 令和2年度入学式!

 晴天の春らしい,そして桜の満開の中,入学式を行いました。今年の新入生児童は3名です。元気いっぱいの入学児童です。

 式では,担任の先生の呼名に大きな声で返事をしたり,祝い品を受けとる姿勢が立派だったり,大変素敵な新入生です。

 保育所でも大活躍した3人なので小学校でも1年生から勉強に運動に頑張ることと期待しています。

▽担任の呼名です。元気に「はい」と返事ができました。

▽在校生からの歓迎のことばです。

▽帰り際,校庭の桜の前で

にっこり 着任式・始業式

 4月の異動で新しく大原小学校にお迎えした先生方の着任式及び始業式を行いました。始業式では,「新型コロナウイルス感染症のことで大変だけれども,悩んだりしたらすぐに先生にお話しよう,また今だからこそお友達にやさしくしよう。新しい教科書をもらい改めて「勉強いっぱい」のスタートにしよう。」と校長からお話をしました。

 今年度は18名の児童でスタートです。

▽着任式のようす

▽児童歓迎のことば

▽式後,養護教諭から咳エチケット,マスクの使い方,手洗いについて講習会をしました。

花丸 校庭の桜が開花しました!

 昨日から桜の花が開花しはじめ,今日は多くの開花が見られました。

午後から雨模様となりましたが,来週の入学式の頃には満開になるのではと思います。

 始業式,入学式が無事行われることをお祈りしています。

学校 令和2年度のスタートです!

 本日は,人事異動の一斉赴任日でした。本校には新たに2名の職員を迎えました。そのうちの一人は新規採用教諭です。

 辞令交付の後,服務宣誓式を行いました。また,県教育委員会主催の新規採用教員の辞令交付式が新型コロナウイルス感染症対応のためなくなったため,県教育長のメッセージの書面を校長が代読で紹介しました。

 新年度を迎え,新しい職員と共に素晴らしい学校づくりをしていきたいと思いますので保護者の皆さま,地域の皆さまご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

▽新規採用教員の服務宣誓

うれし泣き 離任式を行いました。

 年度末人事異動により,4名の職員が異動となりました。それぞれの先生方には,子どもたちのご指導,そして教職員も多くのことを学ばせていただきました。お別れはとても寂しいことですが,転出される皆様の今後のご活躍,ご健康を祈念しています。

 また,地域の皆さま,保護者の皆さまには4名の職員が大変お世話になりました。ありがとうございました。

▽転出職員の挨拶

▽児童より送る言葉です。

▽みんなでぱちり・校庭で最後のお見送り

晴れ エアコン工事真っ最中!

 今年の夏も猛暑となるかもしれませんが,現在学校では,夏前の完成を目標にエアコン工事が急ピッチで行われています。新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため,工事が前倒しで行われ,現在教室には,大きな室内機が2台設置されました。屋外でも,電源関係のキュービクルが新設となるため,大掛かりな工事が行われています。

 工事関係の方が毎日朝早くからお仕事をしていただいています。感謝です。なお,感染症対策のため工事業者の方々にもマスク着用や手洗いを励行していただいています。ご協力に感謝します。

▽駐車場に設置予定のキュービクル工事現場

▽教室に設置しているエアコン室内機

動物 修了式 無事終えました~

 新型コロナウイルス感染症により続いた臨時休校が終わり,明日から春休みとなります。

 今日は卒業式に続き,全校児童が元気に登校して令和元年度修了式を体育館で行いました。職員児童が全員マスクをして,児童の代表発表もないの式となりましたが,児童15名はしっかりとした姿勢で式に臨んでいました。

 学年ごと校長から修了証が代表児童に授与されました。その後,校長から,「毎年支援していたいている関東の高校に今回学校に備蓄してあったマスクを差し上げました。マスクをあげたら大変喜ばれました。私たちは,支援していただくばかりだったが,今回小さなことだけど恩返しをして人のために何かをすることはとても気持ちのいいことでした。児童の皆さんが恩返しでできることは,勉強をがんばること,人にやさしくすること,運動することです。ぜひ4月からも頑張ってほしい。」と児童に向けた話がありました。

 修了式後,児童は各学級で今年度最後の学級活動を行い,1年間の振り返りや春休みの過ごし方などについて確認しました。

 

 

 

お祝い 卒業式~卒業おめでとうございます~

 今日は,6年生1名の卒業式,とても暖かく天気の良い日でした。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,ご来賓の皆さまをお迎えできませんでしたが,卒業生のご両親,ご家族様参列の中卒業式を無事に終えることができました。

 臨時休校が続いたため,卒業式の練習が事前にできませんでしたが,朝に少しだけ練習をし,在校生もしっかりと送る言葉や合唱をすることができました。

 卒業生の男子児童は,式中に合唱の伴奏と式後に自身が習っているピアノで2曲記念演奏をしました。

 一人で大原小のリーダーとして活躍してきた卒業生でした。感謝です。なんでも「本気で!」活躍することを期待しています。卒業生に幸多かれ!

▽校庭の桜も大きなつぼみを抱いています。

 

▽卒業を祝う教室の装飾です。

▽在校生からの送る言葉です。

▽式後,みんなで記念撮影です。

 

 

お祝い いよいよ明後日卒業式

 コロナウイルスのため臨時休業ですが,明後日卒業式を挙行します。

学校では,校庭整備や,体育館での式場づくりも終わり,準備万端です。1名の晴れの卒業式が素晴らしいものになると願っています。

▽在校生席の間隔を空けています。

▽校庭もきれいにしています。桜のつぼみも膨らんでいます。

キラキラ 教室ワックスがけ~職員作業

 臨時休業期間中,週に2回家庭を訪問し学習課題を置きに行ったり,回収をしています。子どもには直接接触しないよう,ポストでのやり取りです。子どもたちは,しっかりとその課題をしています。

 さて,今日は,先生方で教室のワックスがけです。ピカピカの教室で卒業式,修了式を迎えることができそうです。

グループ 鎮魂の日の祈り

 東日本大震災から9年目を迎えた3月11日,大原地区にある「牡鹿地区慰霊碑」で鎮魂の祈りがささげられました。

 慰霊碑のモニュメントは,震災発災の14時46分に支柱から太陽の日が差し込む時時計となっています。

音楽 授業参観・移杖式

 今日は今年度最後の授業参観日で鼓笛の移杖式もありました。保護者の皆さまお忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

 また,コロナウイルス感染予防のため,突然のニュースにより石巻市でも来週月曜日から春休みまで臨時休校の措置となりました。子どもたちにとっても教職員にとっても突然の授業最終日となり慌てた日となりました。来月に予定していた卒業式などはぜひ配慮しながら,開催したいと考えております。

▽低学年の生活科「ありがとう発表会をひらこう」九九の発表です。

▽ 高学年 外国語活動「桃太郎を英語で演じてみよう」の一こま

▽ 移杖式での演奏の様子

▽いよいよ「杖」指揮棒の引継ぎです。

お祝い 6年生を送る会

 今日は,一人の卒業生のための「6年生を送る会」を音楽室で行いました。ふるさと学習発表会や鼓笛の練習などで忙しい中でしたが,6年生を楽しませようと各学年よく準備をして出し物を披露していました。

 途中,体育館で鬼ごっこをしたり,ドッチボールをしたりして楽しみました。音楽室に戻り,先生方からも「まあわ~せ~♬まあわ~せ~♬」の音楽に合わせて踊ったり各先生がいろんなものを回す出し物で大盛り上がりでした。(アンコールしました!)

 6年生にも下級生の思いが伝わり,楽しいひと時をみんなで過ごすことができました。

▽低学年の演奏

 ▽3年生のリコーダー演奏

▽ 4年生のリコーダー演奏

 

 ▽4年生以下でみんなでダンス披露

 ▽6年生へプレゼント

 ▽高学年でダンス

 ▽体育館でドッチボール

音楽 移杖式に向けての最終練習♬

 明後日,いよいよ移杖式,鼓笛の指揮,学期の引き渡しの指揮を行います。今日はその最終練習,校歌や宇宙戦艦ヤマトの演奏がだいぶ上手になりました。保護者の皆さま,学習参観日に披露しますのでぜひお越しください。

グループ 2月の反省-生活集会

 業間に生活集会をしました。各学年から2月の目標への様子を発表しました。室内での過ごし方や遊び方などでは「静かに過ごせました」などと発表していました。あっという間に来週はもう3月です。卒業の月となりますね。

会議・研修 小・中学校情報交換会

 牡鹿中学校の先生3名をお迎えし,5校時目に授業での児童の様子をご覧いただきました。その後,校長室で小学校の児童の様子と中学校の生徒の様子について情報交換を行いました。特に話題として,ゲームやスマホとのかかわりについて話題になりました。

▽高学年では「飲酒の害と健康」体育の保険分野をご覧いただきました。

了解 畳の部屋で書道です!

 今日は土曜日でしたが,市内6年生が集まりミュージカル鑑賞の日で授業日でした。

 以前,畳の部屋ができたことをお知らせしましたが,今日は中学年の書写の授業で使いました。

 お題は,3年生「水」4年生は「手話」です。教室の硬くて冷たい床より畳上で書く書道はなかなかいいものです。

急ぎ 今日も外で元気に鬼ごっこ!

 本校の児童は,外遊びが大好きです。今のブームは鬼ごっこです。いろいろな鬼ごっこのルールがありバリエーション豊かなようですが,大人はよくわかりません(笑)

 今年の冬は天気が良い日が多く子どもたちは少し寒くても元気に走り回っています。

 

体育・スポーツ 全校合同体育でサッカー

 今日は,全校児童で体育「サッカー」の授業です。普段は少人数での体育で校庭を全面使うことはありませんが,今日は15人で赤白に分かれてゲームをしました。人数が多いといろんなプレーが飛び出して面白いですね。

グループ ふるさと学習発表会 ありがとうございました!

 今日は子どもたちの地域学習の発表会である「ふるさと学習発表会」を行いました。大勢の保護者,地域の方,ご来賓の方々にお越しいただきました感謝申し上げます。

今日のプログラムを紹介します。

1 低学年

▽まち探検(地域の田んぼや図書館など),できるようになったことの発表

2 中学年

▽ホヤ,ワカメなど地域の特産物について発表,クイズで質問などのコーナーなど

 3 高学年

▽牡鹿の水産業について(鯨について,牡蠣について)さんざざまな資料を示しながら説明

 

 4 獅子ふり 披露

  5 高学年が調理に参加した牡蠣汁の振るまい

 6 児童の感想発表

  7 もちまき(当たりくじ付き)

 

音楽 移杖式にむけて練習

 6年生からのバトンを受け新体制での鼓笛隊です。今月28日の移杖式(指揮者の杖の引継ぎ)に向けて全体練習です。

 明日は,ふるさと学習発表会ですが,この練習も大事です。だいぶ音が響きあい迫力が出てきました。

会議・研修 校内研究 理科授業研究行いました

  校内研究の授業研究として,今日は4年生理科の授業を行いました。

題材は「水のあたたまり方」です。

  ビーカー内の水は下から温められると,どのようにあったまっていくのかを実験を通して調べる授業です。今は示温インクという試薬がありあたたまった部分はどこなのかがすぐにわかります。

   子どもたちは,既習事項をもとに予想しながら実験をし丁寧に記録しながら新たな発見をしていました。

ひらめき 宮城学院女子大「算数教具開発」

 宮城学院女子大学児童教育学科の学生2名が来校し,中学年を対象に算数の学習活動をしていただきました。

 今日来た学生さんたちは,大学で身近なものを使って算数の教具を作るプロジェクトに参加しているようです。

 今日紹介していただいたのは,九九の掛け算が書いてあるカードをかるた風にしたものです。答えになる数を言われたらその掛け算のカードをとるとるというルールです。子どもたちは,楽しみながら掛け算かるたにとりくんでいました。

 ※本日の学生様へ・・・本サイトにある応援メッセージでぜひ感想等おねがいします。

お祝い 新入学児童 一日入学

 今日午後から,来年度4月に入学する児童の一日入学を行いました。

来年度は3人の男の子が入学します。元気いっぱい仲良しの3人です。今日は,保護者様が学校の説明などを受けている間,低学年教室で体験授業を受けました。絵をかいたり,手遊びをしたり楽しく活動していました。

 4月からの小学校生活が楽しみですね。

本 低学年朗読会

 今日は,低学年の朗読会でした。子どもたちが好きな詩集から選んだ詩を,暗唱して発表しました。子どもたちは,すらすらと大きな声でリズミカルに読むことができました。

 聞いていた中学年のお兄さん・お姉さんからは,「長い詩をつまることなくすらすらとがんばぅたんだなあ」「暗記もしていてすごい」と感心した感想が聞かれました。

バス 今日の景色~

 今日は朝冷えたものの日中は気温が上がり,あったかかったです。子どもたちは,校庭で走り回っていました。

▽日光にきらめく大原浜の海

▽子どもたちの下校のバス(小網倉方面)

▽旧集会所解体工事にともない,バス停が位置変更です。

動物 畳の部屋をつくりました!

 大原区長様のご支援により,学校下の集会所の解体予定に伴い,中にあった畳を14枚いただきました。学校には畳にお部屋がなく,欲しいと思っていたところでしたので大変ありがたいことでした。

 この畳の部屋で勉強したり,かるたしたり,ねころんだり,日本の昔からの作法を勉強したりに活用したいと思います。

音楽 鼓笛の全体練習

 業間の音楽集会は,鼓笛の練習でした。練習の時間は短かったのですが,校歌を1回合わせてみることができました。新しい楽器担当の子も多いのですが,休み時間に練習する音が,毎日のように聞こえてくるような努力が,実を結びつつあるのを実感させる演奏でした。

3ツ星 カキむき体験

 カキの養殖を営んでおり,本校の保護者さんを講師にお迎えし.5・6年生がカキむき体験活動を行いました。120個を超える殻付きのカキをご提供いただき,むき方の講師もお願いしました。最初こそ慎重にむいていた子どもたちでしたが,最後には「え~,もう終わり?」と言うくらい,約30分間夢中になってむいていました。

 体験後には,「質問タイム」の時間もとっていただき,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

▽まずは,刃物のような器具を扱う上での注意事項

▽あっという間に上達していきます

▽後始末や掃除も自分たちで

▽最後は調べ学習の質問タイム

会議・研修 他校での視察研修報告

 先週の浦戸小学校に続いて、今日は大崎市立下伊場野小学校と松島町立松島第二小学校で授業視察をさせていただきました。3名の職員でおじゃましました。

 下伊場野小学校は全校児童数が本校に近い17名で完全複式の学校です。算数や国語での複式の授業の様子を拝見しました。複式授業での高い「渡り」「直接 間接」指導の技術を学ばせていただきました。授業後には校長先生教頭先生担任の先生方と情報交換もさせていただきました。本当に感謝です。

▽ランチルームになっている広いホールに一人一人の児童の夢が綺麗に掲示してありました。

 松島第二小学校では全クラスの授業の様子を拝見しました。特に5年生の算数をじっくりと見せていただきました。本校とは違い30人ほどの学級です。しかし課題を丁寧につかませていたり、児童の考えをしっかり拾いながらみんなで学習が進んでいました。大人数でも少人数でも変わらない指導の大切なポイントを学ぶことができました。

 下伊場野小学校様 松島第二小学校様お忙しい中研修させていただきまして誠にありがとうございました。

 

ひらめき 初任者研修 研究授業「道徳」

 初任者研修として「特別の教科 道徳」の研究授業を低学年で行いました。資料は「あのね」,正直とか誠実について考える授業です。

 資料の中の主人公がたまたま拾ったかっこいい車,実はお友達がそれをなくして探していた。すぐに拾ったことを言えずにうそをついてしまいます。主人公はうそをついたことで心にとげが刺さったみたいで胸が痛くなります。

 子どもたちは,主人公の気持ちに共感して「どうしよう うそついちゃった」「やっぱり返したほうがよかったかな」「うそついてかなしい」などよく考えていました。

 新しい学習指導要領のキーワード「考え 議論する」が低学年の道徳でも実践されていました。

会議・研修 校内授業研究会開催しました!

 校内研究で取り組んでいる算数科の授業を特別支援学級で行いました。

 粘土で作ったちいさな鉛筆やニンジン,おにぎりなどを教具として,目で分かりやすいようにして「たしざん」を学習しました。

 児童の実態に合わせて,分かりやすい教具の作成はとても大切です。

 児童は,具体のものを数えながら式をつくり,答えをだすことができました。

 放課後には,先生方で授業検討会を行いました。児童への支援はどうだったか,提示の仕方教具は適切だったかなど活発な意見が出されていました。

会議・研修 浦戸小中学校視察に行きました!

 大原小は完全複式学級です。授業も国語や算数などで複式の授業(学年ごとの学習内容を一緒の教室で一人の担任と学習する授業)となっています。近隣では寄磯小,鮎川小,東浜小で複式の授業をしていますが,県内ではそれほど多くはありません。職員が外に出て,他校の複式授業を見て研修する機会は少ないのが現状です。

 そこで,今回県のへき地教育研究会でもお世話になっている「塩竈市立浦戸小中学校」様のご厚意により,本校の学級担任2名と校長とで授業研修視察をさせていただきました。

 午前,塩竈マリンゲートから市営汽船に乗り約30分,桂島を経由して学校のある野々島に到着です。

 浦戸小学校は,3年生以上が複式学級です。1年生から順に各学級の授業の様子を拝見しました。小中併設校なので中学校の授業も見ることができました。中学校の先生が小学生を教えている授業もありました。

 本校と同じように高学年の国語で複式授業をしているとのことで,今日は学習指導案も作成していただき,45分間,国語を拝見しました。

 5年生と6年生一つの黒板を半分に割り,座席はコの字です。この点から本校の進め方と違うので大変興味深く見ました。直接指導と間接指導をうまく組み合わせ,ICT機器を使いながら両学年の交流を上手に行っていました。

 様々な掲示物などもとても参考になりました。学習に意欲をもって取り組んでいる浦戸の児童生徒が印象的でした。また,心のこもった受け入れをしていただいた浦戸小中学校の校長先生をはじめ,先生方に感謝申し上げます。

▽5・6年生の複式国語の授業

キラキラ みんなで勉強

研修があり,出張者が多かったこの日。子どもたちは,いつもの教室,いつものメンバーではないスタイルで学習することが多い1日となりました。それでも落ち着きを失うことなく,それぞれが自分の課題と向き合って,一生懸命に学習することができました。

▽まずは4年生以上がランチルームで学習

▽パート練習の後,全児童が集まって鼓笛の練習

興奮・ヤッター! ♪なべ なべ そ~こぬけ~…

 1・2年生の教室から,タイトルに書いた懐かしいメロディーが聞こえてきました。わらべうたの「なべなべそこぬけ」が音楽の学習にあり,教科書にものっています。

 3人組でやってみると,歌の1番で全員がひっくり返るのはクリアできるのですが,2番で元に戻るのがなかなかできません。アイデアを出し合いながら,何度もチャレンジし,最後は無事クリアすることができました。音楽の学習の中で協力を学ぶ,貴重な時間でした。

▽「もう1回最初からやってみようよ」

▽「ここを抜ければいいんじゃない?」

▽「あれあれ?からまっちゃった~」

三角 生活集会で発表

今日は1月の生活目標の反省を発表しました。

各学年学級,委員会から発表です。

どの学級も何がどうできたのかを堂々と発表できました。

鉛筆 校内書きぞめ展開催中

 現在,校内書きぞめ展を行っています。今年も毛筆は元牡鹿町教育長の加藤進先生に2回ご指導いただきました。硬筆も含めて,クラスでも何度か練習した成果が発揮されています。各学級の廊下に展示してありますので,ご来校の際にでもぜひご覧ください。(1/31(金)まで)

 

給食・食事 給食にくじら肉

今日の給食には,牡鹿地区にはなじみの深いくじらのおかずが出ました。

「くじらのごまみそあえ」で子ども達も食べやすく調理されています。

ごちそうさまでした。

本 図書担当職員による読み聞かせ

 今日は各学級で図書館に来ている職員による絵本の読み聞かせがありました。

 低学年では,前回の食べ物の絵本が好評だったので今回は,「このすしなあに」です。

 子どもたちは,つぎつぎ絵本にでてくるすしネタを「マグロだー」「かっぱだー」「ウニだー」「アナゴだー」「エビだー,エビ食べたい」とあてていました。絵本は子どもの想像力を掻き立ててくれます。

 

キラキラ スケート教室開催

3年生以上で石巻にあるスケート場に行き,スケート教室を開催しました。

 3年生は多くが今日が生まれて初めてのスケートです。最初は,おっかなびっくりでしたが,スケート場の先生から立ち方,進み方などを丁寧に教わり,だんだんと上手になっていきました。自分のペースでゆっくりころんでは立つ姿は一生懸命でした。貸し切りのスケート場で楽しい時間を過ごすことができました。帰りのバスは,多くの児童がぐっすり寝てしまいました。

 

携帯端末 情報モラルサテライト研修授業

 石巻市視聴覚センターの先生を講師に迎えて「情報モラルの授業」を5・6年生対象に行いました。

 今日の授業の課題は「インターネット上でやり取りするときに気を付けることを考えよう。」です。インターネット上でトラブルになった事例の動画を視聴し,その原因や解決方法を話し合いました。そしてどんなことに気を付ければよかったのかを考えました。児童は,ワークシートに自分の考えを記入しながら真剣に考えていました。

 今の子どもたちはゲームはもちろんのこと,スマホやPC,タブレットなどでインターネットを利用することが多くなっています。どんなモラルが必要かをしっかり考えて利用することはますます必要な時代です。

 講師の先生ありがとうございました。

本 2年生の算数の授業から

 2年生の算数の授業紹介です。今日の授業のねらいは「100を〇〇こ集めた数はいくつか考えよう。」です。100を18こ集めた数は?サクランボ計算で100は10こで1000,100が8こで800,合わせて1800だね!と考えます。そのあとこれを基にして他の数の場合を考えていきます。

 児童は,きれいにノートにまとめながら考えていました。

虫眼鏡 今日は阪神淡路大震災から25年目

 1995年 ( 平成 7年) 1月17日 に発生した 兵庫県南部地震 による大災害が「阪神淡路大震災」です。多くの死傷者を出した震災から今日で25年が経ちました。朝5時46分でしたがその日のニュースを見て驚き,怖くなったことを覚えています。被災地では25年が経過し,記憶や教訓が風化しないように様々な取り組みがなされています。

 私たちもあの東日本大震災からまもなく9年が経過しようとしています。まだ復興していない面や心の復興が叫ばれています。何年経過しようと阪神淡路大震災とおなじように後世に教訓や思いを語りつないでいくことは大切と考えます。

 我々学校の教職員も東日本大震災当時に教員だったものがどんどん退職していきますが児童生徒の命をまもる立場として,地域防災の拠点としての役割などを含め新しい教員にも伝えていきたいと考えています。

鉛筆 全校で学力検査実施!

例年この時期に,全学年で学力検査をしています。

教科は,国語と算数です。結果を分析し教員にとっては学習指導の評価として,児童は自分のできていること不十分な点の確認ができるものです。

どの児童も,集中して取り組んでいました。

▽低学年の様子

▽中学年の様子

▽高学年の様子

音楽 鼓笛練習

12月のブログでも1度紹介しましたが,2月末の移杖式に向けて,鼓笛の練習が始まっています。今日は担当ごとに分かれて,教え合いながら練習する姿が見られました。新メンバーがどう成長していくのか楽しみです。

王冠 お話集会「オリンピック聖火について」

 今年はいよいよ東京オリンピック,宮城にも3/20に復興の火として松島基地に聖火が到着します。そして3/26に福島を出発した聖火が各県の聖火ランナーに運ばれます。宮城では,6/20が初日となり気仙沼,南三陸,石巻,女川で聖火ランナーが走ります。

 今日のお話集会では,聖火はどこで採火されるのか?,聖火ランナーはどんな順番で東京に行くのか?聖火のトーチが仮設住宅の解体で生じたアルミニウムを使って作られていること,など紹介しました。

 そして,何と本校職員から2名の聖火ランナーが選ばれたことを発表しました。

 

キラキラ 3学期めあて集会

 3学期がスタートして3日目。今日は「3学期めあて集会」がありました。どの子も,めあてカードを見せながら聞きやすい声で話すことができていました。

1・2年生は,自分に合った学習や生活のめあてをしっかり発表できました。3・4年生は、自分の名前の一文字ずつから始まるめあてを上手に設定し,発表しました。5・6年生は学習面と生活面を理由も付けて発表し,クラスとしてのめあても発表しました。

▽1・2年生の発表

▽3・4年生の発表

▽5・6年生の発表

理科・実験 石巻市サイエンスラボ「科学イベント」

 石巻市のサイエンスラボの先生が講師となり,科学イベントが行われました。この日は静電気実験「びりりん」というタイトルで,静電気のことを勉強しました。

 ものをこすることで発生した静電気を,手をつないで丸くなった子どもたちの一人に触らせることで,一瞬で全員に電気が伝わることを体験しました。また,体にたまった電気はこの後どうなるかを,実際にいろいろなパターンで実験しながら,クイズ形式で考える学習だったので,子どもたちはとても楽しそうでした。

▽代表の子に静電気を実際にため,どの後どうなるかをみんなで予想

▽最後は一人一人が,静電気を起こすとどんな現象が見えるか実験

キラキラ 3学期始業式です!

  今日から3学期のスタート,16名の子どもたちが全員元気に登校しました。学級で,宿題を提出したり,冬休みの出来事を発表したりしました。

  始業式では,校長から,「昨年ラグビーワールドカップで日本がベスト8の目標を掲げ見事達成したことを紹介し 児童の皆さんも有言実行,自分で言ったことは負けずに頑張ってほしい 自分の立てた目標をぜひできるようにしてほしい」と話がありました。

  3学期は,50日間(6年生は48日)という短い期間ですが楽しく充実した学校生活を送らせたいと思います。

 ※学級や始業式の様子を河北新報社の取材があり,1/9朝刊県内版に記事が掲載されました。(下リンクにより河北新報HPに移動します。)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200109_13005.html

 

学校 2学期終業式

 本日,80日間の2学期を終え,無事終業式の日を迎えました。式では,代表の子が2学期の振り返りとこれからの,めあてなどを立派に発表しました。大きな怪我や病気もなく,16名の子どもたちが全員元気な顔で冬休みを迎えることができましたのも,保護者・地域の皆様のご協力のおかげと,厚く御礼申し上げます。

 子どもたちには,「たくさんいただいたご支援の恩返しは,しっかり勉強・運動する姿,友達に優しい姿を見せること」という,2学期初めの話をもう一度確認しました。冬休みの間も,家族のお手伝いや宿題など,自分から行う姿を見せてくれることを信じています。

 健康に留意され,よい年末年始をお過ごしください。

▽終業式で代表児童がめあて発表

▽各教室では,通信表が手渡されました。

▽「夏の学校」でお世話になった浦和学院さんから届いたクリスマスプレゼント

お知らせ Jリーガーのサッカー教室

 現役のJリーガーが2名,大原小でサッカー教室を開いてくださいました。(静岡のJ3チーム,アスルクラロ沼津の尾崎選手,藤原選手です)

 急な話だったとはいえ,昨日の記事のようにサッカー熱が高まっている状態だったので,子どもたちはとても楽しみにして今日を迎えました。

 準備運動やボール慣れの運動で体を温めたあと,Jリーガーvs子どもたちのミニゲームが行われました。ボールが2個(後半は4個に増えました)だったこともあり,点数や勝敗よりも,たくさんボールに触れて,たくさん体を動かすことができました。

 最後に「来年もまた来るから!」と宣言された子どもたちは,大歓声をあげていました。遠いところ大原まで来てくださったお二人と,そのお二人と大原小とを結んでくださったI氏(本校の協同教育コーディネーターをしてくださっている方)に心より感謝いたします。

▽浮いたボールを軽々と扱う,さすがのテクニック!

▽みんなで記念撮影

▽終了後は,子どもたちのサイン攻めが待っていました

▽帰り際,書いたばかりの感謝の手紙を手渡しました。

ハート サッカー熱

 以前のブログでも紹介しましたが,子どもたちのサッカー熱がますます高まっています。休み時間や放課後には,必ずといっていいほど,複数の子が校庭でサッカーボールを追いかけています。

 この日の昼休みは3人と,わりと少なめでした。でも,明日はメール配信で紹介しましたように,プロのJリーガーがサッカー教室を開いてくれることが急遽決定しましたので,一層サッカー熱が高まることと思います。

鉛筆 書きぞめ指導第2弾

 先週に続く第2弾として,今日も加藤進先生に来ていただき,書きぞめ指導をしていただきました。

 今日は,カナの成り立ちや硬筆を書く時のコツなども教えていただきました。残念ながら加藤先生と勉強できるのは今回はこれで最後ですが,冬休み,そして年明けの書きぞめの本番で,今日の学びを生かしていけるようにしたいと思います・

▽カナの成り立ちは…

▽丁寧に指導してくださいました

▽書き終えた作品を確認

本 今年最後の朗読会(5・6年生)

 昨日の生活集会に続き,今日は今年最後の朗読会(5・6年生)が行われました。

 一人一人が読む前に「間をおいてゆっくり」「お経のように」など,自分のめあてを発表してから読みました。

 4人全員が手に何も持たず,暗唱した詩を発表しました。さすが高学年です!態度や姿勢も,他の学年の見本となる立派なものでした。

 最後に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を,4人で声を合わせたり分担したりと,息ぴったりの発表をし,今年最後の朗読会を締めくくりました。

▽姿勢も声のボリュームも,とても立派な発表でした。

グループ 12月の生活集会です

造形作品展などの賞状伝達をした後,11月の生活の目標の反省などを行いました。

高学年では,「隅々まで掃除しましょう」への取組は,「できました。金曜日は大掃除があるので頑張りたい。」と発表していました。

広報委員会からは,「て洗い,うがいをして風邪の予防をしましょう。」「楽しく給食を食べようでは,姿勢正しくできましたか?」など呼びかけがありました。

 

 

晴れ すてきな青空!

今日は,朝気温が低かったものの穏やかな日でした。

そして,空はきれいな雲一つない青空です。大草山を望むと空の青と山の稜線がくっくりときれいに映えていました。

大きな画像で見たい方は続きをどうぞ!

鉛筆 「書きぞめ」特別講師による指導

 毎年,書きぞめの授業をお願いしている,加藤先生に今年もお手伝いいただき,3年生以上の書道のご指導をいただきました。

 3年生は,「山川」4年生は「正月」5年生は「令和」6年生は「春風」が課題です。

 授業開始の前に加藤先生から,「なぜ書道の学習をするのか。」からお話をいただきスタートしました。一人一人そして学年ごとに丁寧にご指導いただき,子どもたちは2時間の間に作品を何点か書くことができました。

 4校時目には,低学年の児童へ大原の昔のお話や大草山のこと,観音様のこと,太陽のお話などしていただきました。 

▽大原地区の昔のお話です。

音楽 音楽集会~鼓笛練習

 音楽集会で,鼓笛の練習をしました。6年生の卒業を控え,担当が変わる児童もいます。真剣な練習ぶりからは,伝統を引き継ごうという気持ちが感じられました。

 

ハート 職員玄関の素敵なお花

 本校の職員玄関には,季節ごとにきれいなお花が飾ってあります。

今は,2種のバラのお花です。

 実はこれ,小麦粉粘土で作られた造花です本校の非常勤職員の作品です。作成に3か月を要するのだそうです。まさに大作ですね。

 写真では分かりにくいかもしれませんが,ほんとにこれ粘土で作ったの?と驚く造形の細かさと表現力です。

 玄関に素敵なお花がお客様や私たち職員を毎日癒してくれています。

ありがとうございます。

キラキラ 凧揚げをしています!

 冬の時期,外遊びがしにくくなりますが,子どもたちには外遊びをたくさんしてほしいと思います。

 校長室に竹ひごと,障子紙でつくった凧が3つあります。今日は,「校長先生 凧貸してください!」と児童が業間休みに凧揚げをしていました。

 大原小の校庭は海風があまり当たらなく,穏やかなことが多いので凧あげに苦労しますが,走り続けてあげていました。

 

にっこり 低学年の保育所訪問

 午前中,1・2年生が牡鹿保育所を訪問しました。牡鹿地区2小学校合同で訪問しました。

 一緒にお遊戯室で,さかなつりや,輪投げ,紙コップけん玉などで保育所の子どもたちと仲よく遊びました。去年まで保育園児だった1年生も今日はお姉さんです。

 最後に小学生から折り紙で作ったコマなどのプレゼントをしました。

携帯端末 タブレットPCを活用した授業

 今,ニュースでは,政府が経済対策で小中学校の児童生徒一人1台のPCを配布するための事業を行うと報道されています。

 本校では,少人数を生かして一人1台のタブレットPCでの学習を取り入れています。

 今日は,3年生の算数の授業です。児童がデジタル教科書にある練習問題を自分で解き,回答も自分で確認しています。主体的な学習の一場面です。

 本校は複式の授業を行っていますが,効果的な学習について今後も研究を重ねていきます。

 

音楽 太鼓芸能集団 「鼓童」巡回公演

 宮城県の文化芸術による子供育成事業により,プロの和太鼓演奏で有名な「鼓童」さんが演者9名,他スタッフ2名で来校していただき,素晴らしい演奏を聴くことができました。

 鼓童さんは,日本,海外でも公演を多数行っています。冒頭ご挨拶で,「世界中の人たちが太鼓を通して仲良くなってほしい」とお話していました。

 大太鼓,宮太鼓,締太鼓,篠笛などで迫力ある演奏を約70分間聴くことができました。にこやかに楽しそうに,そして力強く演奏する姿に大変感動しました。太鼓の響きが心の奥底に届いてくるような感じでした。

 今日は,寄磯小学校の児童8名も参加しましたが,どの児童もその演奏に驚き,引き込まれ,楽しく時間を過ごしていました。

 鼓童さん,遠い「佐渡」から牡鹿半島に来ていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

鉛筆 人権教室を開催しました!

 法務局より人権擁護委員を招き,5・6年生を対象に「人権教室」を開催しました。

 「ことばのちから」という題材で,「うれしかった言葉」や「悲しかった言葉」を子どもたちが話合い,意見を出し合いました。その中で,相手を尊重する,思いやる心について自分を振り返ることができたようです。

 ご指導ありがとうございました。

キラキラ 一足早いクリスマスプレゼント

 本日の集会では,まず鼓笛隊の担当から,新しい役割(楽器)の発表がありました。一人発表されるたび,子どもたちからは自然と拍手が起き,新体制に向けての期待が感じられました。

 その後,沖縄のバスガイド崎原さんの仲介役などでも毎年支援いただいている,神戸の「JPはりま東」さんからいただいたクリスマスプレゼントを,子どもたちに渡しました。事前にいただいていて,その場でお礼は言えなかったので,お手紙でありがとうの気持ちを伝えたいと思います。

▽鼓笛隊の新担当の発表

▽JPはりま東さんからいただいたクリスマスプレゼント

ニヒヒ 牡鹿地区学校保健委員会

  牡鹿地区の学校保健委員会が鮎川地区にある清優館でありました。各学校で今年度取り組んでいる虫歯予防について発表があった後,歯科校医の安住先生から歯科講話をいただきました。大変参考になる内容でしたので,一部紹介します。(お話のメモから文章を再構成したので実際の表現とは違います。ご了承ください。)

 


虫歯の原因は,食べ物を餌にするミュータンス菌が酸をつくり,歯のカルシウムを溶かしてしまうからです。だ液は,その酸を中和するはたらきがあり,歯の再石灰化を助けてくれます。

食べる回数が多いと再石灰化をはばみ,虫歯になりやすくなります。

〇歯磨きでプラークを完全にとるのは難しいです

だ液は夜少なくなるので,虫歯になりやすいです。夜間口の中をきれいな状態にすることが大切で,受験勉強などで夜食を食べた後,磨かないでおくと虫歯になりやすいです。

〇小学校低学年では,虫歯予防に,歯(6才臼歯)の溝を埋めるシーラントが有効です。

〇中学年では,前歯が虫歯になりやすい。これは,前歯を磨かないでしまうからで,鏡をみて磨くとよいです。

〇高学年になるにつれて,乳歯が抜けるときに接していた永久歯が虫歯になっていることがあります。そのままにしておくと,何年も気づかないことがあるので,歯科を受診することを勧めます

〇奥歯(6番,7番)のほお側がよく虫歯になります。この部分は口を開けて歯磨きするときには歯ブラシが届きにくいので注意して磨いてほしいです。

〇歯磨きをしないと気持ちが悪いくらいになるよう,小さいときに歯磨きを習慣化してほしいです。

キシリトールガムは有効である。だ液の量を増やすのでよいです。

〇歯磨きしているときは「今日のご飯はどうしよう」とか他のことを考えながら磨くのではなく,歯磨きに集中して磨くと10年では相当ちがってきます

 

合格 持久走 記録証授与

 11月1日に実施した校内持久走大会の記録証を一人一人に授与しました。記録証には,学年ごとの距離と記録のタイム,個人ごとゴールの写真が印刷されています。

 頑張った成果がこの記録証にも表れています。どの児童も充実感にあふれていました。

 

動物 牡鹿3校合同 盲導犬学習

 盲導犬の役割,障害のある方への理解を深めるねらいで,牡鹿地区3小学校合同の3・4年生を対象に盲導犬学習をおこないました。

 講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。盲導犬と一緒に歩くことで四季の移り変わりを楽しんでいるそうです。

 全国で1,000頭ほどの盲導犬がいるそうですが,石巻管内では講師の方の1頭だけだそうです。

 各小学校の子どもたちからも,講師の方に質問がいくつもでました。

「盲導犬のごはんは何をたべているんですか?」「何という犬の種類ですか?」「盲導犬といて楽しいことは何ですか?」?

 最後に,一人一人トラピス君をなでなでさせていただきました。

今回の学習をコーディネートしていただいた市社会福祉協議会様に感謝申し上げます。

▽清優館で3つの小学校が集まり,お話を聞きました。

▽トラピス君です。おとなしいです。

▽なでなでしました。「Good!」は最高のほめ言葉だそうです。

理科・実験 学習参観・学級懇談会

 午後から学習参観と全体会・学級懇談会を行いました。来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 学習参観では,低学年で算数,たんぽぽでお金のことなど,中学年は理科の実験,高学年で薬物乱用防止教室をご覧いただきました。

 その後全体会,学級懇談会を行いました。

▽理科の実験 沸騰した水からでるあわの正体はなんだろう?

▽空き缶は,電気を通すかな?